どのステを伸ばしても火力が落ちづらいってだけで、運用視点で考えたら大体この通りじゃない?表に居座るなら会心で本人火力を高くするか熟知で拡散ダメージを高くするかになわけだし。
通報 ...
どのステを伸ばしても火力が落ちづらいってだけで、運用視点で考えたら大体この通りじゃない?表に居座るなら会心で本人火力を高くするか熟知で拡散ダメージを高くするかになわけだし。
ごめん、報告してなかったけど9:15ぐらいに書き直した。書き直す前は元素爆発が一番ダメージデカイからアタッカーやるなら風元素バフで良いとか書いてあった。
杯の選択の所がちょっと誤解を招く気がする。「元素反応を含む全ての攻撃に適用される元素熟知」って書いてあるけど、正確には「スキルと爆発の固有天賦部分+元素反応」だし通常攻撃には乗らない。実際の選択については武器や外部バフ次第で熟知か風バフかって感じかな
とはいえ通常攻撃を振るのって拡散ドライバーで風付着増やしたい時ぐらいだしなぁ…。風バフは無凸時点では爆発の割合が高いから、風バフは安定択だと思うけど、1凸以上だと杯は大体熟知が総ダメは高い傾向にある。あと、耐性デバフと蒸発溶解激化等が絡むと該当元素ダメ>風ダメになる場合もあるし、攻撃%でシールド耐久値と火力の両立をする選択肢もあるんで、一概に熟知か風バフのどちらか、とはいえないと思う。
オンフィールドという共通点はあるけど、この際アタッカーと反応ドライバーは分離した方がいい気がしてきた
修正されたみたいだけど、実際に通常を振るかどうかは関係無く単純に記述が正確で無いって話だからね。1凸以上でも熟知と風バフどちらが優位かは本当に条件次第なのでそこの選択は五分。他元素杯については状況が特殊すぎて相当恣意的な条件設定をしないと風バフを上回る事はそう無いから、正直小ネタとして扱うくらいでいいと思う
それは確かにそう。誰か修正してくれたけど、今の記述は良い感じにまとまってるんじゃないかな。