152は私です、ですね正しくは @以降はスマホからだと変動します >> 156はまた別の方です
>> 152も私ですね! スマホからなのでどうしてもIPが変動するんです…ご了承ください
よく見たら「4ca92@~」の方は>> 152で報告がありますね まさかとは思いますが、変動IPでしょうか?
という意見を『議論に全く参加していないID2つから』頂きました 議論の阻害が目的だと思われるので判断お願いします
横から失礼します 具体的な理由を挙げると以下が該当するかと思われます ・ゲームサイトのレビューや評価、株主総会等、公式の姿勢など、編集議論と関連のない話題をよく引き合いに出す ・対立意見を「荒らし」とレッテル貼り、その他「隠蔽」や「逃げるんですか?」等、議論の場にそぐわないと思われる文章 ・指摘されるも「対立意見側もやってるから」と反省されていない
上記の書込みは「編集議論(総合)」および「【個別議論】MHWildsの評価の記述について」で見られます ご確認のうえご判断お願いします
87c09@afcf1 「【個別議論】MHWildsの評価の記述について」の議論を阻害する書込みを複数投稿する荒らしと見られますので、規制をお願いいたします。
>> 174を全体的に支持しますが 「良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ」はそもそも可能なのかという点で疑問があります 代表的な賛否ある要素やその賛否内容なんてものは相対的かつ人それぞれ記事それぞれ(特定の記事が特別だなんて論もあるがそれを言いだしたらすべてが特別)なもので、そこを無理に区別・相対化すると中立性と正しさが混同され軋轢を生むのではないかという懸念があります
また、「客観的な根拠のない言説」を持ち出す言い訳に両論併記や中立性を持ち出すパターンがあり そのような恣意的な単純化またはレッテル貼り(敵味方の認定)を伴いがちな二項対立的な記述を主体にするべきではないです もしお互いを納得させるための手段として二項対立や両論併記を持ち出したのならそれは誤りだと思います 「事実ベースの情報は順次書き込みOK。」であるならば別にそれで足りるのではと思います
自分も同意見かな… Steamの評価は購入者レビューの集計であり特定個人の主観ではないから、その内容がネガティブというだけで隠す必要は無いと思うし 4や4Gでここが大荒れしてた時もそうだったが、今みたいな空気でそれをやるのはわざわざ火に油を注ぐようなもんだと思う
正直どちらでも構わないんですが、今の空気感だとむしろ折りたたみにしたほうが荒れるような…
一時的に折り畳みすることに賛成です。 正直ここですらまともに議論する気無さそうな人も混じっているので、せめてそういった人達がこのお祭り騒ぎから離れるまではわざわざ油を投げ入れてやる必要もないと感じます。
それでいいと思います より詳細に意見を述べると
と言った感じですかね
世論が荒れているから特別扱いすべきとおっしゃられますが、荒れ方の規模の話であって過去にも似たような事例はあったように思います。
今回は荒れ方の規模が大きいから特別扱いすべきと言う意見は理解できなくも無い一方で、低評価が増えている事を折りたたみ措置で隠蔽する意図も感じてしまいます。
少し落ち着いてきたようなので、意見を述べさせていただきます。
ワイルズに対する評価の記述はもし書くとするなら折り畳むべきだと思います。理由は以下の通りです。
>> 186で言うところの「火に油を注ぐことへの危惧」が意見の理由です。
>> 174で述べられているのは、「ワイルズだけ特別扱いするべきではない」ということだと解釈していますが、上述の理由から特別扱いするべき事情は十分あると思っています。
折り畳みに関してはあくまで暫定的な措置として実施し、事態が十分に沈静化したと言える状況になったら、ライズなどと同様の扱いにしてより詳細に記述するという形が良いかと思います。
セルレギオスのbgm記事にワイルズverの内容加えようと思うんだけど間奏の部分で流れてるのって賑わいのドンドルマで合ってる?ドンドルマにしか聴こえないんだけど間違ってるかもしれないから一応確認したい
昨日24時間ほど更新がありませんでしたが、先日>> 174のまとめてくださった案を参考にした 「アプデ毎の変更点や問題点、Steam評価といった事実ベースの情報は順次書き込みOK。作品全体の評判は無しとして、代表的な賛否ある要素についての良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ判断は閲覧者に委ねる。これら全てにおいて折り畳みは不要」を第一案として考えてよいのでしょうか?もう少しご意見いただけたら幸いですが
ワイルズに不満はありますが楽しんだのも事実なので批判一色は個人的には嫌です。 最低限でお願いしたい。
自分もカッコが二重になっていても特に読みづらいと感じませんが、個人的には(MHX(X)のみ)みたいに半角と全角の使い分けでも良いかなと感じます
MH4(G)表記は丸括弧でないと、MH4とMH4Gに共通する要素であると受け取ることは難しいんじゃないですかね、MH4【G】だとむしろGを強調しているように見えるかもしれない。 自分はカッコが二重になっていても特に読みづらいと感じることはないので不要だとは思いますが、書き換えるならとするならばMH4系列や、MH4/MH4Gという表記が無難ではあると思います
G級相当の作品もひっくるめた本Wikiでの表記の「MH4(G)」や「MHX(X)」、「MHR(:S)」等ですが、 最初から括弧が使われている文章の中にもこれらの表記をそのまま入れるせいで読みにくくなっている箇所があるのが気になります。 例としてはシステム/龍属性の「龍属性の攻撃を行うモンスター」の見出しの部分での「イャンガルルガ - ついばみ(MHX(X)のみ)」や、最近で言えばモンハン用語/たこシあの「アイルーの巣に近いエリアを通るので、寄り道して野良オトモを勧誘する。(MH4(G))」等です。
こういった部分の書き方は例えば「(MH4【G】)」などの別の括弧を使うか、あるいは「(MH4系列)」と言った形に言い換えるかした方が見やすいと思いますが、どうでしょうか。
初回時のベルナ村村長、主席研究員やギルドマネージャーの話からするに、 ・主人公は(どこかの)ハンターズギルドAから送られてきたハンター。 ・龍歴院はハンターズギルドそのものではなく、龍歴院の集会所である広場が(どこかの)ハンターズギルドBに提供されている。(Pシリーズの出張所と同じような感覚?) ・ギルドマネージャーは龍歴院の研究員、兼そのハンターズギルドBのギルドマネージャー。 ・ギルドマネージャーに話しかけることで、主人公は龍歴院のハンター兼、ハンターズギルドBのハンターになる。 …ということなので、広場がギルドBに貸し出されているため、龍歴院はギルドBでもありつつ協力もしている機関ということになりそうです。 また、ギルドAとギルドBが同一かは不明ですね。一応、ギルドマネージャーに話しかけずとも、村クエは受けられるので、AとBは異なる機関という可能性もありそうですが…。 私としても、より詳しい資料をお持ちの方がいらっしゃれば、お聞きしたいです。もとより、そこら辺はなんとなくな設定かもしれませんね。
任天堂の記事の在り方については議論が必要ですかね… 一方、フロム・ソフトウェアの記事は削除しても良い…という意見で概ね一致してますかね(仮に、フロム・ソフトウェアがゲーム企業であることを周知させるにも、アイルー村の開発秘話の部分にその旨の注釈を加えるだけで十分対応可能だと考えてます)
ちょっと気になったこと。ハンターズギルドのページetcにおいて龍歴院それそのものがギルドであるような記述とギルドと協力する機関である記述が混在しているよう見受けられます。私自身は断定できる資料を持っておらず⋯公式にはどっちなのでしょうか
自分がここの議論で主に絡んでいるコントローラー関係では、
辺りもネタに絡みそうなことに気づいてしまった。 そしてPCに関してはSteamも記事の存廃レベルで一連の議論に巻き込まれかねないことに気づいてしまった
個人的には任天堂は「特定のブランドという形ではない」という理由で Xbox系やPS系のシリーズ記事同様の立場になってしまうという印象。 それに対してフロムはアイルー村の開発以外にモンハン絡みの要素がないという点で フロム単独の記事までは不要かな、という印象。
ワイルズの水中戦要素に関しては、アップグレードが完了して実際に水中戦が可能になっている事を確認してからにした方が良いと思います。それまではワイルズのページで「水中戦を彷彿とさせるイメージ映像が紹介された」みたいな表記が良いかと。
一応、該当箇所をチートの記事に飛ばす感じに修正して見ました。 あと文章が長くて分かり辛い感じになったので簡潔に推敲してみました。 他にも修正したい部分があったらご自由に弄って大丈夫です。
自分もムフェトが糞モンス扱いでもそうじゃなくてもどちらでもいい派ですが 傍から見てても以下の疑問点が浮かびますので、これらが解消できる説明があれば消しても問題ない気がします。
○ムフェトは集会場を利用してのマルチプレイが前提で実装されたモンスター ⇒高速周回の方法があったとしても、野良部屋では非現実的であるなら一般的に見て「時間がかかる」の範疇に収まりそう ○ソロでも5分討伐の記録あり ⇒それがどこまで安定的な手順なのか、によると思います また、ムフェト実装時の環境ではどれぐらい時間がかかるのか?という話にもなりそうですね(ムフェトにソロ用体力が実装されたのもだいぶ後になってからだった気がします)
「最終アプデが終わった今、かつ理解の深いメンバーが集まったら高速周回も可能」「だけど実装当時の環境ではどうあがいても時間がかかる」 が実態であれば、糞モンスの欄には残しておいて前半部分だけ脚注で補足しておくとかでしょうか ご参考になれば
受注ランクの装備でもゲーム内で最高の攻撃力を出せる装備でも20分以上かかってしかもその大半がHPストッパーが掛かっている移動時間のモンスターよりも、撃退を繰り返すことが前提の膨大な体力を持つが適切な装備と知識、プレイヤースキルを揃えれば撃退無しでの討伐ができ5分以内での討伐ができるところまで詰めることもできるモンスターは少なくとも同列ではないし、長期戦が100%確定する相手でもない。 強いて言うなら体力が膨大すぎるモンスターには当てはまるが、3エリアで戦い方も異なるので作業感も低減されている。
貴方の主張は分かりますし、実際ソロ初回5分討伐の動画があるのも事実ですが、そのレベルまで装備や戦法を鍛え込めるハンターがどれだけいるのか、未だラオや砦シェンのようなイメージを根強く抱いている人もいるのではないかと思います。ムフェトを糞モンスの記事に載せなきゃ気が済まないという訳ではないので悪しからず
該当箇所の編集を行った者です。 チャームについては今のところチャレンジクエストに関する報酬なので、クエスト/チャレンジクエストの記事に内容を移動させていました。 移動させてからすぐに訓練所の内容を削除しましたが、移動させた旨をCOなりで残しておくべきでしたね。 お騒がせして申し訳ありませんでした。
今現時点でのMHWildsの記事に書いてある内容に不満がある方とかいるんですかね。 今以上に減らす必要は無い気はしています。
反対派がどこまで受け入れられないのか分からない
丁寧にまとめてくださりありがとうございます。大変助かります。
付け加えると「主観的評価を書くにしても、時期をおくべき」という意見はいくつか出ていたかと思います。(その『時期』が数週間~数か月単位なのか、最終アプデまで待つのかはまた置いておくとして) これについては過去作でも、当時は擁護、批判で記事内で諍いがあったことを考慮してのご意見かと思いますが ①とはまた分けておくべきかと思います。評価の記述自体はOKとされているわけですからね
確かに、ここはモンハンに特化したWikiなので、そのような基準で判断するのは合理的ですね 加えて、フロム・ソフトウェアに関しては本議題で扱う「ゲームハード・ハードメーカーの枠組みから外れている存在」ですしね となると、問題は任天堂の記事でしょうか?こちらは「PlayStation(SIE)、Xbox(Microsoft)と同じゲームハード・ハードメーカーという枠組みに入っており、議論の末に特例を認め得る内容の対象」になっているので これに関しては提案者の意見も含めて、もっと踏み込みたいかなって感じです
以前の水中戦とは異なる仕組みになることが予想されるので、既存の「水中戦が可能なフィールド」には含めず、作品毎に見出しを分けて新たに記載する形式にする方が良いと思います。
たしかにそう思います。今後も自由な表現をできるWIKIとして、荒らしに屈した前例を作るべきではないと思います。
最後だけ反対ですね 今の荒らしは「ワイルズの評価を隠蔽したがっている」ので、荒らし対策=折り畳みとなってしまうと、むしろ『隠蔽したいなら荒らせばいい』と大義名分を与える事になります
水中戦の編集についてですが、MHWildsの擬似的なものも「水中戦が可能なフィールド」に含めて良いのでしょうか?
自分の認識としてはそれらすべてにズレはないと感じています
待ってください、ここは「他の議題を阻害しかねない状況であるため」だから作っただけで、話題の隔離のみが目的のトピックです そもそも管理人は何を議題とするのかなどの物言いは行っていませんし、話題の合流はここに移る前にすでに起きています トピックの隔離という目的は無かったように思います
>> 174のまとめてくださった 「アプデ毎の変更点や問題点、Steam評価といった事実ベースの情報は順次書き込みOK。作品全体の評判は無しとして、代表的な賛否ある要素についての良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ判断は閲覧者に委ねる。これら全てにおいて折り畳みは不要だが荒らし対策としてはその限りではない」を第一案として考えてよいと思いますよ。
PSSTOREはSTEAMと評価の仕様が異なります。PSSTOREでは☆4.3でも低い水準になります。
152は私です、ですね正しくは
@以降はスマホからだと変動します
>> 156はまた別の方です
>> 152も私ですね!
スマホからなのでどうしてもIPが変動するんです…ご了承ください
よく見たら「4ca92@~」の方は>> 152で報告がありますね
まさかとは思いますが、変動IPでしょうか?
という意見を『議論に全く参加していないID2つから』頂きました
議論の阻害が目的だと思われるので判断お願いします
横から失礼します
具体的な理由を挙げると以下が該当するかと思われます
・ゲームサイトのレビューや評価、株主総会等、公式の姿勢など、編集議論と関連のない話題をよく引き合いに出す
・対立意見を「荒らし」とレッテル貼り、その他「隠蔽」や「逃げるんですか?」等、議論の場にそぐわないと思われる文章
・指摘されるも「対立意見側もやってるから」と反省されていない
上記の書込みは「編集議論(総合)」および「【個別議論】MHWildsの評価の記述について」で見られます
ご確認のうえご判断お願いします
87c09@afcf1
「【個別議論】MHWildsの評価の記述について」の議論を阻害する書込みを複数投稿する荒らしと見られますので、規制をお願いいたします。
>> 174を全体的に支持しますが
「良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ」はそもそも可能なのかという点で疑問があります
代表的な賛否ある要素やその賛否内容なんてものは相対的かつ人それぞれ記事それぞれ(特定の記事が特別だなんて論もあるがそれを言いだしたらすべてが特別)なもので、そこを無理に区別・相対化すると中立性と正しさが混同され軋轢を生むのではないかという懸念があります
また、「客観的な根拠のない言説」を持ち出す言い訳に両論併記や中立性を持ち出すパターンがあり
そのような恣意的な単純化またはレッテル貼り(敵味方の認定)を伴いがちな二項対立的な記述を主体にするべきではないです
もしお互いを納得させるための手段として二項対立や両論併記を持ち出したのならそれは誤りだと思います
「事実ベースの情報は順次書き込みOK。」であるならば別にそれで足りるのではと思います
自分も同意見かな…
Steamの評価は購入者レビューの集計であり特定個人の主観ではないから、その内容がネガティブというだけで隠す必要は無いと思うし
4や4Gでここが大荒れしてた時もそうだったが、今みたいな空気でそれをやるのはわざわざ火に油を注ぐようなもんだと思う
正直どちらでも構わないんですが、今の空気感だとむしろ折りたたみにしたほうが荒れるような…
一時的に折り畳みすることに賛成です。
正直ここですらまともに議論する気無さそうな人も混じっているので、せめてそういった人達がこのお祭り騒ぎから離れるまではわざわざ油を投げ入れてやる必要もないと感じます。
それでいいと思います
より詳細に意見を述べると
(個人的な意見を言わせてもらえば、そもそも売る前に『数年開発して調整しているはず』なんですし、百歩譲って早期アクセスの低価格ゲームとかライズのように最終段階で某国発症の世界的規模の問題を起こされてどうしようもなかった時期とかならまだしも、正式リリースした1万円近いソフトでアプデで改善するかもという詭弁を長々と連ねてクソゲー評価を回避しようとする態度こそ問題でしょう)
(しいて言えば擁護側の意見が薄っぺらい上に改善せず繰り返すために強いツッコミを受けやすくなっているぐらいでしょう)
と言った感じですかね
世論が荒れているから特別扱いすべきとおっしゃられますが、荒れ方の規模の話であって過去にも似たような事例はあったように思います。
今回は荒れ方の規模が大きいから特別扱いすべきと言う意見は理解できなくも無い一方で、低評価が増えている事を折りたたみ措置で隠蔽する意図も感じてしまいます。
少し落ち着いてきたようなので、意見を述べさせていただきます。
ワイルズに対する評価の記述はもし書くとするなら折り畳むべきだと思います。理由は以下の通りです。
>> 186で言うところの「火に油を注ぐことへの危惧」が意見の理由です。
>> 174で述べられているのは、「ワイルズだけ特別扱いするべきではない」ということだと解釈していますが、上述の理由から特別扱いするべき事情は十分あると思っています。
折り畳みに関してはあくまで暫定的な措置として実施し、事態が十分に沈静化したと言える状況になったら、ライズなどと同様の扱いにしてより詳細に記述するという形が良いかと思います。
セルレギオスのbgm記事にワイルズverの内容加えようと思うんだけど間奏の部分で流れてるのって賑わいのドンドルマで合ってる?ドンドルマにしか聴こえないんだけど間違ってるかもしれないから一応確認したい
昨日24時間ほど更新がありませんでしたが、先日>> 174のまとめてくださった案を参考にした
「アプデ毎の変更点や問題点、Steam評価といった事実ベースの情報は順次書き込みOK。作品全体の評判は無しとして、代表的な賛否ある要素についての良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ判断は閲覧者に委ねる。これら全てにおいて折り畳みは不要」を第一案として考えてよいのでしょうか?もう少しご意見いただけたら幸いですが
ワイルズに不満はありますが楽しんだのも事実なので批判一色は個人的には嫌です。
最低限でお願いしたい。
自分もカッコが二重になっていても特に読みづらいと感じませんが、個人的には(MHX(X)のみ)みたいに半角と全角の使い分けでも良いかなと感じます
MH4(G)表記は丸括弧でないと、MH4とMH4Gに共通する要素であると受け取ることは難しいんじゃないですかね、MH4【G】だとむしろGを強調しているように見えるかもしれない。
自分はカッコが二重になっていても特に読みづらいと感じることはないので不要だとは思いますが、書き換えるならとするならばMH4系列や、MH4/MH4Gという表記が無難ではあると思います
G級相当の作品もひっくるめた本Wikiでの表記の「MH4(G)」や「MHX(X)」、「MHR(:S)」等ですが、
最初から括弧が使われている文章の中にもこれらの表記をそのまま入れるせいで読みにくくなっている箇所があるのが気になります。
例としてはシステム/龍属性の「龍属性の攻撃を行うモンスター」の見出しの部分での「イャンガルルガ - ついばみ(MHX(X)のみ)」や、最近で言えばモンハン用語/たこシあの「アイルーの巣に近いエリアを通るので、寄り道して野良オトモを勧誘する。(MH4(G))」等です。
こういった部分の書き方は例えば「(MH4【G】)」などの別の括弧を使うか、あるいは「(MH4系列)」と言った形に言い換えるかした方が見やすいと思いますが、どうでしょうか。
初回時のベルナ村村長、主席研究員やギルドマネージャーの話からするに、
・主人公は(どこかの)ハンターズギルドAから送られてきたハンター。
・龍歴院はハンターズギルドそのものではなく、龍歴院の集会所である広場が(どこかの)ハンターズギルドBに提供されている。(Pシリーズの出張所と同じような感覚?)
・ギルドマネージャーは龍歴院の研究員、兼そのハンターズギルドBのギルドマネージャー。
・ギルドマネージャーに話しかけることで、主人公は龍歴院のハンター兼、ハンターズギルドBのハンターになる。
…ということなので、広場がギルドBに貸し出されているため、龍歴院はギルドBでもありつつ協力もしている機関ということになりそうです。
また、ギルドAとギルドBが同一かは不明ですね。一応、ギルドマネージャーに話しかけずとも、村クエは受けられるので、AとBは異なる機関という可能性もありそうですが…。
私としても、より詳しい資料をお持ちの方がいらっしゃれば、お聞きしたいです。もとより、そこら辺はなんとなくな設定かもしれませんね。
任天堂の記事の在り方については議論が必要ですかね…
一方、フロム・ソフトウェアの記事は削除しても良い…という意見で概ね一致してますかね(仮に、フロム・ソフトウェアがゲーム企業であることを周知させるにも、アイルー村の開発秘話の部分にその旨の注釈を加えるだけで十分対応可能だと考えてます)
ちょっと気になったこと。ハンターズギルドのページetcにおいて龍歴院それそのものがギルドであるような記述とギルドと協力する機関である記述が混在しているよう見受けられます。私自身は断定できる資料を持っておらず⋯公式にはどっちなのでしょうか
自分がここの議論で主に絡んでいるコントローラー関係では、
辺りもネタに絡みそうなことに気づいてしまった。
そしてPCに関してはSteamも記事の存廃レベルで一連の議論に巻き込まれかねないことに気づいてしまった個人的には任天堂は「特定のブランドという形ではない」という理由で
Xbox系やPS系のシリーズ記事同様の立場になってしまうという印象。
それに対してフロムはアイルー村の開発以外にモンハン絡みの要素がないという点で
フロム単独の記事までは不要かな、という印象。
ワイルズの水中戦要素に関しては、アップグレードが完了して実際に水中戦が可能になっている事を確認してからにした方が良いと思います。それまではワイルズのページで「水中戦を彷彿とさせるイメージ映像が紹介された」みたいな表記が良いかと。
一応、該当箇所をチートの記事に飛ばす感じに修正して見ました。
あと文章が長くて分かり辛い感じになったので簡潔に推敲してみました。
他にも修正したい部分があったらご自由に弄って大丈夫です。
自分もムフェトが糞モンス扱いでもそうじゃなくてもどちらでもいい派ですが
傍から見てても以下の疑問点が浮かびますので、これらが解消できる説明があれば消しても問題ない気がします。
○ムフェトは集会場を利用してのマルチプレイが前提で実装されたモンスター
⇒高速周回の方法があったとしても、野良部屋では非現実的であるなら一般的に見て「時間がかかる」の範疇に収まりそう
○ソロでも5分討伐の記録あり
⇒それがどこまで安定的な手順なのか、によると思います
また、ムフェト実装時の環境ではどれぐらい時間がかかるのか?という話にもなりそうですね(ムフェトにソロ用体力が実装されたのもだいぶ後になってからだった気がします)
「最終アプデが終わった今、かつ理解の深いメンバーが集まったら高速周回も可能」「だけど実装当時の環境ではどうあがいても時間がかかる」
が実態であれば、糞モンスの欄には残しておいて前半部分だけ脚注で補足しておくとかでしょうか
ご参考になれば
受注ランクの装備でもゲーム内で最高の攻撃力を出せる装備でも20分以上かかってしかもその大半がHPストッパーが掛かっている移動時間のモンスターよりも、撃退を繰り返すことが前提の膨大な体力を持つが適切な装備と知識、プレイヤースキルを揃えれば撃退無しでの討伐ができ5分以内での討伐ができるところまで詰めることもできるモンスターは少なくとも同列ではないし、長期戦が100%確定する相手でもない。
強いて言うなら体力が膨大すぎるモンスターには当てはまるが、3エリアで戦い方も異なるので作業感も低減されている。
貴方の主張は分かりますし、実際ソロ初回5分討伐の動画があるのも事実ですが、そのレベルまで装備や戦法を鍛え込めるハンターがどれだけいるのか、未だラオや砦シェンのようなイメージを根強く抱いている人もいるのではないかと思います。ムフェトを糞モンスの記事に載せなきゃ気が済まないという訳ではないので悪しからず
該当箇所の編集を行った者です。
チャームについては今のところチャレンジクエストに関する報酬なので、クエスト/チャレンジクエストの記事に内容を移動させていました。
移動させてからすぐに訓練所の内容を削除しましたが、移動させた旨をCOなりで残しておくべきでしたね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
今現時点でのMHWildsの記事に書いてある内容に不満がある方とかいるんですかね。
今以上に減らす必要は無い気はしています。
反対派がどこまで受け入れられないのか分からない
丁寧にまとめてくださりありがとうございます。大変助かります。
付け加えると「主観的評価を書くにしても、時期をおくべき」という意見はいくつか出ていたかと思います。(その『時期』が数週間~数か月単位なのか、最終アプデまで待つのかはまた置いておくとして)
これについては過去作でも、当時は擁護、批判で記事内で諍いがあったことを考慮してのご意見かと思いますが
①とはまた分けておくべきかと思います。評価の記述自体はOKとされているわけですからね
確かに、ここはモンハンに特化したWikiなので、そのような基準で判断するのは合理的ですね
加えて、フロム・ソフトウェアに関しては本議題で扱う「ゲームハード・ハードメーカーの枠組みから外れている存在」ですしね
となると、問題は任天堂の記事でしょうか?こちらは「PlayStation(SIE)、Xbox(Microsoft)と同じゲームハード・ハードメーカーという枠組みに入っており、議論の末に特例を認め得る内容の対象」になっているので
これに関しては提案者の意見も含めて、もっと踏み込みたいかなって感じです
以前の水中戦とは異なる仕組みになることが予想されるので、既存の「水中戦が可能なフィールド」には含めず、作品毎に見出しを分けて新たに記載する形式にする方が良いと思います。
たしかにそう思います。今後も自由な表現をできるWIKIとして、荒らしに屈した前例を作るべきではないと思います。
最後だけ反対ですね
今の荒らしは「ワイルズの評価を隠蔽したがっている」ので、荒らし対策=折り畳みとなってしまうと、むしろ『隠蔽したいなら荒らせばいい』と大義名分を与える事になります
水中戦の編集についてですが、MHWildsの擬似的なものも「水中戦が可能なフィールド」に含めて良いのでしょうか?
自分の認識としてはそれらすべてにズレはないと感じています
待ってください、ここは「他の議題を阻害しかねない状況であるため」だから作っただけで、話題の隔離のみが目的のトピックです
そもそも管理人は何を議題とするのかなどの物言いは行っていませんし、話題の合流はここに移る前にすでに起きています
トピックの隔離という目的は無かったように思います
>> 174のまとめてくださった
「アプデ毎の変更点や問題点、Steam評価といった事実ベースの情報は順次書き込みOK。作品全体の評判は無しとして、代表的な賛否ある要素についての良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ判断は閲覧者に委ねる。これら全てにおいて折り畳みは不要だが荒らし対策としてはその限りではない」を第一案として考えてよいと思いますよ。
PSSTOREはSTEAMと評価の仕様が異なります。PSSTOREでは☆4.3でも低い水準になります。