名無しの旅人
2023/04/19 (水) 08:02:18
7d929@588d0
イベントで教令院の給料少ないみたいな話があったけど、生徒も給料貰えるのか?どういう収入で院を維持してるのかもわからんし、謎が多い
通報 ...
コメント番号の上限 100000 に達しています。
現実でも欧米だと博士課程は給料が出るからそれと同じでは。あと事実上の統治機関だから税金の徴収はしてそう。
スメールでは医療や福祉も無料で提供されるらしいけどどうやって財源確保してるんだろうね 大きな貿易港があるから貿易で賄ってるんだろうか
神をつくる研究はスネージナヤから研究費がっぽり引っ張れたんだろうなあ
そもそもスネージナヤの財力はどっから来てんだろ、技術的にも資源的にも恵まれて無さそうだが
岩神の心使ってせっせこモラ作ってる説 経済崩壊?天理に世界滅ぼされるよりマシだからセーフセーフ
外交で幅を効かせつつ富者が頑張ってやりくりしてるんじゃない?
璃月港のイヴァノヴィチによると、スネージナヤの工場で生産した日用品を璃月に輸出してかなりの高値で売れているらしい。わりと工業国なのかも。
割とというか、スナージナヤは工業技術が進んでる大国って設定だよ。技術面ではスナージナヤが七国の中で抜きん出てる(次いでフォンテーヌ、スメールが続く感じ)
北国銀行が半分闇金みたいなことしてるからヤのつくやり口で色々稼いでるんじゃないかなぁ。それから軍国主義で福祉や娯楽は最低限になってそう。
資源財源の話になっちゃうとモンド稲妻もスメールと大差無いんだよな、設定上テイワットで一番発展してるとは言え璃月のバックボーンの強固さがよく分かる
モンドと稲妻は出費がそんなに無さそうで経済回ってる範囲だと思うけど、スメールの教令院はアーカーシャとかエレベーターとか機械的なもの作ってたりで出費凄そうなんだよなぁ