数か月前に「徒然散歩」の為に購入したOM-5にライブコンポジットという機能が付いており、星空撮影が簡単に出来る、との事だったので一度挑戦してみようと思い、昨夜やってみました。試作撮影で有り、それこそ天体(星空)の事など全く分からない小生が、文字通り”闇雲”にカメラを夜空に向けて撮影したのですから面白くも何ともない作品では有りますが、星にも色が有る事を実感しました。(青から黄色になり、やがて赤くなり消滅すると昔学校で習った記憶が有ります)
因みに、撮影データは、12月26日午後10時30分頃から11時30頃までの約1時間(島本に有る建物の屋上)。設定は、焦点距離:12㎜(フルサイズ換算24㎜)F:4.0/SS:40/ISO:400で約1時間撮影ですので大体90コマ程度の合成と云う事になるかと思います。もう少し広角のレンズで、周りの風景等も少し入れて撮れば結構いい写真が撮れそうです。

作成:
2024/12/27 (金) 13:27:17
最終更新:
2024/12/27 (金) 13:31:56
通報 ...
>>
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
1
5 秒前
「一生に一度」緑色の彗星が10月に地球最接近 5 秒前
0
1 時間前
異常続き 1 時間前
5
9 時間前
8月・9月の写真展 9 時間前
0
2 日前
水無瀬渓谷 2 日前
5
5 日前
9月8日、3年ぶりの皆既月食 5 日前
0
8 日前
京都文化博物館ほか 8 日前
2
9 日前
教えてください、キノコの名前 9 日前
0
10 日前
大原野 10 日前
4
11 日前
9月度撮影会(万博夏まつり) 11 日前
0
11 日前
大阪天神天満阿波踊り大会 11 日前
0
12 日前
9月の行事や被写体 12 日前
0
16 日前
キツネノカミソリ 16 日前
0
16 日前
徒然散歩 16 日前
1
16 日前
関西万博の夜間コース 16 日前
0
18 日前
備中松山城と御城主さま 18 日前
0
19 日前
佐川美術館 19 日前
0
20 日前
水に浮かぶ神社 20 日前
4
24 日前
8月度撮影会 24 日前
0
25 日前
グラングリーン大阪に雲海出現 25 日前
0
1 ヶ月前
2025びわ湖花火大会 1 ヶ月前
4
1 ヶ月前
北山友禅菊を見に行ったよ♪ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
お目覚め朝顔様♪ 1 ヶ月前
1
1 ヶ月前
水無瀬神宮「風と光と文化財の融合展」 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
高槻夏祭り、島本夏祭り 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
真夏の星空チャレンジ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
琵琶湖岸のヒマワリ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
高槻七夕ランタンフェス 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
真夏の行事・被写体 1 ヶ月前
1
1 ヶ月前
万博記念公園のひまわり 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
祇園後祭の宵山♪ 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
天神祭りギャル神輿 1 ヶ月前
6
1 ヶ月前
6月・7月の写真展 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
雨後の水無瀬神宮 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
祇園祭宵山 1 ヶ月前
1
1 ヶ月前
養老の滝、伊吹山バスツアー 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
ブルーインパルス(万博記念公園・太陽の塔) 1 ヶ月前
0
2 ヶ月前
ブルーインパルス(イオンモール茨木より) 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
ブルーインパルス(関西万博会場上空) 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
長岡天満宮蓮の花 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
鶏鳴の滝 2 ヶ月前
3
2 ヶ月前
7月度撮影会 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
京都穴場の蓮花名所♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
大阪夏祭り始まったよ! 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
6月7月の行事や被写体 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
最近撮った昆虫 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
夏の水無瀬神宮 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
クレナイヤマアジサイの色変化♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
初めての関西万博 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
水無瀬の滝、尺代 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
善峯寺のアジサイはこれからが見頃です 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
滝又の滝♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
坐摩(いかすり)神社 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
徒然散歩/松尾大社の風鈴 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
綾部市のアジサイ巡り 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
風が吹いている♪ 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
水田夜景 2 ヶ月前
3
2 ヶ月前
水無瀬川のホタル 2 ヶ月前
0
2 ヶ月前
紫陽花&アンブレラスカイ 2 ヶ月前
1
2 ヶ月前
アマサギ 2 ヶ月前
0
3 ヶ月前
万博公園の花ショウブ 3 ヶ月前
カメラ内で合成できるのは、手軽に楽しめて良いですね。
1月4日未明はしぶんぎ座流星群が極大になります。
長時間のコンポジット撮影をすれば、カメラを向ける方向に周回運動のリング(又は円弧)を横切る幾つかの流星の軌跡が写るかと思います。発現は1/1~1/7とのこと、記憶違いがあり記事を訂正します。
昨年12月、ふたご座流星群を狙った例です。
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/413
連続写真をパソコンで合成していますので、人工衛星と流星の判別をしたり、1枚を星景写真として扱うことができる利点はあります。流星が肉眼でも見えなかった時など、数十枚の個別チェックか合成の手間がかかりますので、気が重くなりますね。
京阪神間では夜空が明るくカメラで捉えられる星の数も少ないのでソフトフィルターなしで綺麗な周回運動撮影ができますが、夜空の暗い地域で撮影する場合は適当なソフトフィルターで暗い星を飛ばさないと悲惨なことになります。
愛知・長野県境標高1300m付近での撮影例です。レンズは16-35mm、F4。
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/100/4
saigohさん、tsutsumiさん、多くの情報有難う御座います。つまらない写真を投稿してしまいお恥ずかしい次第です。1月5日の未明は、投稿写真を撮影した”島本に有る建物”に居ますので、ふたご座流星群の流れる方向等事前に調べて、条件が合えばチャレンジしてみようと思います。尚、蛇足ですが、小生の生まれ月は6月ですので”ふたご座”の生まれです。是非とも撮影したいと思います。
saigohさん、何時も早とちりで申し訳ありません。1月5日は、”しぶんぎ流星群”との事。恥かしながら、初めて聞く名前の流星群ですが、調べてみて挑戦してみようと思います。星の撮影は前掲の通り初めてでしたが、大変面白そうなのでもう少し勉強して撮って行きたいと思います。
2023年1月4日午前4時からの流星撮影は空振りでしたが、参考として
尺代の集落を見下ろす対岸からの撮影。
16mm f5 30sec ISO (オート140-100)、画面水平画角約97°、北極星から画面右端までの画角約85度ですから放射点中心は画面右1/3辺りにある筈ですが・・・
午前4:00:24から30秒121枚の比較明合成、更に明るさ・色相・彩度・コントラスト調整)

最初の1枚、撮って出し(RAW-JPG変換、リサイズのみ)、画面中央上には北斗七星のひしゃくの柄

同上、明るさ+2補正、北斗七星7個の内6個が画面に見えます
