鳴潮Wiki掲示板

激闘!いざグローリー・ヒルズの頂へ / 33

148 コメント
views
1 フォロー
33
名無しの漂泊者 2025/06/16 (月) 10:37:13 7f530@86a9c

戦術自体はネットとかにはもう出回ってるけどザンニー&フェイタルエラー軸のループ型ワンショットキルデッキがリスト探しても見つからなかったから一応自分が使ってたリスト載せておきます。

戦術キャラ:ザンニー
コア音骸:フェイタルエラー
デッキリスト:昼炎の騎士1、光踏獣1、寒霜亀2、地駝鳥2(フロートアルマなど変幻持ちなら他でも可)、サジタリオ2、ドレイクの幼体・凝縮2、先兵岩塊2、壊れかけの岩塊2、砕牙猪2、結晶化サソリ2、サクサクベア*2

使い方
1-3ターン目は亀の変幻効果よるダメージ軽減で延命しつつサジタリオ2体の着地(チューニング不要)とその他変幻持ちを使用してデッキ圧縮を行いループ開始の準備を進める
※ループ開始まではバトルで勝利しない方がいい(厳密には相手の大猿やヘカテーの着地条件を満たさない範囲でなら勝ってもOK)
※フェイタルエラーは条件を満たし次第着地させていい

ループ開始
条件:場が2枠だけ空いていること(1枠はフェイタルエラーを着地させる)

『ドレイクの上に先兵岩塊or結晶化サソリをチューニングしてすぐに再構築すると手札の枚数が減らずにエネルギーが差し引き1増える』ためデッキ内の変幻持ちを全て消費した状態だと上記『』内手順が半永久的にループ可能となる。

これによってエネルギーを大量に稼いでザンニーのスキルをダメージの合計値が相手のライフを上回るまで起動し、残ったエネルギーで昼炎の騎士を変幻→光踏獣をチューニング→昼炎の騎士を再度回収&再度変幻を使用して打点を補強してバトルフェイズに移行してバトルに勝利すると一撃で相手のライフが消し飛んで勝ち
(打点上昇はバトルに勝てるならやらなくてもいい)

利点は一度ループに入ってしまえば相手の盤面に関係なくほぼ確実にそのターンで勝てること
欠点は操作量が多くなることと、ワンキルに失敗した場合次ターン移行の立て直しが難しくなることがある

通報 ...
  • 34
    名無しの漂泊者 2025/06/16 (月) 11:45:10 082a8@e08c6 >> 33

    炎昼の騎士 ヴィトルムダンサー ビッグベア 先兵岩塊 壊れかけ岩塊 砕牙猪 結晶化サソリ 地駝鳥 サクサクベア 雲の妖精
    を各2枚だよ
    回れば1ターン目でワンキルできる 1ターン目多少事故っても2ターン目でほぼ確実に終わる(ノーマル)
    ハードだと1ターン目回らなかったら2ターン目厳しいかも

    動きは単純で最初からサクサクベア>猪>雲妖精>2ドロチューニングの優先順位でとにかくドローや壊れかけのサーチで持ってくる
    最初は猪入れてマナ増やしてサクサクでドローや壊れかけ岩塊でサーチして雲妖精→2ドロチューニングを3体まで並べる
    もうコレだけで1コス変幻勢が効果発動+2マナ回復のチートになる
    その後はフェイタルエラーを出してダンサーやビッグベアを2ドロ勢の上に重ねてドローを加速させたり 炎昼をサーチしたり
    リロード3体いたら炎昼も実質ノーコストになるから3マナ確保して炎昼連打して最後にザンニーのスキルをマナが尽きるまで連打

    これで今のところ1ターン目の最高打点が50ちょい

    35
    名無しの漂泊者 2025/06/16 (月) 15:48:51 6929c@ed9ea >> 34

    真似させてもらいましたわ
    色々助かった

    36
    名無しの漂泊者 2025/06/16 (月) 16:12:36 8b0b8@ed7ee >> 34

    これハードでもちゃんと回れば2T目で55打点出るし(つまり1T目負けても良い)、遅くとも3T決着で再現性もそこそこ悪くない良いデッキだよな
    リソース増やすカード連打するだけだから、ソリティア系だけど回すの自体は難しくもないしな

    42
    名無しの漂泊者 2025/06/16 (月) 22:15:03 0b09f@95432 >> 34

    使ってみたけど、事故ってトドメさせなかった場合の復帰方法がないな。

    巷で何が流行ってるとか知らないけど、好きなだけ強くできるこっちの方が使いやすい。
    正確にはチューニングは1ターンに100回までっぽいから好きなだけではないけど。
    漂泊/フェイタル/審判の戦士,フロートアロマ,雲の妖精,ビッグベア,残りガルディア除く1コス無属性

    45
    名無しの漂泊者 2025/06/17 (火) 02:46:53 6929c@ed9ea >> 34

    真似してみたけどこれも良かったね
    安定性はこちらのが上かな?