N1K2-Jコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?N1K2-J
BR6,0になったから意気揚々とまた乗り始めて、できれば旋回戦がしたいんだけどBR5,0~BR6,0までで旋回戦しない方が良い機体って何か教えてくだしや。BR6,3時代に乗ってた記憶ではグリスピ、F8F、P-51Hには勝てるって事は覚えてるんだけど今は違ったりする?
ソ連にさえ気を付けてれば基本格闘できるよ。ただ零戦みたいに旋回半径と率でゴリ押しはさすがにできないから上手い事エネルギー差を作るような動き方になるけど
ABの立ち回りの解説がいささかネガティブではないかという気がしましたので、SandBox4に自分の経験(一応1000戦ほどABで乗っています)を取り入れて改訂版を書いてみました。よろしければご意見いただけると幸いです。問題がなければさらに推敲してこちらに書こうかなと思っております
メッサーやこのBR帯のスピットに縦旋回で勝てるん?
縦旋回の旋回率で勝てるというより、縦旋回の繰り返しで相手のエネルギーを消耗させれば、保持力でこちらが優れるので後ろが取れる、というケースを多く経験しています。そこは少々言葉足らずだったので追記しようと思います
紫電改ってメッサーよりもE保持良いの?
E保持では勝てないだろう。低速域での機動性が優ってるから勝てるんでないかなABだと
旋回戦のとこ、こうすれば勝てることもあるが、基本的に旋回戦では不利になることが多い。みたいな事付け加えた方が良い気がする
上の方にも返信しましたが、全般的に旋回戦は旋回能力よりもエネルギーの消耗戦に持ち込んだほうが有利、という印象で実戦を戦ってきたので、その方向で加筆修正してみようかと思います
ご助言頂きありがとうございました。これらを反映して再度書き直してみました(置いてある場所は同じです)。まだ何かありましたらよろしくお願いします
ご意見もいただけましたので、SandBox4にある解説をこちらに移します。問題ありましたらコメントいただければと思います
旋回戦が苦手なことばかり強調して言われることが多いけど、日本には貴重な爆装と継戦能力のある単発機。戦闘攻撃機としては一流だと思う。
BRの不当な高さがなければ決して悪くはないと思う。今なら紫電4.7、紫電改は揃って5.0なら普通に戦えるんじゃないかなって感じ
今までの日本機が強すぎて紫電改がBR比で普通のはずが相対的に弱いと思えちゃう説
烈風より下のBRは流石にないんじゃね…?烈風が異質と言えば異質なんだが。
こやつ250kg4発も持てたっけ?アプデで変わったんかな?
なんでか知らないが持てる。因みに史実だと甲型からだっけ?250キロ'二つ'装備出来たの(断じて500キロ二つではない)
wikipediaだと無印でも250kgx2積めるみたい。
以前は最大25番二個(4個持ちは甲型の特権)だったけど、甲型の爆装に50番二個があったのを修正した辺りかその後になぜかコッチにも25番カルテットが来たって感じ、ぶっちゃけまぁ🐌のガバですな。爆装2倍化と中々のやらかし具合だけど、紫電改の現状的にそれくらいの甘さがあってもバチ当たらないだろって状態だからかそこまで槍玉に上がってないけどね
いつの間にかRBサガットルゥ..
RB味方ジェットが敵レシプロに一撃離脱かまして、回避させて速度も高度も落としたとこを狙うのが一番戦果高い気がする。
この子br落ちたけど現役?
まだまだBRは高いと思うけど使おうと思えば使えなくもない 陸ならヤーボとしても使えない事もないし、空も迂回上昇して一撃離脱すればキルは取れる
SBではYak以上に苦手。自慢のフラップ開くと旋回時の安定性がクッソ悪くなって旋回戦は微妙だし速度も出るわけじゃない。ロールもクソ。陸戦で爆弾二回投弾できるから使うけど空戦は絶対的優位得てからじゃないとメッチャキツイ
紫電改が紫電と比べて有利な点は、爆装と装弾数くらいなのでしょうか?それだけであればBRが0.7も下の紫電使った方がよさそうに思えるのですが...
こっちのほうがカッコイイだろ?それ以上のメリットは…無い!(断言)
清々しいほどの断言で決心がつきましたw 紫電を極めることにします。改は、まぁ...25番4個を活かして陸RB要員にでもしますかね。それと、確かに改の外見には洗練された美しさがあって良いですね。
少し前に日本雑談板がちょっとした議論があったのだけど、要約すると紫電改は決して弱くはないが、BR比で言うと紫電のほうが扱いやすいってかんじで結論が出たんだよね。…まぁ紫電改が好きなら止めはしないけど、こいつを極めるならかなりの愛と腕が必要だから覚悟したほうがいいよ。
RBだと翼下のガンポが引っ込んで空力的に有利なのもあるんじゃない?
あ~、そういうのもあるんでしょうかね。体感では特に感じられませんが、体感ほど怪しいものはないのでもしかすると空力特性では上だったりするのかも...取り敢えず上ではメリットなしということだったので、6.0機体はお気に入りの震電を使っていこうと思いますが(修理費にあえぎながら
どうでもいいけどモデリングが悪いのかタイヤの回転がブレブレなのすごい気になる...
滅茶苦茶古いからなぁ紫電改ズ・・・テクスチャは一回綺麗になってるけどメッシュは据え置きだろうし
メッサーに旋回で負けるので弱い
弱いのは紫電改ではなく貴方のほうなんだよなぁ
メッサーに思考停止で勝てなければ翼面荷重160キロに絶対偽りあるだろ?飛燕並みに曲がるのが最低ラインのはずだ。史実でも簡単に雲引くような機体を零戦の(暫定)後継機と思うかと。
このゲームの紫電改は史実とはまるでかけ離れてるから... 色々スペック通りの性能が出てないはず 昔やんちゃし過ぎて無期懲役刑に処されてるんや
なんかぱっと見ずんぐりむっくりした形してんな
史実でも米軍機(たぶんF6F)と勘違いしてぶっ放してくる味方がいたくらいにはアメリカンよりな見た目してる
こいつ日本戦闘機には珍しく爆弾を大量に積めるけど、局地戦闘機で敵地に爆撃しかけるのってなかなか無謀じゃね?
コイツの爆装は陸RBでこそ真価を発揮するんやで。地上軍破壊に関しては、銀河や飛龍、下手したら流星よりも優秀かもしれん。
そういう話をしてる訳ではないんじゃね?
近海の機動部隊相手ならなんとか…
本来は爆戦仕様で250kg×2の筈なんだが、ゲームだとどう言う訳か250×4が選択出来る。蝸牛の間違いだな
250kg2つになってもいいから、5.3までBR下がらねぇかな
紫電一一型甲の改修終わって今からこっちを乗り始めるんだけど、一一型と比べて違う点や気をつけるべき点とかある?
特に改修前は一一型より曲がらないことに注意したほうがよいかと。ABなら爆弾、RBなら機関砲ベルトからの開発がお勧めでしょうか。特に前者なら一一型のように空戦だけすればいいというわけでなく、状況に応じて対地に回る必要もあることを覚えておくといいように思います。弾持ちは圧倒的にいいので加熱に注意しつつ弾幕を張れば結構落とせるかと
なるほど、改修前は一一型より曲がらないのね…格闘戦する時はそこを考慮して運用しようかな。あとメインはRBなので機関砲ベルトを先に改修しようと思います。ご助言ありがとうございます!
敵にバレずにコソコソ登って上を取れればHマスやスピットを落とせるね。ただその時までに味方が耐えてくれればの話だけど…
乗り始めたばっかなんだがあんまり曲がらないね……全部改修しないと曲がらない?
改修終わっても大して曲がんないぞ
全部改修すれば無改修よりはかなりマシになる…はず
Re2005が許されるならこいつも増槽返してくれ
それ、N1K2-Jaの方じゃね
増槽はいらないけどBRは下げてほしいわ。Hマスやスパスピに当たるからダメなのであって5.0以下なら今でも十分やれる性能持ってる
コルセア4Bが5.7でなんでコイツが6.0なんです??
ガイジンがバカでnerfした後調整するのを忘れてるから
悪くはない性能なんだけど5.7までは下げて欲しい。
Re2005があのスペックで5.3なんだからこんな雑魚5.0以下まで下げていい
OPを基準にしても意味ないでしょ。それに紫電改は強いって程ではないが使えるレベルの機体なんだし
もっと加速とダイブ性能上げないとジェットは相手しにくい
エネ保持も少し上げてほしいかなーなんて...
こいつ使えばほぼ毎回エースになれる
高高度からの一撃離脱を意識して運用しても、その後の離脱で毎回振り切れずに撃墜されるのですが、下に逃げるのは余りよろしくないのかな?(あと、20mm地上ベルトが最近弾かれ過ぎて落とせない…。)
相手の機体次第だけど大体は紫電改より早い機体ばかりだから逃げきれんと思うぞ
そうですか、やっぱり何とか頑張って味方に落として貰った方がいい感じですかね。
高度優位から攻めたなら上に逃げた方がいいんじゃないかなABだと急降下制限がないしアドバンテージ潰すことになる気がする
基本的には上に逃げるのですが、109の文字を見るとどうしても体が勝手に下に向かって舵をきってしまうのです。(若干トラウマ気味)
ki-109「どうだ、怖いだろう?」
↑そっちは嬉しい奴(この子にも109付いてるの忘れてた…。)
ABやらないからあれだけど、敵機が回避した逆の方向に水平離脱して2kmくらい離れたら相手の様子を見つつ浅い上昇するっていうのはどうかな?
その方法もアリなのですが、逆方向が敵陣寄りだと囲まれたりするリスクがあるので、いつも味方陣方向に離脱する感じです。(逆方向も試してみます。)
こいつ低速だとビビるほど曲がんないんだな
rbにて280k台
うーん。やっぱりゲーム内の紫電改は史実より500kgほど重いそうだ…リンク
日本雑談板であった話。これからすると史実では4tくらい? だから300kgの落下増槽分重いみたいね
500kgって致命的過ぎませんかね…
なるほどなぁ…データシート上は3800キロのはずなのに曲がらない理由はこれか
全備重量で比較してるのに「(3800kgは)空っぽでの重量でしょ?FMは燃料とか武装を加味した重さなんだよ!」って反論してるモデレーターがいて草生えますよ
言い訳が苦しいww(ちなみにすっからかんにすると2650キロ。結構軽い。空の雷電より300キロ重い程度)
↑x2 そのモデレーターは「データシートでの空虚重量とファイル上のFMやゲーム内での空虚重量は定義が違うからね。」と言ってるだけじゃないか?因みにゲーム内での空虚重量の定義は「総重量-(燃料+オイル+弾薬)」らしい。リンク
お、ほんとだ、すまんすまん。これは空虚重量の定義の話だな。「全備重量がおかしい」という話をしてる時にいきなり空虚重量の話が出てきたから勘違いした。この人だけ空虚重量の話をしててちょっとずれてる感はある。んなこと既に知ってるわ、っていう。問題は全備重量4300の方だから
スピットIXもデータ内4t近くあったりするからこのtakeoff、全備+αの重さなんじゃない? 最大離陸重量的な
確かに試製紫電改の仮取説を見てみるとFMファイル内のtake offの4301kgという値は第二過荷重状態の重量と似た値ではあるのよね。但し第二過荷重状態は増槽を搭載した時の状態だった。
リンク先は、4.3t(これが全備なら重すぎ、最大離陸重量?)も、3.8t(これが燃料満タン計算=データシートは軽すぎ)も微妙なのでなんとかしてくれって話になってるように読める。
ごめん、↑を修正したつもりだった。どちらにせよ、ゲーム内のがもし最大離陸重量なんだったら増槽ではないけど爆装を含めてるでしょ、多分。あとは増槽モデル時からずっと引きずってる説も考えられるけど、そもそも増槽モデル時はWTやってなかったんでなんとも言えない。ぶっちゃけゲームで飛行してる時の重量データってどこでみれるのか知らないしね
爆装含めるともっと大きな数字になるので、結局4300は謎の数字なのよね
じゃあ上のうち増槽モデル説が有力かな? 枝でも行ったけど、このtakeoffの重量の定義が全備じゃあないっぽいし(他の機体のデータシートとかみると、燃料満タンはNormalTakeOff、他にmax.takeoffがあって、後者のはゲームデータと一致する)、飛行中何トンあるのかもわからんから明示するなりしてほしいね
このゲームの重量設定なんてグレー通り越して真っ白だぞ、情報が無いから文字通り真っ白しろの白紙。公式は粗を削るのが怠いから内部データは引き合いに出すなって姿勢だから、私も昔はデータの適当さにキレてたけどもうグラフィックだけ楽しめれば満足できる精神構造を身に付けた。皆も無益な情報収集は辞めるのじゃ、「重量という単語で簡単に済まされる数値が一体何処までを指しているのか」それはこのゲームに限った問題じゃ無い。日本機は追加防弾板の重量だけ加算されてモデルされてない機体が3種ある。考えるだけ無駄、ドイツの双発迎撃機、対地機の方が格段に整合性無いけど誰も気にしないでしょ?重く水平飛行がある程度こなせればFMに問題がない爆撃機と同じで、日本機の過剰なエネルギー保持も十分どうでもいいんでしょ、Gaijinからしたら。 P-59が翼面荷重(笑)と昇降舵面積(笑)でスピット並に曲がる怪現象を許容してるゲームだぞ。FWの燃料タンクの充填順が直されてないのも、F-8とA-4なんてエンジン馬力以外設定ほとんど変わってないのに重量設定が糞だから天と地の差があるんだぞ。現環境は航空機=ヤーボだから、見れば見るほどF2P三人称WW2戦車ゲームの深淵を覗くだけ。 直ちに脳を停めてシベリアで戦後ジェット相手に太平洋で使われた機体を戦わせる作業に戻るんだ、今からでも遅くない。
???「止めるんじゃねぇぞ…」
20ミリ機関砲の装弾数が多くて継戦能力に優れる。しかも火力に優れる機体
うん。疾風一型乙と同じくデッキにいれればかなり強いよね
増槽もがれたころと比べていくらかマシになった?
マシになってる。それでもまだ性能がBRに見合ってないと思う。この性能なら5.7か5.3ぐらいまで下げて欲しい。(ぶっちゃけ5.7以上だとA2Dマッチに吸われるのが今は一番辛い)
忘れてた、RBです
RBで他の国の6.0連中と比べたら平均よりやや上に感じちゃうのが環境の変化だな
この器用貧乏で平均より上?それは買いかぶり過ぎ
他国の6.0機体がね・・・ しかも最近Re2005が引っ越してきたので陣営力も上がった
650km/hで舵ロックするベアキャットとか6.3から5.3に落ちたFR47とかに比べたら紫電改のが全然使えるレベルだからなぁ。しかも連合機だとBR下がると余計負けるからBR下がっても嬉しくないというオマケ付き。
それって平均より上って言うより底辺よりマシレベルじゃね?
参考までに各国の6.0達 F8F-1、F7F、(I-225)、La-9、La-9(CN)、テンペストMkⅡ、Re2005、F4U-7 3000mでWEPが失われるLa-9に性能が変な感じになってるF8Fにそもそも上昇が死んでるF4Uに出現率低すぎて強さが分からないテンペストに最近まで6.0で頑張ってたI-225辺りだ
まあ確かにそのメンツならLa-9とF7Fのキルレが良くて残りが悪い(ベアキャがダントツで悪い)から平均より上と言えなくも無い…か?(Re2005とコルセアは統計が無いor特殊なため除外)
某掲示板で初乗りキツすぎって言ってた者だけど機体と機関砲の改修終わるとめちゃくちゃ強いね あくまでRBの話だけど敵機と同等の上昇とスピット以外にはほぼ負けない旋回、携行弾数の多さで圧倒できる まぁイタリアのOPのせいで陣営力上がってんのもあるだろうけど、これから乗る人は下馬評ほど酷くないので頑張って欲しい
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
BR6,0になったから意気揚々とまた乗り始めて、できれば旋回戦がしたいんだけどBR5,0~BR6,0までで旋回戦しない方が良い機体って何か教えてくだしや。BR6,3時代に乗ってた記憶ではグリスピ、F8F、P-51Hには勝てるって事は覚えてるんだけど今は違ったりする?
ソ連にさえ気を付けてれば基本格闘できるよ。ただ零戦みたいに旋回半径と率でゴリ押しはさすがにできないから上手い事エネルギー差を作るような動き方になるけど
ABの立ち回りの解説がいささかネガティブではないかという気がしましたので、SandBox4に自分の経験(一応1000戦ほどABで乗っています)を取り入れて改訂版を書いてみました。よろしければご意見いただけると幸いです。問題がなければさらに推敲してこちらに書こうかなと思っております
メッサーやこのBR帯のスピットに縦旋回で勝てるん?
縦旋回の旋回率で勝てるというより、縦旋回の繰り返しで相手のエネルギーを消耗させれば、保持力でこちらが優れるので後ろが取れる、というケースを多く経験しています。そこは少々言葉足らずだったので追記しようと思います
紫電改ってメッサーよりもE保持良いの?
E保持では勝てないだろう。低速域での機動性が優ってるから勝てるんでないかなABだと
旋回戦のとこ、こうすれば勝てることもあるが、基本的に旋回戦では不利になることが多い。みたいな事付け加えた方が良い気がする
上の方にも返信しましたが、全般的に旋回戦は旋回能力よりもエネルギーの消耗戦に持ち込んだほうが有利、という印象で実戦を戦ってきたので、その方向で加筆修正してみようかと思います
ご助言頂きありがとうございました。これらを反映して再度書き直してみました(置いてある場所は同じです)。まだ何かありましたらよろしくお願いします
ご意見もいただけましたので、SandBox4にある解説をこちらに移します。問題ありましたらコメントいただければと思います
旋回戦が苦手なことばかり強調して言われることが多いけど、日本には貴重な爆装と継戦能力のある単発機。戦闘攻撃機としては一流だと思う。
BRの不当な高さがなければ決して悪くはないと思う。今なら紫電4.7、紫電改は揃って5.0なら普通に戦えるんじゃないかなって感じ
今までの日本機が強すぎて紫電改がBR比で普通のはずが相対的に弱いと思えちゃう説
烈風より下のBRは流石にないんじゃね…?烈風が異質と言えば異質なんだが。
こやつ250kg4発も持てたっけ?アプデで変わったんかな?
なんでか知らないが持てる。因みに史実だと甲型からだっけ?250キロ'二つ'装備出来たの(断じて500キロ二つではない)
wikipediaだと無印でも250kgx2積めるみたい。
以前は最大25番二個(4個持ちは甲型の特権)だったけど、甲型の爆装に50番二個があったのを修正した辺りかその後になぜかコッチにも25番カルテットが来たって感じ、ぶっちゃけまぁ🐌のガバですな。爆装2倍化と中々のやらかし具合だけど、紫電改の現状的にそれくらいの甘さがあってもバチ当たらないだろって状態だからかそこまで槍玉に上がってないけどね
いつの間にかRBサガットルゥ..
RB味方ジェットが敵レシプロに一撃離脱かまして、回避させて速度も高度も落としたとこを狙うのが一番戦果高い気がする。
この子br落ちたけど現役?
まだまだBRは高いと思うけど使おうと思えば使えなくもない 陸ならヤーボとしても使えない事もないし、空も迂回上昇して一撃離脱すればキルは取れる
SBではYak以上に苦手。自慢のフラップ開くと旋回時の安定性がクッソ悪くなって旋回戦は微妙だし速度も出るわけじゃない。ロールもクソ。陸戦で爆弾二回投弾できるから使うけど空戦は絶対的優位得てからじゃないとメッチャキツイ
紫電改が紫電と比べて有利な点は、爆装と装弾数くらいなのでしょうか?それだけであればBRが0.7も下の紫電使った方がよさそうに思えるのですが...
こっちのほうがカッコイイだろ?それ以上のメリットは…無い!(断言)
清々しいほどの断言で決心がつきましたw 紫電を極めることにします。改は、まぁ...25番4個を活かして陸RB要員にでもしますかね。それと、確かに改の外見には洗練された美しさがあって良いですね。
少し前に日本雑談板がちょっとした議論があったのだけど、要約すると紫電改は決して弱くはないが、BR比で言うと紫電のほうが扱いやすいってかんじで結論が出たんだよね。…まぁ紫電改が好きなら止めはしないけど、こいつを極めるならかなりの愛と腕が必要だから覚悟したほうがいいよ。
RBだと翼下のガンポが引っ込んで空力的に有利なのもあるんじゃない?
あ~、そういうのもあるんでしょうかね。体感では特に感じられませんが、体感ほど怪しいものはないのでもしかすると空力特性では上だったりするのかも...取り敢えず上ではメリットなしということだったので、6.0機体はお気に入りの震電を使っていこうと思いますが(修理費にあえぎながら
どうでもいいけどモデリングが悪いのかタイヤの回転がブレブレなのすごい気になる...
滅茶苦茶古いからなぁ紫電改ズ・・・テクスチャは一回綺麗になってるけどメッシュは据え置きだろうし
メッサーに旋回で負けるので弱い
弱いのは紫電改ではなく貴方のほうなんだよなぁ
メッサーに思考停止で勝てなければ翼面荷重160キロに絶対偽りあるだろ?飛燕並みに曲がるのが最低ラインのはずだ。史実でも簡単に雲引くような機体を零戦の(暫定)後継機と思うかと。
このゲームの紫電改は史実とはまるでかけ離れてるから... 色々スペック通りの性能が出てないはず 昔やんちゃし過ぎて無期懲役刑に処されてるんや
なんかぱっと見ずんぐりむっくりした形してんな
史実でも米軍機(たぶんF6F)と勘違いしてぶっ放してくる味方がいたくらいにはアメリカンよりな見た目してる
こいつ日本戦闘機には珍しく爆弾を大量に積めるけど、局地戦闘機で敵地に爆撃しかけるのってなかなか無謀じゃね?
コイツの爆装は陸RBでこそ真価を発揮するんやで。地上軍破壊に関しては、銀河や飛龍、下手したら流星よりも優秀かもしれん。
そういう話をしてる訳ではないんじゃね?
近海の機動部隊相手ならなんとか…
本来は爆戦仕様で250kg×2の筈なんだが、ゲームだとどう言う訳か250×4が選択出来る。蝸牛の間違いだな
250kg2つになってもいいから、5.3までBR下がらねぇかな
紫電一一型甲の改修終わって今からこっちを乗り始めるんだけど、一一型と比べて違う点や気をつけるべき点とかある?
特に改修前は一一型より曲がらないことに注意したほうがよいかと。ABなら爆弾、RBなら機関砲ベルトからの開発がお勧めでしょうか。特に前者なら一一型のように空戦だけすればいいというわけでなく、状況に応じて対地に回る必要もあることを覚えておくといいように思います。弾持ちは圧倒的にいいので加熱に注意しつつ弾幕を張れば結構落とせるかと
なるほど、改修前は一一型より曲がらないのね…格闘戦する時はそこを考慮して運用しようかな。あとメインはRBなので機関砲ベルトを先に改修しようと思います。ご助言ありがとうございます!
敵にバレずにコソコソ登って上を取れればHマスやスピットを落とせるね。ただその時までに味方が耐えてくれればの話だけど…
乗り始めたばっかなんだがあんまり曲がらないね……全部改修しないと曲がらない?
改修終わっても大して曲がんないぞ
全部改修すれば無改修よりはかなりマシになる…はず
Re2005が許されるならこいつも増槽返してくれ
それ、N1K2-Jaの方じゃね
増槽はいらないけどBRは下げてほしいわ。Hマスやスパスピに当たるからダメなのであって5.0以下なら今でも十分やれる性能持ってる
コルセア4Bが5.7でなんでコイツが6.0なんです??
ガイジンがバカでnerfした後調整するのを忘れてるから
悪くはない性能なんだけど5.7までは下げて欲しい。
Re2005があのスペックで5.3なんだからこんな雑魚5.0以下まで下げていい
OPを基準にしても意味ないでしょ。それに紫電改は強いって程ではないが使えるレベルの機体なんだし
もっと加速とダイブ性能上げないとジェットは相手しにくい
エネ保持も少し上げてほしいかなーなんて...
こいつ使えばほぼ毎回エースになれる
高高度からの一撃離脱を意識して運用しても、その後の離脱で毎回振り切れずに撃墜されるのですが、下に逃げるのは余りよろしくないのかな?(あと、20mm地上ベルトが最近弾かれ過ぎて落とせない…。)
相手の機体次第だけど大体は紫電改より早い機体ばかりだから逃げきれんと思うぞ
そうですか、やっぱり何とか頑張って味方に落として貰った方がいい感じですかね。
高度優位から攻めたなら上に逃げた方がいいんじゃないかなABだと急降下制限がないしアドバンテージ潰すことになる気がする
基本的には上に逃げるのですが、109の文字を見るとどうしても体が勝手に下に向かって舵をきってしまうのです。(若干トラウマ気味)
ki-109「どうだ、怖いだろう?」
↑そっちは嬉しい奴(この子にも109付いてるの忘れてた…。)
ABやらないからあれだけど、敵機が回避した逆の方向に水平離脱して2kmくらい離れたら相手の様子を見つつ浅い上昇するっていうのはどうかな?
その方法もアリなのですが、逆方向が敵陣寄りだと囲まれたりするリスクがあるので、いつも味方陣方向に離脱する感じです。(逆方向も試してみます。)
こいつ低速だとビビるほど曲がんないんだな
rbにて280k台
うーん。やっぱりゲーム内の紫電改は史実より500kgほど重いそうだ…リンク
日本雑談板であった話。これからすると史実では4tくらい? だから300kgの落下増槽分重いみたいね
500kgって致命的過ぎませんかね…
なるほどなぁ…データシート上は3800キロのはずなのに曲がらない理由はこれか
全備重量で比較してるのに「(3800kgは)空っぽでの重量でしょ?FMは燃料とか武装を加味した重さなんだよ!」って反論してるモデレーターがいて草生えますよ
言い訳が苦しいww(ちなみにすっからかんにすると2650キロ。結構軽い。空の雷電より300キロ重い程度)
↑x2 そのモデレーターは「データシートでの空虚重量とファイル上のFMやゲーム内での空虚重量は定義が違うからね。」と言ってるだけじゃないか?因みにゲーム内での空虚重量の定義は「総重量-(燃料+オイル+弾薬)」らしい。リンク
お、ほんとだ、すまんすまん。これは空虚重量の定義の話だな。「全備重量がおかしい」という話をしてる時にいきなり空虚重量の話が出てきたから勘違いした。この人だけ空虚重量の話をしててちょっとずれてる感はある。んなこと既に知ってるわ、っていう。問題は全備重量4300の方だから
スピットIXもデータ内4t近くあったりするからこのtakeoff、全備+αの重さなんじゃない? 最大離陸重量的な
確かに試製紫電改の仮取説を見てみるとFMファイル内のtake offの4301kgという値は第二過荷重状態の重量と似た値ではあるのよね。但し第二過荷重状態は増槽を搭載した時の状態だった。
リンク先は、4.3t(これが全備なら重すぎ、最大離陸重量?)も、3.8t(これが燃料満タン計算=データシートは軽すぎ)も微妙なのでなんとかしてくれって話になってるように読める。
ごめん、↑を修正したつもりだった。どちらにせよ、ゲーム内のがもし最大離陸重量なんだったら増槽ではないけど爆装を含めてるでしょ、多分。あとは増槽モデル時からずっと引きずってる説も考えられるけど、そもそも増槽モデル時はWTやってなかったんでなんとも言えない。ぶっちゃけゲームで飛行してる時の重量データってどこでみれるのか知らないしね
爆装含めるともっと大きな数字になるので、結局4300は謎の数字なのよね
じゃあ上のうち増槽モデル説が有力かな? 枝でも行ったけど、このtakeoffの重量の定義が全備じゃあないっぽいし(他の機体のデータシートとかみると、燃料満タンはNormalTakeOff、他にmax.takeoffがあって、後者のはゲームデータと一致する)、飛行中何トンあるのかもわからんから明示するなりしてほしいね
このゲームの重量設定なんてグレー通り越して真っ白だぞ、情報が無いから文字通り真っ白しろの白紙。公式は粗を削るのが怠いから内部データは引き合いに出すなって姿勢だから、私も昔はデータの適当さにキレてたけどもうグラフィックだけ楽しめれば満足できる精神構造を身に付けた。皆も無益な情報収集は辞めるのじゃ、「重量という単語で簡単に済まされる数値が一体何処までを指しているのか」それはこのゲームに限った問題じゃ無い。日本機は追加防弾板の重量だけ加算されてモデルされてない機体が3種ある。考えるだけ無駄、ドイツの双発迎撃機、対地機の方が格段に整合性無いけど誰も気にしないでしょ?重く水平飛行がある程度こなせればFMに問題がない爆撃機と同じで、日本機の過剰なエネルギー保持も十分どうでもいいんでしょ、Gaijinからしたら。
P-59が翼面荷重(笑)と昇降舵面積(笑)でスピット並に曲がる怪現象を許容してるゲームだぞ。FWの燃料タンクの充填順が直されてないのも、F-8とA-4なんてエンジン馬力以外設定ほとんど変わってないのに重量設定が糞だから天と地の差があるんだぞ。現環境は航空機=ヤーボだから、見れば見るほどF2P三人称WW2戦車ゲームの深淵を覗くだけ。
直ちに脳を停めてシベリアで戦後ジェット相手に太平洋で使われた機体を戦わせる作業に戻るんだ、今からでも遅くない。
???「止めるんじゃねぇぞ…」
20ミリ機関砲の装弾数が多くて継戦能力に優れる。しかも火力に優れる機体
うん。疾風一型乙と同じくデッキにいれればかなり強いよね
増槽もがれたころと比べていくらかマシになった?
マシになってる。それでもまだ性能がBRに見合ってないと思う。この性能なら5.7か5.3ぐらいまで下げて欲しい。(ぶっちゃけ5.7以上だとA2Dマッチに吸われるのが今は一番辛い)
忘れてた、RBです
RBで他の国の6.0連中と比べたら平均よりやや上に感じちゃうのが環境の変化だな
この器用貧乏で平均より上?それは買いかぶり過ぎ
他国の6.0機体がね・・・ しかも最近Re2005が引っ越してきたので陣営力も上がった
650km/hで舵ロックするベアキャットとか6.3から5.3に落ちたFR47とかに比べたら紫電改のが全然使えるレベルだからなぁ。しかも連合機だとBR下がると余計負けるからBR下がっても嬉しくないというオマケ付き。
それって平均より上って言うより底辺よりマシレベルじゃね?
参考までに各国の6.0達 F8F-1、F7F、(I-225)、La-9、La-9(CN)、テンペストMkⅡ、Re2005、F4U-7 3000mでWEPが失われるLa-9に性能が変な感じになってるF8Fにそもそも上昇が死んでるF4Uに出現率低すぎて強さが分からないテンペストに最近まで6.0で頑張ってたI-225辺りだ
まあ確かにそのメンツならLa-9とF7Fのキルレが良くて残りが悪い(ベアキャがダントツで悪い)から平均より上と言えなくも無い…か?(Re2005とコルセアは統計が無いor特殊なため除外)
某掲示板で初乗りキツすぎって言ってた者だけど機体と機関砲の改修終わるとめちゃくちゃ強いね あくまでRBの話だけど敵機と同等の上昇とスピット以外にはほぼ負けない旋回、携行弾数の多さで圧倒できる まぁイタリアのOPのせいで陣営力上がってんのもあるだろうけど、これから乗る人は下馬評ほど酷くないので頑張って欲しい