例年より少し遅れた桜の開花ですが、写真展は例年に変わらず賑やかな様子です。
情報が入り次第、順次補充していきますので、投稿ご協力をお願いします。
太字は会員が出品する写真展です。
よみうり写真大賞入賞作品展 3/28~4/3 富士フイルムフォトサロン大阪
野鳥の作品展「やちょーさん」3/29日~4/6 月火休廊 たかつきgallery R
冨山弘毅写真展 4/3~4/8 茨木市立ギャラリー
香彩俱楽部・柳川フォトサークル合同写真展 4/3~4/8 高槻市ギャラリーはなみずき
奈良まほろば写真展 4/4~4/10 富士フイルムフォトサロン大阪
日本写真家連盟公募作品展「四季の彩り」 4/11~4/17 富士フイルムフォトサロン大阪
向日フォトクラブ写真展 4/9~4/15 ぎゃらりぃ西利
京都国際写真祭2025 4/12~5/11
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/785
SC島本デジカメクラブ写真展 4/22~4/27 島本町ふれあいセンター
佐藤圭写真展「北海道に生きる、美しく可愛い野生動物たち」4/23~29 ※各日午後7時まで、最終日は午後6時まで 大阪高島屋
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/topics/10_1_20230111224608/?category=living-sports
日本風景写真協会 4/25~5/3 AMS写真館
「ねこやなぎ」写真展 5/14~5/20 茨木市クリエートセンター
八木薫写真展 5/15~5/19 長岡京市中央生涯学習センター
全日本写真連盟・高槻支部 第61回写真展 5/16~5/21 高槻市立展示館けやき
日本風景写真協会 奈良第二支部展「奈良悠々」他 5/23~5/29 富士フイルムフォトサロン大阪
6月の情報は「6月・7月の写真展」に移動しました。
冨山弘毅写真展
今日、写友島本会員の冨山弘毅さんの写真展に行ってきました。
会場では冨山さんから個々の作品についてご丁寧な説明をいただきました。
長年蓄積されてきた作品、日本各地の風景、行事、島本町の情景など、なかなかの力作の数々で作品作りの参考になりました。
4月8日まで開催されていますのでお勧めです。
私も見てきました。
自家プリントのパネル装など展示の工夫もされており、作品以外にも参考になる点が多々あります。
個展(あるいは2・3人展)を考えておられる方、これから考える方には絶対にお勧めです。
私「冨山弘毅写真個展」にご来場頂き、その上貴重なご意見賜り有難うございました。返信遅れてすみません、当初は始めての個人展覧会来ていただけるかな?と不安な気持ちでしたが、思いがけなく、写友島本の皆様はじめ多くの方々にご来場頂き感謝しています(今日現在で250余名)多分300名は行くと思います。改めて我が作品を見るに、プリント技術等多くの反省点が目立ち恥ずかしい思いです。まさに「ド素人写真」です)今後共に皆様のご指導よろしくお願いいたします。展示会も愈々明日(8日)で終了です。疲れた~!
茨木市立ギャラリーの後は高槻で途中下車、はなみずきで開催中の香彩俱楽部・柳川フォトサークル合同写真展を覗いてきました。
香彩俱楽部6名・柳川フォトサークル7名が各3枚(一部3枚組写真)の半切あるいはA3ノビ作品を出品されていました。会員の中には高槻市・茨木市の美術展や他のクラブ展でも名前を拝見する方も複数、さすがと思われる作品もあれば、画像調整するなら私好みでして見たい作品も僅かですがありました。
丁度行き違いになってしましましたが、来場者名簿で私の直ぐ上には暫くお顔を拝見していない会員の水〇久〇氏の名前がありました。
京都国際芸術祭2025、向日フォトクラブ写真展
今日、ぎゃらりぃ西利で開催中の向日フォトクラブ写真展を見に行くついでに、京都国際写真祭の無料会場、嶋臺ギャラリーと八竹庵にも行ってきました。
京都国際写真祭の両会場とも一部を除き会場内撮影可能で、古民家を利用して工夫をした展示がしてありました。
向日フォトクラブ写真展には10名近く見学者がおられなかなかの盛況でした。
嶋臺ギャラリー

嶋臺ギャラリー会場内展示例

八竹庵

八竹庵会場内展示例

tsutsumiさん、向日フォトクラブ写真展では、すれ違いだったようですね。
私は朝一番で覗いて見ました。
先週火曜日午後から熱を出し2日ほどで殆ど治まりましたが、その後も熱っぽく何をするのも億劫な日々が続いています。
今朝は、京都の残りの桜でも撮ってから西利をと考えていましたが、結局家を出たのが10時過ぎ、西利では朝一番となりました。
受付におられた和田様は昨秋の、代表の八木様には今春の島本写真展へご来場いただき、今日は八木様にご案内を頂きひと通り拝見しました。
会員数7名と言うことで、多い方は10枚とか、8枚とか非常に多くの作品を出品されておりビックリしました。
カメラは持って出かけましたが、西利を出ると近くの建仁寺の中を少し散策しただけで帰宅しました。
SC島本デジカメクラブ写真展
午後3時過ぎ、所用でふれあいセンターへ行ったついでに4階に上がって見ると、明日から始まる写真展作品が展示されており、一足早く拝見してきました。
写友島本会員のUさん・Oさん・tamiさんの作品を初め30点余りの作品は、取材地域の広さで写真歴・旅行歴を物語っていました。
SC島本デジカメクラブ写真展
私も今日昼時に行ってきました。
カメラを持って行かなかったので会場写真はありませんが、会場では写友島本のUさんと今度復帰されたOさんが居られ、Oさんに作品の説明をいただきながら廻ってきました。
90歳を過ぎた方の作品もあり、私もそのころまで頑張れればいいなと思いました。
フォトサロン「ねこやなぎ」写真展
茨木市のクリエートセンターで今日から始まった題記写真展を見てきました。
会場には会を主宰される浅生氏などがおられ作品の説明を頂きました。
作品は8名がA3ノビで合計30点(目録は9名になっていましたが、1名は直前の怪我で搬入できなかっととのことで浅生氏の作品が7点になっていました)、多くが風景に分類される作品でしたが、大阪駅で撮った人の影が作るリズム感を面白く切り取った作品は、来春の作品テーマ「光・影・シルエット」の参考にもなると感じながら拝見しました。
茨木市写真展・美術展の無鑑査作家も複数おられる写真クラブ、他の作品も高いレベルで参考になる作品揃い、お勧めです。
長岡京市公サ連祭り
写友島本写真展に来て下さる長岡京市Ueda様から、題記行事の案内を頂きました。
写真などの作品展示があり、Ueda様は24日13時~16時会場におられるとのことです。
中央公民館の場所は八条ヶ池の直ぐ北に図書館があり、その北隣で無料駐車場(約100台)ありとのことです。
Ueda様が会場におられる24日午後公サ連祭りの写真会場を訪ねました。


公サ連とは「長岡京市公民館サークル連絡協議会」の略称、30近いサークルの発表の場が公サ連祭りということで、書画写真などの展示のほか日曜日には舞台発表などもあり、島本町で言えば文化祭の雰囲気です。
写真はNPC長岡京写真クラブと西山写真クラブの2つのクラブからそれぞれ15枚程、合計30枚ぐらい=数えていません=の作品展示がありました。説明頂いたUeda様の言葉や会場で作品を囲んで議論される方の姿から、出品者にとっては美術展同様に力を入れている作品展と伺えました。
作品の一部です。
全日本写真連盟高槻支部写真展
16日から高槻市けやきで始まった題記写真展を初日午後に見てきました(tsutsumiさんも午前に来られました!と受付で伺いました)。
作家12名による作品は幾つかの組み写真と単写真で40枚余(数えていません、サイズはA3ノビで揃っていたように記憶)、プリントは一部を除き自家プリントとのことでした。
会員には写友島本写真展へ来て下さる方、TSUNAGUでおなじみの方、公募美術展の入賞常連者もおられ楽しく拝見しました。
中には画像調整法が自分好みとは違うな!と違和感を覚える作品もありましたが、特定色の彩度を落として調整した作品、流し撮りで背景のビルのLED照明を光の点として捉えたと思われる作品、近くの撮影地ながら知らなかった撮影地の作品など興味を引く作品も多数ありました。
会期は21日まで。
会場は撮影禁止になっていましたので、入り口案内だけを許可を頂いて掲載します。
