上の木(>> 1362)で提案した改訂案について、否定意見は見られないようなのでこのまま具体的内容の議論に移りたいと思います。これにあたっては、>> 1370で作成された砂場を下敷きにしていきます。すでに意見を表明された方も、改めてこちらの方で議論していただけると助かります。
私は案提出者ゆえ、無効票かもしれないので一応折り畳みで
②-1に一票です。今回の趣旨が「初心者目線」で解りやすくなればという話なので、記号よりも日本語で示されているほうが良いと思います。また説明書きは読まれないことも多いので、多少くどくとも表で完結しているほうが初心者にとってわかりやすいかと。
2-1がぱっと見で分かりやすく、見やすいし、特に欠点も見当たらないのでよいと思いました。他の案については、案1はどちらも意味が分かりづらく、案2の他2つは説明がぱっと表を見たときに入ってこずに、「説明を読む」という認知的負荷の高さを感じました。案3も悪くはないのですが、案2-1の方が小さくまとまっていて良いように思います。
3案発案者ですが、2-1が適当と思います。
1はパッと見で分かりにくく、3も上下段の意味が理解されにくい可能性が十分考えられます。2-3はセンタリング時に必ずしも矢印が真ん中で揃わないため見栄えが悪くなります。2-1と2-2ですが、2-1の方がLvと突破◯が同じように強調され、同じLvでも2列に分かれていることがパッと見で理解しやすいです。
2-1についてさらなる提案ですが、さらにパッと見で分かりやすくするため突破後の列にうっすらとした灰色の背景色を追加してみましたが、どうでしょうか。
これくらい薄いグレーならありかも。字が見づらくならない程度だと思うので。
改定案作成お疲れ様です。案②-1_aが良いと思います。視線の流れが自然なので。
案②-1いいと思います。気になる点としてはLv90には突破も何もないので、突破の文字を無くしてしまって(Lv1と同じ2行まとめの形にして)いいのではと思いました。
Lv90について、言われてみるとそうですね。縦に結合で良いと思います。
木主ですが、いち編集者としての視点で意見を述べたいと思います(念のため折りたたみで記載します)
案②-1、次点で案③に投票します。 案①-1は記号的にわかりやすいですが、この表記をするなら突破前のレベルについてもLv.80/80などとするのが自然であり、しかしその場合より幅を取ってしまうのが難点と思います。 案①-2も記号表現ですが、突破後のレベルを+の付記で表す手法は国内ではメジャーでなく、初心者に易しくないかと(ある程度感覚的な理解はできると思いますが)。 案②-1は誰でもひと目でわかりやすくかつ表が小さくまとまっているのが良いです。突破前/後という文字をセルに入れるのは視覚的にやや煩雑ではありますが、平易な表現としてはベストに近いものだと感じました。背景色に関してはどちらでもよいですが、入れるのであればこのぐらいがちょうどいいですね。 案②-2や案②-3については、やはり欄外に注釈文が入る点で他案より一歩劣ります。②-3に関しては注釈がなくてもかまわないのではないかなと思う一方、矢印の左右で桁数が異なる場合に矢印がセンターからずれてしまうので推薦し難いです。 案③は突破段階ごとの変化がわかりやすく、全体を見たときにまとまりがあります。ただ、縦幅が広くなってしまう点がどう作用するかは注意したいです(主にスマホやタブレットなどの閲覧を想定して)。ボーナスステータスは最下段に載せてもよいのではないかなと思います。
この具体案の決定に関してですが25日の0時ちょうど締めでいかがでしょうか。意見は出そろった気もしますが一応一週間ということで…
良いと思います。
ありがとうございます。見たところ意見に相違はないので明日にでも最終決定を取ろうかと考えていましたが、念を入れるに越したことはないですね。
では、案②-1_aのLv90列を結合した案を最終決定としたいと思います。この案を砂場のほうに案②-1_bとして上げておきました(遅れて申し訳ありません)。これをテンプレートとして取り掛かっていただければと思います。
ご意見ありがとうございます。皆さん案②-1系統を推薦しているようですが、議論中にブラッシュアップされた案②-1_bが作成されており、異論がなければ案②-1_bをベースに改訂する方向で決定したいと思います。 データについてはひとまず>> 1369が提案してくださったようにHoYoWikiを参照し、ゲーム内情報との齟齬が確認されしだい修正するのが丸いと思いますが、HoYowikiの利用規約に抵触しないかはたしかめる必要があります。
あ、すみません、砂場に案④を足した者なんですが、締切過ぎてますねこれ……。議論の邪魔でしたら無視してください……。(キャラのステの表、見にくいなとは思っていたので、改稿の提案してくださった方々ありがとうございます)
作業報告。早柚は完了。とりあえずMenuBar順で、私は岩キャラを上から順に一斗から作業しています。もしかしたらヘッダ(CENTER:の行)を付け替えてやる方が早いかもしれん。
お疲れ様です。こちらも凝光を完了。星4キャラを下からやっていきます。思ったより面倒で心が折れそうです
☆5岩はおしまい、次☆5風と☆5雷やります。ヘッダの3行だけ既存の表と入れ替えたのち、|を打って突破後カラムを増やし、できた空っぽに値をぶちこむ形で大丈夫だと思います。
☆4炎・水・氷、☆5炎・水・氷、旅人4ページ終わりました。 珊瑚宮心海については、HoYoWikiのデータが間違ったものであったため、突破後の列はボーナスステータスを除いて空白としました。
全てのページで完了しました。
お疲れ様でした!
作業してくださっているところなんですが、公式wikiから引用した部分は分かるように薄字にしておかないと誰もゲーム内情報との整合性を確認しないと思うので、とりあえず全て変更作業が終了したら薄字にし、引用した旨と情報提供を求める旨を1行で書きたいと思います。
>> 1412 ありがとうございます。一応砂場に見本を載せました。 背景が灰色なので、普段使うsilverよりも濃い目の#999を使いました。
情報提供を求める旨にもし公式wikiの名を挙げようとしているなら、それは3つの理由でまずいかと。1つは編集に参加した私は公式wikiでないところから情報をもってきています。2つ目は公式と聞けば、逆にそれが正しくて当然ではと思う閲覧者のほうが多い(→書いてあるほうが整合性を確認したがらない)のではということ。3つ目は、その引用行為自体が規約に抵触してもおかしくない可能性があるということです。(HoYoLAB利用規約の3.(1)の4)より『本規約において明確に許可されない限り、お客様は当社が提供するサービスの全部または一部の内容およびあらゆる添付資料も複製することはできません。』)抵触行為であるかないかを判断するのは完全に運営側ですし、少なくともこの原神Wiki総体として抵触行為を認めている宣言ととられるようなことは書くべきではないかと。
ありがとうございます。 文字色に関しても背景と同化せずわかりやすいと思うので、この通りに進めていきます。
>> 14151つ目について、(いずれゲーム内情報との整合性を確認する予定とは言え)信頼性の担保されない情報を記載するのはWikiとして良くないのではないかと思います。HoYoWikiの引用が提案されたのは、「誰でも」「容易に」アクセスできる情報源のうち、ゲーム内を除いてもっとも信頼性の高いものだからです。2つ目については、注意深い編集者であればHoYoWikiに記載されている情報がゲーム内で確認できるそれと必ずしも一致しているとは限らないことがわかるはずですし、「ゲーム内情報の提供を」求む注記がなされているのであれば、指摘される問題は重要視するほどのものではないかなと思います。3つ目の利用規約に関してですが、そのような懸念がすこしでも出るならHoYoWikiから引用したことを明記するのは避けるべきかと思います。この場合、実際に記載する数値については現状確認できる情報源うちもっとも信頼性の高いものを参照した上で、HoYoWikiについては一切触れない、というのが妥当な対策ではないでしょうか
追記:HoYoWikiについて言及しない場合の見本を砂場に追加しました。 当初の予定通り最終確認も兼ね、ひとまずこれに従って薄字化と注記の記載を行います
言及しない場合の見本を記載することに賛成します。
☆4、炎以外は完了しました。
星5キャラと星4炎キャラ、完了しました。
お疲れ様でした。一応報告として、珊瑚宮心海だけは空欄のまま(今回の灰字・注記は書かれていない)です。
お疲れ様です。珊瑚宮心海にかんして、ゲーム内情報の提供を求める旨のみ記載しました。
全キャラクターについて、最終確認作業が完了しました。ご協力いただきありがとうございます。 ゲーム内情報との一致が確認された場合、お手空きの際にでもカラーリングの解除をお願いしたく思います。 改めて、みなさんありがとうございます。
議論で使用した砂場は、更地に戻しておきます。
こちらこそ皆さんありがとうございます。砂場の白紙化もおつです。実は、案②-1を作った時はやる気5%ぐらいで、「漢字3文字も表に入れたら、詰まって見づらくなるだろうが。もう②-2で良くね?」と思っていたのですが、いざプレビューして見るとそこまで詰まってなくて、むしろ「あ、これが親切で一番見やすいわ」と手のひらを返したことをよく覚えています。その後のアイデアが盛り込まれていく過程は一人では成しえなくてワクワクしていました、ということで感謝。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
私は案提出者ゆえ、無効票かもしれないので一応折り畳みで
②-1に一票です。今回の趣旨が「初心者目線」で解りやすくなればという話なので、記号よりも日本語で示されているほうが良いと思います。また説明書きは読まれないことも多いので、多少くどくとも表で完結しているほうが初心者にとってわかりやすいかと。
2-1がぱっと見で分かりやすく、見やすいし、特に欠点も見当たらないのでよいと思いました。他の案については、案1はどちらも意味が分かりづらく、案2の他2つは説明がぱっと表を見たときに入ってこずに、「説明を読む」という認知的負荷の高さを感じました。案3も悪くはないのですが、案2-1の方が小さくまとまっていて良いように思います。
3案発案者ですが、2-1が適当と思います。
1はパッと見で分かりにくく、3も上下段の意味が理解されにくい可能性が十分考えられます。2-3はセンタリング時に必ずしも矢印が真ん中で揃わないため見栄えが悪くなります。2-1と2-2ですが、2-1の方がLvと突破◯が同じように強調され、同じLvでも2列に分かれていることがパッと見で理解しやすいです。
2-1についてさらなる提案ですが、さらにパッと見で分かりやすくするため突破後の列にうっすらとした灰色の背景色を追加してみましたが、どうでしょうか。
これくらい薄いグレーならありかも。字が見づらくならない程度だと思うので。
改定案作成お疲れ様です。案②-1_aが良いと思います。視線の流れが自然なので。
案②-1いいと思います。気になる点としてはLv90には突破も何もないので、突破の文字を無くしてしまって(Lv1と同じ2行まとめの形にして)いいのではと思いました。
Lv90について、言われてみるとそうですね。縦に結合で良いと思います。
木主ですが、いち編集者としての視点で意見を述べたいと思います(念のため折りたたみで記載します)
案②-1、次点で案③に投票します。
案①-1は記号的にわかりやすいですが、この表記をするなら突破前のレベルについてもLv.80/80などとするのが自然であり、しかしその場合より幅を取ってしまうのが難点と思います。
案①-2も記号表現ですが、突破後のレベルを+の付記で表す手法は国内ではメジャーでなく、初心者に易しくないかと(ある程度感覚的な理解はできると思いますが)。
案②-1は誰でもひと目でわかりやすくかつ表が小さくまとまっているのが良いです。突破前/後という文字をセルに入れるのは視覚的にやや煩雑ではありますが、平易な表現としてはベストに近いものだと感じました。背景色に関してはどちらでもよいですが、入れるのであればこのぐらいがちょうどいいですね。
案②-2や案②-3については、やはり欄外に注釈文が入る点で他案より一歩劣ります。②-3に関しては注釈がなくてもかまわないのではないかなと思う一方、矢印の左右で桁数が異なる場合に矢印がセンターからずれてしまうので推薦し難いです。
案③は突破段階ごとの変化がわかりやすく、全体を見たときにまとまりがあります。ただ、縦幅が広くなってしまう点がどう作用するかは注意したいです(主にスマホやタブレットなどの閲覧を想定して)。ボーナスステータスは最下段に載せてもよいのではないかなと思います。
この具体案の決定に関してですが25日の0時ちょうど締めでいかがでしょうか。意見は出そろった気もしますが一応一週間ということで…
良いと思います。
ありがとうございます。見たところ意見に相違はないので明日にでも最終決定を取ろうかと考えていましたが、念を入れるに越したことはないですね。
では、案②-1_aのLv90列を結合した案を最終決定としたいと思います。この案を砂場のほうに案②-1_bとして上げておきました(遅れて申し訳ありません)。これをテンプレートとして取り掛かっていただければと思います。
ご意見ありがとうございます。皆さん案②-1系統を推薦しているようですが、議論中にブラッシュアップされた案②-1_bが作成されており、異論がなければ案②-1_bをベースに改訂する方向で決定したいと思います。
データについてはひとまず>> 1369が提案してくださったようにHoYoWikiを参照し、ゲーム内情報との齟齬が確認されしだい修正するのが丸いと思いますが、HoYowikiの利用規約に抵触しないかはたしかめる必要があります。
あ、すみません、砂場に案④を足した者なんですが、締切過ぎてますねこれ……。議論の邪魔でしたら無視してください……。(キャラのステの表、見にくいなとは思っていたので、改稿の提案してくださった方々ありがとうございます)
作業報告。早柚は完了。とりあえずMenuBar順で、私は岩キャラを上から順に一斗から作業しています。もしかしたらヘッダ(CENTER:の行)を付け替えてやる方が早いかもしれん。
お疲れ様です。こちらも凝光を完了。星4キャラを下からやっていきます。思ったより面倒で心が折れそうです
☆5岩はおしまい、次☆5風と☆5雷やります。ヘッダの3行だけ既存の表と入れ替えたのち、|を打って突破後カラムを増やし、できた空っぽに値をぶちこむ形で大丈夫だと思います。
☆4炎・水・氷、☆5炎・水・氷、旅人4ページ終わりました。
珊瑚宮心海については、HoYoWikiのデータが間違ったものであったため、突破後の列はボーナスステータスを除いて空白としました。
全てのページで完了しました。
お疲れ様でした!
作業してくださっているところなんですが、公式wikiから引用した部分は分かるように薄字にしておかないと誰もゲーム内情報との整合性を確認しないと思うので、とりあえず全て変更作業が終了したら薄字にし、引用した旨と情報提供を求める旨を1行で書きたいと思います。
>> 1412
ありがとうございます。一応砂場に見本を載せました。
背景が灰色なので、普段使うsilverよりも濃い目の#999を使いました。
情報提供を求める旨にもし公式wikiの名を挙げようとしているなら、それは3つの理由でまずいかと。1つは編集に参加した私は公式wikiでないところから情報をもってきています。2つ目は公式と聞けば、逆にそれが正しくて当然ではと思う閲覧者のほうが多い(→書いてあるほうが整合性を確認したがらない)のではということ。3つ目は、その引用行為自体が規約に抵触してもおかしくない可能性があるということです。(HoYoLAB利用規約の3.(1)の4)より『本規約において明確に許可されない限り、お客様は当社が提供するサービスの全部または一部の内容およびあらゆる添付資料も複製することはできません。』)抵触行為であるかないかを判断するのは完全に運営側ですし、少なくともこの原神Wiki総体として抵触行為を認めている宣言ととられるようなことは書くべきではないかと。
ありがとうございます。
文字色に関しても背景と同化せずわかりやすいと思うので、この通りに進めていきます。
>> 14151つ目について、(いずれゲーム内情報との整合性を確認する予定とは言え)信頼性の担保されない情報を記載するのはWikiとして良くないのではないかと思います。HoYoWikiの引用が提案されたのは、「誰でも」「容易に」アクセスできる情報源のうち、ゲーム内を除いてもっとも信頼性の高いものだからです。2つ目については、注意深い編集者であればHoYoWikiに記載されている情報がゲーム内で確認できるそれと必ずしも一致しているとは限らないことがわかるはずですし、「ゲーム内情報の提供を」求む注記がなされているのであれば、指摘される問題は重要視するほどのものではないかなと思います。3つ目の利用規約に関してですが、そのような懸念がすこしでも出るならHoYoWikiから引用したことを明記するのは避けるべきかと思います。この場合、実際に記載する数値については現状確認できる情報源うちもっとも信頼性の高いものを参照した上で、HoYoWikiについては一切触れない、というのが妥当な対策ではないでしょうか
追記:HoYoWikiについて言及しない場合の見本を砂場に追加しました。
当初の予定通り最終確認も兼ね、ひとまずこれに従って薄字化と注記の記載を行います
言及しない場合の見本を記載することに賛成します。
☆4、炎以外は完了しました。
星5キャラと星4炎キャラ、完了しました。
お疲れ様でした。一応報告として、珊瑚宮心海だけは空欄のまま(今回の灰字・注記は書かれていない)です。
お疲れ様です。珊瑚宮心海にかんして、ゲーム内情報の提供を求める旨のみ記載しました。
全キャラクターについて、最終確認作業が完了しました。ご協力いただきありがとうございます。
ゲーム内情報との一致が確認された場合、お手空きの際にでもカラーリングの解除をお願いしたく思います。
改めて、みなさんありがとうございます。
議論で使用した砂場は、更地に戻しておきます。
こちらこそ皆さんありがとうございます。砂場の白紙化もおつです。実は、案②-1を作った時はやる気5%ぐらいで、「漢字3文字も表に入れたら、詰まって見づらくなるだろうが。もう②-2で良くね?」と思っていたのですが、いざプレビューして見るとそこまで詰まってなくて、むしろ「あ、これが親切で一番見やすいわ」と手のひらを返したことをよく覚えています。その後のアイデアが盛り込まれていく過程は一人では成しえなくてワクワクしていました、ということで感謝。