鳴潮に対してよく言われてる問題は個人的にピンときてないけど、私は鳴潮の方向性が、短期PUガチャソシャゲの方式でやっていくには、向いてないと勝手に思ってる。木主の聞きたい点に則した内容かは、置いといて……
鳴潮は、長期的にやりたい展望もあるようだし、今の、アンケートで改善要望に応えながら、ユーザーの求めるものをひとつひとつ満たしていく体制はやりにくそう。
リリース初期、CBTに見られた魅力を鳴潮の素直な方向性だと仮定するなら、一回のバージョンで不満が出ても、後からどんでん返しして、全体で良いゲーム体験になる物語がやりたそう。個人的にもリリース当初のそれが、より好きだった。
今の細かな方向性は、ユーザー側が短期的に失敗を許さない感覚があるし、運営も無理してるように見える。ひとつひとつがハイクオリティな分、リソースの限界も感じる。
しかし、いい温度で応えていくのが鳴潮の代え難い魅力でしょうから、だからこそ難しそう。
これは推測も多分に含まれてるし、シナリオや、キャラクター内面を重視しての考えだから、それぞれ意見もあると思う。
ただ、成功してるビジネスモデルだから、あんまり基本料金形態が変わる期待感は持たないほうがいいと思う。
個人的にはギャンブル嫌いなので、件の基本無料、ガチャシステム無しの作品は、気になったものは触ってみるくらい(木主の言っているのではない、枝で話題に出てる今年リリースのものとか)
私が今現在、他に触れてるソシャゲも、スキンで課金してる作品が多い。いい感じにその健全な料金形態も、ユーザーの心を掴む話題性を得られたらいいよね。
アンケートにも一応、料金形態も踏まえてこうした内容は書いている。
たとえば、代案としては、定額5000~10000の固定でキャラ購入できても、私にとってはギャンブル性よりはアリなので、そうしてほしいとか。
それと、PU期間を大型バージョンくらいのくくりで今より長期的にして、短期間で魅力を表現せずに、ゆとりのある開発体制にしてみてほしいとか。
ユーザーも、好きなキャラを選んで使える機会増えるし、運営も焦って実装したりしなくていいしね。
ただやっぱり期間限定は短いほうが、マーケティングとしては正しいと思うし、難しそう。
月に5000~10000円も払えるユーザーなんて大分限られてるって…感覚麻痺してるぞ
>> 22523
月額じゃないよ。キャラ購入券一回分ね。
私個人は、むしろギャンブルをいつも確定天井で考えるから、個人の尺度では、だいぶ低く見積もってる。
私も、買い切りパッケージゲームと同じでキャラ一回分?!の感覚はあるのだが……代案は現状の設定された料金の実態を考慮してる。
もちろん、無料配布石も今の形態を、何とかシステム的に調整して併せて維持しながら、一回キャラ購入が定額5000〜10000円相当。それがガチャ即廃止の落とし所じゃないかな。
その定額表記にしたら、買わなくなるユーザーも多いだろうけど、それを意識させないまま課金させてるのが、不健全な料金システムだよね……って。確定まで出ない(初回2倍で25000円)のは決して低い確率じゃないのにな。射倖心って怖いね。
むしろ、みんな定額にするなら、無難な値段はいくらだと思うのか気になる。
欲しい子を課金してるくらいの人(初回2倍貫通しない課金者)は、どのくらいの感覚だろう?
微課金の限界は月パス+ラジオぐらいだろうし3000円が限度じゃないかな
何なら月パスオンリー600円勢もたくさんいるはず
ソシャゲプレイヤーの6割は無課金らしいから、キャラ一人5000円とか成り立たないと思う
そこまでしてやりたいかと言われたらやらないかな…
>> 22534うーん。長いうえに、分かりにくかったよな。自分なりの代案は、以下。
・無料石機能も残して調整し、丸々定額5000~10000円相当はかからないが、『仮に無料石0のスタートなら』5000~10000円相当で一回分。
・スキンなどでも、よりマネタイズして、安定させてみたらどうだろう。
そんな感じかな。
一応、「10000円相当がいいよなぁ!」って事じゃないんだ。「実際にいま鳴潮で運用されてる値段設定を、参考にしているんだよねー」って話なんだよと言っとくね……。麻痺とかじゃなくて、実際そうなってんねん!恐ろしいことだねえ!って事。勘違いさせて悪いね
「1キャラ3000円上限で、月600円パス買う人が楽しめるくらいで、定額なら2000円相当くらいが良い」
仮にこれを想定すると、もうだいぶ運営側がきついと思う。本来はもっとグロテスクな料金設定になってるものの、みんな値段見えてないから買ってるって前提がある。
でも実際、そのくらいの金銭感覚がまっとうに思う。まぁ確定2キャラ1武器も取れるくらいでゲーム買える値段感が妥当だと……。
ただ、実情は一回キャラ引くのに、(初回2倍石想定で、無難に確率を均したら)概算12500円に設定されてるんだ……。無料石や、月パスのおかげで実際微課金はその値段になっていないが、外れると当然、25000円相当のルート。
更に、2倍貫通、つまり重めの課金完凸してる人とかは50000円1キャラ。闇のゲーム。
そういうのが「まぁ、こんくらいよね〜」ってまかり通るのが、ガチャ課金システム。それって嫌じゃない?変わったらいいよねー!って問題提起が、元々の木の文脈。
これちょっとおもろいが、感覚麻痺してるって言ってる人側は、ガチャなら自分の基準を超える高額の料金設定でも良いって言ってることになる。感覚の麻痺について考えさせられる。