原神wiki

雑談/チャスカ / 1743

1784 コメント
views
1743
名無しの旅人 2025/08/31 (日) 17:36:15 ee4d7@9d3c4

2凸の追撃ってどのタイミングで当たるかわかる人いる?装填した弾丸が全て当たった後の実質7発目?

通報 ...
  • 1744
    名無しの旅人 2025/08/31 (日) 23:03:28 修正 b9cc2@5df41 >> 1743

    「スピリット・レインズのマルチ照準を発動し、シャドウチェイサー弾・光輝が敵に命中すると」って書いてある通り、2発目が元素変化していたら元素変化弾が当たったタイミングで発動する。だからシロネン入りや風2編成で2~3装填撃ちすると4発目が風弾になるデメリットを丸々無視した上で対複数ならDPSまで上がるという無法。

    1745
    名無しの旅人 2025/08/31 (日) 23:22:07 95d3d@23026 >> 1744

    ほえーいいこと聞いた

    1746
    2025/08/31 (日) 23:32:24 修正 ee4d7@9d3c4 >> 1744

    つまり着弾1発目と2発目の間に挟まるって認識で合ってる? 2凸の解説に「最初に命中した元素変化した元素変化弾と同じ元素になる」「これはICD0のため元素反応回数を増やすことができる」ってあるけどそのタイミングだと1発目と2凸追撃が同じ元素だから元素反応回数は増えないと思うんだけど

    1747
    名無しの旅人 2025/09/01 (月) 00:03:20 60d79@736f0 >> 1744

    元素変化弾の名前が「シャドウチェイサー弾・光輝」。1凸効果のおかげでチャスカスキルの2発目からそれになる可能性がある。つまり最短でも2発目以降

    1749

    違う違う、ややこしいな 装弾順じゃなくて、着弾した1発目と2発目の間かって意味 聞きたいのは2凸追撃が元素反応にどう絡むかという事

    1750
    名無しの旅人 2025/09/01 (月) 00:19:04 58b3f@5f091 >> 1744

    横からだけど着弾1発目とほぼ同時に2凸追撃が表示されてその後少しずつズレながら2発目以降が表示されるので「1発目と2発目の間に挟まるって認識」は合ってる。元素反応回数に関しては例えば、既に敵に反応可能な元素が付着してるときは1発目で反応して消費→追撃で付着→4発目で反応、とか、事前の元素付着量が多くて1発目で消費しきらなかった場合は追撃と連続して反応、とかもあるので「元素反応回数を増やすことができる」は間違ってないね

    1752

    そういう事か 敵に水が付着してる時に着弾1発目が炎なら2凸追撃も炎で2連蒸発できるって事か 理解できたありがとう ナドクライ前なのに我慢できずに結局2凸しちゃったから色々考えながら使うの楽しみだ

    1753
    名無しの旅人 2025/09/01 (月) 01:02:26 58b3f@5f091 >> 1744

    チャスカはナドでも色々遊べそうだし全然有りじゃないかな。楽しんでb

    1754

    仕組み理解した上で動画撮ってスローで付着確認したら、着弾1発目の元素が確定で2回付着するのってかなり蒸発溶解率上がるね 単なる倍率の伸びより想像以上に強いわ

    1755
    名無しの旅人 2025/09/01 (月) 08:21:04 b9cc2@5df41 >> 1744

    そうなのよね。同じ元素でも瞬間的に2連続で付着するメリットってのは結構ある。感覚的には煙緋の重撃やフィッシュルの断罪に近い。水付着状態から炎(元素変化弾)→炎(2凸効果)で2連蒸発は起きるし、炎付着状態から水水とかでも1回目で蒸発起こしたあとに水付着するから、次の元素変化弾が炎だった場合連続で水蒸発&炎蒸発出来たりする。もちろん最初に何も元素が付着してない状態からのスタートだったり、付着している元素と同じ元素変化弾が出た場合は完全に無駄になるのはそうなんだけども、ランダム性が高いからこそ付着回数が増えるだけで結構変わる。