放浪者の雑談用コメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
七聖召喚の項目もう追加編集してくれた人いるんだね。さてどんな理由つけて笠っちくんは七聖召喚をやってることになるのか楽しみだ
クラクサナリデビが僕にしつこく進めてきたんだよ。「あなたも最近流行りのゲームで人と交流してみたらどうかしら」って人のレポートを邪魔する本当に迷惑な神だよね。
大マハマトラに仕方なく1戦だけ付き合わされたが雷の長柄武器に敗北した事に思うところあっていつの間にかカードガチ勢になるんやで
勝っても負けても煽ってくるし幼稚幼稚と馬鹿にしてくるわりには付き合ってくれる。表情もボイスも生意気で控えめに言って最高でした(始めたきっかけはわからんかった)
旅人に招待されたからわざわざ勉強してきたんじゃね
精鋭狩りついでに黄金王獣に挑んだけど、空飛んでる黄金に通常と傾落がすげー追尾してて草。煙緋通常とか凝光爆発とか追尾する弾は前からあるが、本人も空飛んでるもんだからなんか別ゲーしてる気分で楽しい
上昇攻撃中に勝手に落下しちまうのなんでだろう。俺の操作が下手なだけか?
浮遊中にスキルボタンを押しちゃってるか、爆発切ってるか、空居力が切れたかのどれかだね。
ゲームパッドやコントローラでやってたりする?ボタンの構造上斜めに押し込んだりすると他のボタンも押せちゃうからそれかも?
ヌヴィ引いたからお試しでヌヴィ軸のPT組んで久々に放浪者抜きでフィールド探索したけど地上は放浪者いないとまじやってられないですね いないと有難みがわかりすぎる
今回追加されたタツノオトシゴが動きが浮いたりすばしっこかったり攻撃範囲広かったりで高速移動かつ自動追尾してくれる放浪者が一番安定した、螺旋で来たら久々に世話になりそうだなぁ
小ネタ>性格についての「傾奇者はタメ口の擦れた喋り方」ってどこ情報?ゲーム内テキストなのかゲーム外メディアの類なのかわからないけど見てみたいから知ってる人いたら教えてほしい
とりあえず伽藍に落ちて内で傾奇者として発言があったのは「構わない、それでいい。」「どうして僕の行く先を阻む?」「…僕を仲間に引き込もうと?」の3つかな 散兵に対してなら分かるけど傾奇者に対して擦れたっていう表現は少し違う気がするね。タメ口は合ってるけど
言われて間章のログ見なおしてきたわ。他に名前のない子供とのやり取りのセリフもあるけど確かに敬語ではなかったね。擦れてる感じではなくて、ちょっと虚ろな雰囲気があるから「敬語じゃない記憶がないころの放浪者」って感じが一番しっくり来たかも。
今のところ“傾奇者”として喋ってるのは上記の三つに加えて、エピソード動画の『灰燼』かな。 どれも“二度目の裏切り”でたたら砂を出た後の傷ついて擦れた状態だから、桂木に拾われた直後やたたら砂に世話になってた頃の傾奇者のプレーンな喋り方はまだ分かってない。
んん?自分の理解があってるか不安になってきた……。間章に出てくる放浪者の前生のセリフの中で、ファデュイに入る前のセリフが以下 ①「散兵」:…君…は… ②傾奇者:構わない、それでいい。 ③「散兵」:君と同じで、僕も捨てられたんだ。当時、僕はここに住んでた…いい場所でもないから、ここに引っ越してくることはないよ。 ④「散兵」:でも、君はそうなってはならない。僕との約束を守ってよ。 ⑤「散兵」:…おいっ!い、いったいどうしたんだ…返事をしろ! ⑥「散兵」:…家族のように、一緒に暮らすと…約束したのに…結局、君も丹羽たちのように僕を裏切るんだね…ハハッ… ⑦傾奇者:どうして僕の行く先を阻む? ⑧傾奇者:…僕を仲間に引き込もうと? 確かに傾奇者表記のセリフは3つだけど、少なくともうち1つ(②)は桂木に拾われた直後の会話だからまだ裏切り1回だし、一番プレーンに近い可能性があると思ったんだけど……(読み返して思ったけどここの名前部分の表記ブレッブレだな)
水中エイカッターの堂に入ったモーションよ。自力で出してる疑惑ある
1凸トゥライ砂上ミカで攻撃速度55%にしてオズを出すとすごい勢いで追撃が飛んで面白い。というか普通に強い?
今期螺旋の風の従者が耐性高くて単騎辛いと思ってたけど、重撃から通常で高く打ち上げたら落下ダメージで10万近くでて笑った。突破タイムも短くなったよ
リオセスリモチーフどうなんでしょうかね
バフ条件がHP増減だからちょっと難しそう。逆にリオセスリにトゥライトゥーラがめっちゃ合うんじゃないかと思ってる
他のキャラを使えば使うほど放浪者の良さがしみじみと分かる。今、C6R3なので次回R5を目指したい。
ファントムはHP問題さえクリアすれば砂上余響よりDPS上になるんだけど、仮に控えから放浪者を自傷させるキャラが出たとしても、放浪者パイセンベネット鍾離から誰と入れ替えれば良いのだろうか…
現状で鍾離の枠を4凸ジンに出来る人なら鍾離なんだろうけど、そうでなければその裏自傷キャラのバフ量・種別次第なんじゃないかな。私はへたくそだからそういうキャラ出てもテンプレ崩せる気がしないぜ
キャラ次第だろうなって気はする。自傷→回復を繰り返すキャラの場合はベネット外してもいいだろうし、自傷のみだったらパイセン外すのが安定じゃないかな。個人的にシールドは欲しいから鍾離は外れないかな…
攻撃は避ければいいだけだし鍾離かな。実際夜蘭とかいないパーティなら重撃連打が強いから、敵が怯み続けてあんま攻撃こないし。ボスは頑張ればいい
探索でヌヴィレットも放浪者も使いたいから絶縁持たせて通り魔シュ作りたいんだけどやったことある人いませんか?ダメージどんくらいか教えてほしい
2凸四風のバフ全部載せで、絶縁は厳選不足故に13.5万だった。翠緑4にしたら15.5万だったから水耐性ダウン込みで翠緑の方が弊ワットだと良かった。計算機では同スコアなら絶縁の方がダメージ出るから主の絶縁厳選次第かも。でも実際にその二人で探索してるけど普通に絶縁翠緑より厳選した砂上の方が爆発火力出るし使いやすかったですね
無課金で流浪も紀行もない場合、鍛造武器が一番強い?
多分次のイベント武器が結構合うよ。基礎攻撃力高くて条件緩い通常重撃バフもある。
今流浪無凸なんだけどイベント武器のが強くなるならうれしいな
シールド役ってやっぱり先生が主流なのかな?うちは完凸+無凸餅に先輩ベネットで運用してるけど火力はトーマ≧先生なのよね。火バフ+火共鳴+ベネバフで攻撃力3500(通常ワンセット約17万)くらいになるし滞空中にシールド切れないしで便利なんだけど他所であんまり見ない不思議
うちも完凸トーマだよ。男だし弱いイメージついてしまってるから育成されてないのかなと思ってる。今回護摩引けたから喜多院から持ち替えてみる予定。
うちも完凸トーマ使ってるよ。放浪者にはいい相方なんだけど、やっぱりほかシールドキャラ差し置いて育てるかって言われると爆発前提なのが使いづらいし、持続が長いって言う強みも放浪者完凸してるからこそ感じる恩恵だから一般的には先生でいいじゃんとなりがちなんじゃないかなあ。重撃連打で使ってるからそもそも組み合わせられない、って人もいるだろうし
完凸ファルザンと使うならCT一致してるから良いと思うんだけど完凸ファルザン持ってる人のほうが少ないからな
鍾離も使うけど完凸トーマの方がよく使う。ベネットと組めば爆発も回りやすくなるし、螺旋だと鍾離シールドでもすぐに割られることがあるからどうせ割られるなら裏からちょっとでも張り直せるトーマの方が使いやすいんだよね。
おおう早速レスありがとう…やっぱりトーマの適性高いよね。でもリソースとか汎用性とかの問題であんまり育ててない旅人が多いから現状とりあえず先生でになっちゃってるのか。ベネトーマだとチャージ要求もほぼ解消されるしもっと広まるといいなあ
広まるといい、といえばこのwikiの放浪者ハイパーキャリーのシールド役で育ち切ったレイラは少し触れられてるけど、トーマ全く触れられてないんだね。記載できる方がいらしたら今からでも付け加えていいんじゃないかな
放浪者・レイラ・シンカク・ウェンティっていうなんかよくわからないPT使ってる。四風の会心率がたりないための苦肉の策の割には悪くないような気もするけど正直どれぐらいダメージでてるのかよくわからない
四風じゃなくて遺物の会心率だった。会心ダメージしか伸びない病に陥っている
うちも完凸トーマだ。螺旋で放浪者の相方として助かってるけど、上の人が言ってる通り爆発メインだから普段使いには向かないし、優先度は低いと思う。あとは他のシールドキャラと比べるとHPとチャージの両方が欲しいし、これらがメインの槍も少ない関係で厳選もややきついから余計に敬遠される印象。
>> 3035(編集談議に派生しそうだからあえて別の木にします)今の編成例の初稿書いた本人だけど、代替キャラについてはすぐ上にキャラ個別の相性の記載があるから入れると長くなるしなくていいって意見があったから入れてなかったんだよね。今のジンとレイラに触れる文があるならトーマにも触れるってのは賛成だけど、文の追加だけにするかいっそハイパーキャリーの下に折り畳みでファルベネトーマ編成とファルベネジン編成を入れるってのもアリだと思う。 (いつの間にか追加されてたフィールド版キャリーは雑魚程度なら下の探索特化でも十分だからいらないんじゃない?とか、キャラ個別の相性を探索面と戦闘面で2分するのはどうかとかも気になってたりする)
3035です。これだけトーマ派がいるなら文だけでもレイラと併記したほうがこの木が流れた後でも見れていいんじゃないかな?という軽い思いつきだったけど、しっかりトーマ編成について書かれてたら自分はとても参考になるしありがたい。武器とか聖遺物どれがベストか今ちょうど組み替えてるところなので。探索編成があるのにフィールドが別でいるかどうかというのも確かにそう。
じゃあ折り畳み追記のほうで検討するとして、そうなると逆にレイラの記述をどうするかって話になってきちゃうんだよね。「鍾離にこだわらなくても別のシールドキャラでもいいよ!」と「鍾離使わないならレイラがいいよ!」は全然印象が違ってくるからどうするか悩みどころ。私はレイラ育ててないのでレイラ使用者の意見が知りたい。トーマについては完凸育成済みなので、私自身で色々試せるけど3035さんの研究結果もシェアしてもらえると文が組み立てやすくなると思う。
レイラは鍵に千岩4のHP染めで使ってみたけど弊ワットはまだ2凸だからか間違ってるのか使いこなせなくて完凸トーマの方を採用。トーマはHPとチャージ両方必要なのは体感してて、チャージ/HP/HPで、護摩に絶縁4か、西風に絶縁2千岩2か…と思ってるけど、今まだ烈開花で使ってた喜多院握ってる初心者よりのプレイヤーで、武器育成のために毎日鉱石割ってる状態なので試すには日数かかりそう。もう仕上がったトーマ編成、レイラ編成使ってる方々はどんな感じなんだろう?
一つ上の木主だけど、参考までにうちの完凸トーマは西風槍に千岩2絶縁2で冠率:杯HP:時計チャージでHP29000のチャージ230くらいです。ファルザン先輩が西風弓持ってるのもあるけどトーマのシールド強度もチャージも全然困らないかな(西風の用途は主にベネットのチャージ補助)
トーマ使ってないので比較は難しいけどレイラ派としては、氷の会心補正が強い、ロサリア・ミカといった氷サポーター使っての共鳴でさらに会心もれるので会心ダメージに偏った遺物が有れば強い、シールド+爆発が継続的な氷付与をしてくれるので夜蘭、行秋で継続的な凍結を狙える、というところですかね?螺旋12層の聖骸獣複数とかだと凍結は一瞬と言えありがたくミカの恩恵も強いので。あとwikiの1利用者としてはこのゲーム手持ちの差がプレイヤーごとに多いので多少弱い編制でもこのキャラ、この凸でそこそこみたいなのはあると嬉しいですね。万葉と鍾離がどこの編制例にも居るのは辛い
>> 3045なるほど。ちょっと例減らしすぎたなあとは私も思ってたので、それなら凍結編成の欄を増やしてレイラはそこで触れるのがよさそう。ただそうなるとレイラとディオナどちらを第1候補として記載するかを考えないといけない。 私個人の考えを述べると、凍結だとベネットを抜くことになると思うので、ヒーラー兼任できる&キャラチェン直後の自己付着で氷取得が安定しやすいディオナを第1候補とする方がいいんじゃないかと思ってます(木主)
今期の螺旋使用率を見てみましたが、夜蘭レイラがまぁまぁの使用率で他に心海レイラ、行秋レイラがちょっといるという感じでディオナはあまり使われている印象ではありませんでした。個人的な考察ですが、ディオナは12/20の爆発でしか定期的な氷付着が出来ないのに対して、レイラはスキルと爆発両方で定期的な氷付着ができてしかも継続時間=クールタイムだからというのが一番で、3048さんの言っているベネット抜いて回復ないのはそもそもシールダーいるからいいじゃん、氷取得も敵が凍結していれば近づいて取得が容易にできるじゃんというのがあると思います。なので凍結編成欄を作るならレイラが第一候補になると思います。また、凍結編成欄を作るにしてもレイラは鍾離のかわりに使われている事の方が多いし、その凍結編成もサブアタ・バッファーのベネットのかわりに夜蘭いれて、シールダーの鍾離のかわりにレイラ入れたら、たまたま凍結編成になったという方が近いと思うので、凍結編成でのみレイラに触れるのではなくハイパーキャリーの方でも鍾離の代替としてレイラ・トーマで書くのが良いと思います。
うーん…ベネット抜きのヒーラーがディオナだけの編成って実用性あるんですかね?ディオナはベネットより爆発が重い、回復力が低いのに加えてレイラと違ってシールドが途切れる時間があるので厳しくないですか?その編成を書くぐらいなら元々あった放浪者ファルザンベネレイラの編成を書いた方がマシな気がします
>> 3046で挙げられているように、炎編成(トーマor鍾離)と氷編成(レイラ、次点ディオナ?)で分けて編成ごとに適性シールダーが異なる点は明記した方がいいように思われますね。そうすることで手持ちや聖遺物のスコアの問題でPTが組めない人の選択肢にもなりますし。
レイラが多数派ということで、氷シールドならレイラ第1候補での記載がよさそうですね。>> 3048さんの言う「たまたま凍結になった」は確かにそうなんですが、現状編成例がかなり少なくなってしまっているので「こういう編成もあり」という形で紹介するのはありだと思っています(>> 3045さんのような意見もありますし) ハイパーキャリーのところに代替キャラを書くというのは、前に意見のあった「長くなりすぎる、すぐ上にキャラ相性の欄があるのだからそこ見て自分の手持ちと照らし合わせて選べばいい」という考えに賛成してるので私は反対派です。ここに関しては>> 3047さんの案でシールドキャラ間の比較をしやすくするのがいいのではないかと思います。
ハイパーキャリーの欄に先走って書いてしまったのですが、まだ議論中だったので差し戻しました。 比較内容をこちらに書いておくので、叩き台にしてもらえればと思います。
-鍾離とトーマの比較 トーマはベネットと炎共鳴できる・ベネットへの炎粒子供給ができる・爆発の追撃ダメージと炎付着による拡散ダメージを出せる・完凸の通常重撃バフ+15%がある・シールドを割られても通常攻撃で貼り直せる・鍾離のスキル柱のような障害物がない点で勝る。 鍾離はシールド吸収量が最も多い・千岩適性がある(ファルザン完凸の場合は被る)・20%の全元素耐性ダウンがある・トーマは爆発を要求されるが鍾離はスキルのみで完結する点で勝る。 共通する点としては、両者共シールドの持続時間は完凸放浪者が飛んでいる間も切れないほど長く、西風槍を持たせて粒子補助もできる。 トーマはスキルと爆発両方撃つことを要求されるため2回攻撃することになり実際の西風槍の発動率はそこそこある。
各元素一覧の所について、シールダーとそれ以外で根を分離するという案はどうですか
レイラって凸を進めても継続時間が12秒だから、キャラ切り替えやスキル回しの間に時間が経って放浪者が飛んでいる間にシールド切れない…?あと敵と密着しないと元素付着できないしベネットスキルに対して溶解起こすので元素が剥がれてバフ貰えなかったり使いづらい印象。
わかる。ただそのデメリット(持続時間が足りない)は鍾離・トーマ以外全員に適用されるから気にするだけ負けとも思ってるな。レイラならシールドの切れ目ができないとはよく言われるけど、ローテーションをファルザン>シールドキャラ>ベネット>放浪者でやってるとどうあがいても放浪者のラスト数秒~ファルザンの出場時間はカバーできないから切れ目ができないことがそんなに重要なのか?という思いもある。
レイラ居ない時期が長くて探索でずっと鍾離使ってた頃は、長押し要らずで氷拡散出来て蒼古持てて千岩適正があるから、めちゃくちゃ欲しかったんだけど。いざお迎えして使ったら、完凸じゃない放浪者でも先にシールド切れるの気になって鍾離に戻してしまった。蒼古はレイラが元素反応起こさないといけないから普段使いには微妙だと思うのも一因。
鍾離PU逃していない期間が長くずっとレイラを使ってた自分からすると、逆に探索だとレイラで十分って感じがした。元チャ盛っておけば大体毎回爆発打てるし千岩も確実に入る。ベネットも探索では使わないから氷拾うのも問題ない。ネームドクラスになって来ると合間に張り直し出来る鍾離の方が楽だなって感想。螺旋でも慣れちゃえばレイラできちんとローテ組めるけど鍾離からレイラへの乗り換えは大変だと思う
今回のイベントで配布された果てなき紺碧の唄はどの位の強さになりますか?当方四風2凸使用しています。
四風が1層だとしても四風の方が強い。
通常重撃に関してはバフ切れの流浪と同じくらいっぽいですね。四風から乗り換えるようなものではないです
メインOPが放浪者に不要なチャージなのがね…武器効果はかなり合ってるんだけどそこで一段落ちる印象、流浪ないor流浪より安定感が欲しいなら選択肢に上がるくらいかな
>> 3037の木の内容について、砂場に案を作成しました。ご意見をお待ちしております。(特に凍結と風3は私があまり使ったことがなく文章がスッカスカになってしまったので)
作成お疲れ様です。 凍結は、レイラが継続的な氷付着に長けている点、4凸レイラがダメージアップを持っている点、凍結無効の敵には優位さを失う点があるとより詳細になる。 風3編成は共鳴や拡散以外の元素反応を用いない代わりに4凸ジンを採用した風ダメージに特化した編成で、放浪者はもちろんファルザンのサブアタッカー性能を上昇させる効果を持つ。他には、ジンの元素熟知を上げることでサンファイアによる拡散ダメージを向上させられる点も併記していいと思う。 探索編成の入れ替え候補の風キャラで入れ替え元を乗せているのはいらないと思う(基本的に風共鳴が発動すればあとは自由)。
ご意見を参考に砂場の内容を修正しました。追加で気になる点などあればどしどしお願いします(木主)
案作成お疲れ様です。 最近覗いてなかったものでだいぶ前の更新への意見になっちゃうんですけど、探索編成は以前の放浪者/夜蘭/鍾離+任意風から今記載されてる方が主流になったんですかね?個人的にはCT考慮しても移動スキル持ち3人は過剰気味で、広域採掘は勿論柱の上から縦横移動もありますし以前の編成の方が快適度は上に感じます。単純にチーム編成ページに合わせてこちらも変更したみたいなので、大元の編成が☆4を多くするよう意識していたのなら今の編成が適してると思います
すみません、私の読解力が低くて枝主さんが前の鍾離入りを推しているのか今の綺良々入りを推しているのかちょっと判別しかねています……。私は鍾離入りはフィールド探索向きで、綺良々入りは日々の採集向けの編成だと思っていて、同じ探索編成ではあれど方向性がちょっと違うのかなと思っています。どちらがこのページ向きなのかは議論の余地があるかもしれません
内容がわかりづらくてすみません。以前の方を推しているのですが☆5×3人の編成ではあるので、あえて☆4を多くしているような意図があるなら今の方が適していると思った次第です。とはいえそこも自由枠と言えば自由枠なので、下記の3066さんの案の方がわかりやすいですね
作成お疲れ様です。とてもわかりやすいです。トーマにはHPとチャージ両方必要なことも記載しておくと聖遺物や武器の参考になりそうです。記載がないとチャージ回らなくて使えないってことありそうで触れたほうがいいかなと思ったのですが、例えば千岩2絶縁2に西風槍にするまでの具体例が必要か不要かは迷うところ。
ご意見ありがとうございます。一応「爆発が重い」記載はあるのと、トーマのビルドはこの編成向けに独自ビルドが必要というわけではなく一般的なシールドビルドの範囲内なので、これ以上はくどいかなあと考えてます
なるほど、浅学でシールドといえば千岩4でHPにとことん特化だと思ってたからトーマはチャージ必要で珍しいなと思ってたので特殊な気がしてたのですが、一般的なシールドビルドって考えもあるのですね。
確かに、シールドサポート全体から見たらチャージが必要なのは特殊と言えるビルドですが、トーマにとっては一般的なビルドなので、そんなに細かく書く必要はないかなあと考えています。書くとしてもトーマページへの誘導くらいがちょうどいいんじゃないかなと
放浪者にとってどうか?という木が発端だったからこっちにも必要かなと思いましたが、トーマ側のページにビルド詳細が載ってるので確かに詳しくは向こうで見たり聞いたりしてもらったほうがいい気がしました。ご提案いただいた、向こうへの誘導が軽くあれば後から同じ疑問を持った人が現れた時にいいかもしれない?
トーマについて誘導する方向で文章を修正してみました
>> 3066さんの形式を参考にしたパターンを用意してみました。ご意見お待ちしております(木主)
3037さんが先に案を作っていただいていて、その後の提案となるので恐縮ですが、別の案を砂場に作成しました。詳しい説明は砂場の方に記載していますが、相性のいいキャラクターと編成例を別々に書かずに一緒にしたほうが良いのではないかと思い作成しています。また、この機会に各キャラクターの説明も書き換えたり追加したりしています。まだ説明が書ききれていなかったりと製作途中ではありますが、確認していただけると嬉しいです。
作成お疲れ様です。各キャラの性能や注意点が詳しくて、使ったことない編成も試してみたくなります。探索の「上記のキャラ以外」の風共鳴の文に魈も加えるなら、集敵に放浪者の攻撃も当たる、滑空スタミナ軽減のウェンティも記載するとさらに選べていいかなと思いました。wikiの編集あまり詳しくないもので、もしかしたら長くなるって意見も出るのかなと思いつつ、ベテランではない私は詳しく記載されてたほうが参考になって嬉しく、こちらとても好きです。記載内容、これからの編成に参考にさせていただきます。
すっかり忘れていました…元祖縦移動キャラのウェンティは書き加えるべきですね。
追記で、誤字についてハイパーキャリーの夜蘭のところローテーション(テンションになってる)、探索の早柚のところモーション(ショーンになってる)が正しいかなと、勝手に直すとよくないと思ったので手を加える際にご確認お願いします。それと別で、趣旨について触れ忘れていたので、どちらの案もそれぞれ長所があって、相性いいキャラと合わせるという大枠の分類のわかりやすさと各キャラ解説はこちらの3066案が好きで、ハイパーキャリーに炎型と氷型と風3型があるのがわかりやすいのは3037案が好き、という感想です。長くなってダメかもしれないけど、3066案のハイパーキャリーとバッファーの項目の間に、3037案のこの3つの型についての解説が入ってれば個人的には欲しい情報全部入りで嬉しい…
作成お疲れ様です。比較検討しやすいよう私の案を3066さんの直下に移動しておきました。
作成お疲れ様です。>> 3037さんの情報をまとめつつ新しい情報もあっていいと思います。一つ提案ですが、筆頭バッファーといえどファルザン・ベネットにも注意書き(ファルザンは完凸推奨、ベネットはチャージ補助)があってもいいのではないかと思いましたので、ご検討いただけると幸いです。
鍾離の20%耐性ダウン+柱ダメージと、トーマの炎共鳴+追撃+炎拡散+15%ダメバフは結局どっちがDPS上なんだろう。
gcsimでファルザン・ベネットは固定してみたけど星4武器だと鍾離のほうが、星5武器だとほぼ同じぐらいだった。ほぼ誤差なので好きな方、使いやすい方でいいんじゃないかと思います。
トーマの方がバフや攻撃の種類が多いから火力でそうな印象だったけど、同じくらいなんですね。耐性ダウンの効果、デカい
トーマの6凸バフはファルザンに乗らないってのが結構響いてるんじゃないかな
ちゃんと厳選した聖遺物持たせると追撃ダメ馬鹿にならんからな
基本的にはほぼ同等だけど敵が高HPの場合はトーマ若干有利、高耐性の場合は先生若干有利といった具合。少し前の螺旋ウェネトなんかは先生の耐性ダウンがないと星9はほぼほぼ無理でしたね…
放浪者になってからは風元素でドラゴンボールみたいな戦い方してるけど散兵時代はどんな戦闘方法だったんだろうか? てか神の目や心無しで元素使えたんだろうか…
散兵時代に本人と戦うことなく終わっちゃったから気になるよね。元素は邪眼使ってたか、雷電将軍が神の心なしで元素扱ってるから同じ作りになってるかのどっちかだと思ってる
フォンテーヌの魔神任務で雷落としてた気がするから雷は使えそう。あと謎のテレパシー
供給場所はともかく恐らく雷元素の使い手だったんだろうけど、どういう戦闘スタイルかは全く不明だよね。個人的には高所から見下ろしつつ指パッチンで落雷落とすようなイメージ(完全妄想)
確か国崩の事件では大人複数名を刀で圧倒したみたいな話があったはず(ソースは覚えてないけどゲーム内にある)。邪眼を持ってた様子もないし、もしかしたらフィジカルだけで第6位まで上り詰めたのかも?
雷電将軍ができる事は大概できたとか?剣術、槍術、落雷など。ひょっとすると今もできるけど、あえて使ってないのかもしれない。
確かに、元は将軍ロボ候補なんだし、将軍と同じような戦い方ができたと考えるのがよさそう
たたら砂で色々習ったみたいだから剣術はそこっぽい。雷元素は使えたかもしれないけど遠距離で天気を操るのは神の心の権能だから普段は無理だと思う(神の心もない将軍がそれを使えてる理由は謎)
できるけど使ってない、というのは実際の所そうなんじゃないかと思います。待機モーションから見るに放浪者は全キャラ中でも特に"自分が神の目を得たこと"に関して思う所が多い人物だと伺えるので、自分は雷元素の神のコピーではなく風元素の神の目を持つ者(=ほぼ人間)という自意識からそうしている・・・のだと思う。たぶん。
過去との決別を考えたら仮に使えたとしても使いたくないだろうしね…。アビス探索時に大破して帰るたびに博士に改良して貰ってたらしいし、不屈のトライアンドエラー精神はどことなく主人公然としてるね
旅人フィッシュルモナの3人相手に平気に手出そうとしてたし、モナが咄嗟にワープする程度にはやばい戦闘力あったんだろうな。
華館夢醒形骸記では刀を使う描写がある(約400年前)。光華容彩祭の最終日でも刀を使っていた(約100年前)。ただし帰らぬ熄星(少し前)では術を使っていた。元素は特に描写がないけど、博士が封印を解いたという文言からおそらく将軍同様に雷元素を使っていたと思う。神の心でも邪眼でもなくカーンルイアの技術によるもの。
散兵時代は壊れるたびに博士によって強化改造受けてたらしいから、どこまでが生まれつきの能力かわからんね
ファントムハンター放浪者できたら凛流の監視者の方がトゥライトゥーラより強くなるかな?
あのHP増減っていう条件を満たせるなら多分ファントムじゃなくても監視者の方が強いと思う。問題はその条件を満たそうとするなら燃焼か開花系しかないこと……ほとんど意味がない…
そろそろ砂場まとめても
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
七聖召喚の項目もう追加編集してくれた人いるんだね。さてどんな理由つけて笠っちくんは七聖召喚をやってることになるのか楽しみだ
クラクサナリデビが僕にしつこく進めてきたんだよ。「あなたも最近流行りのゲームで人と交流してみたらどうかしら」って人のレポートを邪魔する本当に迷惑な神だよね。
大マハマトラに仕方なく1戦だけ付き合わされたが雷の長柄武器に敗北した事に思うところあっていつの間にかカードガチ勢になるんやで
勝っても負けても煽ってくるし幼稚幼稚と馬鹿にしてくるわりには付き合ってくれる。表情もボイスも生意気で控えめに言って最高でした(始めたきっかけはわからんかった)
旅人に招待されたからわざわざ勉強してきたんじゃね
精鋭狩りついでに黄金王獣に挑んだけど、空飛んでる黄金に通常と傾落がすげー追尾してて草。煙緋通常とか凝光爆発とか追尾する弾は前からあるが、本人も空飛んでるもんだからなんか別ゲーしてる気分で楽しい
上昇攻撃中に勝手に落下しちまうのなんでだろう。俺の操作が下手なだけか?
浮遊中にスキルボタンを押しちゃってるか、爆発切ってるか、空居力が切れたかのどれかだね。
ゲームパッドやコントローラでやってたりする?ボタンの構造上斜めに押し込んだりすると他のボタンも押せちゃうからそれかも?
ヌヴィ引いたからお試しでヌヴィ軸のPT組んで久々に放浪者抜きでフィールド探索したけど地上は放浪者いないとまじやってられないですね いないと有難みがわかりすぎる
今回追加されたタツノオトシゴが動きが浮いたりすばしっこかったり攻撃範囲広かったりで高速移動かつ自動追尾してくれる放浪者が一番安定した、螺旋で来たら久々に世話になりそうだなぁ
小ネタ>性格についての「傾奇者はタメ口の擦れた喋り方」ってどこ情報?ゲーム内テキストなのかゲーム外メディアの類なのかわからないけど見てみたいから知ってる人いたら教えてほしい
とりあえず伽藍に落ちて内で傾奇者として発言があったのは「構わない、それでいい。」「どうして僕の行く先を阻む?」「…僕を仲間に引き込もうと?」の3つかな 散兵に対してなら分かるけど傾奇者に対して擦れたっていう表現は少し違う気がするね。タメ口は合ってるけど
言われて間章のログ見なおしてきたわ。他に名前のない子供とのやり取りのセリフもあるけど確かに敬語ではなかったね。擦れてる感じではなくて、ちょっと虚ろな雰囲気があるから「敬語じゃない記憶がないころの放浪者」って感じが一番しっくり来たかも。
今のところ“傾奇者”として喋ってるのは上記の三つに加えて、エピソード動画の『灰燼』かな。
どれも“二度目の裏切り”でたたら砂を出た後の傷ついて擦れた状態だから、桂木に拾われた直後やたたら砂に世話になってた頃の傾奇者のプレーンな喋り方はまだ分かってない。
んん?自分の理解があってるか不安になってきた……。間章に出てくる放浪者の前生のセリフの中で、ファデュイに入る前のセリフが以下
①「散兵」:…君…は…
②傾奇者:構わない、それでいい。
③「散兵」:君と同じで、僕も捨てられたんだ。当時、僕はここに住んでた…いい場所でもないから、ここに引っ越してくることはないよ。
④「散兵」:でも、君はそうなってはならない。僕との約束を守ってよ。
⑤「散兵」:…おいっ!い、いったいどうしたんだ…返事をしろ!
⑥「散兵」:…家族のように、一緒に暮らすと…約束したのに…結局、君も丹羽たちのように僕を裏切るんだね…ハハッ…
⑦傾奇者:どうして僕の行く先を阻む?
⑧傾奇者:…僕を仲間に引き込もうと?
確かに傾奇者表記のセリフは3つだけど、少なくともうち1つ(②)は桂木に拾われた直後の会話だからまだ裏切り1回だし、一番プレーンに近い可能性があると思ったんだけど……(読み返して思ったけどここの名前部分の表記ブレッブレだな)
水中エイカッターの堂に入ったモーションよ。自力で出してる疑惑ある
1凸トゥライ砂上ミカで攻撃速度55%にしてオズを出すとすごい勢いで追撃が飛んで面白い。というか普通に強い?
今期螺旋の風の従者が耐性高くて単騎辛いと思ってたけど、重撃から通常で高く打ち上げたら落下ダメージで10万近くでて笑った。突破タイムも短くなったよ
リオセスリモチーフどうなんでしょうかね
バフ条件がHP増減だからちょっと難しそう。逆にリオセスリにトゥライトゥーラがめっちゃ合うんじゃないかと思ってる
他のキャラを使えば使うほど放浪者の良さがしみじみと分かる。今、C6R3なので次回R5を目指したい。
ファントムはHP問題さえクリアすれば砂上余響よりDPS上になるんだけど、仮に控えから放浪者を自傷させるキャラが出たとしても、放浪者パイセンベネット鍾離から誰と入れ替えれば良いのだろうか…
現状で鍾離の枠を4凸ジンに出来る人なら鍾離なんだろうけど、そうでなければその裏自傷キャラのバフ量・種別次第なんじゃないかな。私はへたくそだからそういうキャラ出てもテンプレ崩せる気がしないぜ
キャラ次第だろうなって気はする。自傷→回復を繰り返すキャラの場合はベネット外してもいいだろうし、自傷のみだったらパイセン外すのが安定じゃないかな。個人的にシールドは欲しいから鍾離は外れないかな…
攻撃は避ければいいだけだし鍾離かな。実際夜蘭とかいないパーティなら重撃連打が強いから、敵が怯み続けてあんま攻撃こないし。ボスは頑張ればいい
探索でヌヴィレットも放浪者も使いたいから絶縁持たせて通り魔シュ作りたいんだけどやったことある人いませんか?ダメージどんくらいか教えてほしい
2凸四風のバフ全部載せで、絶縁は厳選不足故に13.5万だった。翠緑4にしたら15.5万だったから水耐性ダウン込みで翠緑の方が弊ワットだと良かった。計算機では同スコアなら絶縁の方がダメージ出るから主の絶縁厳選次第かも。でも実際にその二人で探索してるけど普通に絶縁翠緑より厳選した砂上の方が爆発火力出るし使いやすかったですね
無課金で流浪も紀行もない場合、鍛造武器が一番強い?
多分次のイベント武器が結構合うよ。基礎攻撃力高くて条件緩い通常重撃バフもある。
今流浪無凸なんだけどイベント武器のが強くなるならうれしいな
シールド役ってやっぱり先生が主流なのかな?うちは完凸+無凸餅に先輩ベネットで運用してるけど火力はトーマ≧先生なのよね。火バフ+火共鳴+ベネバフで攻撃力3500(通常ワンセット約17万)くらいになるし滞空中にシールド切れないしで便利なんだけど他所であんまり見ない不思議
うちも完凸トーマだよ。男だし弱いイメージついてしまってるから育成されてないのかなと思ってる。今回護摩引けたから喜多院から持ち替えてみる予定。
うちも完凸トーマ使ってるよ。放浪者にはいい相方なんだけど、やっぱりほかシールドキャラ差し置いて育てるかって言われると爆発前提なのが使いづらいし、持続が長いって言う強みも放浪者完凸してるからこそ感じる恩恵だから一般的には先生でいいじゃんとなりがちなんじゃないかなあ。重撃連打で使ってるからそもそも組み合わせられない、って人もいるだろうし
完凸ファルザンと使うならCT一致してるから良いと思うんだけど完凸ファルザン持ってる人のほうが少ないからな
鍾離も使うけど完凸トーマの方がよく使う。ベネットと組めば爆発も回りやすくなるし、螺旋だと鍾離シールドでもすぐに割られることがあるからどうせ割られるなら裏からちょっとでも張り直せるトーマの方が使いやすいんだよね。
おおう早速レスありがとう…やっぱりトーマの適性高いよね。でもリソースとか汎用性とかの問題であんまり育ててない旅人が多いから現状とりあえず先生でになっちゃってるのか。ベネトーマだとチャージ要求もほぼ解消されるしもっと広まるといいなあ
広まるといい、といえばこのwikiの放浪者ハイパーキャリーのシールド役で育ち切ったレイラは少し触れられてるけど、トーマ全く触れられてないんだね。記載できる方がいらしたら今からでも付け加えていいんじゃないかな
放浪者・レイラ・シンカク・ウェンティっていうなんかよくわからないPT使ってる。四風の会心率がたりないための苦肉の策の割には悪くないような気もするけど正直どれぐらいダメージでてるのかよくわからない
四風じゃなくて遺物の会心率だった。会心ダメージしか伸びない病に陥っている
うちも完凸トーマだ。螺旋で放浪者の相方として助かってるけど、上の人が言ってる通り爆発メインだから普段使いには向かないし、優先度は低いと思う。あとは他のシールドキャラと比べるとHPとチャージの両方が欲しいし、これらがメインの槍も少ない関係で厳選もややきついから余計に敬遠される印象。
>> 3035(編集談議に派生しそうだからあえて別の木にします)今の編成例の初稿書いた本人だけど、代替キャラについてはすぐ上にキャラ個別の相性の記載があるから入れると長くなるしなくていいって意見があったから入れてなかったんだよね。今のジンとレイラに触れる文があるならトーマにも触れるってのは賛成だけど、文の追加だけにするかいっそハイパーキャリーの下に折り畳みでファルベネトーマ編成とファルベネジン編成を入れるってのもアリだと思う。
(いつの間にか追加されてたフィールド版キャリーは雑魚程度なら下の探索特化でも十分だからいらないんじゃない?とか、キャラ個別の相性を探索面と戦闘面で2分するのはどうかとかも気になってたりする)
3035です。これだけトーマ派がいるなら文だけでもレイラと併記したほうがこの木が流れた後でも見れていいんじゃないかな?という軽い思いつきだったけど、しっかりトーマ編成について書かれてたら自分はとても参考になるしありがたい。武器とか聖遺物どれがベストか今ちょうど組み替えてるところなので。探索編成があるのにフィールドが別でいるかどうかというのも確かにそう。
じゃあ折り畳み追記のほうで検討するとして、そうなると逆にレイラの記述をどうするかって話になってきちゃうんだよね。「鍾離にこだわらなくても別のシールドキャラでもいいよ!」と「鍾離使わないならレイラがいいよ!」は全然印象が違ってくるからどうするか悩みどころ。私はレイラ育ててないのでレイラ使用者の意見が知りたい。トーマについては完凸育成済みなので、私自身で色々試せるけど3035さんの研究結果もシェアしてもらえると文が組み立てやすくなると思う。
レイラは鍵に千岩4のHP染めで使ってみたけど弊ワットはまだ2凸だからか間違ってるのか使いこなせなくて完凸トーマの方を採用。トーマはHPとチャージ両方必要なのは体感してて、チャージ/HP/HPで、護摩に絶縁4か、西風に絶縁2千岩2か…と思ってるけど、今まだ烈開花で使ってた喜多院握ってる初心者よりのプレイヤーで、武器育成のために毎日鉱石割ってる状態なので試すには日数かかりそう。もう仕上がったトーマ編成、レイラ編成使ってる方々はどんな感じなんだろう?
一つ上の木主だけど、参考までにうちの完凸トーマは西風槍に千岩2絶縁2で冠率:杯HP:時計チャージでHP29000のチャージ230くらいです。ファルザン先輩が西風弓持ってるのもあるけどトーマのシールド強度もチャージも全然困らないかな(西風の用途は主にベネットのチャージ補助)
トーマ使ってないので比較は難しいけどレイラ派としては、氷の会心補正が強い、ロサリア・ミカといった氷サポーター使っての共鳴でさらに会心もれるので会心ダメージに偏った遺物が有れば強い、シールド+爆発が継続的な氷付与をしてくれるので夜蘭、行秋で継続的な凍結を狙える、というところですかね?
螺旋12層の聖骸獣複数とかだと凍結は一瞬と言えありがたくミカの恩恵も強いので。あとwikiの1利用者としてはこのゲーム手持ちの差がプレイヤーごとに多いので多少弱い編制でもこのキャラ、この凸でそこそこみたいなのはあると嬉しいですね。万葉と鍾離がどこの編制例にも居るのは辛い
>> 3045なるほど。ちょっと例減らしすぎたなあとは私も思ってたので、それなら凍結編成の欄を増やしてレイラはそこで触れるのがよさそう。ただそうなるとレイラとディオナどちらを第1候補として記載するかを考えないといけない。
私個人の考えを述べると、凍結だとベネットを抜くことになると思うので、ヒーラー兼任できる&キャラチェン直後の自己付着で氷取得が安定しやすいディオナを第1候補とする方がいいんじゃないかと思ってます(木主)
今期の螺旋使用率を見てみましたが、夜蘭レイラがまぁまぁの使用率で他に心海レイラ、行秋レイラがちょっといるという感じでディオナはあまり使われている印象ではありませんでした。個人的な考察ですが、ディオナは12/20の爆発でしか定期的な氷付着が出来ないのに対して、レイラはスキルと爆発両方で定期的な氷付着ができてしかも継続時間=クールタイムだからというのが一番で、3048さんの言っているベネット抜いて回復ないのはそもそもシールダーいるからいいじゃん、氷取得も敵が凍結していれば近づいて取得が容易にできるじゃんというのがあると思います。なので凍結編成欄を作るならレイラが第一候補になると思います。また、凍結編成欄を作るにしてもレイラは鍾離のかわりに使われている事の方が多いし、その凍結編成もサブアタ・バッファーのベネットのかわりに夜蘭いれて、シールダーの鍾離のかわりにレイラ入れたら、たまたま凍結編成になったという方が近いと思うので、凍結編成でのみレイラに触れるのではなくハイパーキャリーの方でも鍾離の代替としてレイラ・トーマで書くのが良いと思います。
うーん…ベネット抜きのヒーラーがディオナだけの編成って実用性あるんですかね?ディオナはベネットより爆発が重い、回復力が低いのに加えてレイラと違ってシールドが途切れる時間があるので厳しくないですか?その編成を書くぐらいなら元々あった放浪者ファルザンベネレイラの編成を書いた方がマシな気がします
>> 3046で挙げられているように、炎編成(トーマor鍾離)と氷編成(レイラ、次点ディオナ?)で分けて編成ごとに適性シールダーが異なる点は明記した方がいいように思われますね。そうすることで手持ちや聖遺物のスコアの問題でPTが組めない人の選択肢にもなりますし。
レイラが多数派ということで、氷シールドならレイラ第1候補での記載がよさそうですね。>> 3048さんの言う「たまたま凍結になった」は確かにそうなんですが、現状編成例がかなり少なくなってしまっているので「こういう編成もあり」という形で紹介するのはありだと思っています(>> 3045さんのような意見もありますし)
ハイパーキャリーのところに代替キャラを書くというのは、前に意見のあった「長くなりすぎる、すぐ上にキャラ相性の欄があるのだからそこ見て自分の手持ちと照らし合わせて選べばいい」という考えに賛成してるので私は反対派です。ここに関しては>> 3047さんの案でシールドキャラ間の比較をしやすくするのがいいのではないかと思います。
ハイパーキャリーの欄に先走って書いてしまったのですが、まだ議論中だったので差し戻しました。
比較内容をこちらに書いておくので、叩き台にしてもらえればと思います。
-鍾離とトーマの比較
トーマはベネットと炎共鳴できる・ベネットへの炎粒子供給ができる・爆発の追撃ダメージと炎付着による拡散ダメージを出せる・完凸の通常重撃バフ+15%がある・シールドを割られても通常攻撃で貼り直せる・鍾離のスキル柱のような障害物がない点で勝る。
鍾離はシールド吸収量が最も多い・千岩適性がある(ファルザン完凸の場合は被る)・20%の全元素耐性ダウンがある・トーマは爆発を要求されるが鍾離はスキルのみで完結する点で勝る。
共通する点としては、両者共シールドの持続時間は完凸放浪者が飛んでいる間も切れないほど長く、西風槍を持たせて粒子補助もできる。
トーマはスキルと爆発両方撃つことを要求されるため2回攻撃することになり実際の西風槍の発動率はそこそこある。
各元素一覧の所について、シールダーとそれ以外で根を分離するという案はどうですか
レイラって凸を進めても継続時間が12秒だから、キャラ切り替えやスキル回しの間に時間が経って放浪者が飛んでいる間にシールド切れない…?あと敵と密着しないと元素付着できないしベネットスキルに対して溶解起こすので元素が剥がれてバフ貰えなかったり使いづらい印象。
わかる。ただそのデメリット(持続時間が足りない)は鍾離・トーマ以外全員に適用されるから気にするだけ負けとも思ってるな。レイラならシールドの切れ目ができないとはよく言われるけど、ローテーションをファルザン>シールドキャラ>ベネット>放浪者でやってるとどうあがいても放浪者のラスト数秒~ファルザンの出場時間はカバーできないから切れ目ができないことがそんなに重要なのか?という思いもある。
レイラ居ない時期が長くて探索でずっと鍾離使ってた頃は、長押し要らずで氷拡散出来て蒼古持てて千岩適正があるから、めちゃくちゃ欲しかったんだけど。いざお迎えして使ったら、完凸じゃない放浪者でも先にシールド切れるの気になって鍾離に戻してしまった。蒼古はレイラが元素反応起こさないといけないから普段使いには微妙だと思うのも一因。
鍾離PU逃していない期間が長くずっとレイラを使ってた自分からすると、逆に探索だとレイラで十分って感じがした。元チャ盛っておけば大体毎回爆発打てるし千岩も確実に入る。ベネットも探索では使わないから氷拾うのも問題ない。ネームドクラスになって来ると合間に張り直し出来る鍾離の方が楽だなって感想。螺旋でも慣れちゃえばレイラできちんとローテ組めるけど鍾離からレイラへの乗り換えは大変だと思う
今回のイベントで配布された果てなき紺碧の唄はどの位の強さになりますか?当方四風2凸使用しています。
四風が1層だとしても四風の方が強い。
通常重撃に関してはバフ切れの流浪と同じくらいっぽいですね。四風から乗り換えるようなものではないです
メインOPが放浪者に不要なチャージなのがね…武器効果はかなり合ってるんだけどそこで一段落ちる印象、流浪ないor流浪より安定感が欲しいなら選択肢に上がるくらいかな
>> 3037の木の内容について、砂場に案を作成しました。ご意見をお待ちしております。(特に凍結と風3は私があまり使ったことがなく文章がスッカスカになってしまったので)
作成お疲れ様です。
凍結は、レイラが継続的な氷付着に長けている点、4凸レイラがダメージアップを持っている点、凍結無効の敵には優位さを失う点があるとより詳細になる。
風3編成は共鳴や拡散以外の元素反応を用いない代わりに4凸ジンを採用した風ダメージに特化した編成で、放浪者はもちろんファルザンのサブアタッカー性能を上昇させる効果を持つ。他には、ジンの元素熟知を上げることでサンファイアによる拡散ダメージを向上させられる点も併記していいと思う。
探索編成の入れ替え候補の風キャラで入れ替え元を乗せているのはいらないと思う(基本的に風共鳴が発動すればあとは自由)。
ご意見を参考に砂場の内容を修正しました。追加で気になる点などあればどしどしお願いします(木主)
案作成お疲れ様です。 最近覗いてなかったものでだいぶ前の更新への意見になっちゃうんですけど、探索編成は以前の放浪者/夜蘭/鍾離+任意風から今記載されてる方が主流になったんですかね?個人的にはCT考慮しても移動スキル持ち3人は過剰気味で、広域採掘は勿論柱の上から縦横移動もありますし以前の編成の方が快適度は上に感じます。単純にチーム編成ページに合わせてこちらも変更したみたいなので、大元の編成が☆4を多くするよう意識していたのなら今の編成が適してると思います
すみません、私の読解力が低くて枝主さんが前の鍾離入りを推しているのか今の綺良々入りを推しているのかちょっと判別しかねています……。私は鍾離入りはフィールド探索向きで、綺良々入りは日々の採集向けの編成だと思っていて、同じ探索編成ではあれど方向性がちょっと違うのかなと思っています。どちらがこのページ向きなのかは議論の余地があるかもしれません
内容がわかりづらくてすみません。以前の方を推しているのですが☆5×3人の編成ではあるので、あえて☆4を多くしているような意図があるなら今の方が適していると思った次第です。とはいえそこも自由枠と言えば自由枠なので、下記の3066さんの案の方がわかりやすいですね
作成お疲れ様です。とてもわかりやすいです。トーマにはHPとチャージ両方必要なことも記載しておくと聖遺物や武器の参考になりそうです。記載がないとチャージ回らなくて使えないってことありそうで触れたほうがいいかなと思ったのですが、例えば千岩2絶縁2に西風槍にするまでの具体例が必要か不要かは迷うところ。
ご意見ありがとうございます。一応「爆発が重い」記載はあるのと、トーマのビルドはこの編成向けに独自ビルドが必要というわけではなく一般的なシールドビルドの範囲内なので、これ以上はくどいかなあと考えてます
なるほど、浅学でシールドといえば千岩4でHPにとことん特化だと思ってたからトーマはチャージ必要で珍しいなと思ってたので特殊な気がしてたのですが、一般的なシールドビルドって考えもあるのですね。
確かに、シールドサポート全体から見たらチャージが必要なのは特殊と言えるビルドですが、トーマにとっては一般的なビルドなので、そんなに細かく書く必要はないかなあと考えています。書くとしてもトーマページへの誘導くらいがちょうどいいんじゃないかなと
放浪者にとってどうか?という木が発端だったからこっちにも必要かなと思いましたが、トーマ側のページにビルド詳細が載ってるので確かに詳しくは向こうで見たり聞いたりしてもらったほうがいい気がしました。ご提案いただいた、向こうへの誘導が軽くあれば後から同じ疑問を持った人が現れた時にいいかもしれない?
トーマについて誘導する方向で文章を修正してみました
>> 3066さんの形式を参考にしたパターンを用意してみました。ご意見お待ちしております(木主)
3037さんが先に案を作っていただいていて、その後の提案となるので恐縮ですが、別の案を砂場に作成しました。詳しい説明は砂場の方に記載していますが、相性のいいキャラクターと編成例を別々に書かずに一緒にしたほうが良いのではないかと思い作成しています。また、この機会に各キャラクターの説明も書き換えたり追加したりしています。まだ説明が書ききれていなかったりと製作途中ではありますが、確認していただけると嬉しいです。
作成お疲れ様です。各キャラの性能や注意点が詳しくて、使ったことない編成も試してみたくなります。探索の「上記のキャラ以外」の風共鳴の文に魈も加えるなら、集敵に放浪者の攻撃も当たる、滑空スタミナ軽減のウェンティも記載するとさらに選べていいかなと思いました。wikiの編集あまり詳しくないもので、もしかしたら長くなるって意見も出るのかなと思いつつ、ベテランではない私は詳しく記載されてたほうが参考になって嬉しく、こちらとても好きです。記載内容、これからの編成に参考にさせていただきます。
すっかり忘れていました…元祖縦移動キャラのウェンティは書き加えるべきですね。
追記で、誤字についてハイパーキャリーの夜蘭のところローテーション(テンションになってる)、探索の早柚のところモーション(ショーンになってる)が正しいかなと、勝手に直すとよくないと思ったので手を加える際にご確認お願いします。それと別で、趣旨について触れ忘れていたので、どちらの案もそれぞれ長所があって、相性いいキャラと合わせるという大枠の分類のわかりやすさと各キャラ解説はこちらの3066案が好きで、ハイパーキャリーに炎型と氷型と風3型があるのがわかりやすいのは3037案が好き、という感想です。長くなってダメかもしれないけど、3066案のハイパーキャリーとバッファーの項目の間に、3037案のこの3つの型についての解説が入ってれば個人的には欲しい情報全部入りで嬉しい…
作成お疲れ様です。比較検討しやすいよう私の案を3066さんの直下に移動しておきました。
作成お疲れ様です。>> 3037さんの情報をまとめつつ新しい情報もあっていいと思います。一つ提案ですが、筆頭バッファーといえどファルザン・ベネットにも注意書き(ファルザンは完凸推奨、ベネットはチャージ補助)があってもいいのではないかと思いましたので、ご検討いただけると幸いです。
鍾離の20%耐性ダウン+柱ダメージと、トーマの炎共鳴+追撃+炎拡散+15%ダメバフは結局どっちがDPS上なんだろう。
gcsimでファルザン・ベネットは固定してみたけど星4武器だと鍾離のほうが、星5武器だとほぼ同じぐらいだった。ほぼ誤差なので好きな方、使いやすい方でいいんじゃないかと思います。
トーマの方がバフや攻撃の種類が多いから火力でそうな印象だったけど、同じくらいなんですね。耐性ダウンの効果、デカい
トーマの6凸バフはファルザンに乗らないってのが結構響いてるんじゃないかな
ちゃんと厳選した聖遺物持たせると追撃ダメ馬鹿にならんからな
基本的にはほぼ同等だけど敵が高HPの場合はトーマ若干有利、高耐性の場合は先生若干有利といった具合。少し前の螺旋ウェネトなんかは先生の耐性ダウンがないと星9はほぼほぼ無理でしたね…
放浪者になってからは風元素でドラゴンボールみたいな戦い方してるけど散兵時代はどんな戦闘方法だったんだろうか?
てか神の目や心無しで元素使えたんだろうか…
散兵時代に本人と戦うことなく終わっちゃったから気になるよね。元素は邪眼使ってたか、雷電将軍が神の心なしで元素扱ってるから同じ作りになってるかのどっちかだと思ってる
フォンテーヌの魔神任務で雷落としてた気がするから雷は使えそう。あと謎のテレパシー
供給場所はともかく恐らく雷元素の使い手だったんだろうけど、どういう戦闘スタイルかは全く不明だよね。個人的には高所から見下ろしつつ指パッチンで落雷落とすようなイメージ(完全妄想)
確か国崩の事件では大人複数名を刀で圧倒したみたいな話があったはず(ソースは覚えてないけどゲーム内にある)。邪眼を持ってた様子もないし、もしかしたらフィジカルだけで第6位まで上り詰めたのかも?
雷電将軍ができる事は大概できたとか?剣術、槍術、落雷など。ひょっとすると今もできるけど、あえて使ってないのかもしれない。
確かに、元は将軍ロボ候補なんだし、将軍と同じような戦い方ができたと考えるのがよさそう
たたら砂で色々習ったみたいだから剣術はそこっぽい。雷元素は使えたかもしれないけど遠距離で天気を操るのは神の心の権能だから普段は無理だと思う(神の心もない将軍がそれを使えてる理由は謎)
できるけど使ってない、というのは実際の所そうなんじゃないかと思います。待機モーションから見るに放浪者は全キャラ中でも特に"自分が神の目を得たこと"に関して思う所が多い人物だと伺えるので、自分は雷元素の神のコピーではなく風元素の神の目を持つ者(=ほぼ人間)という自意識からそうしている・・・のだと思う。たぶん。
過去との決別を考えたら仮に使えたとしても使いたくないだろうしね…。アビス探索時に大破して帰るたびに博士に改良して貰ってたらしいし、不屈のトライアンドエラー精神はどことなく主人公然としてるね
旅人フィッシュルモナの3人相手に平気に手出そうとしてたし、モナが咄嗟にワープする程度にはやばい戦闘力あったんだろうな。
華館夢醒形骸記では刀を使う描写がある(約400年前)。光華容彩祭の最終日でも刀を使っていた(約100年前)。ただし帰らぬ熄星(少し前)では術を使っていた。元素は特に描写がないけど、博士が封印を解いたという文言からおそらく将軍同様に雷元素を使っていたと思う。神の心でも邪眼でもなくカーンルイアの技術によるもの。
散兵時代は壊れるたびに博士によって強化改造受けてたらしいから、どこまでが生まれつきの能力かわからんね
ファントムハンター放浪者できたら凛流の監視者の方がトゥライトゥーラより強くなるかな?
あのHP増減っていう条件を満たせるなら多分ファントムじゃなくても監視者の方が強いと思う。問題はその条件を満たそうとするなら燃焼か開花系しかないこと……ほとんど意味がない…
そろそろ砂場まとめても