提案です。
現在の基準色・淡色から淡色を削除して、3403さんの見出しの色を変わりに追加するのはどうでしょうか。
もともと色が近い水・氷・風が色が薄くなることによって更に分かりづらくなっていますし、現在例えばキャラクター一覧のページで元素・武器早見表は淡色を、中国語・英語表記の表は基準色を使っていますが、元素・武器早見表は単色ではなく基準色にしても問題ないように思えることから、淡色の存在意義は文字通り薄いのではと思いました。また、淡色→見出しとすれば2パターンを維持することもできます。
以下のどちらかを採用する方向でいくのはどうでしょうか。個人的にはある程度の面積があれば暗さが気になるることはほとんどない、逆に明るいと目が痛い。文字と表で色が違うと同じページ内に複数の色があることになる(今までと同じで統一した意味がない)。の2点から①の方が良いと考えますが、淡色を削除するかどうかの意見も含めて皆さんの意見をお聞かせください。
①
基準色:基本的にこれを使う
見出し:MenuBarのみこれを使う
②
基準色:文字、その他装飾に使う
見出し:見出し(MenuBarなどで使われている▋←コレ)や表のヘッダーに使う
2色に投票してる方はあえて3色目はいらないってことなのでまた悩ましいですね。最多にするのもアリだと思いますが、ただあまりに票が割れてるので不満を出来るだけ少なくする、かつ旧状に近い無難な選択でという方向性も理解はできます。
あと例えば個別の項目ごとで考えたらどうなるかと思いましたが、menubarについて基準色が良いか見出し色が良いか(ac vs bd)見ると現在はほぼ完全同数なんですよね...。
後半については、b案で敵の元素耐性を背景色から色付き文字に変えるのを想定して質問してました。結構多いですし見た目が変わるのでそういう点もお知らせした方がいいのかなと。
「メロピデ要塞」のエリアページを作る予定はありますでしょうか。現状[[リフィー地区]]に書く感じになっていますが、あそこは地区の地上もまとめて扱う感じなので一緒にすると情報量が膨大になるかもしれません。
確かに他のエリアと比べて情報量が多いので、分割したほうが良さそうですね。
現状、個別ページは「拠点のある都市」と「探索度のある地域」ごとになっているので、例外を作るのはあまり良くないと思います。実際にページ容量が溢れる見込みがあれば例外が必要になるかもしれませんが。
育成の項目に「好感度」が欲しい。好感度を上げることでキャラストーリーが解放されることとか、ランダムクエストの発生場所とか
上の方で七聖召喚についての仕様検証ページの話題が出てましたが、聖遺物についても同じような検証ページを作っても構わないでしょうか? 内容としては砂場にある各OPの詳細数値推定過程やこのページに置いてある各種データの清書版を載せるつもりです。
良いと思います。色々とデータが見れて誠実だと思います。
書いてあることの検証は少し時間をください。
正直『各効果の出現率』の表は、ほぼ確実に解析由来のデータなので置き換えたかったので助かります。
聖遺物ステータス詳細化&計算過程について
全体で大きな論理的な瑕疵は見当たらなかったので、良いと思う。
(1)ゲーム内処理の確認
『すなわち四捨五入であると確認できる』
必ずしも言い切れないが、四捨五入かそれに近しい五捨五超入だろうから「すなわち四捨五入であると推測できる」が良いと思う。
(3)元素チャージ・会心率・会心ダメージの推定
『メインOPとサブOPの比を80:7:8:9:10』が仮定であるため、パターン①を棄却できない。
パターン②は棄却していないがメインOPの少数点第2位は0であることは、まず確かなのでパターン②③で分けないで良いと思う。
ただ、少数第2位の推定は間違っていないし、メインOPの推定も大きく間違っているわけでもないので。「精度は±0.005程度である」ぐらいを書いておけば良いと思う。
(4)元素熟知の推定
ダメージ計算式が正しい保証はないが現状最も正しそうである点を一言断る方が良いと思う。
(蒸発溶解の計算式はどっち(25/9か2.78)を使ったか明記して欲しい)
「セット効果+80が80.00であること80と160の各種反応ボーナスの値用いてを確認した」ぐらいが欲しい。
(やってみたけど、結晶の計算式が「4.44*元素熟知/(元素熟知+1400)」なら正しそう、40/9なら成立する数値が存在しない。80.00≦ X <80.02っぽい)
(5)HP・攻撃力・防御力の推定
これもHP20%が20.00%であることを示すべきであるが、こっちは難しいので「熟知の例から20.00%と推定」が良いと思う。
以下計算過程がなかったから分からないが、十数パターンHP攻撃防御の固定値を足してみた結果矛盾する結果はなかった。
パターン①②③④⑤を否定せず「精度は±0.005である」を入れておけば良いと思う。
かなりの労力が見て取れる素晴らしい検証です。
正直、確率に詳しくないので、聖遺物ページデータはなんとも言えない面がありますが、スコアに関しては一言説明が欲しいですね。あとは表の見方みたいな説明がほしいですね。
片手剣ページで行数オーバーしました。次オーバーするのも時間の問題かもです
★5、★4、★3以下でページを分けて、includeするのはどうでしょうか。
自分は似たような分割処理したことなく自信ないので分かる方いればお願いしたいんですが...。行は多少減らしたので4.2中に対処すれば大丈夫と思います
取り急ぎ片手剣の★5と★4のみ分割してみました。不具合がないか確認をお願いします。
数日様子を見て問題がないようであれば、他の武器種にも同様の作業を行います。
メリット
デメリット
ありがとうございます。星3以下は増える見込みもあまり無いので分割しなくても問題なさそうですね
武器のページ側にも片手剣が表示されてます。武器突破早見の下まで表示しているようです。
不具合報告ありがとうございます。対応しました。
対応ありがとうございます。
普段は編集しないんですけど気になったので。煙緋板のコメント投稿ルールの下に個人的な内容が記述されているのですが、これは何なのでしょうか?
ただの編集ミスかなんかだと思うので消しておきました
対応ありがとうございます。
上で触れられている片手剣ページの行数オーバーの件で水仙十字の剣の書き込みできませんでした。#の前にあるAは取り除いてからコピペして、分割したページとかに貼り付けといてください。
**水仙十字の剣
|&attachref(./武器名.png,nolink,75x75);|入手方法|
|~|世界任務「[[藻海が残したもの>世界任務/フォンテーヌ#v42-1]]」終盤で入手|
&color(Gray){物語の終わりとともに意志と力が衰えてしまった長剣は、再び新たな旅に出ることになる。中に残されたわずかな力が、壮大な夢を記念している。};
A#nobr{{
|CENTER:120|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:50|c
|~武器レベル|~Lv1|~Lv20|~Lv40|~Lv50|~Lv60|~Lv70|~Lv80|~Lv90|
|CENTER:|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~基礎攻撃力|42|109|||||||
|~攻撃力|9.0|15.9|||||||
}}
''勇者の剣''
装備者が「アルケー」属性を持たない場合、通常攻撃、重撃、落下攻撃を命中させると、プネウマ、またはウーシアのエネルギー衝撃波を放ち、攻撃力&color(#1e90ff){''160%''};のダメージを与える。この効果は12秒毎に1回のみ発動可能。エネルギー衝撃の種類はそのときの「水仙十字の剣」の属性によって決まる。
A#nobr{{
|CENTER:120|>|>|>|>|CENTER:50|c
|~精錬ランク|~1|~2|~3|~4|~5|
|CENTER:|>|>|>|>|RIGHT:|c
|~ダメージ|160|200|240|280|320|
}}
A#fold(突破素材 累計必要数){{
|CENTER:100|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|c
|種類|>|>|>|>|レアリティ|h
|~|&color(gray){''★1''};|&color(Olive){''★2''};|&color(royalblue){''★3''};|&color(Purple){''★4''};|&color(darkorange){''★5''};|
|[[&ref(バッグ/育成アイテム/悠久な弦の残章.webp,nolink,50x50);&br;フォンテーヌ&br;月/木/日>秘境#ha277583]]|-|×3|×9|×9|×4|
|[[&ref(バッグ/育成アイテム/古びた従者の懐中時計.png,nolink,50x50);&br;ファデュイ・従者>敵一覧/精鋭エネミー#je7b323b]]|-|×15|×18|×27|-|
|[[&ref(バッグ/育成アイテム/異海の露.png,nolink,50x50);&br;原海アベラント>敵一覧/普通エネミー#q1f2a977]]|×10|×15|×18|-|-|
}}
A#shadowheader(3,考察)
フリーナの相性考察と編成例についてですが、フリーナの性質上大多数のキャラと相性が良いと言えるため、書きたいキャラを適当に書くような状況になっています。
ここ数日でこの話題はフリーナ板で何回も提議され、その度に有耶無耶になったまま流れていく状況起こっているため、ここで相性考察と編成例に載せる明確な線引きを決めるべきだと思うのですが、いかがでしょうか?
議論があるにもかかわらずガイドラインの「編集した内容は、コメント欄に記載し報告すること」に違反した編集をする人間が問題なのであって、線引きの必要性は感じませんね
編集した内容をコメントするしないは本問題とは関係がないように思えます
つまりコメントさえすればいくらでも編成例は追加していいってこと?
まず、話の流れが把握しきれている自信がないので、どの木か教えて頂けると幸いです。
2804と3083と3276と3563で良いかな?
それと、明確な線引きは反対します。変にルールを決めて例外的なキャラが来た時に困ることは避けたい。
フリーナに関しては、もう少し様子見をしてはどうでしょう?
フリーナについて様子見賛成だな。今はどうしても新キャラゆえ普段よりも多い人数が見に行ってるだろうし、ある程度評価も固まって流れも落ち着きだした頃くらいに記載するキャラについて審議し直したらいいと思う。明確な線引きに関しては反対かな、線引きしたとてその条件に該当するか否かで結局議論されるだろうし結果は変わらんと思うよ
基準色の最終調整(後編)を行いました。確認よろしくお願いします。
反対意見が無いようでしたら、今週末あたりから編集用ページに追加し、BenuBar・各テンプレの色変更を行いたいと思います。
ありがとうございます。勝手ながら説明文を少し加筆修正させていただきました。
また色名の説明の部分がやや不正確に思われたため修正し、余計な誤解を避けるため色名の改行を削除しました。
もし問題があれば差し戻していただいてかまいません。
色名は各行の幅を揃えたくて改行していたのですが、実際に使ってみてそのままコピペできないことに気づいたので、変更しようと思っていました。そのため改行の削除は全く問題ありません。気づいて変更して頂きありがとうございます。
すみません今気づきました、ひとまずお疲れ様です。変わったのを見ると色けっこう暗くなりましたね
menubarはレアリティ別の方もあります。既存ページですが、変更するならできればテイワットまとめページもやった方が良いと思いますね
編集作業お疲れ様です。作業開始後に申し訳ないのですが、草元素の色が1型色覚異常だと岩元素とほぼ同色になるため、多少マシになる#5b8100の方に変更した方が良いと思います。


変更しました。
すみません文字色は良いのですがメニューバーの元素色だけもう少し鮮やかな色にする事はできないでしょうか…?小さな面積だととくに氷と風がほぼ同じ色ですごく見づらくなったように思います
後だしじゃんけんで申し訳ないのですが、メニューバーに限らず氷と風が分かりづらいのは同感です。氷はもう少し青に寄せた方が良いのではないでしょうか。
今の氷の色は配色2の色(#14a9b9)ですが配色1の色(#0ad)はどうでしょうか
氷元素 #14a9b9
氷元素 #0ad
ありがとうございます。私はこちら(配色1)の方が区別がつきやすいと思います。特に事情がなければ氷にかんしては配色1を推します。白背景ででの可読性にも問題はないと思います。
変更しました。
ありがとうございます。他が6桁表記でバランスが悪いので6桁に統一させていただきました。
以前できるだけ統一する為に3色用意するのは避けたいと仰ってましたが、雑談とか見るとmenubarタイプの四角いアイコンだけは以前の鮮やかな色の方が良いのかもしれない
MenuBarの見出しのブロックのみ太らせました。これでもまだ見にくいようでしたら教えてください。
MenuBarのみ色を変えるのはやはり反対です。MenuBar→キャラページに飛ぶことも多いと思うのですが、そのときに飛ぶ前と後で色が違う、統一されていないのはよろしくないと考えています。ある特定の箇所を特例とするのではなく、他と合わせるためにどうすればいいのか考えるのが良いのではないでしょうか。
個人的にはまだ黒くて見づらいです…。「文字の色」と「アイコンの色」は役割が全然違うのではないでしょうか? 色彩がかけ離れていなければ「全然色のイメージが違う!」とはならないと思います。
議論の末のこの色なのは分かっているのでこれは個人の意見です。
木さんはwiki内での色が統一される事にこだわっているようですが、『ゲーム内の元素アイコンの色彩とかけ離れている』のはwikiとしてどうなのかな?と思います。
元素カラーがくすんだ色になってて何事と思ったらこんなことに…。完全に閲覧するだけの側だけどこの色はちょっと無いんじゃないかって感じる
編集用ページの基準色の表に、別案(配色2の原型)にあった見出し用の色をコメントアウトで追加しました。一週間程度現状のままおいて置いて、それでもなれない・暗めの色に違和感がある人が多いのであれば、コメントアウトを外しそちらを適用しようと思うのですが、ご理解いただけますでしょうか。
傍目何となくこの編集版にいる人だけの意見で決まってる印象があります。雑な意見ですが、元素カラーなど目立つ配色の変更はトップに告知と、どれが見やすいか期限付きで投票してもらうなど閲覧者にも参加してもらった方が良いのではないでしょうか?
せっかくこれをこの前作ったのでTOPの告知はしたほうが良かったですね。そこは反省点です。ただ3週間ほど議論の期間がありましたし、何度か雑談の方でも聞いたので、最低限の配慮はしたと思っています。投票は前回の祈願の時の反省を踏まえてあえてやりませんでした。
今からでもTOPに告知を出しては如何でしょうか?一般に、慣れていたものが理由もなく急に変われば不満が出やすいものです。他方、理由がはっきりしたら存外すんなりと受け入れられたりもします。今回、何の脈絡もなくこの話が出たとは思えませんから、告知した上でこのままで行くか別案にするか、はたまた戻すか検討すれば良いと思います。
それからこれは個人的意見ですが、編集板も雑談板も、攻略情報を確認に来ているだけの大多数の閲覧者の目には留まりません。短期間にコロコロと変わるのは信頼性の観点からも好ましくないですから、今後、影響の大きいものはTOPやメニューバーなどであらかじめ予告し、反応を見てから対応いただきたく存じます。
>> 3392色が違っているのは白背景に文字色として使うことを想定しているからですね。現在の氷元素の色#00aaddはゲーム内では氷元素というより水元素に近いのが気になる点ですが…


氷元素の色は確か以前雑談で意見募った時は#00aaddより#14a9b9系の色が支持されてた気もするので、行ったり来たりするよりはmenubarの色の件も含めて投票してもらう方が確かかもしれないですね。
>> 3393ゲーム画面の色は端末やグラフィックの設定で結構変わるので、公式のキャラクター紹介やhoyowikiで使われている色≒ゲーム内の色として、水と氷もそれらを参考にしています。そのため問題はないと考えます。topページのキャラクタークイックアクセスのアイコンも同じようなカラーリングですし。
今から議論に参加したい人のために、色を決めきれていない原因と状況説明
A.公式の元素色が複数ある→ゲーム内の色は暗い背景に明るめの色
B.(1色につき)2通りで簡便にしたい派と3通りで綺麗に表示したい派がいる
C.wikiの「白背景に合わせる暗い色」と「黒文字と合わせる明るい色」の2通りは用意したい→コントラスト比とユニバーサルデザインに配慮する配色が難しい
C1.水色と黄色と明るい黄緑は白背景ではコントラスト不足→氷岩風は特に暗くするか色相をずらす必要がある
C2.氷元素→水元素→風元素→草元素は色相が隣り合っているため、ずらすと他の元素に近くなる
C3.オレンジ色と緑色などの組み合わせは色覚異常があると同じ色に見える(1,2に配慮した岩と草が特に陥りやすい)
A,Cに配慮した色をB→2通りで用意して仮実装したのが3370時点です。
今主に話題になっているmenubarが見づらいかもという点に関しては、①基準色の暗い色に慣れてもらうか、②B.で採用を3通りにしてmenubar系だけ以前の色に戻すか、(③現在採用されてる基準色自体を調整するか、)で解決しそうです。投票をするならこの部分かな
そうですね。私もそれが良いと思います。
色覚異常の方がより見分けやすくなるように砂場の案を再調整しました。できる限りの調整はしたので、3通りにするかの投票をすることになったらこちらでお願いします。
提案です。
現在の基準色・淡色から淡色を削除して、3403さんの見出しの色を変わりに追加するのはどうでしょうか。
もともと色が近い水・氷・風が色が薄くなることによって更に分かりづらくなっていますし、現在例えばキャラクター一覧のページで元素・武器早見表は淡色を、中国語・英語表記の表は基準色を使っていますが、元素・武器早見表は単色ではなく基準色にしても問題ないように思えることから、淡色の存在意義は文字通り薄いのではと思いました。また、淡色→見出しとすれば2パターンを維持することもできます。
以下のどちらかを採用する方向でいくのはどうでしょうか。個人的にはある程度の面積があれば暗さが気になるることはほとんどない、逆に明るいと目が痛い。文字と表で色が違うと同じページ内に複数の色があることになる(今までと同じで統一した意味がない)。の2点から①の方が良いと考えますが、淡色を削除するかどうかの意見も含めて皆さんの意見をお聞かせください。
①
基準色:基本的にこれを使う
見出し:MenuBarのみこれを使う
②
基準色:文字、その他装飾に使う
見出し:見出し(MenuBarなどで使われている▋←コレ)や表のヘッダーに使う
表などで使う淡色は反転して濃色でも役割上問題ないですが、個人的にはけっこうどぎつく見えるので、淡色背景に黒文字の方が白背景に黒文字という文章の中にそのまま馴染むと感じます。色はバラバラでしたが淡色背景が色々な既存ページで使われてたのもそういう理由だと思ってます。
なので、見栄えという部分ではありますが、淡色もある方が嬉しいです。
しかしもし投票などで色を2パターン以内に限定すると決めるならば、淡色を削除して基準色と見出しの2種にするのは確かに良いと思います。その場合、見出し色は鮮やかすぎて文字の背景で使うには適さないので見出しのみ使うのが良いと思います。
ある程度wiki内のページを調べましたが淡色背景は上で挙げた元素・武器早見表と敵の元素耐性でしか使われていませんでした。元素・武器早見表はヘッダーを淡色から基準に、敵の元素耐性は他の表と同じくセル背景に色はつけずに文字に着色することで対応できるので、少なくとも現段階では採用箇所が少ない淡色は必要ないのではと考えます。
一応、他にもゲーム外の公式コンテンツとか神の目ページでも使われてはいます。一番よく見られるのは敵の元素耐性ですかね。まあ、見やすさは個人の感じ方なので、問題ない人が多いならなくても良いと思います
この意見を採用すると表の着色部分に黒文字を使えなくなり、白抜き文字のみで構成することになるので、不便な印象はぬぐえないと思います。やはり>> 3401の通りのアンケートで需要を把握した方が良いと思います。
期間限定と定期更新の間に七星召喚があるのは意図したものなんでしょうか?期間を意味する漢字が入っているやつは並べたほうがよさそうだし、七星召喚ってあくまでおまけゲーム要素であるし、七星召喚を定期更新の下に置くと座りがよさそうに思えました。
七聖召喚の項目自体はもっと下にあって、七聖召喚の期間限定イベントがそこに書かれているので意図したものだと思いますよ。
七聖召喚の期間限定イベントって話だとは思うが、今のイベントは実質定期イベントと化しているし下げても良いかもしれない。
定期イベに近いということで螺旋の下に下げました。見た目大差ないですが
元素の色統一の件、問題提起の時からずっと傍観していたけど間違った方向に進んでいないか?最初に自分の結論を挙げておくとwiki独自(白背景で見やすいもの)を1つ設定しておけば問題ない。なぜかというとwikiにおける大体の場合、色と文字によって元素が表されるから。例をあげるとリオセスリのページで氷元素が今の水元素や風元素の色で書かれていたとしてどう思うか?100%の人間が氷元素のキャラクターだと思うはず。なぜなら氷元素と書いてあるから。今議論している人はこの観点が抜けていて色同士を見比べて似ているから分かりにくい、分かりやすいと言っているが実際判断する場合は文字を見るのだから間違える可能性は極めて低いんだよ。
だから極論を言ってしまえばそもそもwikiでは元素に色が付いている必要性はない。ただ装飾の観点やゲーム内の仕様(炎元素が赤で書かれている)を参照しているだけ。色覚異常者に配慮した配色を~という意見もあるが元素の色を見比べるという機会がwikiでは稀であるため白と見分ける事さえできればいい。そもそも最初に問題提起されたときの意見がセノのページで元素を表している色が複数あってどれを使えばいいか分からないというものでそれ以前に元素の色が見づらいとかそういう意見は一切なかったはず。
補足しておくとゲーム内でなぜ元素、元素反応別に色が分かれているかというと戦闘中に表示される数字に色を付ける必要があるから。戦闘中に表示される数字が複数あって色を分けることによって炎元素ダメージだったり雷元素ダメージがいくつなのかを分かりやすく表示している。つまり文字で補完することができないため数字に色を付けることで情報を補完している。それの延長線で"炎元素"という文字がスキルの説明等で赤で表示されている。
今の基準色はそれと同じ考えで決めていると思いますよ。ただ白背景で文字を強調のために着色する以外にも、背景や見出しでも色が使われてますから、それが一色だと暗すぎて違和感という人が多いんですよ。見出しだと文字に着色じゃないですから見分けつきやすい方が良いという話になるんでしょう。
それは議論が飛び火していて装飾や背景で使用する色について基準を設けて統一する必要が薄いと思うんが…。同じ元素を表す色が複数あってそれを統一したいって話と装飾に使われる色を統一したいってのは別の話であるべきだと思う。前者で困った人間がいて問題提起されたのは確かだけど後者で問題になった話は聞かないから元素の色を統一する段階で話題が混同されている。
元々基準色を決めるならついでに装飾に使う色も統一したらってことだと思いましたが。見出しは元々統一されてましたが、元素を表す色がバラバラで見てて疑問を感じる、という問題自体は文字色だけでなく背景色とかも同様でしたよ。確かに文字色だけを議題にすれば早く決まりそうですけど、今は分かりやすく統一したいということでもうmenubarとか変わっちゃってますから、装飾の色の話になるのも仕方ないかと
文字が表記されていなくて色のみで表されると分かりにくいっていう例がテイワットページ内にあるドロップ表で無相の草と風蝕ウェネトの色が似ていて分かりづらいんだがこれは文字に色を判断する情報が含まれていないため。
話が散らかっているので最終的な意見を教えて欲しいです。推察するに「既存の配色に問題はなかったので、統一する際も既存の色の中から選ぶべき」ですか?
既存の配色ってのがどれを指しているのかよく分からないんだけど。最終的な意見は木の1行目にも書いてある通り「配色を気にせず1つ設定しておけば問題はない」。だから正直どれでもいいんだけどそれで特定の色を推してると思われるのは違うかな。
了解です。既存の配色は「以前に~一切なかった」と書いてあったので推測で補った部分です。>> 3409私は配色を気にする必要はないというのは一つの意見だとは思いますが、統一に際して様々な観点を考慮すること自体は間違った議論だとは思いませんでした。
投票をGoogleFormで行おうと考えています。
投票期間は本日~11/24(金)で、26(日)までに集計をしてトップページと掲示板で公表し、その結果を受けて再度議論を進めていくのはどうでしょうか?
投票の内容は添付画像をご確認ください。選択肢や説明に意見があれば教えていただきたいです。できるだけ休日である今日には投票を開始したいので、18時ごろまでにご意見を頂けると嬉しいです。
画像
投票形式は問題ないと思います。選択肢に2つ疑問点があります。
枝1の通り2パターンが見出しと淡色の2種類用意されてますけどこれは意見の分類に由来するもので投票の場合は別のものと見なすべきではないでしょうか?要するに上から1~4と番号を振るべきだと思います。(パターンという呼び方もそうですが)
あとこのような投票で絶対的な変更を余儀なくされるというのは良くないかと。本来であれば"変更なし"が必要だと思います。後に雑談掲示板等で不満が出るのを承知で強行したいのであればそれも一つの手だと考えてるので"変更なし"を追加しなくても自分は非難しませんが。
基準色は絶対として、①他に採用しない・②見出し色を採用する・③淡色を採用する・④見出し色も淡色も採用するという意味なので3423さんの②③で票が割れるといういうのは心配がない(2つ選択肢は相反している)と考えます。ただ、④には②と③が含まれおり、そこで票が割れる可能性はあるので、最終結果を出す際に④の票を②と③にも反映できるように調整します。誤解が生まれないようにnパターンの表記を削除します。また、結果を受けて再度議論をする予定なので、その時に色の調整を行えば良いと思います。
色がばらばらで編集の際に困るというのが議論の発端で、今基準を決めないと今後もこの問題は続くので、変更なしはありえないと思います。
18時ごろまでに意見がほしいとの事なので整理する前の考えで申し訳ないのですが…
・今回の投票で形式のみを決めて色味を再度議論するのであれば投票ページにその旨を記す事
(色味で投票先を決める人間が絶対に出てきます)
・④の票を②と③に反映するのであればその旨も書いた上で配分する割合を根拠とともに公表する事
この2点は書く必要がある上に、この②と③に票が集まりやすい状態で2つ投票できると
例えば④と②に投票することで表が重複して①が相対的に不利にならないかという懸念点があります
3425 了解です。ありがとうございます。(凡ミスだと思いますが3426さんは葉1ですね)
すみません枝1は葉1の間違いですね…そもそも葉1は枝2にしようとして間違えて葉1になってます
>> 3426構想初期のままで複数選択可になっていましたが、一つのみ選択可に変更しました。
制限を解き、内容を見れるようにしましたのでご確認ください。→Form
※実際に投票を開始する前に投票されたものは投票開始時に消去します。一度投票してしまうと再投票できないので注意してください。
各パターンの適用例の画像もあると親切かと思ったのですがいかがでしょうか。砂場3>各元素の色分け内に例を置いてみました。というか各パターンの理解はこれで合ってるでしょうか。
あと、水氷風草の見分けがつきにくいという意見が出たのって淡色というより、見出し色じゃなかったでしょうか?基準色と淡色はほぼ元素の文字情報と共に使うので見分けそのものが問題になりにくいですが、見出しは文字と共に使わないこともあるので見出しが一番見分けが重視されると思います
ありがとうございます、反映しました。
dに票を入れたいのですが「dに票を入れた場合、cとdにもそれぞれ票を入れたものとみなす」と記載があります。「メニューバーの色が見辛いのでcは嫌だな〜」という場合はどうしたら良いでしょうか?意見欄に書いておけばc票は除外してくださいますか?
ご意見フォームにその旨を記載していただければ、特定して除外します。
助かります!ありがとうございます。
もう投票開始しちゃったからあれなのだけど、色ってサイズと周囲の色によって見え方が相当変わるから、サイズも同じ、背景色も同じにしておかないと、ぱっと見で決めた時に実際に使われる場所でのイメージと違ったとなる気がするなぁ。まあ完全に同じには出来ないだろうけど、今使われている色があったら、wiki内の○○に使われている色ですとかあった方が良かったかも?(砂場3に誘導がいい?)
>> 3432さんが砂場に作成していただいたものを調整した画像を載せていますが不十分でしたでしょうか。もし他の案があれば差し替えますので、砂場に作成していただけるとありがたいです。
wikiは基本全部背景は白色、左のメニューは薄い灰色なんだけど、投票画像は灰色に囲まれてるから実際より色が鮮やかに見える。あと画像と文字は見ている端末の解像度と設定でまちまちになりがちで同じサイスで表示されないから、ソースがあるならソースもとの情報かリンク張った方がいいかなと
画像の見出しに「以下の色見本は砂場3のサンプルを画像化して使用しています、wiki内での実際の見え方を確認したい場合は砂場3でご確認ください」とか書いておいて、リンクが張れるようならリンクしておくとおいかも?
アンケート作成ありがとうございます。「dに票を入れた場合、cとdにもそれぞれ票を入れたものとみなし」の部分は「bとc」にもそれぞれ〜が正しいように思いましたがどうでしょうか?
気づいていただきありがとうございます。修正しました。
迅速なご対応ありがとうございます
ここまでアンケート2ページ目について言及がないようですが、この情報収集が何のためにあるのかなど申し開きどうぞ
閲覧をするだけの人と実際に編集をする編集者で傾向が違うのではないかなと思い編集者かどうかを質問しています。また今後編集やコメントの方針が変わったりしたときなど、お知らせをするとなったときに、どこにお知らせすればどれぐらいの人の目に入るのかの資料にできるのではないかと思っています。
よく閲覧するページはTOP100や今日100などでもある程度の傾向はわかりますが、ちょうどこの前MenuBarの見直しの話も出ていましたし、このような大人数を対象とした質問をする機会も少ないでしょうから、今後の資料になると思い質問しています。
「基準色は絶対」っていう謎ルールを撤回すればいい話だと思う。文字色・背景色は可読性に配慮する必要はあるけど、それ以外は有り体に言えば見栄えでしか無い。反感の多いくすんだ色にこだわる理由がわからない。
見栄えを良くしようと編集者が各々色を設定していった結果、統一感がなくなっているのは問題ではないでしょうか。fandonやkqmを見ればわかるように本来wikiは過度な装飾を避けたほうが良く、それが信頼感を醸し出すものだと思います。
くすんだ色にこだわっているわけではなく、3285からの議論の中で濃い色で調整し、それを反映しただけです。他のカラーパレットの案があれば出していただけると助かります。
白と合わせて判別しやすい濃色を文字色に、黒と合わせて判別しやすい淡色を背景色にすればよく、それ以外は高彩度中明度の鮮やかな色を採用すればいい。現状で出ているなら見出し色。このwikiのベースは白なわけだから、ダークモード系のfandomやkqmの色合いを参照するのはちょっと合わないと思う。
そもそも色の統一が論点なら、使用されている傾向を洗った上で用途別に色を絞るべき。バラバラの色でも採用した理由がそれぞれにある。多くの場合見やすさが重視されてて、上の論理に従うと思う。
>> 3425のような考えで「dに票を入れた場合、cとdにもそれぞれ票を入れたものとみなし~」としていましたが、実際にはd入れたがbもしくはcは賛成しない人がある程度いて、これが原因で投票を迷っている方もいるようなので削除しても良いでしょうか。自分でもこの集計方法が正しいのか自信がありません。一度言ってしまったことで申し訳なく、削除によって不信感を覚える方が多ければ削除はしません。
当初は静観するつもりでいたのですが少々気になった点があるので失礼いたします。度々話題に上がっている色覚異常の件についてなのですがこちらの議論をを見る限り「色覚異常でもゲームと同じ見え方の方がいいのではないか」といった理由で色を公式に近い色に決められていると認識したのですが、雑談板での話題を見ますと「色覚異常の人が見易い」様になると勘違いされている方がいることが見受けられます。ですが実際は、添付させていただいた画像の通り、公式の配色に近いことで色覚異常の方が見やすいという形にはなっていないかと存じます。(画像上から1型、2型、3型)そういった認識の齟齬を取り除いた上で議論がなされた方がよいと思い、共有させていだだきました。
画像添付し忘れました申し訳ございません。
ろくな政党がないが候補に自民党と民主党しかなく公明党に投票しても自民党に投票したことになるみたいな感覚を覚えるアンケートに戦慄したが編集とか何も知らないからどこに言えばいいかもわからない。上の「キャラクタークイックアクセスの表で使われている元素アイコンからスポイトした色を試しに貼ってみる」で上げられてるみたいな候補が欲しかった。結論ありきの投票で、どこの独裁国家かと思った。wikiの変更とかでこの色しか使えなくなったみたいな事情があるのかな?とも思ったけど何も書いてないから事情が分からんかった。
そもそも色を統一する必要があるのでしょうか?各元素のアイコンとして使う色であるなら公式に近い見慣れた色を使えばよいでしょうし、文中で用いるなら編集している方が見やすい色・デザインにすればいい。これまでに配色等で見づらい・読みづらいという意見は聞いたことがないですし、統一しなければならないほどシビアなものでもないのでは?あまりにも見にくいと感じるのであれば、別の方が修正すればよいだけですし。
文中の文字と表のヘッダーで色を統一するのはそこまで重要ではないかもしれませんが、文中の文字同士やヘッダーの色同士であれば色を統一するのは重要ではないでしょうか。例えばセノのページの天賦説明で使われる紫色と刻晴のページの天賦説明の文字で使われている紫色で色が違った場合、新しくクロリンデのページを作る際にどちらに合わせるか迷いますよね。
編集のやりやすさとか事情があるからそこについては何も言えないけど、いち利用者としてはかなり視認性が落ちて使い勝手が悪化した。でも「色が多いと編集作業が大変で重労働になる!見やすさは捨てろ!」って主張も理解できるから、編集する人たちが色の使いにくさにブチギレてるなら私を含めた全利用者は涙を呑んででも使いにくさを受け入れるべきだと思う
1編集者としては1色の基本色とそれに近しい色が、2~3色あった方が何かと便利だと思う。
統一っていうか、使う色の目安があると良いと思いますよ。最近ちょうどスクロースのページで文中の風元素の色が見にくい、というのを見かけたので見てみてほしいんですが、じゃあ変えるなら風元素っぽくてかつ明るすぎない見やすい色どれ使えば良いかなっていうのを毎回悩むより、文字用の見やすい色はこれ、っていうのがあると便利だと思います
なるほど。ですが、”そこまでシビアな話題ではない”というところに変わりはないですね。これより深く議論するとこじんの主観の話になってしまいます。ですから、全員が納得するような色を決めるのは難しいでしょう。色付けが行われていないページもあり、それでも受け取る情報に差はないわけで各編集者の感性に任せても大きな問題はないはずです。色付けはあくまで補助的な情報ですから、やはり基準をを設ける効果は薄いのではないでしょうか。
そこまでシビアな問題ではないというのは誰目線でしょうか。適応前のこの板のみで議論していたとき、つまりほとんど編集者だと思いますが、基準色を設定すること自体に反対する人はいなかったはずです。
基準が無くてもなんとかなると考えられてるのは分かるし絶対必要ではないですが、例えば平蔵のページも同様の見づらさがある訳で、それら別のページを修正したい時に毎回編集者に何色がいいか悩ませるよりも基準を設けることには合理性があると思いますね。毎回場当たりで修正するのは手間もあります。
ところで推測ですみませんが、視認性が落ちて不便というのはmenubarの色のことかと思うんですが、それはアンケートの結果によっては以前と似た鮮やかな色に戻る選択肢もある(2色や3色を使い分ける選択肢になった場合)んですが、それでもやはり使いにくいですかね?
ビルドや編成を見に来る大勢の一般ユーザーを想定していました。>[3467]ですが、遡って編集者視点の意見を見てみたところ、色を定めることにも、一定のメリットはあるようにも感じました。ところで、”視認性が落ちて不便”というのは[3462]のことでしょうか。でしたらそれは私ではなく別の方のコメントです。ですが、私個人としては、menubarはゲーム内準拠(見慣れた色)を使ってもらったほうがわかりやすいです。
利用者視点だけど、色だけで見分けるのは明るい色で、色付き文字にするのは文字として読みやすい暗い色にしたらいいと思う。
水色になって氷元素の色がかなり見やすくなった。風と草で緑っぽい色が2つあったから、氷まで緑っぽくなると三つ子の顔くらい見分けるのが一気に至難になる。青系2つ緑系2つだと、2つの色の明るさの差を見比べるだけだからかなり判別しやすい。草と風がもっと離れた系統の緑なら、もっと見分けやすいと思う。
>> 3382で氷の色を変えてのにもかかわらず緑っぽいや風と区別がつきにくいという意見がありおかしいなと思っていたのですが、フォームの参考画像が古い方のくすんだ色でした。今出先で新しく画像を作成するのが難しいので取り敢えず削除しました。
投票用の砂場の案そのまま持ってきたので、反映しきれてなかったようですみません。とりあえず砂場の方は更新しました。結局色味が一番見られてる感じですね
いっそのこと、色統一するかどうかの是非を問う議論に立ち戻ったほうが良いんじゃないかねぇ。
私は色統一に酸性だけど反対意見を押し切ってまで性急に色統一している(ように見える)のは疑問が湧くかな。
多少時間をかけて議論を進めたほうが良いと思う。
それはアリだと思うね。雑談板でもちょっと話題になってたけど、割と賛否両論みたいだし
「現状の問題点が認識できていない人/問題と思わない人」と「暗い色を見出しに使用することに反対している人」を混同するのは良くないかと思います。
前者の人が多いのであれば立ち戻って説明する必要がありますが、後者であれば今回のアンケートで2か4を選べば目的は達成されます。
正直、雑談で見た反発の8割くらいは後者な気がしたのでアンケートの結果によっては不満は減りそうに感じる
あー確かに反対意見っつても複数あるわな。
上で私が言う反対意見ってのは前者に近い。
反対意見も聞かず、議論も説明もせず、最初から色統一すると決めて「アンケしてね!」と言っているように見える。
まず「議論も説明もせず」という点に関しては各々の認識のズレによる混乱の中で起きたことなので、提起者の行動に帰責するのは酷なんじゃないかと思います。
次いで、ここで統一の是非を問う議論に手戻りしたところで「統一しない」になる見込みがないと思います。現時点で出ている「統一しない」にする理由が消極的な現状の肯定だけなので。
「多少時間をかけて議論を進めたほうが良い」という点に関しては納得感の醸成に必要なので賛同します。アンケートページによると「投票結果はあくまでも議論の参考用にします」とのことなので、次の工程決めはアンケート結果を見てからでも遅くはないでしょう。
提起者に責任負わせるという認識になる書き方になったのは申し訳ない。
統一の是非の再議論について私の考えを言うと、なんかフワッとした空気というより、はっきりした根拠みたいなのが必要って思ったから書き込んだ。アンケートやって賛成が多いみたいな。言葉足らずで申し訳ない。
まぁとりあえず、焦らずに時間かけて議論してほしい。
あと、次の工程決めるときは、今回みたいな混乱が起きないように議論やる旨をメニューや掲示板に表示して、たくさん意見を交換するようにしてほしい。
アンケートの目的が議論に参加していなかった人に伝えられていないように見えるので、代わりに整理しておきますね。
想定1:文字色(=濃色=基準色)に全て合わせて1パターンにする
メリット…編集がめちゃくちゃ楽 全文検索/置換に対応
デメリット…文字色に合わせると全体の色も暗くなる かといって明るい文字色は読みづらくなる
想定2:文字色+見出し色で合計2パターンにする
メリット…鮮やかで直感的な色と読みやすい文字色を両立できる
デメリット…表中で黒文字か白文字のどちらかしか使用できない
想定3:文字色+淡色で合計2パターンにする
メリット…黒文字白文字に両対応
デメリット…見出しを明るい淡色か暗い濃色のどちらかから選ばなければいけない(慣れの問題とも考えられている)
想定4:文字色+見出し色+淡色で3パターンにする
メリット…黒文字白文字両対応、直感的な色
デメリット…合計7×3=21色となり、編集が少しだけ面倒 置換や記憶が手間
濃色…文字や白文字の表の塗りに使える
見出し色…直感的な色 厳密には公式の色そのものではない
淡色…黒文字の表の塗りに使える
とても分かりやすいです。まとめてくださりありがとうございます。
上の木でも言われているように議論の紛糾は、理解度に差が生じたことが原因であるように感じます。最初から議論に参加していた人は、基準色が既に一度決定されていて、今は配色パターンを投票していることを理解している一方、雑談から流れてきた人は現在決めているのは配色(色決め)であると誤解しているように思えます。そこに、基準色の議論の意図を理解していない人も加わりさらにややこしくなっていますよね。投票を開始する際に、参加者の理解度を踏まえたわかりやすい説明を行うことができたのではと悔やまれます。
編集は仕事じゃないですから、手戻りや見込み違いが起きるのは仕方ないと思います。話の規模が大きくなり取りまとめが大変かと思いますが、引き続きよろしくお願いします。
議論再発の原因は必要以上に濃色を多用していることだから、濃色(基準色)をベースにした選択肢しかないアンケートで不満が出るのは当然だと思う。色パターンの多寡というより、使い所の問題。
ほとんどの場所で濃色を使ったのが議論再発の原因なのはそうだと思う。でも文字の色を明るくするのは初期の3294の時点で反対されてるし濃色が文字用の最適なのは周知のとおりで、wikiは文字情報中心だから濃色(基準色)をベースの選択肢しかないのは普通のことでは。使いどころに合わせた色を使いたいならdとか選べばいいんだし。
今回のアンケートが濃色をベースにした選択肢になっているのは「濃色はどのみち文字色として必ず使うから」であって必ず濃色を多用するためではありません。どの色にどの程度統合する(使いまわす)かは選択肢によって変わります。
>> 3472の補記の部分で一般的な使い方を書いているので読んでみて下さい。
だから「使い所の問題」。どの色をどこに使うかが問題点なのに、それを決めた上で色パターンの数だけアンケートっていうのはズレてると思った。実際、bとcを排除してdだけを選びたい意見も多いようだし。
中間報告です

PDF
ODS(GoogleSheets,Excel)
雑談の方に飛び火すると面倒なので、最終結果が出るまでは雑談掲示板で共有することは避けていただきたいです。
投票期間はまだ半分ほど残っていますが、票の割合の変化はだいぶ鈍くなったので、よっぽどのことが無い限り結果が変わることは無いと思われます。すこし気が早いですが投票後すぐに議論を進められるように、この結果を踏まえた提案があれば教えていただけるとありがたいです。
編集経験の有無の割合を出すのを忘れていました。
編集したことある11.8%(74/625)・ない88.2%(551/625)
ウィルスの可能性が排除できないので可能ならGoogleDrive上などで完結する方法で結果が見れるとうれしいです
編集掲示板にファイル添付しました。GoogleDriveは匿名公開ができないのでご理解よろしくお願いします。
PDF、ODS
拮抗してますね。今後の方針としては、一番多かった案をベースにしていく感じですか?あと、今使われてるけど採用されなかった区分のものも作業で統一するつもりでしょうか。
悩ましいですが個人的にはdにするにが一番おさまりはよさそうに感じます。他の方の意見もいただけるとありがたいです。[後半] どのパターンになっても色の変更はあるので(同じ見出し色でも旧MenuBarの色と新しく設定する色は違いますし)、その時に例えばbで行くとなったら淡色のヘッダーを見出し色にするなどの対応をすれば良いと考えます。
現時点で全体の結果としてはbが最多数だと思いますが「dが収まりがよい」とする根拠は何でしょうか?もしそれが「編集者のみの結果でdが優勢だから」であれば、その考え方には反対です。「回答者の属性によってその回答の重みを変える」ことを明記なしに行うのは、そもそも投票として破綻しているからです。
どれかの配色を切って、見辛い、他の色が良かったと言われる(bにすると表が見辛くなったと言われる可能性がcにするとMenuBarが見辛いと言われる可能性がaにするとその両方が見辛いと言われる可能性がある)よりは、すべて採用した方が良いのかなと個人的には思っています。a以外の選択肢の人には、一応選んだ配色を含んでいますよと言えますし。どちらかというと消極的な理由なので他に考えがある方がいれば教えていただけると嬉しいです。
2色に投票してる方はあえて3色目はいらないってことなのでまた悩ましいですね。最多にするのもアリだと思いますが、ただあまりに票が割れてるので不満を出来るだけ少なくする、かつ旧状に近い無難な選択でという方向性も理解はできます。
あと例えば個別の項目ごとで考えたらどうなるかと思いましたが、menubarについて基準色が良いか見出し色が良いか(ac vs bd)見ると現在はほぼ完全同数なんですよね...。
後半については、b案で敵の元素耐性を背景色から色付き文字に変えるのを想定して質問してました。結構多いですし見た目が変わるのでそういう点もお知らせした方がいいのかなと。
すげーヒドイ意見なのを承知で言うのだが、スマホだとPDFは見づらいなのだ…。Zawazawaって画像添付できなかったっけ?そっちの方が見るだけなら楽だしリンク遷移は無い方が閲覧者に優しいのだ。まとめは無論助かる
細かい文字がつぶれて見難いところもありますが木に一応画像も用意しました。
内容を全て読みました。かなり割れていますね。具体的な色に対する投票も多いですが、今後の参考になるのは怪我の功名ですね。以下、内容を受けて今後の提案です。
データを先に共有しておきます。
ODS、PDF、画像
集計お疲れ様です。_
見出し色をいる(b+d)・いらない(a+c)、淡色をいる(c+d)・いらない(a+b)で分けてみました。
編集者=編集経験あり⋀編集者属性
閲覧者=編集者以外
>> 3422のアンケート内容の画像が消えているので、結果データと同じところに置いておいてくれませんか。
後から議論を見たときにアンケートの色が何だったのかわかるようにカラーコードもここに控えておいてくれませんか。
すいませんが画像は既に消去してしまっているのでありません。投票の色はここに置かれています。
カラーコードを控えてほしいというのは、砂場などに置かれているものはいずれ消され、また消されていなくてもすでに改定されたものか確認のためにバックアップをあさらなければいけないのでここに控えてほしいというものです。今現在の砂場のものがアンケートのものと同一と言う事で良かったでしょうか?
最新案を作成しました。
投票の結果や雑談掲示板での指摘を見ると、MenuBarの色が暗くなったことに対して反感を覚えている方が多いように感じます。そのためMenuBarは旧来と同じような明るい色にすることは必至だと考えます。
一方で元素に使う淡色は一度切り捨ててみてはどうかと考えます。
ご確認・ご意見よろしくお願いします。
質問です。淡色を無くすとすると、こういった表はどちらの色で作成することになるのでしょうか?
仮に表の見本にある方法を使うとすると、いくつか問題点があると思います。
1.従来のものと見た目が変わってしまっている
2.tablesortプラグイン等を使う際にはヘッダ指定が必須になるので、見本と同じ見た目にするためにはBGCOLOR(#fff)を指定する必要があり、やや編集が複雑になる
了解です。元素耐性・武器ページなどは見た目の変更となるので告知の程をよろしくお願いします。
投票で最多でしたしb案ですね。最新案拝見しましたが、元々淡色が使われていた表などは基本的に文字に色をつけて、濃色背景に白抜き文字は使わない、という方向性でしょうか?私は視認性は良い感じだと思います。中間報告時にも申し上げましたが、見た目が割と変わるのでこの点のお知らせはした方がいいでしょうか?
あとは、基準色の岩と草がp型色覚で同じに見えるらしいので、隣りあうことも多いですしどちらかの色を少し調整したらどうかと思いますね(色覚多様性の見分けを完璧にやるのは難しいとは思うのでキリ無いかもですが)
岩元素の色をこちらのものに変更しました。ただ文字色は岩が明るく、見出し色は草が明るくなって逆転している(↓画像参照)のでそこが少し気になりますかね…他にいい配色があれば教えてください。

横からですが色覚についてはPCやスマートフォンの設定でカラーフィルターが用意されており、Win10では3種に対応しています そこは個々人で対応できるのではないでしょうか
ひとまずありがとうございます。色覚多様性については、完璧にやるのは無理なので個々人に対応してもらう方が良いのはその通りですが、微調整でマシになるなら基準色くらいは調整出来ると良いと思いますね
質問とは別に意見です。
1.見本の表記方法ですが、前のように端的な方が分かりやすかったです。(出身や元素耐性は目立たせる必要がないです。)
2.クイックアクセスアイコン色はRedditのアイコンを調整した色なので、そちらに合わせるメリットはあまりないのではないかなと思います。自薦にはなってしまいますが、色相彩度明度・カラーコードを調整した案の方が編集時には良いんじゃないでしょうか。
3.文字色の風元素は青緑色にするのでしょうか?視認性は問題なく、これまで一部で使われてきた teal とも近いので違和感も少ないですが、公式の色とは少し外れている感じがします。
回答ありがとうございます。
1.了解です。元素耐性は淡色背景の方が見やすい気もしますが、一旦淡色を抜きで統一をするのであれば確かに見本通りの形式で良いですね。
2.色相的には公式の元素アイコンと全く同値ですが、黄色すぎますか?鍾離やゴローは茶色に近いイメージがありますが、凝光やナヴィアは割としっかり黄色いので感覚的にも問題ないと思っていたのですが。
3.確かにリネット等は青緑でしたね。色としては問題ないと思うのでこのままでも反対はしませんが、p型色覚だと色味が変わるのが少し気になります。あと本当に細かいことで申し訳ないですが、欲を言えばteal=#008080の方が近似色の中でも白地で見えやすいはずです。
3番の参考画像(添付忘れ)
そもそも、なぜMenuBarの見出し色を文字基準色にしたのか。
ログ辿ってください
MenuBarから飛んだ先で色が違う?そんなことも気にするようではゲーム内の文字色・アイコン色に統一する方に考えるべきだろう。文字の視認性で色を「変えた」ならば、
文字のみ主に文字に適用すべきことであり、すべての色をあなたが中心となって決めた基準で統一しなければならないという理由として弱い。今木で出ている最新案は文字色と見出し色は分けてありますが確認されましたか。その上で昔の議論を掘り起こす意味はありますか。
色見本を作るのに反対する人はほとんどいないですが、基準色に統一することの押しつけ、統一されたもの以外を排除することが前提の投票など、貴方があまりにも統一にこだわり過ぎているように感じます。
横からですが、議論の前提となる「基準色を決める」という部分には賛同した上で・反対しない上で統一する方向の会話に参加している(ように見える)IDは複数見受けられ、「貴方が」と個人を指せる状況ではないように思えます。むしろ議論の前提をひっくり返そうとしているIDが私が確認する限りひとつで、そちらのほうが一人でこだわり強く意見しているように見えます。
「貴方が~」としてるのは、議論の中心となっているこの木の人(木の36096@ec15eさんであり、この枝の葉1の466d9@0e739さんであり、ほかにもIDがあって誰が彼だかわからない人)が反対意見に対し自分の意見を述べるだけでいまいち説得できているように見えないのにごり押しして進めているためです。
今回の議論の最初の木の枝3>> 3290ですでに出ているように、基準色はあっていいが統一までしなくてもいいという声や、>> 3301、>> 3318のようにべた塗りだと暗すぎるという意見が出ているにもかかわらず、統一することで信頼感が得られるという分からなくもないが根拠として弱い理由でゴリ押しした結果、メニューバーも基準色にして多数に反感を買ってしまったにもかかわらずそのことに対しなんの反省もなく、様々な意見が出る中で「1~3パターンのうちから選んで。選んだらそれで統一で合意だから」といったアリバイ作りのようにも見えるアンケートをいきなり始めています。
最初からMenuBarも統一することに言及しているとはいえ、異論が出ているにもかかわらず強行した理由を共有して次に繰り返さないように反省すべきだと思いませんか?
またこんな一方的にゴリ押しするやり方では議論の前提もなにも議論が無意味ですよ。
色味については積極的に応じているので、全体としてはしっかりと議論しているように見えるのも曲者ですね。
一度目の変更の際は色を統一することにこだわっているように見受けられるのでゴリ押しとまでは言いませんが0a824@f3976さんの意見も理解できます。ただ、色などの細かい内容についての意見はあっても方向性には大方の人が反対していない今の状況では、3531で言われている通り言い方は悪いですが水を差すような言論はあまりよく思われないのではと。反対意見があるなら砂場に対案をだすなり、自分で投票を行うなり行動しないと相手にして貰えないと思いますし、実際36096@ec15eさんは砂場に案を作成し意見を受けて何度も修正して、投票も行い投票結果のスライドまで作成しているから多少駆け足な気もしますがここまで議論を進めてこれているのだと思います。
前々から思っているんだが元素色については編集掲示板とは別にページを作ってそのページの本文に議論のまとめ、コメント欄で議論をすべきじゃないか?コメント欄で議論をまとめるのは認性が悪いし当初の思惑と違って議論が長期化し過ぎているからアンケートが終わったこれを機にページを分けたほうがいいと思う
左が旧版で右が現状なんですけど、左の旧版の色のほうがわかりやすくないですか?

現状の「氷」元素が「水」色っていうのは直感に反していて何度見ても混乱します。
可能であれば「水」元素を「水」色にしてほしいです。
色の感じ方は人それぞれなのでなんとも言えないですが、例えば公式ホームページから撮ってきた以下の画像の元素アイコンの色は、水元素はどちらかというと旧版に近いですけど氷元素は旧版より現状の方に近いですよね。公式が直感に反した混乱する色を使っているなんて困りものですね。


告知ページを作成しました。TOPページとMenuBarの現在「投票結果のお知らせ」を載せている欄に入れ替えで掲載しようと考えていますがどうでしょうか。
反対や慎重な議論を求める声は現状の色の継続という「提案」ではないのでしょうか?なんらかの変更を確定として「どう変えるか」のみを議論するという姿勢には非常に違和感があります
この流れは何度も繰り返されていますが、「色がバラバラになって編集の負担がある」という問題意識が編集者間で共有されていることを出発点としているので、これの解決を目指すことと現状の色を維持することは絶対に両立しません。もちろん現状維持が対案として成立するケースも多々ありますが、それは問題意識自体に誤りがあったり提案が滅茶苦茶だったりする場合です。今回の場合、現状維持を選択した場合「じゃあ色がバラバラになってる問題はどうするの」ということになってしまいます。
「バラバラでも別にいいじゃん」というのが大多数であれば、ここまで議論が進むことはなく無視されて終わっていたでしょう。
2.現実の会話と同じで急に会話を切り上げて行動を起こされると困惑します。報連相を行ってから作業を進めていただけると助かります。
水元素が見づらいということでしたら、 #0099ff や #1199ee などの代案があります。
氷元素に関しては #84e0f1 よりも #12deed の方が灰色や白での視認性が高いはずですが、 #11ccee や #66ddee 、 #33e0ff (視認性が高い順)といったより#84e0f1に近くて覚えやすい色もあります。
この中では#0099ffと#12deedの組み合わせが一番視認性が高いと思いますがいかがでしょうか?
3.>> 3528は別の方のコメントですから、そちらに枝付けしないと分かりづらいのではないでしょうか?
>> 3549
その返答は何度も繰り返されてはいますが、「手本とする色見本があれば助かる」というおそらく編集者共通の意見を「統一しなければ負担になる」にすり替えているように思います。
「統一しなければ負担になる」人のために統一側に合わせるにしても、合わせることを合意するための議論が必要だと思います。そのように切り捨てられてはこのまま決まったとしても禍根が残るでしょう。
4.誰かが指摘するだろうと思って伝えていなかったのですが、このあたりの羽目を外した文章は編集用ページにそぐわないのでやめて欲しいです。
変更しました。他にも訂正箇所があれば直して頂いけると助かります。
たぶんですけど、このスクリーンショットに映っている部分全部ということではないでしょうか……色を見てもらうページで余計なお遊び要素はノイズになります。
ただでさえ荒れ気味な話題ですし、「真面目にやる気あるのか」と言われないためにも、実際のページの解説に近いダミー文章か、なければ「解説文の見本です」みたいな無難な文章にした方が良いと思います。
取り急ぎ変更しました。不具合があれば差し戻してください。
混乱を避けるために、色の調整がその案で良いのかどうかのアンケートを取って確認したほうが望ましいです。
発表から適用までの期間は周知と情報収集のために二週間から一ヶ月程度が良いと思います。
告知すること自体に異論はありません。
外部アンケートだとこの前一度やったので効果が薄い気がしますし、投票プラグインは極力使いたくないので投票は難しいと考えます。そのかわりにページにコメント欄を設けようと思うのですがどうでしょうか。
適用までの期間は最初に一週間取っておいて、コメントから議論が生まれたらそれを解決するまで延長するというのはどうでしょうか。
確かにコメント欄を設けたほうが良さそうですね。
「コメントから議論」とは告知ページのコメント欄に発生した議論のみであり、雑談掲示板などで発生した議論は含まないという認識でよろしいでしょうか。
そうですね、雑談だとすぐに流れますし、一箇所にまとまってたほうがいいので告知後のこの話題に関しての議論は全て告知ページで行うのがよいと考えます。雑談や編集掲示板で意見が出たら告知ページに誘導する方向でどうでしょうか。
成る程。その方向であれば問題ないと思います。
アルケーの扱いを決めるなら、トライステート生物も決めておいた方が良い気がします。アルケーと違って今後新しいページに記載が増えることはまず無いでしょうが、現状スメール、キノコン、マッシュラプトルの複数ページにまたがっており扱いもばらばらです。
無相の草はトライステートに関する記述はありますが特に強調表記は無いですね。
いずれかの方針を決めて統一した方が良いと思います。
あと着色されているのは元素反応や元素量等のページぐらいだとは思いますが、元素反応の色分けはどうする予定なのでしょうか。元素だけ色を変えて元素反応は現状維持というのはいささかバランスが悪い気がします。
現在、木が乱立している編集板>> 3285>> 3337>> 3370>> 3409>> 3422>> 3452>> 3457>> 3459>> 3463>> 3470>> 3471>> 3488>> 3504>> 3509>> 3523>> 3533>> 3534 雑談板47565、47799、52788、52963、54039、54788、56068ため経緯を追いにくいのと元素以外の色も決めたい>> 3225>> 3302>> 3545との意見も定期的に見られるので>> 3523のように別にページを作ってそのページの本文に議論のまとめ、コメント欄で議論をした方が良いと私は考えます。
コメント欄を FrontPage/基準色設定のお知らせ、砂場/各元素の色分け、新しくページを作る 等はお任せしますし
コメント欄もzawazawa掲示板が使いにくのであれば、#pcommentでも良いと私は思います。
話や流れが追い切れないのでよろしくお願いします。
もうすぐ11月が終わりますが、何日に告知する予定でしょうか。
今日作業して告知できるようにします。
>> 3523・>> 3550での指摘や>> 3541から基準色のお知らせのページに掲示板を設けました。>> 3543の通り今後基準色に関しての議論は全てそちらで行いたいと考えています。また木が乱立するのを防いだり、今何について議論が起こっていてどこまで解決しているのか分かるようにするために、議論リストというものを作成しました。多少の手間はかかりますが木を立てた方はその内容を議論リストに追加していただけるとありがたいです。
基準色設定のお知らせ、提案・質問、掲示板(zawazawa)