同意です、ヘビィボウガンの件(>> 7533)でも同じことがありましたが公式の声明をソースにするというところは重点を置くべきだと思います
では何故モンハンライズの評価欄にはとっくに改善された不評点を長々と載せているのでしょうか? ワールドやワイルズと違ってナンバリングでもない外伝作品だから雑に扱ってもいいんだ
主案件に関しては未決定なのは
ぐらいでしたかな? (各機種記事のうちダイエット案が未作成のものはぶっつけ本番で作業するものとして)
「ライズで書いたような事をワイルズで書いてはいけないのは何故か?」という正当な疑問
意味が分からないのですがどこでそのような疑問が提起されたのですか? 「ワイルズだけ特別は嫌」とか唐突に叫ぶ人はいましたがそんな話微塵もしてないし相手にもされてないですよね そもそもレビューや評価が工作だと疑う陰謀論モドキを持ち出したのはあなたも(>> 7847)ですよね 「擁護」でレッテル貼りを続ける点やID違いなのに割り込んで反論するあたりf7918と7e84eは回線違いで同じ人だったりします?
横からすみませんが、作品評価の記述を最終アプデまで待つというのは私も賛成です。今ユーザー間で不満が出ている要素が今後修正される可能性は十分にありますし、最終的な環境となった時点でその作品の評価を書くのが良いのではないでしょうか。「〇〇が嫌だ・不満だという声があったので修正しました」というような公式の声明が出てくれば、批判点含めて客観的な評価の記述にも使えるでしょうし。
現状正常な議論ができているとは言い難いですし他の議論も流れてしまうので、作品の評価に関する記述は最終アプデまで禁止にすべきだと思います。 一旦頭冷やしましょう
そもそもの話 「ライズで書いたような事をワイルズで書いてはいけないのは何故か?」 という正当な疑問に対して、なぜかまともに答えず正当な評価を削除したり、なぜか相手を工作だと言い放つ4ca92@4a43fみたいな人が出てきたりするから工作を疑われるんですよ?
それは「客観的事実のみ」の解釈が極端ですよ 客観的事実ってそもそも外部の資料(実プレイから得た再現性のあるもの、TA・検証動画、パッチノートなどのお知らせ、攻略本、設定資料集、インタビュー)が必ず要るのでそこは問題にならないと思います 引用だらけになって考察やネタが消えるなんてことは起きないでしょうね 「主観的で攻撃的な記述は客観的事実を無視している」点に着目した良いルールだと思いますよ というかあの提案は既に間接的とはいえ編集ルールに含まれる内容ではあるので>> 7920の言う通り例示する形で周知するのがいいと思います これでルールが変わったとて考察に引用を以て根拠を示し事象を結びつけるのが必要になるという今まで通りのことが行われるだけです ドスヘラクレスとかいい例ですよ、しっかり引用と比較を以てこじつけていますし(そして都合よくスルーした所はスルーしていると示してるし)
そう言うのであればあなたもコメントしなければ良いだけの話ではないのでしょうか? 議論の価値観を問う前に返信したのならたとえ陰謀じみた投稿でも議論の場で一定の解決策を提案するべきではないのでしょうか?
別にいいんじゃないですか?十分すぎる分量に見えるし格納されてるってことはそういうことですよね というかストレスが心証がとか余計なもの多かったですしね 個人的には「普通に斬った方が強いって書くだけでこの分厚さ?」って思いますね
客観的の定義にもよるけど例えば武器/太刀の円月の項とかは性能面の記述以外丸ごと削除ということですか? 公式か攻略本が作品に批判的なことをわざわざ言うわけもなし、流石に書けることが狭まりすぎるような…
外部の資料を引用して客観的事実のみを示すべきだとすると、ほとんどの記事が攻略本と設定資料集の引用になってしまいませんか?
しつこいようで申し訳ないですが、ネタWikiですしルールは少なければ少ないほど良いと思っています。 その意味では『ルールの追加』ではなく『ルールの周知・具体化』による対応から始めた方が良いかと思います。
ちょうど良いサンプルとなりそうな編集者の方がいらっしゃることですし、「なぜ批判的な内容を大々的に書くべきではないのか」や「なぜ主観的な意見を書いてはならないのか」といった基本を理解するには何が必要でどのようにしたら良いか、意見を尋ねてみたいところです。
自分のコメントをどう受け止めていただいたのか、ちょっと推察できませんでしたが 突然「謎の力が働いてる!工作だ!!」とかの陰謀論モドキを持ち出すと、立場関係なく「あぁうんそうだねハハハ…(なんやアイツ…近寄らんとこ…)」って思われちゃうから、貴方にどんな正当な理由があろうと損しちゃうよって意味でコメントしました〜 ご参考になれば
それこそ世間的には好評なのになぜか悪評を書きたがる奴が居たライズの時に何も言わず、 世間的には不評なのになぜか不評の事実を隠蔽したがるワイルズ擁護の皆さんに言うべきでは?
まあ手遅れだからそうやって誤魔化しているんでしょうけど…
残念ながらそういったコメントは、今後貴方が誰からも相手されなくなるだけなので、避けたほうが貴方のためですかね 「ああ、この人は議論する価値すらないな」って思われたらもうダメなんですよ
この場ではもう手遅れかと思われますが、今後の参考になれば (編集議論と関係ない話で失礼)
現在STEAMにて、プレイ時間たった数分の高評価レビューが不自然に増えているそうです。20日から突然はじまったのでカプコンが動いたのではと。邪推ですがこのWikiのワイルズ擁護コメントも20日からですよね。
ボクが把握している中では無いと思います フロム・ソフトウェアとAHOKの2つが取り上げられたのは、議論を進めていく上で「ゲーム用語の記事全てにまで波及する懸念があった」際に、たまたま例題として取り上げられたから…と把握しています
AHOK関連はゲーム用語のリストで赤文字の物をピックアップして思ったことなんで、メイン案件の終了までに終わらせることができるのであればサクっと終わらせたいですね。 ざっと見した限りではここでの議論が波及しそうな記事は他にはなさそう?
thx。 そういえば360もSにMHF関連の特典を付けたもの(しかも防具スペックがCBT特典とまったく同じ)がいくつかあったな(うち1つが我が家では現役……と思いきやACアダプタが死んでる模様orz)。
>> 7909 提案された内容は客観的事実に基づく評価として妥当だと思います。 ただ具体化や運用面で踏み込むならこんな感じですかね
とはいえこれ「編集するうえで気をつけるべきこと」程度のものなので ガセネタの議論でも触れられたように、「はぐらかす時の典型的な手口」や「悪魔の証明」に陥らないよう編集ルールで注意喚起する程度でも十分かと。
ボク個人としては、その2つは本トピックで触れてしまったので、一種の例外的処置として一緒に議論する対象として見てよいと考えています ただ、際限がなくなる可能性を考慮して「議論する→起こっている問題の確認、周知の結果、本トピックで取り扱っている記事だけの問題ではないことが発覚する→議論の対象を広げる」ことをこれ以上やらないように心掛ければよいかな、と思います(それに、ある程度形になった例外2つについて改めて議論するのも手間でしょうし)
そんな過度なルールを制定しなければならないような問題だとは思えないというのが偽らざる本音です。 これが毎日のように大きな問題を孕む内容の記事が生まれ続ける状況なら理解できますが。 この程度の頻度であれば、今回のように編集議論版で落し所を話し合えば済むのではないでしょうか。
このままいくとゲームハード・ハードメーカー関連の記事に関する本議論がゲーム用語の話に波及したように、wiki全体の問題に話が発展して際限が無くなる可能性もありそうなので
フロム・ソフトウェアとAHOK関連は議論を分けるということですか?それともメイン記事群に関する議論終了までに仕上げちゃいますか? ※どうでもいい余談だが、フロムの方は記事名がSandbox/フロム・ソフトウェアだったのでSandBoxの子記事になってないのに気づいた
かといって>> 7910さんが仰った問題が実際にあったことも踏まえると、個人の意見を総意のように見せられるWikiという媒体の危険性を鑑みて、何らかの対応、規制は必要かもしれないって考えています もちろん、他の方がしつこく仰っている通り「誰にも迷惑をかけず、楽しくやれて問題が表面化しない」のであればそのような規制は不要であるとも思っておりますが、現状はそのような状態からかけ離れているように見えますので
公式発表ねぇ… 基準にするなとは言いませんが、この前の総会でもワイルズに対する質問からメチャクチャ逃げてましたし、 ダメなものを素直にダメだと認められない以上、それを擁護する基準としては微妙じゃないですかね?
あ、すみません捕捉 「~まさにそんな感じだった気がします」って書いちゃったけど、 ライズ関係の批判意見が当時ここで議論されたうえでの既述かどうかは自分は存じ上げません。
言い直すと「次作が出た辺りで、記事内にしれっと追加して反応を見るぐらいしか手は無いです」 ですね。わざわざ議論板に上げてもケンカになるだけですので。失礼しました
私としましては、本件についてこれ以上の意見は持っていません。
編集議論板の方での、編集合戦を含めた種々の問題が気になるところですが、 このままいくとゲームハード・ハードメーカー関連の記事に関する本議論がゲーム用語の話に波及したように、wiki全体の問題に話が発展して際限が無くなる可能性もありそうなので、ひとまずはここまでの議論内容から結論が導かれれば十分かなと思っています。
ライズ当時も批判的な記述はすぐ消されてた気がしますね ソースはライズの出来に色々不満だったワイ
正直、最新作で批判要素を記事として残すのは不可能ですし不毛です 特に、せいぜい数ヶ月で評価が流動する今の時期で、わざわざ一過性の評価を「記事」として残す意味もないですし… そういうのは賞味期限数日が専門のまとめサイト様にお任せってことで
次作が来てから「振り返ってみたら前作のアレは酷かったよな」ってやっと擁護側も納得するようになってから、双方頭冷えた状態で改めて議論に上げるぐらいしか手は無いです ライズの武器格差とかヒトダマドリとかはまさにそんな感じだった気がします
具体的には ・メーカーが公式に提示したデータ ・Steam公式機能を始めとした、ユーザーの意見を包括し、尚且つ第三者の意図した情報操作が行いにくい(未購入者や購入から一定の条件を満たしていない人がレビューを書けないようにすることで、意図的に情報操作をすることを阻止している環境下)システムで、比較的に客観的に見れるように構築されたシステムから見れるデータ を想定しています あくまで細かく、個人レベルまで踏み込まないことを意識しています 同様の理由で、第三者メディア経由で公式が開示した情報についても、公式が明確に触れた情報のみを取り扱い、情報を受け取って掲載したメディア掲載・編集担当者が追記した情報は除外したほうがいいと考えています
改めて列挙すると当然のような内容に見えるかもしれませんが、今日のインターネット社会の多様化を受けて、その当然が見え難くなっている感じであるのは否めないので改めて提示、議論する必要はあるかもしれないと思った次第です
そもそも評価というものが凡そ「要素に対してどう思うか、感じるか」という主観に寄りがちな以上、客観的事実だけというのは少々難しいような気もしますが 「客観的事実による評価」は具体的にどういったものになるのでしょうか?
>> 111 拝見させて頂きましたが、非常に良い形で落とし込めたかな?と思いました
ところで話が変わりますが、本トピックは管理人に1度、延長を承認していただき、6月26日に凍結見込みとなっておりますが、本トピックの議題は該当日までに終わる見込みはございますでしょうか? 先立って、延長の必要性を確認させていただきたいと思います。
「モンハン用語>tnksn」の記事の取り扱いに関する意見、提案、議論ありがとうございます。 拝見させて頂きましたが、無難な形に落とし込めたように感じております。 なお、軽い改訂を加え「誹謗中傷云々に関すること」に対して、より警告感を強める編集を行いました。
この見直しの動きから薄々感づいていると思いますが、現在のモンハンワイルズ問題を始めとした、各作品への評価についてのボク個人の意見・提案として「不特定多数の人が集って作り上げるWikiという性質上、客観的事実に基づく内容のみ扱い、SNSなどで流布されている個人的主観に基づく批判は一切掲載しない」ことを提案させていただきたいと思います。
AHOK関連の統合作業用ページ確保しました。 作業場所
一連の議論に合わせて対応しようとすると、記事の統合&付随しての削除レベルになりそうなのはあと モンハン用語/AHOK (これを存続記事とする) ゲーム用語/ATOK ゲーム用語/ジャストシステム ですかね。
ある種の博物館的な役割として残すのはあり得る話だとは思います。
ただ、こうした記事を参考に過激な記事でも無配慮に書いていいと曲解することも起きるかもしれませんし、仰る通り注意書きなどは必要でしょう。
このWikiは2010年代はじめからあるWikiであり、流石に現代とは価値観が多少なりとも異なる記事があるのは否めないでしょう。 当時は2ch等の影響力も強いWikiでしたからなおさらです。 そういう過去の記述や流行の存在を「現代の価値観と合わないから」という理由で消すのであれば反対です。
冒頭に注意書きを明記するなどし、「過去の用語であり現代に用いるのは不適切」であることを明記の上、内容そのものは過去の編集を尊重し残すべきだと思います。 創作物でいえば「現代では問題となる表現が含まれていますが、当時の内容を尊重しそのままとします」というのに近いでしょう。
MH2と違ってアップデートで評価が好転/暗転しうるため、細かい不満の積み重なりである現状を記載するには「v1.01アプデ時点での評価」として折り畳むのが妥当かと 用語辞典Wikiであってレビューサイトではないので、1つの大きな問題点(例:ふんたー、皮ペタ)であればモンハン用語として個別記事を建てられそうですが・・・
tnksnに限っては日本語圏のwikiに存在するのがなぜかここしかなくMHF関連コミュにもない
作品を批判するのとは一線を画す内容ですからね…。無い方が健全だとは思いますよ…。
ワイルズについての批判を載せるかどうかを議論するのがかわいいと感じるくらいの過激さだと思います。
そうでしたか、よかったです
同意です、ヘビィボウガンの件(>> 7533)でも同じことがありましたが公式の声明をソースにするというところは重点を置くべきだと思います
では何故モンハンライズの評価欄にはとっくに改善された不評点を長々と載せているのでしょうか?
ワールドやワイルズと違ってナンバリングでもない外伝作品だから雑に扱ってもいいんだ
主案件に関しては未決定なのは
ぐらいでしたかな?
(各機種記事のうちダイエット案が未作成のものはぶっつけ本番で作業するものとして)
意味が分からないのですがどこでそのような疑問が提起されたのですか?
「ワイルズだけ特別は嫌」とか唐突に叫ぶ人はいましたがそんな話微塵もしてないし相手にもされてないですよね
そもそもレビューや評価が工作だと疑う陰謀論モドキを持ち出したのはあなたも(>> 7847)ですよね
「擁護」でレッテル貼りを続ける点やID違いなのに割り込んで反論するあたりf7918と7e84eは回線違いで同じ人だったりします?
横からすみませんが、作品評価の記述を最終アプデまで待つというのは私も賛成です。今ユーザー間で不満が出ている要素が今後修正される可能性は十分にありますし、最終的な環境となった時点でその作品の評価を書くのが良いのではないでしょうか。「〇〇が嫌だ・不満だという声があったので修正しました」というような公式の声明が出てくれば、批判点含めて客観的な評価の記述にも使えるでしょうし。
現状正常な議論ができているとは言い難いですし他の議論も流れてしまうので、作品の評価に関する記述は最終アプデまで禁止にすべきだと思います。
一旦頭冷やしましょう
そもそもの話
「ライズで書いたような事をワイルズで書いてはいけないのは何故か?」
という正当な疑問に対して、なぜかまともに答えず正当な評価を削除したり、なぜか相手を工作だと言い放つ4ca92@4a43fみたいな人が出てきたりするから工作を疑われるんですよ?
それは「客観的事実のみ」の解釈が極端ですよ
客観的事実ってそもそも外部の資料(実プレイから得た再現性のあるもの、TA・検証動画、パッチノートなどのお知らせ、攻略本、設定資料集、インタビュー)が必ず要るのでそこは問題にならないと思います
引用だらけになって考察やネタが消えるなんてことは起きないでしょうね
「主観的で攻撃的な記述は客観的事実を無視している」点に着目した良いルールだと思いますよ
というかあの提案は既に間接的とはいえ編集ルールに含まれる内容ではあるので>> 7920の言う通り例示する形で周知するのがいいと思います
これでルールが変わったとて考察に引用を以て根拠を示し事象を結びつけるのが必要になるという今まで通りのことが行われるだけです
ドスヘラクレスとかいい例ですよ、しっかり引用と比較を以てこじつけていますし(そして都合よくスルーした所はスルーしていると示してるし)
そう言うのであればあなたもコメントしなければ良いだけの話ではないのでしょうか?
議論の価値観を問う前に返信したのならたとえ陰謀じみた投稿でも議論の場で一定の解決策を提案するべきではないのでしょうか?
別にいいんじゃないですか?十分すぎる分量に見えるし格納されてるってことはそういうことですよね
というかストレスが心証がとか余計なもの多かったですしね
個人的には「普通に斬った方が強いって書くだけでこの分厚さ?」って思いますね
客観的の定義にもよるけど例えば武器/太刀の円月の項とかは性能面の記述以外丸ごと削除ということですか?
公式か攻略本が作品に批判的なことをわざわざ言うわけもなし、流石に書けることが狭まりすぎるような…
外部の資料を引用して客観的事実のみを示すべきだとすると、ほとんどの記事が攻略本と設定資料集の引用になってしまいませんか?
しつこいようで申し訳ないですが、ネタWikiですしルールは少なければ少ないほど良いと思っています。
その意味では『ルールの追加』ではなく『ルールの周知・具体化』による対応から始めた方が良いかと思います。
ちょうど良いサンプルとなりそうな編集者の方がいらっしゃることですし、「なぜ批判的な内容を大々的に書くべきではないのか」や「なぜ主観的な意見を書いてはならないのか」といった基本を理解するには何が必要でどのようにしたら良いか、意見を尋ねてみたいところです。
自分のコメントをどう受け止めていただいたのか、ちょっと推察できませんでしたが
突然「謎の力が働いてる!工作だ!!」とかの陰謀論モドキを持ち出すと、立場関係なく「あぁうんそうだねハハハ…(なんやアイツ…近寄らんとこ…)」って思われちゃうから、貴方にどんな正当な理由があろうと損しちゃうよって意味でコメントしました〜
ご参考になれば
それこそ世間的には好評なのになぜか悪評を書きたがる奴が居たライズの時に何も言わず、
世間的には不評なのになぜか不評の事実を隠蔽したがるワイルズ擁護の皆さんに言うべきでは?
まあ手遅れだからそうやって誤魔化しているんでしょうけど…
残念ながらそういったコメントは、今後貴方が誰からも相手されなくなるだけなので、避けたほうが貴方のためですかね
「ああ、この人は議論する価値すらないな」って思われたらもうダメなんですよ
この場ではもう手遅れかと思われますが、今後の参考になれば
(編集議論と関係ない話で失礼)
現在STEAMにて、プレイ時間たった数分の高評価レビューが不自然に増えているそうです。20日から突然はじまったのでカプコンが動いたのではと。邪推ですがこのWikiのワイルズ擁護コメントも20日からですよね。
ボクが把握している中では無いと思います
フロム・ソフトウェアとAHOKの2つが取り上げられたのは、議論を進めていく上で「ゲーム用語の記事全てにまで波及する懸念があった」際に、たまたま例題として取り上げられたから…と把握しています
AHOK関連はゲーム用語のリストで赤文字の物をピックアップして思ったことなんで、メイン案件の終了までに終わらせることができるのであればサクっと終わらせたいですね。
ざっと見した限りではここでの議論が波及しそうな記事は他にはなさそう?
thx。
そういえば360もSにMHF関連の特典を付けたもの(しかも防具スペックがCBT特典とまったく同じ)がいくつかあったな(うち1つが我が家では現役……と思いきやACアダプタが死んでる模様orz)。
>> 7909
提案された内容は客観的事実に基づく評価として妥当だと思います。
ただ具体化や運用面で踏み込むならこんな感じですかね
とはいえこれ「編集するうえで気をつけるべきこと」程度のものなので
ガセネタの議論でも触れられたように、「はぐらかす時の典型的な手口」や「悪魔の証明」に陥らないよう編集ルールで注意喚起する程度でも十分かと。
ボク個人としては、その2つは本トピックで触れてしまったので、一種の例外的処置として一緒に議論する対象として見てよいと考えています
ただ、際限がなくなる可能性を考慮して「議論する→起こっている問題の確認、周知の結果、本トピックで取り扱っている記事だけの問題ではないことが発覚する→議論の対象を広げる」ことをこれ以上やらないように心掛ければよいかな、と思います(それに、ある程度形になった例外2つについて改めて議論するのも手間でしょうし)
そんな過度なルールを制定しなければならないような問題だとは思えないというのが偽らざる本音です。
これが毎日のように大きな問題を孕む内容の記事が生まれ続ける状況なら理解できますが。
この程度の頻度であれば、今回のように編集議論版で落し所を話し合えば済むのではないでしょうか。
フロム・ソフトウェアとAHOK関連は議論を分けるということですか?それともメイン記事群に関する議論終了までに仕上げちゃいますか?
※どうでもいい余談だが、フロムの方は記事名がSandbox/フロム・ソフトウェアだったのでSandBoxの子記事になってないのに気づいた
かといって>> 7910さんが仰った問題が実際にあったことも踏まえると、個人の意見を総意のように見せられるWikiという媒体の危険性を鑑みて、何らかの対応、規制は必要かもしれないって考えています
もちろん、他の方がしつこく仰っている通り「誰にも迷惑をかけず、楽しくやれて問題が表面化しない」のであればそのような規制は不要であるとも思っておりますが、現状はそのような状態からかけ離れているように見えますので
公式発表ねぇ…
基準にするなとは言いませんが、この前の総会でもワイルズに対する質問からメチャクチャ逃げてましたし、
ダメなものを素直にダメだと認められない以上、それを擁護する基準としては微妙じゃないですかね?
あ、すみません捕捉
「~まさにそんな感じだった気がします」って書いちゃったけど、
ライズ関係の批判意見が当時ここで議論されたうえでの既述かどうかは自分は存じ上げません。
言い直すと「次作が出た辺りで、記事内にしれっと追加して反応を見るぐらいしか手は無いです」
ですね。わざわざ議論板に上げてもケンカになるだけですので。失礼しました
私としましては、本件についてこれ以上の意見は持っていません。
編集議論板の方での、編集合戦を含めた種々の問題が気になるところですが、
このままいくとゲームハード・ハードメーカー関連の記事に関する本議論がゲーム用語の話に波及したように、wiki全体の問題に話が発展して際限が無くなる可能性もありそうなので、ひとまずはここまでの議論内容から結論が導かれれば十分かなと思っています。
ライズ当時も批判的な記述はすぐ消されてた気がしますね ソースはライズの出来に色々不満だったワイ
正直、最新作で批判要素を記事として残すのは不可能ですし不毛です
特に、せいぜい数ヶ月で評価が流動する今の時期で、わざわざ一過性の評価を「記事」として残す意味もないですし…
そういうのは賞味期限数日が専門のまとめサイト様にお任せってことで
次作が来てから「振り返ってみたら前作のアレは酷かったよな」ってやっと擁護側も納得するようになってから、双方頭冷えた状態で改めて議論に上げるぐらいしか手は無いです
ライズの武器格差とかヒトダマドリとかはまさにそんな感じだった気がします
具体的には
・メーカーが公式に提示したデータ
・Steam公式機能を始めとした、ユーザーの意見を包括し、尚且つ第三者の意図した情報操作が行いにくい(未購入者や購入から一定の条件を満たしていない人がレビューを書けないようにすることで、意図的に情報操作をすることを阻止している環境下)システムで、比較的に客観的に見れるように構築されたシステムから見れるデータ
を想定しています
あくまで細かく、個人レベルまで踏み込まないことを意識しています
同様の理由で、第三者メディア経由で公式が開示した情報についても、公式が明確に触れた情報のみを取り扱い、情報を受け取って掲載したメディア掲載・編集担当者が追記した情報は除外したほうがいいと考えています
改めて列挙すると当然のような内容に見えるかもしれませんが、今日のインターネット社会の多様化を受けて、その当然が見え難くなっている感じであるのは否めないので改めて提示、議論する必要はあるかもしれないと思った次第です
そもそも評価というものが凡そ「要素に対してどう思うか、感じるか」という主観に寄りがちな以上、客観的事実だけというのは少々難しいような気もしますが
「客観的事実による評価」は具体的にどういったものになるのでしょうか?
>> 111
拝見させて頂きましたが、非常に良い形で落とし込めたかな?と思いました
ところで話が変わりますが、本トピックは管理人に1度、延長を承認していただき、6月26日に凍結見込みとなっておりますが、本トピックの議題は該当日までに終わる見込みはございますでしょうか?
先立って、延長の必要性を確認させていただきたいと思います。
「モンハン用語>tnksn」の記事の取り扱いに関する意見、提案、議論ありがとうございます。
拝見させて頂きましたが、無難な形に落とし込めたように感じております。
なお、軽い改訂を加え「誹謗中傷云々に関すること」に対して、より警告感を強める編集を行いました。
この見直しの動きから薄々感づいていると思いますが、現在のモンハンワイルズ問題を始めとした、各作品への評価についてのボク個人の意見・提案として「不特定多数の人が集って作り上げるWikiという性質上、客観的事実に基づく内容のみ扱い、SNSなどで流布されている個人的主観に基づく批判は一切掲載しない」ことを提案させていただきたいと思います。
AHOK関連の統合作業用ページ確保しました。
作業場所
一連の議論に合わせて対応しようとすると、記事の統合&付随しての削除レベルになりそうなのはあと
モンハン用語/AHOK (これを存続記事とする)
ゲーム用語/ATOK
ゲーム用語/ジャストシステム
ですかね。
ある種の博物館的な役割として残すのはあり得る話だとは思います。
ただ、こうした記事を参考に過激な記事でも無配慮に書いていいと曲解することも起きるかもしれませんし、仰る通り注意書きなどは必要でしょう。
このWikiは2010年代はじめからあるWikiであり、流石に現代とは価値観が多少なりとも異なる記事があるのは否めないでしょう。
当時は2ch等の影響力も強いWikiでしたからなおさらです。
そういう過去の記述や流行の存在を「現代の価値観と合わないから」という理由で消すのであれば反対です。
冒頭に注意書きを明記するなどし、「過去の用語であり現代に用いるのは不適切」であることを明記の上、内容そのものは過去の編集を尊重し残すべきだと思います。
創作物でいえば「現代では問題となる表現が含まれていますが、当時の内容を尊重しそのままとします」というのに近いでしょう。
MH2と違ってアップデートで評価が好転/暗転しうるため、細かい不満の積み重なりである現状を記載するには「v1.01アプデ時点での評価」として折り畳むのが妥当かと
用語辞典Wikiであってレビューサイトではないので、1つの大きな問題点(例:ふんたー、皮ペタ)であればモンハン用語として個別記事を建てられそうですが・・・
作品を批判するのとは一線を画す内容ですからね…。無い方が健全だとは思いますよ…。
ワイルズについての批判を載せるかどうかを議論するのがかわいいと感じるくらいの過激さだと思います。
そうでしたか、よかったです