ゼミお疲れ様でした。 章立てが固まってきているだけではなく、議論できる内容が多く作られている人が多く、一般的な議論から抜けられていない自分にとっては焦りを感じました。論旨文でまだ悩んでる人も多く、私自身も個性的な主張を打ち出せていないのが悩みですが、それだけ重要な部分だと思うのでしっかりと分析、考えて、論旨や自分が重点を置きたい3章に繋げていけるように繋がりと構成に注意して、引き続きやっていきたいと思います。 発表した皆さんお疲れ様でした。
ゼミお疲れ様でした! 投稿が遅くなり、すみません。 今回の発表者の皆さん、お疲れ様でした。 章のタイトルや節分けまで進んでいる人たちが多く、まだ論旨文が決まらず、章の根拠が見つからないで悩んでいる自分は相当危機感を持たないといけないなと思いました。 また、ちさほの卒論のように第3章を先にしっかり固めておくことが重要だと分かったので、私もまずは第3章の内容を固めてから、第1、2章をまとめていきたいと思いました。夏合宿までの個人相談のチャンスも残り少ないので、出遅れを取り戻して少しでも進めていきたいです。 来週発表者の人たち頑張ってください!
お疲れ様でした。 皆さんの発表を聞いて、まず僕が思ったことは、論文のある程度の方向とそれぞれの章で何を述べたいのかが定まってきている人が多くいることがわかりました。僕は章立てがほとんど決まっていないのでなんとか遅れを取り戻したいと思います。 それから第3章の内容が弱くなってしまわないように気をつけようと思いました。3章構成で論じるつもりなので、それぞれの章のバランスを見つつ書いていきたいと思います。 次回のゼミナールで、前期の授業が終わってしまうことを知り、早いなあと思う気持ちとあと半年しかないという焦りを感じました。先生が仰っていたように、夏休みまでにある程度の目標を定め、研究を進めてから、夏休みの中間発表を迎えたいと思います。
お疲れ様でした!! 中間発表も半分まできたということで、みんな章立てや論旨文を細かく書いている人が多いなと感じました。論旨文の主張にまだ悩んでる人や定まっていないひとが多いなと思い、自分も含めみんなそこで悩んでいるのだなと思いました。来週は自分の発表の番なのでとても緊張します。前期も残り少ないですが、章立てをはっきりとさせて流れが想像できるようなところまで持っていきたいと思います。 他のメンバーから学ぶことは多いですが、最後の週の発表はハードルが高くなってきているので不安です。笑 来週もよろしくお願いします!
ゼミお疲れ様でした! 今回は自分の発表でしたが、改善点をたくさんみつけることができました。私は第2章と第3章がうまくまとまっていない状態で発表に望んでしまったのでやはりまだまだだと痛感させられました。先生にもご指摘頂いた通り論点がズレてしまっているのでもう一度考え直したいです。自分の伝えたいことをもう一度整理し直そうと思います。夏休み前までに第2章と第3章のだいたいまとめられるように頑張りたいです。 いよいよ次週で最後なので皆の発表を見てたくさん吸収したいと思います。来週の皆さんは頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした! 今回発表でしたが、まだ自分の考えがまとまってない部分が多いなと改めて感じました。まず私の論旨文は自分の伝えたいことがまだ具体的にできてなく、今回はとりあえずシンプルな主張にしたのですが、自分でも今のままだと納得できていないので、伝統的なジェンダー・ロールの刷新から何が言えるかをもっとつめて私らしさのある主張になるように工夫したいと思います。章立ても男性中心主義やジェンダー・ロールの刷新とうまく絡められてなかったのですが、どちらも議論の中で大事なものなので、各章のゴールが明確になるようにもう一度考え直したいと思います。色々と苦戦して進められていませんが、夏休み前には論旨文や章立てを固められるように頑張ろうと思います。 他のメンバーから学ぶことが多いので、来週の中間発表も楽しみです。来週発表の人も準備頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした。 今回は発表の担当でした。末廣先生、講評ありがとうございました。 改めて声に出して読んでみると、まだまだ分析ができていないところや、考えがまとまってない部分ばかりだと実感しました。各章各節のタイトルがふんわりとしているのも、まだそれぞれの着地点が全然決まっていないためだと思いました。さらに、卒論のタイトルも入っている「ポスト・スウィンギング・ロンドン」のキーワードを活かし切れていないので、私にしかできない議論を発展させることを目標にこれからの研究を続けたいです。 前期分の個人相談も残り少なく、予約を入れている分の日を無駄にしないようにしたいです。来週分の発表担当の方たちは最終日ということもあり、プレッシャーなどもあるかと思いますが、頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした! 発表だったメンバーもお疲れ様でした! 発表も半分終わったということで、みんな論旨文や章立てを細かく書いていて、改めて自分の進み具合が遅いなと痛感しました。 その中で自分にも当てはまるような気をつける点がいくつかありました。まずは言葉の意味の強さです。同じような意味で捉えていても、意味の強弱が卒論の中では大切になっていくと思うので、曖昧な言葉は使わないように注意していきたいと思います。それから、第3章の内容が薄くなってしまうことも気をつけなければいけないと感じました。3章構成にしているメンバーが多いと思うのですが、自分も含めて第3章の内容が弱いと指摘されていたので、他の章とのバランスも考えて読み応えのある卒論を書けるように頑張っていきたいです。 来週はいよいよ最後の中間発表なので、発表する方たちは頑張ってください!
ゼミお疲れさまでした。 今回も、他のメンバーの発表に対する添削によって自分も気をつけなければならない点が明確になりました。ちさほの章立てにもあるように、第3章で論じる内容が主張と強く関連づけることが大切だと感じました。私は言いたいことがいい言葉でまとまらず、ぼんやりしているので強い主張になるように工夫したいです。みずきが扱う『オーシャンズ8』は直前に金曜ロードショーでやっていたのもあって記憶に新しかったので、何を議論したいかが想像しやすかったです。みずきとは同じグループでもあるので、一緒に頑張っていきたいと思います。今回発表者のみなさん、お疲れさまでした!次回は中間発表の最終回ということで大変だと思いますが、準備頑張ってください!!
ゼミお疲れ様でした。 今回やっと自分の分の発表を終えることができて、(まだまだ改善点だらけですが)一先ず安心しました。 示唆という言葉が論文的には弱くて向かないことや、問題と主張がずれてしまっていたり、固定概念ではなく固定観念というように先生からのご指摘がなければ気づけなかったことがたくさんあったので治していきます。 また、論文の大事なところともいえる第3章の落とし所が決まっておらず、今のままだと全体的に弱い感じになっているので自分なりに考えてみます。そして、そろそろ箇条書きから節に書き方を変えなければならないと感じたのでそこも考えます。治すところが多すぎて落ち込みそうにもなりますが、少しずつ進歩はしていると思うのでこのまま頑張りたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。 今回は自分が発表の番だったのでとても緊張しました。「発表」という形で改めて文章を読むと、一文が長く分かりづらい部分が多いなと感じました。先生からもご指摘を頂きましたが、第1.2章はタイトルが決まっていないものが多く、最終的に各章の中で何をゴールにして論じたいのかが定まっていないことを改めて痛感しました。第3章に至るまでに、何を論じていきたいのかを明確にしていきたいです。また、今回も他のメンバーの発表から学ぶことが多くありました。特にみずきの発表では、男性中心主義からの脱却など関連する議論を幅広く触れていたので参考にしていきたいと思いました。今回の自分の発表では、画像分析に偏った議論になってしまったので、工夫していきたいです。 内容がまだまだ定まっていないところが多く、課題も沢山あるのでこれからも気を抜かずに取り組んでいきたいです。次回の発表の人も頑張ってください!!
おつかれさまです! 今日 発表だった人 発表おつかれさまでした! 今回5人の発表を聞いていて、みんな自分の卒論の売りがあっていいなぁと思いました。まだ、論旨文や章立ても試行錯誤している途中だと思うので、その売りを活かすのに苦戦はしていると思いますが、売りがあるのとないのとでは、卒論の迫力が変わってくると思います。 私はまだ、論旨文も章立ても決められていませんが、突破口は見えてきているので、来週の発表までにたどり着きたいです。そして、その時には、自分の卒論の売りはここだ!と示せるようになりたいです。 次回のゼミで前期も終わると思うと本当に早いです。夏休みは定期的な個人相談がないので、夏休みに入る前に自分一人でもどんどん進められるように章立ての流れを完璧にしたいです! 私はまだみんなの卒論で取り上げる作品を観切れていないので、夏休み中には全部の作品を見ておきたいと思います! 来週もがんばりましょう!
ゼミお疲れ様でした。発表だった人もお疲れ様です。 3回目の中間発表ということもあり、章立ての流れができている人が多いと感じました。特にちさほの発表では、まず内容の充実さに驚きました。根拠を並べるだけでなく、自分がどうやって議論していきたいかまで詳しく書かれていて、方向性が定まっていると感じました。さらにみずきの発表では、シリーズものにおける男性中心主義からの脱却や多様性など、自分の論文と似ている部分があったので、参考にしたいです。言葉遣いの微妙なニュアンスの違いが読者に与える影響は大きいと感じたので、言葉選びにも注意したいと思います。来週はいよいよ自分が発表する番になってしまいました。しっかりと準備をして臨みたいと思います。次回もよろしくお願いします。
ゼミお疲れ様でした! 発表者のみんなもおつかれさまです!! 中間発表も後半になり、発表内容が充実していて聴いていて楽しかったです。それと同時にたくさんのことを学べたと思います。今回のみんなの中間発表で学んだことは、末廣先生もおっしゃっていましたが、一般論になってしまわないように気をつけることと、焦点を広げすぎないように論じることだと思いました。分析が進んでいくにつれて、議論したいことがぼやけてしまうことがあるので、自分も注意しなければと思います。また、ちさほが言っていたように、自分のなかで意見がまとまらないと相手にも伝わらないというのは、その通りだなと感じたので、読み手に伝わる文章を書くために自分のなかでしっかり軸を作らなければならないと改めて感じました。 発表が後半になるにつれてプレッシャーがあるかもしれないですが、次回発表の人は準備頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした。第二回中間発表だった人たちお疲れ様でした。 とにかく論旨文が大切であること、自分の主張がブレないように気をつけることが大切であるなと感じました。 長い論文を書いているとどうしても内容がずれてきてしまったり、言いたいことが何なのかが分からなくなってきてしまったりするので気をつけようと思いました。 こんな状況下なのでみんなと会って刺激し合うことができないのがとても残念です。これからも頑張りましょう。
ゼミお疲れ様でした。投稿遅れてすみません。 中間発表で今日は自分の発表の回でしたが、全然まとまっていなく、たくさんのやるべき課題が浮き彫りになりました。問題と主張が弱く、章立ても箇条書きとも言えないような内容だったので、しつかりと考え直し自分が1番主張したいものを整理して章立てを組み立てていきたいと思いました。 終末論についての考えがまとまっていないので、信憑性のある資料をもとに自分の考えをまとめて、次の個人相談までに進歩させていきたいと思います。
中間発表お疲れ様でした! 今回自分の発表でしたが、章の題を自分が伝えたいことを明確にして記す、論旨文の独自性など多くの課題が見つかったのでそこを最優先にしたうえで書いていきたいと思います。それから、章立てでかなり集約させすぎたりなど内容がごちゃごちゃしているので、自分が一番論文の中で述べたい部分(重要な章)から組み立ててやっていこうと思います。
お疲れ様でした! 2回目だけあって、みんなの章立ての内容やスクリーンショットが詳細になっていて、私も頑張らないとなと刺激を受けました。また、みんながどのように論旨文を立て、章立てを作成しているのか参考になり、私ももう一度論旨文を考えなおし、論文の中で1番論じたい部分を明確化し、整理しようと思います。 後になればなるほど、プレッシャーがあるとは思いますが、引き続きみんなの中間発表楽しみにしています。
ゼミお疲れ様でした! 発表者のみんなもお疲れ様です! 自分の発表は終わってしまったのですが、発表後から卒論研究があまり進んでいなかったので、3人の中間発表を聴いてとても刺激を受けました。論旨文が決まれば、そのノリで章立てを考えて、何について述べたいかを考えることができたのですが、議論の流れをつくるのは意外と難しいなと感じています。今回の中間発表では、私と同じように映画のラスト・シーンに注目して論旨分をつくっているメンバーが多かったので、どのようにして章立てをつくっているのかとても参考になりました!ひきつづき、良い卒論が書けるようにみんなで頑張っていきましょう!
お疲れ様でした。 2週目ということもあり、スクリーンショットや章立ての内容が細かくなっている人が多いと思いました。私は最後の週なので、みんなのクオリティが上がってきているのを感じて焦っています。いろいろ悩んではいるけれど、しっかり進めないとおいて行かれると思いました。 卒論は長いので論点がずれないようにしっかりと方向性を決めたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。 今回発表者だった3人もお疲れ様でした! 今回は、中間発表を聞く側でした。2週目ということで、章立てのタイトルや節分けまで決まっている人が多かったなと感じました。週を追うごとに、前週より進んだ状態で中間発表がされるので、自分の中間発表が既に終わっても、どんどん進めていかないと置いていかれてしまうなと思いました。 ゼミのあとの個人相談で、章立ての流れや形だけ決まったので、私も他の人たちに遅れないように、来週何かしら少しでも進歩させたいです。 来週の発表者の皆さん、頑張ってください〜!
ゼミお疲れ様でした。 今回は自分が発表の番だったので、とても緊張しました。私の卒論の状況はうまくいっているとは言えず、苦しいなと感じました。先生も指摘してくださったように、テーマと主張が噛み合っていなかったり、重要な2・3章の流れがうまくいってないので、そこを優先的に解決していくという今後の課題が見えました。そう簡単には答えは出ないと思うので、考えた末に何かひらめくことに期待したいです。この映画の良さが伝わるように、先生からの期待に応えられるように頑張りたいと思います。他のメンバーも今は同じ苦しみにいると思うので、協力しながらいいものにしていきましょう!
ゼミお疲れ様でした! そして今回発表した3人もお疲れ様でした! 今週からはみんなの発表を聞く側になったのですが、改めてしっかりと方向性が決まっているメンバーが多いなと思いました。自分はまだ方向性が曖昧になっていて、何を論じたいかが伝えきれていないのですが、他のメンバーは論旨文や章立ての中でちゃんと方向性を伝えられているという点で、自分はかなり遅れていると焦っています。しかしただ焦っているだけでは何も変わらないので、個人相談で先生の意見をお伺いしたり、他のみんなにも聞いてみて、自分なりの方向性を決められるようにします。 発表がまだのメンバーは大変だと思いますが、頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした! 今回発表した3人もお疲れ様です! 今回の中間発表を聞いていて、特に論旨文で議論したいことをしっかりと明確にすることが大切だと感じました。自分で何を言いたいかはっきりしていないと、どうしても段々内容がずれてきたりしちゃうので、議論の中で落とし所を明確にすることに気を付けたいと思いました。私もまだ論旨文がうまく書けていなくて悩んでいるので、自分が何を1番伝えたいかなどしっかり考えて、興味を引く論旨文になるように工夫したいと思います。また、他の映画でも言えるようなものにならないために、自分で決めた映画独特の議論にすることが大事だと改めて思いました。来週発表ですが、まだまとまってないことがたくさんあるので、しっかり準備をして挑みたいです!
ゼミお疲れ様でした。発表した3人もお疲れ様です。 今回のゼミで学んだことは2つあります。1つ目はゴールを明確にさせることです。【主張】と第3章の内容がズレてしまうと、読者に疑問が残る卒論が完成してしまいます。かっこよく締めるためにも、第3章を固めることは大切だと思いました。2つ目はタイトルと論旨文のズレに気を付けることです。私はやっと【問題提起】が決まり喜んでいたところですが、タイトルとズレが生じてしまい、このままで良いのか悩んでいます。タイトルとの関連性も考えながら、自分らしい【主張】を見つけたいと思いました。自分の中間発表も近づいてきたので、少しずつ進めていきたいと思います。次回発表者の皆さん、頑張ってください!!
ゼミお疲れ様でした! 今日は第一回中間発表②でしたが、今回も学ぶことが多くありました。先生のお話の中で「論文のタイトルの延長線上に【主張】がある」というのは本当にその通りだなと思いました。タイトルは5月末に決め、その後論旨文、章立てについて取り組んできたため、今回を期にもう一度タイトルの延長線上に【主張】があるかどうかを確認していきたいと思っています。タイトル、論旨文の中で使う言葉ひとつひとつが卒論全体に関わるキーワードとなるのだと改めて感じました。そのため、同じような意味であっても、読者に与えるニュアンスが少しずつ変わってくる言葉もあると思うので、しっかりと考えて言葉選びをしていきたいと思いました。 ももりんもいってくれているように、雨が続き気持ちがパッとしませんが、zoomなどを通して相談し合えるといいなぁと思っています。 次回はついに発表本番となってしまいますが、できるかぎりのことをしっかりと取り組み、準備していきたいと思います。頑張ります!!
おつかれさまです! 今回の発表した人たちは発表おつかれさまです。 まず、前回の発表を聞いた時にも思ったのですが、みんな自分の作品のあらすじの説明が上手で自分の卒論で扱う映画が好きなのが伝わりました。 自分の中で考えが定まっていないと、論旨文は曖昧になってしまうし、章立てもしっくりこないものになってしまうと思います。自分の考えや立ち位置を見つけるのは、もちろん自分で考えるのも大切だけど、人に自分のいま考えていることを話していると、話しながら見えてくるものがあると思うので、直接会うことはできないけれど、zoomを使ったりして積極的に相談しあえるといいなと思いました。 最近は天気も悪くて気分も下がりやすい時期ですが、みんなでがんばっていきましょう!
ゼミお疲れ様でした。本来なら、今日は発表する日だったにも関わらず、通信状況のせいでご迷惑をかけてしまいすみませんでした。まさかの来週発表することになってしまったので、今一度準備をし直して、先生に資料を送信できるようにしたいと思います。今日の先生からのコメントを聞いていて、私も論旨文で述べたことからどんどんずれていってしまうことがあるので、執筆途中で立ち止まって、全体を見通してみることもした方が安心だなと思いました。それから、やはり私は第1章〇〇の題名?のようなところのネーミングセンスがないので、その付け方もメンバーから学んで行けたらと思います。
ゼミ中間発表1回目お疲れ様でした。 最初の中間発表どんな感じなのかと思ったら最初っからとても良い発表だったのでとても焦りました。 特にまいちんは内容もとても興味惹かれるものであり、充実してるものであるなと実感しました。このような考察ができるだけでも凄いなと思いました。 他のみんなの発表も各々の課題を知ることができてとても刺激されました。私は諦めません。がんばります。
ゼミお疲れ様でした! 今回発表だった人たちもお疲れ様でした! 1番に発表したまいちんは論旨文がしっかり書けていて、各章のゴールが明確になっていたりと、自分との差がすごいあるなと思い、とても焦りました。まさきのはシリーズ物で、私も似ている点が少しあるので、参考にしたいと思いました。私はまだ論旨文すらしっかり書けてなくて全く発表できるまで進められてないので、まずは他の人に魅力が伝わるような興味を引く論旨文を考えたいと思います。まだうまく議論の流れを整理しきれてないので、まいちんや吉田陽先輩のを参考にして自分の発表までに準備しようと思います。
ゼミお疲れ様でした! 今回は、第一回中間発表の発表者でした。 中間発表の予定はずっと前から分かっていたのに、準備が不十分だったなと実感しました。 書きたい軸が決まってないので、論旨文も章立てもコロコロ変わったり、取り扱う映画も確定してないので、焦りを感じました。何よりカメラ・ワークがジョージのクローズアップ以外進展してないのも危機的状況だと感じているので、論旨文、章立て、カメラ・ワークを7月中に80%くらい終わらせたいと思いました。 中間発表が初回だったせいで、早速気が緩んでしまっているので、個人相談を積極的に入れ、現在中間発表に向けて頑張っている他のゼミ生に負けないように、気持ちを入れ替えようと思いました!
ゼミお疲れさまでした。 第一回目の中間発表で、とくにまいちんのダントツで進んでいる発表を聞いて、自分との進み具合の差に非常に焦りを感じました。自分はまだ章立てすら決まっておらず、来週までに完成させられるかどうか本当に心配ですが、できるだけ進めてなんとか発表できる形までには仕上げられるようにしたいと思います。本当に自分が主張としたいものと論旨文を考え直して、引き続き中間発表に向けての準備を頑張りたいです。
第一回目の中間発表おつかれさまでした。 章立てと明確な主張が決まっていなかった自分にとって、1回目の発表のみんなとの進捗の差に焦りを感じましたが、参考にさせてもらいながら中間発表に臨みたいと思います。まいちんの発表ではかなり具体的な部分まで掘り下げており正直驚きました。まいちんに追いつけるように説得力があり、引きつけるような論文が書けるよう引き続きやっていきたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。 今回は第一回中間発表だったため、発表者の論旨文や章立ての進み具合を知ることができました。私は卒論で書きたいことの言語化がまだまだ途中で、各章のタイトルも決まってないのでみんなにわかりやすく説明できるようにしたいと思いました。みんなが考え抜いた論旨文や章立てを参考に、自分の論文もより分かりやすいものにしたいという気持ちが強くなりました。私の発表は来週なので、まいちんやまさきのようにスクリーン・ショットを入れるところまで進んだ発表になるように準備していきたいです。最近は就活との両立が大変だと感じているので、適度に息抜きしつつ頑張っていきたいと思います。
お疲れ様でした! そして発表したみなさんお疲れ様でした!!!みんなの発表を見て、私はまだまだ全然進みが遅いんだということを痛感しました。特にまいちんの発表は既に方向性もしっかりしていてスクリーンショットもたくさん決まっていたので焦りを感じました、、、私はまだ章立てもしっかり決まっていない段階なので自分の発表までにきちんと進めたいです。みんなの発表を見ることでいい刺激を受けることが出来ました。 発表これからのみんな頑張りましょ〜!
ゼミお疲れ様でした。 第一回目の発表者である、まいちん、まこ、まさき、りんか、発表お疲れ様でした! 今回は聴くだけでしたが、とくにまいちんの進み具合から自分の進捗に焦りを感じました。さらに、りんかの発表からは、関連作に触れながら論じる、という点で私の卒論に似ていると感じているので、参考にしたいと思いました。関連作を挙げながら書こうとすると、すぐに論点がずれてしまいがちなので、しっかり筋道を立てて、今はまだ点と点の状態を線に繋げられるようにしたいです。
ゼミお疲れ様でした。 第1回中間発表の1発目ということで、まだ時期も早いため、【問題提起】と【主張】に確信が持てない状態で発表に臨んだメンバーもいるかと思います。しかし、パラグラフ・ライティング・レポートの講評や個人相談で学んだ内容など、現時点で自分が持っている知識を最大限に生かして資料を作成した、ということが伝わってきました。発表者の4人は本当にお疲れ様でした!私は月曜日に個人相談をお願いすることが多いため、他のメンバーの進捗状況を確認することができず、まいちんの中間発表の仕上がりには驚きました、、!このまま負けるわけにはいかないので、『アナと雪の女王』の意見交換会を実施したいと思います。笑 今後はなるべくオブザーバーとしても個人相談に参加し、メンバーの相談にも乗れるようにしたいと思います。次回発表者のみなさんは、準備頑張ってください、、!
ゼミお疲れ様でした! そして、末廣先生コメントしていただきありがとうございました。 最初のまいちんの発表を聞いて、ぼくはこの後に発表したくないと思ってしまうほど圧倒的な完成度だったと思います… 今回の中間発表では論旨文であったり、章立てをまとめてみて、いかに自分の卒論が進んでいないかというのを改めて痛感しました。資料の中ではほとんどが映画に関することを述べているだけで、自分の意見がまったく反映されていなかったことや、各章をうまくつなげられずそれぞれの章が点の状態にあるなど、修正するところしかなないのが丸わかりでした。論旨文もやはり抽象的にしか述べることができていないので、全てを一から考え直していかなければいけないと思います。ただ、この中間発表で自分の進捗状況が見られたので、今回の反省をしっかり活かして、少しでもまいちんに近づいていければと思います。
お疲れ様でした! 第1回中間発表で、自分はまだまだ発表できるレベルではないと実感しました。論旨文と各章立てを考えながら、内容がまだまだ薄いと思いつつも進めてしまっていたので、もう一度今の章立てを踏まえて新しく論旨文を考えようと思います。 それでもまだ章立てに一貫性が見られないので、論旨文を考え、各章の繋がりもスムーズに行く内容にしたいです。 そのためには、作品をもう一度見直して、自分なりの解釈の軸を見つけようと思います。
ゼミお疲れ様でした! 第1回中間発表の第1回目だったので、しどろもどろな状態になってしまいましたが、無事に終わり良かったです。ほかの発表者のみんなも、本当にお疲れ様です! 末廣先生にコメントをいただいたように、自分の資料はまだ、第1章から第3章までが流れになっておらず、離島として存在している状態なので、橋渡しをして繋がるようにしていきたいです。また、スクショは大量ですが、映像分析がちゃんとできてないのでしっかり分析していきたいと思います。 今回の中間発表の資料を作る上で、吉田陽先輩の資料は大変役に立ちました。卒論解題をしている時から、発想力だったり読者を惹きつけるような構成が、すごいなあと感じましたが、今回またそれを再確認しました。この時期から、ほとんどの構成が決まっていたのだと思うと圧倒されます。 これから中間発表がある人は、準備が大変だと思いますが頑張ってください。私はもう解放されてしまったので、余裕こいてる場合じゃないですが、いつでも相談に乗ります笑
ゼミお疲れ様でした。
章立てが固まってきているだけではなく、議論できる内容が多く作られている人が多く、一般的な議論から抜けられていない自分にとっては焦りを感じました。論旨文でまだ悩んでる人も多く、私自身も個性的な主張を打ち出せていないのが悩みですが、それだけ重要な部分だと思うのでしっかりと分析、考えて、論旨や自分が重点を置きたい3章に繋げていけるように繋がりと構成に注意して、引き続きやっていきたいと思います。
発表した皆さんお疲れ様でした。
ゼミお疲れ様でした!
投稿が遅くなり、すみません。
今回の発表者の皆さん、お疲れ様でした。
章のタイトルや節分けまで進んでいる人たちが多く、まだ論旨文が決まらず、章の根拠が見つからないで悩んでいる自分は相当危機感を持たないといけないなと思いました。
また、ちさほの卒論のように第3章を先にしっかり固めておくことが重要だと分かったので、私もまずは第3章の内容を固めてから、第1、2章をまとめていきたいと思いました。夏合宿までの個人相談のチャンスも残り少ないので、出遅れを取り戻して少しでも進めていきたいです。
来週発表者の人たち頑張ってください!
お疲れ様でした。
皆さんの発表を聞いて、まず僕が思ったことは、論文のある程度の方向とそれぞれの章で何を述べたいのかが定まってきている人が多くいることがわかりました。僕は章立てがほとんど決まっていないのでなんとか遅れを取り戻したいと思います。
それから第3章の内容が弱くなってしまわないように気をつけようと思いました。3章構成で論じるつもりなので、それぞれの章のバランスを見つつ書いていきたいと思います。
次回のゼミナールで、前期の授業が終わってしまうことを知り、早いなあと思う気持ちとあと半年しかないという焦りを感じました。先生が仰っていたように、夏休みまでにある程度の目標を定め、研究を進めてから、夏休みの中間発表を迎えたいと思います。
お疲れ様でした!!
中間発表も半分まできたということで、みんな章立てや論旨文を細かく書いている人が多いなと感じました。論旨文の主張にまだ悩んでる人や定まっていないひとが多いなと思い、自分も含めみんなそこで悩んでいるのだなと思いました。来週は自分の発表の番なのでとても緊張します。前期も残り少ないですが、章立てをはっきりとさせて流れが想像できるようなところまで持っていきたいと思います。
他のメンバーから学ぶことは多いですが、最後の週の発表はハードルが高くなってきているので不安です。笑
来週もよろしくお願いします!
ゼミお疲れ様でした!
今回は自分の発表でしたが、改善点をたくさんみつけることができました。私は第2章と第3章がうまくまとまっていない状態で発表に望んでしまったのでやはりまだまだだと痛感させられました。先生にもご指摘頂いた通り論点がズレてしまっているのでもう一度考え直したいです。自分の伝えたいことをもう一度整理し直そうと思います。夏休み前までに第2章と第3章のだいたいまとめられるように頑張りたいです。
いよいよ次週で最後なので皆の発表を見てたくさん吸収したいと思います。来週の皆さんは頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした!
今回発表でしたが、まだ自分の考えがまとまってない部分が多いなと改めて感じました。まず私の論旨文は自分の伝えたいことがまだ具体的にできてなく、今回はとりあえずシンプルな主張にしたのですが、自分でも今のままだと納得できていないので、伝統的なジェンダー・ロールの刷新から何が言えるかをもっとつめて私らしさのある主張になるように工夫したいと思います。章立ても男性中心主義やジェンダー・ロールの刷新とうまく絡められてなかったのですが、どちらも議論の中で大事なものなので、各章のゴールが明確になるようにもう一度考え直したいと思います。色々と苦戦して進められていませんが、夏休み前には論旨文や章立てを固められるように頑張ろうと思います。
他のメンバーから学ぶことが多いので、来週の中間発表も楽しみです。来週発表の人も準備頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした。
今回は発表の担当でした。末廣先生、講評ありがとうございました。
改めて声に出して読んでみると、まだまだ分析ができていないところや、考えがまとまってない部分ばかりだと実感しました。各章各節のタイトルがふんわりとしているのも、まだそれぞれの着地点が全然決まっていないためだと思いました。さらに、卒論のタイトルも入っている「ポスト・スウィンギング・ロンドン」のキーワードを活かし切れていないので、私にしかできない議論を発展させることを目標にこれからの研究を続けたいです。
前期分の個人相談も残り少なく、予約を入れている分の日を無駄にしないようにしたいです。来週分の発表担当の方たちは最終日ということもあり、プレッシャーなどもあるかと思いますが、頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした!
発表だったメンバーもお疲れ様でした!
発表も半分終わったということで、みんな論旨文や章立てを細かく書いていて、改めて自分の進み具合が遅いなと痛感しました。
その中で自分にも当てはまるような気をつける点がいくつかありました。まずは言葉の意味の強さです。同じような意味で捉えていても、意味の強弱が卒論の中では大切になっていくと思うので、曖昧な言葉は使わないように注意していきたいと思います。それから、第3章の内容が薄くなってしまうことも気をつけなければいけないと感じました。3章構成にしているメンバーが多いと思うのですが、自分も含めて第3章の内容が弱いと指摘されていたので、他の章とのバランスも考えて読み応えのある卒論を書けるように頑張っていきたいです。
来週はいよいよ最後の中間発表なので、発表する方たちは頑張ってください!
ゼミお疲れさまでした。
今回も、他のメンバーの発表に対する添削によって自分も気をつけなければならない点が明確になりました。ちさほの章立てにもあるように、第3章で論じる内容が主張と強く関連づけることが大切だと感じました。私は言いたいことがいい言葉でまとまらず、ぼんやりしているので強い主張になるように工夫したいです。みずきが扱う『オーシャンズ8』は直前に金曜ロードショーでやっていたのもあって記憶に新しかったので、何を議論したいかが想像しやすかったです。みずきとは同じグループでもあるので、一緒に頑張っていきたいと思います。今回発表者のみなさん、お疲れさまでした!次回は中間発表の最終回ということで大変だと思いますが、準備頑張ってください!!
ゼミお疲れ様でした。
今回やっと自分の分の発表を終えることができて、(まだまだ改善点だらけですが)一先ず安心しました。
示唆という言葉が論文的には弱くて向かないことや、問題と主張がずれてしまっていたり、固定概念ではなく固定観念というように先生からのご指摘がなければ気づけなかったことがたくさんあったので治していきます。
また、論文の大事なところともいえる第3章の落とし所が決まっておらず、今のままだと全体的に弱い感じになっているので自分なりに考えてみます。そして、そろそろ箇条書きから節に書き方を変えなければならないと感じたのでそこも考えます。治すところが多すぎて落ち込みそうにもなりますが、少しずつ進歩はしていると思うのでこのまま頑張りたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。
今回は自分が発表の番だったのでとても緊張しました。「発表」という形で改めて文章を読むと、一文が長く分かりづらい部分が多いなと感じました。先生からもご指摘を頂きましたが、第1.2章はタイトルが決まっていないものが多く、最終的に各章の中で何をゴールにして論じたいのかが定まっていないことを改めて痛感しました。第3章に至るまでに、何を論じていきたいのかを明確にしていきたいです。また、今回も他のメンバーの発表から学ぶことが多くありました。特にみずきの発表では、男性中心主義からの脱却など関連する議論を幅広く触れていたので参考にしていきたいと思いました。今回の自分の発表では、画像分析に偏った議論になってしまったので、工夫していきたいです。
内容がまだまだ定まっていないところが多く、課題も沢山あるのでこれからも気を抜かずに取り組んでいきたいです。次回の発表の人も頑張ってください!!
おつかれさまです!
今日 発表だった人 発表おつかれさまでした!
今回5人の発表を聞いていて、みんな自分の卒論の売りがあっていいなぁと思いました。まだ、論旨文や章立ても試行錯誤している途中だと思うので、その売りを活かすのに苦戦はしていると思いますが、売りがあるのとないのとでは、卒論の迫力が変わってくると思います。
私はまだ、論旨文も章立ても決められていませんが、突破口は見えてきているので、来週の発表までにたどり着きたいです。そして、その時には、自分の卒論の売りはここだ!と示せるようになりたいです。
次回のゼミで前期も終わると思うと本当に早いです。夏休みは定期的な個人相談がないので、夏休みに入る前に自分一人でもどんどん進められるように章立ての流れを完璧にしたいです!
私はまだみんなの卒論で取り上げる作品を観切れていないので、夏休み中には全部の作品を見ておきたいと思います!
来週もがんばりましょう!
ゼミお疲れ様でした。発表だった人もお疲れ様です。
3回目の中間発表ということもあり、章立ての流れができている人が多いと感じました。特にちさほの発表では、まず内容の充実さに驚きました。根拠を並べるだけでなく、自分がどうやって議論していきたいかまで詳しく書かれていて、方向性が定まっていると感じました。さらにみずきの発表では、シリーズものにおける男性中心主義からの脱却や多様性など、自分の論文と似ている部分があったので、参考にしたいです。言葉遣いの微妙なニュアンスの違いが読者に与える影響は大きいと感じたので、言葉選びにも注意したいと思います。来週はいよいよ自分が発表する番になってしまいました。しっかりと準備をして臨みたいと思います。次回もよろしくお願いします。
ゼミお疲れ様でした!
発表者のみんなもおつかれさまです!!
中間発表も後半になり、発表内容が充実していて聴いていて楽しかったです。それと同時にたくさんのことを学べたと思います。今回のみんなの中間発表で学んだことは、末廣先生もおっしゃっていましたが、一般論になってしまわないように気をつけることと、焦点を広げすぎないように論じることだと思いました。分析が進んでいくにつれて、議論したいことがぼやけてしまうことがあるので、自分も注意しなければと思います。また、ちさほが言っていたように、自分のなかで意見がまとまらないと相手にも伝わらないというのは、その通りだなと感じたので、読み手に伝わる文章を書くために自分のなかでしっかり軸を作らなければならないと改めて感じました。
発表が後半になるにつれてプレッシャーがあるかもしれないですが、次回発表の人は準備頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした。第二回中間発表だった人たちお疲れ様でした。
とにかく論旨文が大切であること、自分の主張がブレないように気をつけることが大切であるなと感じました。
長い論文を書いているとどうしても内容がずれてきてしまったり、言いたいことが何なのかが分からなくなってきてしまったりするので気をつけようと思いました。
こんな状況下なのでみんなと会って刺激し合うことができないのがとても残念です。これからも頑張りましょう。
ゼミお疲れ様でした。投稿遅れてすみません。
中間発表で今日は自分の発表の回でしたが、全然まとまっていなく、たくさんのやるべき課題が浮き彫りになりました。問題と主張が弱く、章立ても箇条書きとも言えないような内容だったので、しつかりと考え直し自分が1番主張したいものを整理して章立てを組み立てていきたいと思いました。
終末論についての考えがまとまっていないので、信憑性のある資料をもとに自分の考えをまとめて、次の個人相談までに進歩させていきたいと思います。
中間発表お疲れ様でした!
今回自分の発表でしたが、章の題を自分が伝えたいことを明確にして記す、論旨文の独自性など多くの課題が見つかったのでそこを最優先にしたうえで書いていきたいと思います。それから、章立てでかなり集約させすぎたりなど内容がごちゃごちゃしているので、自分が一番論文の中で述べたい部分(重要な章)から組み立ててやっていこうと思います。
お疲れ様でした!
2回目だけあって、みんなの章立ての内容やスクリーンショットが詳細になっていて、私も頑張らないとなと刺激を受けました。また、みんながどのように論旨文を立て、章立てを作成しているのか参考になり、私ももう一度論旨文を考えなおし、論文の中で1番論じたい部分を明確化し、整理しようと思います。
後になればなるほど、プレッシャーがあるとは思いますが、引き続きみんなの中間発表楽しみにしています。
ゼミお疲れ様でした!
発表者のみんなもお疲れ様です!
自分の発表は終わってしまったのですが、発表後から卒論研究があまり進んでいなかったので、3人の中間発表を聴いてとても刺激を受けました。論旨文が決まれば、そのノリで章立てを考えて、何について述べたいかを考えることができたのですが、議論の流れをつくるのは意外と難しいなと感じています。今回の中間発表では、私と同じように映画のラスト・シーンに注目して論旨分をつくっているメンバーが多かったので、どのようにして章立てをつくっているのかとても参考になりました!ひきつづき、良い卒論が書けるようにみんなで頑張っていきましょう!
お疲れ様でした。
2週目ということもあり、スクリーンショットや章立ての内容が細かくなっている人が多いと思いました。私は最後の週なので、みんなのクオリティが上がってきているのを感じて焦っています。いろいろ悩んではいるけれど、しっかり進めないとおいて行かれると思いました。
卒論は長いので論点がずれないようにしっかりと方向性を決めたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。
今回発表者だった3人もお疲れ様でした!
今回は、中間発表を聞く側でした。2週目ということで、章立てのタイトルや節分けまで決まっている人が多かったなと感じました。週を追うごとに、前週より進んだ状態で中間発表がされるので、自分の中間発表が既に終わっても、どんどん進めていかないと置いていかれてしまうなと思いました。
ゼミのあとの個人相談で、章立ての流れや形だけ決まったので、私も他の人たちに遅れないように、来週何かしら少しでも進歩させたいです。
来週の発表者の皆さん、頑張ってください〜!
ゼミお疲れ様でした。
今回は自分が発表の番だったので、とても緊張しました。私の卒論の状況はうまくいっているとは言えず、苦しいなと感じました。先生も指摘してくださったように、テーマと主張が噛み合っていなかったり、重要な2・3章の流れがうまくいってないので、そこを優先的に解決していくという今後の課題が見えました。そう簡単には答えは出ないと思うので、考えた末に何かひらめくことに期待したいです。この映画の良さが伝わるように、先生からの期待に応えられるように頑張りたいと思います。他のメンバーも今は同じ苦しみにいると思うので、協力しながらいいものにしていきましょう!
ゼミお疲れ様でした!
そして今回発表した3人もお疲れ様でした!
今週からはみんなの発表を聞く側になったのですが、改めてしっかりと方向性が決まっているメンバーが多いなと思いました。自分はまだ方向性が曖昧になっていて、何を論じたいかが伝えきれていないのですが、他のメンバーは論旨文や章立ての中でちゃんと方向性を伝えられているという点で、自分はかなり遅れていると焦っています。しかしただ焦っているだけでは何も変わらないので、個人相談で先生の意見をお伺いしたり、他のみんなにも聞いてみて、自分なりの方向性を決められるようにします。
発表がまだのメンバーは大変だと思いますが、頑張ってください!
ゼミお疲れ様でした!
今回発表した3人もお疲れ様です!
今回の中間発表を聞いていて、特に論旨文で議論したいことをしっかりと明確にすることが大切だと感じました。自分で何を言いたいかはっきりしていないと、どうしても段々内容がずれてきたりしちゃうので、議論の中で落とし所を明確にすることに気を付けたいと思いました。私もまだ論旨文がうまく書けていなくて悩んでいるので、自分が何を1番伝えたいかなどしっかり考えて、興味を引く論旨文になるように工夫したいと思います。また、他の映画でも言えるようなものにならないために、自分で決めた映画独特の議論にすることが大事だと改めて思いました。来週発表ですが、まだまとまってないことがたくさんあるので、しっかり準備をして挑みたいです!
ゼミお疲れ様でした。発表した3人もお疲れ様です。
今回のゼミで学んだことは2つあります。1つ目はゴールを明確にさせることです。【主張】と第3章の内容がズレてしまうと、読者に疑問が残る卒論が完成してしまいます。かっこよく締めるためにも、第3章を固めることは大切だと思いました。2つ目はタイトルと論旨文のズレに気を付けることです。私はやっと【問題提起】が決まり喜んでいたところですが、タイトルとズレが生じてしまい、このままで良いのか悩んでいます。タイトルとの関連性も考えながら、自分らしい【主張】を見つけたいと思いました。自分の中間発表も近づいてきたので、少しずつ進めていきたいと思います。次回発表者の皆さん、頑張ってください!!
ゼミお疲れ様でした!
今日は第一回中間発表②でしたが、今回も学ぶことが多くありました。先生のお話の中で「論文のタイトルの延長線上に【主張】がある」というのは本当にその通りだなと思いました。タイトルは5月末に決め、その後論旨文、章立てについて取り組んできたため、今回を期にもう一度タイトルの延長線上に【主張】があるかどうかを確認していきたいと思っています。タイトル、論旨文の中で使う言葉ひとつひとつが卒論全体に関わるキーワードとなるのだと改めて感じました。そのため、同じような意味であっても、読者に与えるニュアンスが少しずつ変わってくる言葉もあると思うので、しっかりと考えて言葉選びをしていきたいと思いました。
ももりんもいってくれているように、雨が続き気持ちがパッとしませんが、zoomなどを通して相談し合えるといいなぁと思っています。
次回はついに発表本番となってしまいますが、できるかぎりのことをしっかりと取り組み、準備していきたいと思います。頑張ります!!
おつかれさまです!
今回の発表した人たちは発表おつかれさまです。
まず、前回の発表を聞いた時にも思ったのですが、みんな自分の作品のあらすじの説明が上手で自分の卒論で扱う映画が好きなのが伝わりました。
自分の中で考えが定まっていないと、論旨文は曖昧になってしまうし、章立てもしっくりこないものになってしまうと思います。自分の考えや立ち位置を見つけるのは、もちろん自分で考えるのも大切だけど、人に自分のいま考えていることを話していると、話しながら見えてくるものがあると思うので、直接会うことはできないけれど、zoomを使ったりして積極的に相談しあえるといいなと思いました。
最近は天気も悪くて気分も下がりやすい時期ですが、みんなでがんばっていきましょう!
ゼミお疲れ様でした。本来なら、今日は発表する日だったにも関わらず、通信状況のせいでご迷惑をかけてしまいすみませんでした。まさかの来週発表することになってしまったので、今一度準備をし直して、先生に資料を送信できるようにしたいと思います。今日の先生からのコメントを聞いていて、私も論旨文で述べたことからどんどんずれていってしまうことがあるので、執筆途中で立ち止まって、全体を見通してみることもした方が安心だなと思いました。それから、やはり私は第1章〇〇の題名?のようなところのネーミングセンスがないので、その付け方もメンバーから学んで行けたらと思います。
ゼミ中間発表1回目お疲れ様でした。
最初の中間発表どんな感じなのかと思ったら最初っからとても良い発表だったのでとても焦りました。
特にまいちんは内容もとても興味惹かれるものであり、充実してるものであるなと実感しました。このような考察ができるだけでも凄いなと思いました。
他のみんなの発表も各々の課題を知ることができてとても刺激されました。私は諦めません。がんばります。
ゼミお疲れ様でした!
今回発表だった人たちもお疲れ様でした!
1番に発表したまいちんは論旨文がしっかり書けていて、各章のゴールが明確になっていたりと、自分との差がすごいあるなと思い、とても焦りました。まさきのはシリーズ物で、私も似ている点が少しあるので、参考にしたいと思いました。私はまだ論旨文すらしっかり書けてなくて全く発表できるまで進められてないので、まずは他の人に魅力が伝わるような興味を引く論旨文を考えたいと思います。まだうまく議論の流れを整理しきれてないので、まいちんや吉田陽先輩のを参考にして自分の発表までに準備しようと思います。
ゼミお疲れ様でした!
今回は、第一回中間発表の発表者でした。
中間発表の予定はずっと前から分かっていたのに、準備が不十分だったなと実感しました。
書きたい軸が決まってないので、論旨文も章立てもコロコロ変わったり、取り扱う映画も確定してないので、焦りを感じました。何よりカメラ・ワークがジョージのクローズアップ以外進展してないのも危機的状況だと感じているので、論旨文、章立て、カメラ・ワークを7月中に80%くらい終わらせたいと思いました。
中間発表が初回だったせいで、早速気が緩んでしまっているので、個人相談を積極的に入れ、現在中間発表に向けて頑張っている他のゼミ生に負けないように、気持ちを入れ替えようと思いました!
ゼミお疲れさまでした。
第一回目の中間発表で、とくにまいちんのダントツで進んでいる発表を聞いて、自分との進み具合の差に非常に焦りを感じました。自分はまだ章立てすら決まっておらず、来週までに完成させられるかどうか本当に心配ですが、できるだけ進めてなんとか発表できる形までには仕上げられるようにしたいと思います。本当に自分が主張としたいものと論旨文を考え直して、引き続き中間発表に向けての準備を頑張りたいです。
第一回目の中間発表おつかれさまでした。
章立てと明確な主張が決まっていなかった自分にとって、1回目の発表のみんなとの進捗の差に焦りを感じましたが、参考にさせてもらいながら中間発表に臨みたいと思います。まいちんの発表ではかなり具体的な部分まで掘り下げており正直驚きました。まいちんに追いつけるように説得力があり、引きつけるような論文が書けるよう引き続きやっていきたいと思います。
ゼミお疲れ様でした。
今回は第一回中間発表だったため、発表者の論旨文や章立ての進み具合を知ることができました。私は卒論で書きたいことの言語化がまだまだ途中で、各章のタイトルも決まってないのでみんなにわかりやすく説明できるようにしたいと思いました。みんなが考え抜いた論旨文や章立てを参考に、自分の論文もより分かりやすいものにしたいという気持ちが強くなりました。私の発表は来週なので、まいちんやまさきのようにスクリーン・ショットを入れるところまで進んだ発表になるように準備していきたいです。最近は就活との両立が大変だと感じているので、適度に息抜きしつつ頑張っていきたいと思います。
お疲れ様でした!
そして発表したみなさんお疲れ様でした!!!みんなの発表を見て、私はまだまだ全然進みが遅いんだということを痛感しました。特にまいちんの発表は既に方向性もしっかりしていてスクリーンショットもたくさん決まっていたので焦りを感じました、、、私はまだ章立てもしっかり決まっていない段階なので自分の発表までにきちんと進めたいです。みんなの発表を見ることでいい刺激を受けることが出来ました。
発表これからのみんな頑張りましょ〜!
ゼミお疲れ様でした。
第一回目の発表者である、まいちん、まこ、まさき、りんか、発表お疲れ様でした!
今回は聴くだけでしたが、とくにまいちんの進み具合から自分の進捗に焦りを感じました。さらに、りんかの発表からは、関連作に触れながら論じる、という点で私の卒論に似ていると感じているので、参考にしたいと思いました。関連作を挙げながら書こうとすると、すぐに論点がずれてしまいがちなので、しっかり筋道を立てて、今はまだ点と点の状態を線に繋げられるようにしたいです。
ゼミお疲れ様でした。
第1回中間発表の1発目ということで、まだ時期も早いため、【問題提起】と【主張】に確信が持てない状態で発表に臨んだメンバーもいるかと思います。しかし、パラグラフ・ライティング・レポートの講評や個人相談で学んだ内容など、現時点で自分が持っている知識を最大限に生かして資料を作成した、ということが伝わってきました。発表者の4人は本当にお疲れ様でした!私は月曜日に個人相談をお願いすることが多いため、他のメンバーの進捗状況を確認することができず、まいちんの中間発表の仕上がりには驚きました、、!このまま負けるわけにはいかないので、『アナと雪の女王』の意見交換会を実施したいと思います。笑 今後はなるべくオブザーバーとしても個人相談に参加し、メンバーの相談にも乗れるようにしたいと思います。次回発表者のみなさんは、準備頑張ってください、、!
ゼミお疲れ様でした!
そして、末廣先生コメントしていただきありがとうございました。
最初のまいちんの発表を聞いて、ぼくはこの後に発表したくないと思ってしまうほど圧倒的な完成度だったと思います…
今回の中間発表では論旨文であったり、章立てをまとめてみて、いかに自分の卒論が進んでいないかというのを改めて痛感しました。資料の中ではほとんどが映画に関することを述べているだけで、自分の意見がまったく反映されていなかったことや、各章をうまくつなげられずそれぞれの章が点の状態にあるなど、修正するところしかなないのが丸わかりでした。論旨文もやはり抽象的にしか述べることができていないので、全てを一から考え直していかなければいけないと思います。ただ、この中間発表で自分の進捗状況が見られたので、今回の反省をしっかり活かして、少しでもまいちんに近づいていければと思います。
お疲れ様でした!
第1回中間発表で、自分はまだまだ発表できるレベルではないと実感しました。論旨文と各章立てを考えながら、内容がまだまだ薄いと思いつつも進めてしまっていたので、もう一度今の章立てを踏まえて新しく論旨文を考えようと思います。
それでもまだ章立てに一貫性が見られないので、論旨文を考え、各章の繋がりもスムーズに行く内容にしたいです。
そのためには、作品をもう一度見直して、自分なりの解釈の軸を見つけようと思います。
ゼミお疲れ様でした!
第1回中間発表の第1回目だったので、しどろもどろな状態になってしまいましたが、無事に終わり良かったです。ほかの発表者のみんなも、本当にお疲れ様です!
末廣先生にコメントをいただいたように、自分の資料はまだ、第1章から第3章までが流れになっておらず、離島として存在している状態なので、橋渡しをして繋がるようにしていきたいです。また、スクショは大量ですが、映像分析がちゃんとできてないのでしっかり分析していきたいと思います。
今回の中間発表の資料を作る上で、吉田陽先輩の資料は大変役に立ちました。卒論解題をしている時から、発想力だったり読者を惹きつけるような構成が、すごいなあと感じましたが、今回またそれを再確認しました。この時期から、ほとんどの構成が決まっていたのだと思うと圧倒されます。
これから中間発表がある人は、準備が大変だと思いますが頑張ってください。私はもう解放されてしまったので、余裕こいてる場合じゃないですが、いつでも相談に乗ります笑