MH大辞典wiki編集議論場

9,943 件中 601 から 640 までを表示しています。
211
名無しの書士隊員 2025/07/04 (金) 02:22:18 42953@06ff9

本議論について今までは静観させて頂いていたのですが、思うところがあり参加させて頂きます。
途中から議論に入ってしまうような形となってしまい恐縮ですがご容赦下さい。

現在挙がっている編集ルールについての議論には「反対」の立場で意見を述べさせて頂きます。

当サイトは(前身のサイトから踏襲し)誰もが編集に参加できる制限の緩いネタWikiとして風刺やユーモア、多少の誇張表現も常識的な範囲であれば許される方針で運営されていました。当然ながら当初は記事も玉石入り乱れてはいましたが、そういった大らかな場だったからこそ幾つもの名物記事が生まれ、多くの読者に愛されるサイトとなったのではないかと思います。

これまで紆余曲折ありながらもサイトの基本理念を維持・継続できている中で、(敢えてこのように書かせて頂きますが)ユーザー側からこれまでと比較して厳し目の評価を受けた作品が出てきた程度で当サイトのアイデンティティとも言える部分を弄るような話になるのは些か急すぎる動きではないかと個人的には感じています。

杞憂であればそれに越した事はないのですが、例えば今まで必要最低限だった編集ルールが(実際は異なっていても)厳しくなったように見られ、それにより編集に参加する人が減少しサイト全体の更新頻度が低下した結果、Wikiの過疎化という最悪の結果に繋がる可能性もあります。当サイトの特性上、編集参加者の数はコンテンツの量と質に直結する要素であり、そういった長期的に見てサイトに対しての不利益を起こし得る変更については慎重に検討すべきではないか、というのが私個人の意見となります。

最後に、当サイトは他ゲーム系辞典サイトと比較しても荒れる事が少なく治安の良いサイトであると一般的に見做されているという認識なのですが、これは当サイト参加者の皆様全員の努力の結果に他ならない評価であると思っています。
本件議題がどのような結論となったとしても、当サイトの更なる発展に繋がるものになる事を願っています。

158
該当記事編集関係者 2025/07/03 (木) 22:55:33 e3124@a24f1

明日の終わりを以て、管理人から認めて貰った「本議論の追加延長期限」を迎えることになりますが、コントローラーのキー配置関連の記述で試行錯誤こそあれど、細かい部分も解決し、このまま決議を迎えても問題ないように感じています。
(延長の必要を伴う内容も含めた、)議論が必要な要素があれば、できるだけ早めに提言していただければな、と思います

あと私事ですが、本議論が決着したら、わかりやすく識別できるようにする目的で使っている「該当記事編集関係者」の名前を捨て、1人の名無しの書士隊員に戻ります(他の議論に参加した際にも使ってしまいましたが、ボク個人としては名前の通り、本トピックで扱う該当記事の編集に深く関わった編集者の1人として責任を果たすため、誰にとってもわかりやすい形で本議論に注力したい…という理由で使わせてもらった次第です)

8016
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 22:00:29 fedbe@79ced >> 8014

ワイルズ自体と言うよりもREエンジンの問題と言う説も出たりしているので記事にするにはまだ難しいかと思われますね…

8015
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 21:55:39 67273@c3705 >> 8014

それでいいと思います。ワイルズを十分に動かそうとするとかなりの高スペックが必要になることは周知ですし、トラブルも多々報告されていますが未だ原因がはっきりしていないので…
某氏のクラッシュなんかも、調べてみればハード側の設定と環境による要因が大きいみたいですしね

210
はるのこ 2025/07/03 (木) 19:20:08

これまでの議論を鑑みると、反対意見もあるはずだとは思いますが、もう一歩踏み込んで意見を出してみたいと思います。

まず前提として本wikiの編集ルールには1文目から

楽しくて迷惑をかけないならOK

のモットーが示されているのに対し、ウィキペディアは

信頼でき、かつ評判の良い情報を閲覧者に提供することは、ウィキペディアの義務

としていて、方向性が完全に一致しているとは言えません。(当Wikiでは「信頼性が曖昧で、評判の良くない情報であっても、楽しくて迷惑をかけないならOK」なはずです)

ただ、過度な対立や荒らしを始めとする当Wikiを取り巻く種々の問題は編集ルールの不備ではなく、編集ルールの無知・誤解・齟齬によって発生していると考えています。その点で言えば、本件を解決する上で編集ルールの変更や追加ではなく、編集ルールの周知および具体化の方向性が正しいと思っていて、サイト運営の方向性の違いを加味しても、ウィキペディアの「何ではないか」は大いに参考になると思います。

個人的には本家「何ではないか」で示されている以下の3つを当Wikiに流用できると考えています。

演説台、広告宣伝の手段ではありません

中立的な百科事典であり、意見表明、個人のブログ的な発信、広告・自己宣伝、あるいは特定の内容を排除する場として使うべきではない

当Wiki禁止行為における「個人的主観を綴る編集」に関連。

新聞ではありません

ニュース速報や報道の場ではなく、出来事を百科事典として客観的・中立的に記述する場である。出来事の全容や背景が明らかになるまで掲載は控えるべきであり、速報的な更新や未確認情報の記載は避ける。

当Wiki禁止行為における「ネタバレやリーク情報の禁止行為」に関連。
「悪質なデマや誤情報等の書き込み」にも通じる。

よからぬ考えは他にもいくらでもあるでしょうが、そのいずれにも当てはまりません

誰かが思いつくかもしれないよからぬことすべてを予期し、先手を打っておくことはできないし望ましくもない。ただ、よからぬことはその時点で避けるべきである。

編集ルールの全てに関連。


デマ・考察の議論や当Wikiを情報源とする種々のコンテンツへの問題を鑑みて、本家には無い「公式サイトではない」(公式の情報ではないし、正しい情報であることを保証するものでもない)というものもあって良いかとは思いますが、ここで議論するべきではないかもしれません。

冒頭で述べた通り、反対意見も出て然るべきと考えています。忌憚のない意見をいただければ幸いです。

8014
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 17:00:24 36518@ba70c

やはり、少なくともこの情報が錯綜してる現状触れるべきではなさそうですかね。
現状確定している情報としては、「ワイルズが過去作と比して非常に高いマシンスペックを要求し、それに付随するトラブルの報告が(アップデート直後を中心に)多く見られる」以上のことは無いと。

一旦評価に関する記述の議論が終わってから、そしてカプコンの声明をはじめとした信憑性のある情報が出てから扱うべきですか。

8013
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 16:41:05 0b709@d8818 >> 8010

結局ドライバも含め相性や運用環境の問題なんですよね、自分はむしろクラッシュしなくなりましたし
PS5のクラッシュも正直他AAAゲーム同様起動時間が長すぎるとか高負荷のシーンで唐突に起きるしで、他ハード含めおま環要素が多すぎます
Denuvoほかコピーガード・アンチチートの挙動とする説まで出てて、信ぴょう性ある情報が中々ないです
公式で示されたドライバのダウングレード方法とかを示すぐらいしか思いつかないです

8012
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 16:35:25 b1488@b94f5 >> 8010

>> 8011氏と同じく、個別記事にするほどの事柄ではないと思います。
すると、現在議論中のMHWildsの評価の記述に組み込む形になると思うので、そちらの結論を待ってからでも遅くはないかと。

8011
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 16:30:56 6668e@92806 >> 8010

そも大型アプデ直後の多重処理バグによる高負荷なんていちいち記事にするのかという感じかな、ソフトウェアの高負荷ごときでハードウェアが壊れるのもハード側の問題だしインテル13.14世代は注意しましょう、アプデ直後はバグで落ちる可能性がありますとしか書けず他はSNSのデマと悪意しか載せる内容無いように思う

8010
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 15:57:23 50a8c@ba70c

ワイルズの第二弾アプデに関して、クラッシュの多発問題などはどう扱うべきでしょう?
既に様々なハード・状況でクラッシュ報告があり、ハードウェア破損の事例まで出てきている。
モンハン史上においてフロンティアのG1ショックに並ぶ、なんならゲームの内容以前の話なのでそれ以上の大惨事と化しつつあります。
個人的にはモンハンのWikiとしては個別記事にするかはさておき、ワイルズの記事などで触れるべきではないかと思います。

ただ、現状カプコンからの声明が無いことや、憶測、不確定情報の温床になることや、対立や荒れる可能性もあるので、この件はアプデ内容の詳細解禁後もしばらく、少なくともカプコンからなんらかの声明が出るまでは触れない方がいいでしょうか?

8009
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 11:43:14 eb2a3@18055 >> 8001

>「龍歴院はギルドではない」
そのように修正よろしくお願いいたします。
・研究機関としての龍歴院は「龍歴院≠ハンターズギルド」で間違いない
・龍歴院がギルドと何らかの関係があるというような記述がある場合は、「広場がハンターズギルドに提供されている」ということで問題ないと思います。

33
MH大辞典Wiki3代目管理人 2025/07/03 (木) 08:39:02 >> 31

凍結処理を行いました。
議論お疲れさまでした。

8008
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 08:19:02 18900@2360b >> 8001

ありがとうございます。ちょっとまってみましたが他の資料もなさそうなので龍歴院はギルドではない、で修正したほうが良さそうですね

42
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 00:13:28 bfaf2@2b67b

スレッドの議論期間が終了したためこれをもって議論終了となりました。
結論としましては以下の内容で決定とし、こちらの方針に沿って後日編集をさせていただきます。
書き込みをしてくださった皆様、誠にありがとうございました。

<<ガセネタの記事について>>

1、「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」は据え置き
  「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、該当記事に移動させる

  ※後者については、真偽不明の場合は余談の項にて疑わしいネタと前置きして記述する

2、タシンミームは記事内に残すが、タシン関連の記事ができた場合は移設する

<<大辞典での考察の扱いについて>>

考察という要素は残す方向で行く
ただし明確なソースや根拠が提示できるものが前提

32
名無しの書士隊員 2025/07/03 (木) 00:08:03 bfaf2@2b67b >> 31

運営様お疲れ様です。先ほどスレッドの期限が終わりましたため、これにて議論を終了とさせていただきます。
作成していただき誠にありがとうございました。

157
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 22:50:07 d9ecc@31479 >> 156

個人的には任天堂の記事はこれくらいなら妥協できるかなと思います。
フロム・ソフトウェアの記事はアイルー村に統合で意見が纏まってきてるので自分も多数派の意見に従います。

156
該当記事編集関係者 2025/07/02 (水) 20:07:33 e3124@a24f1 >> 153

提案者の意見をできるだけ汲み取りつつ、必要以上に深入りしない形でダイエット案の記述内容を改善してみました。
また、導線を具体的にわかりやすいようにするために、冒頭に「詳細は外部サイトに委ねる」旨の記述、及びゲームハード一覧を「モンスターハンターシリーズが遊べる任天堂ゲームハード一覧」に改訂しました。

41
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 19:50:54 bfaf2@2b67b

スレッド終了まで残り4時間ほどとなりました。
このまま質問や改善要望が特になければ運営さんへ通達して終了とさせていただきます。
何かあれば今のうちにお願いいたします。

209
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 18:56:42 cbca4@c95b8 >> 207

自分もwikiの方向性については同じ認識です。最近は「ネタwiki」というよりかは「解説の中にネタを含む用語wiki」のようになっているように思われますし、ここをソースとして参照する人々もしばしば見かけます

「何ではないか」をまとめるのも、個人的に賛成です。まだワイルズは大型アップデートをいくつか残している以上、この先現在のようなことがまた起こる可能性は十分にあります。その際に一定の基準があったほうが、この手の議論も円滑に進むと思います。一番は議論が起きないことですが…

208
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 17:36:27 修正 5a2e3@909a5 >> 207

至極真っ当な意見だと思います。

レビューや評価はその性質上、主観的な要素を必ず含みますし、統計の綾とも言えますが個人の主張したい内容に合わせて都合の良い切り抜き方もできてしまいます。
また、少なくとも「当wikiのワイルズのページ」に絶対に載せなければならない理由もないはずです。

wikipediaのように「何ではないか」を示してもらう

について、「するべきでないこと」及び「してはならないこと」を具体的に表現しておくのは今後のwikiの在り方を決める上でとても有意義だと感じます。

意見を踏まえ、個人的に以下のような提案をしてみたいと思います。

  • 良し悪し関せずレビューや同接に関する情報は載せない
  • 本件で扱っているワイルズに関する事件の内容は別のページにまとめる
  • Wikiとして「何ではないか」のようなものをまとめる
40
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 13:59:58 3e318@d8818 >> 38

ありがとうございます
それなら分類上の問題は起きなさそうですね

39
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 13:01:53 bfaf2@2b67b >> 38

「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」は「真偽不明のネタ」などの見出しを作ってそちらに移動(あるなら)
「世界観や設定、考察に関するガセ」は該当記事に移動後、余談の項にて疑わしいネタと前置きして記述する

という形にしようかと考えております。

155
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 11:47:42 3e318@d8818 >> 151

評価というより事件として記載してリンクを貼ってほしいですね、問題のCPUについてまで書いていいのかは分かりませんがとりあえず注意喚起やトラブルシューティングになるので

38
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 11:45:34 3e318@d8818 >> 36

真偽不明情報は個別に見出しを付ける形になるのでしょうか?

8007
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 11:43:28 3e318@d8818 >> 8004

分かりやすくはあるのですが()は原則半角なんですよね…
正直読みづらいと感じるほどのものでもない気もします

207
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 11:37:03 3e318@d8818

同接やレビューなどの外部評価を基にした評価・考察は辛口レビューが多いゲームカタログwikiですらあまりやっておらず
各ゲームメディアも触れないか、好評であっても「直近のプレスリリースまたは自社の過去記事を紹介・引用する」という記事の宣伝程度にとどまっており、その評判を基にした評価および予測までは行っていないので
ここでもそれに触れるのは厳しいものだと思っています
特に評価そのものをデータとしてまとめようとするとテキストベースでは膨大な文量と調査難度になるためその点でも反対です
そもそも同接レビューなどの評判ステータスに触れずとも事件については書けるので特に執筆上の障害にもならないと思います

本Wikiの方向性ですがネタWikiという建前はすでに捨てており、「用語辞典Wikiという建前でネタwikiなどをしてる(できる)」といういわゆる大百科wikiに近いものと認識しています
とはいえwikiの方向性は一意に決めるものではなく、その時々でも変わるものなので、wikipediaのように「何ではないか」を示してもらう方が建設的だと思います

154
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 06:47:45 5a2e3@680e8 >> 153

任天堂関連については、>> 140で言及されている方向性で異論はないです

  • ソフトメーカーであり、ハードメーカーでもあるという旨
  • PVの発表なども任天堂自らが行なっていて、モンハンの情報が発表されるなど関わりも深いこと

の2点は記載があって良いと思います。

37
名無しの書士隊員 2025/07/02 (水) 04:16:08 bfaf2@2b67b >> 36

>>「疑義情報」や「疑わしいネタ」
ありがとうございます。記述する際はそちらの言葉を使いたいと思います。

153
該当記事編集関係者 2025/07/01 (火) 23:21:07 e3124@a24f1

7月に入り、延長期限が7月4日いっぱいになりましたが、ボクが把握している上で残っている議論は「ハブ記事として、任天堂の記事をどう扱うか?」ぐらいでしょうか
それ以外の部分は概ね決着しているので、任天堂の記事に対する扱いに対する結論が出たら、再々延長なしで直ぐ様動ける状態であると認識しております。

8006
名無しの書士隊員 2025/07/01 (火) 23:05:19 fedbe@79ced >> 8005

聴き比べてみましたが確かにそんな感じがしますね

152
該当記事編集関係者 2025/07/01 (火) 22:45:49 e3124@a24f1

特に反対意見がなかったので、SandBox側のゲーミングPCの記事に該当内容の記述を追加しました
なお、>> 151さんが提言している内容はモンスターハンターワイルズの記事に記述するのが適当かなと思いました

151
名無しの書士隊員 2025/07/01 (火) 22:26:15 c1ec9@1544e

ハードの議論とは別枠かもしれませんがPC版でクラッシュが起きている。旨は作品の評価として補足してもいい情報かなとは思いました。事実の記載の範疇で。

150
名無しの書士隊員 2025/07/01 (火) 19:43:34 233db@08738 >> 149

「問題が起きない限りは書かれている方が望ましい」と思っているので、BIOSとは何かなどについて軽く記載するのは全く問題ないと思います。

グラフィックスドライバーについても、一般論としてどのようなものなのかは触れて良いと思いますが、それこそデマやガセの発端となるので、相性問題やクラッシュ問題については特に触れる必要はないと思います。

強いていうなら

グラフィックスドライバーとモンハンワイルズとの間で起こっている情報は公式でも触れている

という部分を前提に、公式の情報源へのリンクを付けるくらいなら問題は起きないかなと思います。

36
名無しの書士隊員 2025/07/01 (火) 19:31:36 233db@08738

「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、後者は各該当ページに移設する

について
0. 公式情報:公式に正しいとされる情報

  1. 考察:公式に言及されていないが、明確な根拠が示されるもの
  2. 真偽不明情報:肯定できる明確な根拠はないが、否定できる明確な根拠もないもの
  3. 虚偽情報:否定できる根拠が多少なりとも存在する

というように分類すると、1のみが「考察」として扱われ、2と3に該当するものが本トピックで言う「ガセ」に該当していると思います。

扱いや方向性については全く異論はありませんが、「ガセ」という言葉は3を指す印象が強いので、2に該当する情報については「疑義情報」や「疑わしいネタ」などの言葉で代替できると良いのかなと思います。

149
該当記事編集関係者 2025/07/01 (火) 18:57:58 e3124@a24f1

緊急性があるかはわかりませんが、昨今のモンハンワイルズ情勢を踏まえて議論したほうが良いと思ったので、提言します
ゲーミングPCの記事は概ね、ダイエット案の内容で問題ないことは周知の通りですが、そのダイエット案を作る上で無駄な文面を徹底的に省いた結果として、現行記事に残っている「BIOSやグラフィックスドライバーなど、PCを運用する上で特に重要度と深刻度が高い部分に対する詳細記述」を省いたのですが、根本的な原因は掴めていないものの、現状これらBIOSやグラフィックスドライバーに起因する相性問題、クラッシュ問題がモンハンワイルズでも確認されたので、それに関する記述を復活させるべきか、それとも既にダイエット案の方でも記述されている「PCは基本的に自己責任の世界である」という文面に任せる形で省くか、議論したほうが良いかな~と思いました
特にグラフィックスドライバーとモンハンワイルズとの間で起こっている情報は公式でも触れているレベルで、BIOSはまだしもグラフィックスドライバーならPC知識ない人で簡単にアップデートとか出来てしまうので、モンハンに限ってみても、昨今のゲーミングPC需要の増加を考えて、そういった丁寧な内容を設けるべきか迷ってます。

35
名無しの書士隊員 2025/07/01 (火) 18:45:38 bfaf2@2b67b >> 34

すみません。編集途中で送ってしまいました。
変更したものを再度送ります。

<<ガセネタの記事について>>

1、「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」と
  「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、後者は各該当ページに移設する

2、タシンミームは記事内に残すが、タシン関連の記事ができた場合は移設する

<<大辞典での考察の扱いについて>>

考察という要素は残す方向で行く
ただし明確なソースや根拠が提示できるものが前提

34
名無しの書士隊員 2025/07/01 (火) 18:39:50 bfaf2@2b67b

明日が最終日となりました。
特に変更点の要請などがなければ以下の内容で管理人への通達、修正を初めますがよろしいでしょうか?

<<ガセネタの記事の方向性>>

「ゲーム上の仕様や登場モンスターに関するガセ」と
「世界観や設定、考察に関するガセ」は完全に分ける方向とし、世界観などのガセネタは各該当ページに移行する

<<大辞典での考察の扱いについて>>

考察という要素は残す方向で行く
ただし明確なソースや根拠が提示できるものが前提
明らかに妄想など、限度を超えたものは削除
※こちらを運営様に新しいルール制定として働きかけるかは要議論

<<大辞典が情報源になっている現状について>>

妄想や願望ベースでネタを展開したり批評する行為だけ禁止
※一応従来のルール通り ただし今回の発端であるガセネタの内容は厳重に吟味します

<<タシンミームをガセネタに置くことについて>>

現状は消さない方向とし、タシン関連の記事ができた場合は移設することにする

206
はるのこ 2025/07/01 (火) 17:16:21 修正

ちょうど良い機会ですので、改めて本議論を整理してみたいと思います。

議題
MHWildsの評価の記述について

背景

  • レビューサイト、SNS、動画サイトなどの様々なメディアにおいて、MHWildsに対する不評・批判の内容がたくさん投稿され、炎上とも言える事態に発展していた。
  • 本wikiのMHWildsのページにおいても、MHWildsのレビューに関する記述が追記された。
  • 2025年6月20日、該当記事の同接・レビューに関する記述が消され、編集議論板への相談があった。
  • 議論は続けられたが「議論の内容を無視して記述を削除するという荒らし行為」が見られ、規制対応も実施された。
  • なおも議論は紛糾し、他の議題を阻害すると管理人が判断し、本個別議論トピックが立てられた。

ここまでに出された意見のまとめ
>> 174>> 186にて、これまでに出された意見がまとめられている。
その後、>> 199>> 200などで出された意見も含め、改めて>> 186の形式を踏襲してまとめると以下のようになる。

①評価や批判の記述に否定的な意見を持つ人の考え

  • 批判的な内容は、見る人にとっては不快と感じる
  • 現在のwikiでは様々な批判的な内容が存在しているが、それらも同様に、本来は載せるべきではない
  • 評価には少なからず主観に基づく内容が含まれてしまう
  • steamのレビューとpsstoreのレビューで評価が異なっている

総合すると、

  • ワイルズを楽しんで遊んでいるユーザーを排することになり得る
  • 批判的な意見はユーザー総意というわけではなく、公式に扱うべきではない。
  • 否定的な意見や不満が出てくること自体を否定しているわけではない。

②評価や批判の記述に肯定的な意見を持つ人の考え

  • 批判的な意見の存在は客観的な事実である
  • これまでも批判的な意見は書かれてきていたし、今も様々な記事で記載がある
  • 擁護派が、ワイルズにだけ過剰に反応しているのではないか?
  • steamのレビューで圧倒的不評となっている事実はwikiに載せるに値する大きな事件・問題である
  • 公式から正式に声明が出されており、情報サイトとして載せないのは不適切
  • 批判されるような要素が無数にあるような作品なのが悪い
  • 批判について載せないのは、ワイルズの評価を隠蔽したがっているのではないか

総合すると、

  • 客観的事実として、批判的な意見は存在していて、公式も実質的に認めている。
  • 過去の通例を鑑みれば、載せない方が不自然で、本来なんの問題もないはず
  • 載せない事は逆に「批判的な意見を持つユーザーの排除」ともいえる。

③中立的な意見を持つ人の考え

  • 過去作でも同様の対立は起きている
  • SNSなどで批判的な意見の噴出がヒートアップしており、火に油を注ぐような可能性がある
  • wikiにリアルタイムの高い、「現時点での評価」を載せる必要性があるのか

総合すると、

  • 「載せてもいい」or「載せるべき」だと思うが、今ではない

今後の論点
まず、>> 190にて言及されているように、本トピックで扱うテーマは何か?が定まっていない。
話題として挙がっているメインテーマと考えられるのは以下のテーマと言える。

  1. MHWildsのページに同接やレビューなどの評価の記述を載せるかどうか

このテーマに関して、関連するテーマがいくつか浮上している

  1. 本Wikiの方向性
    ネタWikiという建前があり、過去の歴史を鑑みると、より過激な批判記事なども掲載してきた経緯がある。
    今後も継続するのか、時代の変遷を考慮するのか?
  2. 「批判的」とは何か
    >> 204にて言及されている通り、評価というのは「良い・悪い」や「好意的・批判的」といった二元論で分類できず、少なからず主観的な意見が含まれる。

不足・誤りなどあると思いますので、返信する形でコメントしてください。

205
MH大辞典Wiki3代目管理人 2025/07/01 (火) 15:11:37

本トピックをzawazawaIDログイン+SMS認証を必須にしました
今後、荒らしと思われる書き込みの報告があった際には個別に規制します。

162
MH大辞典Wiki3代目管理人 2025/07/01 (火) 15:09:22

いずれも今回の個人単位の規制は見送りますが、
該当トピックをログイン+SMS認証必須とします。