長嶋茂雄さんが亡くなったのすごく悲しい。たとえるなら、手塚治虫さんが亡くなったときレベル。
そりゃ長嶋って王ほどの成績はなかった。近くで言えばイチロー、大谷翔平のような世界規模の選手でもなかった。 名選手ではあっても怪物じゃなかったよ。でも長嶋さんは特別。この感覚は若い人には伝わらないだろうけど。 プロ野球は勝敗も重要だけど何より観客を魅了するショーだという意味で、手塚治虫さんが「漫画の神様」なら長嶋茂雄さんは「プロ野球の神様」と言っていい。理屈上は無意味なアクションも含めて。だからミスター・プロ野球なんだな。プロ野球の話題で単に「ミスター」と言えば長嶋さんを指していた。 長嶋さんを超える成績を残した選手はたぶん少なからずいる。もちろん成績も良かったけど別次元なんだよなあ。
もっとも私は現役時代の長嶋選手を知らない。知ってるのは監督として。ID野球の野村克也の「コンピューター」に対して「勘ピューター」と言われて、ルパン三世で銭形警部も「わしの勘ピューターがそう言っている!」というセリフがあった。 まあほんとにミスターはミスターなんよ。漫画の手塚治虫にたとえたけど、そのほかの世界の人にたとえるなら、美空ひばりさんとか野沢雅子さんになるかな。もしくは黒澤明さんとか。その世界を象徴する人物。
今後はたぶん、大谷翔平とかが世界のレジェンドになっていくだろうけど(てかすでになってる)、日本のプロ野球が「ベースボール」ではなく「野球」だった時代のレジェンドが長嶋茂雄。匹敵するレジェンドは、王貞治だけだろうな。
漫画『リトル巨人くん』で巨人くんをスカウトしたのも長嶋監督・王選手の2人だった。小学生の巨人くんが投げる球を「僕だってまだまだ6番くらいなら打てるんだぜ」と言った長嶋監督が打って、場外ホームランになった。「大人にも一度も打たれたことがなかったのに」と泣く巨人くんを見ながら、長嶋監督は王選手と2人で「場外と言っても後楽園球場ならセンターフライだっただろう」と振り返る。どうでもいいけどそんなシーンもあった。子供の頃に見た漫画のワンシーンなのに強烈に覚えてる。
もなちゃとのどこかに部屋決めて話すのとかどう? 時間決めてさ。
スマホからでも行けるからやれると思うしー。
録画してた鉄腕DASH観てる。 トラフグ回。
白子めっちゃ美味しそう。
腹話術とモノマネと鬼連チャンクリアの3つを同時にこなすの凄いなw
>> 29 あ、なるほど。ピッコロと悟飯の気と、その他のメンバーの気の描写が違う。つまりピッコロと悟飯はピッコロ流、それ以外は鶴仙流の舞空術ってことか。その場面は読んだけど描写の違いに気づかなかった。
魔封波の設定は変更されたのかな。封じる先もなぜか電子ジャーだったのが壺とか瓶に変わってるし。容器とお札でできるのなら、電子ジャーは何だったんだw リアルタイムで読んでて思ったんだけど、神様が天津飯に「このわたしを殺してくれ、そうすればヤツも死ぬ」と言ったじゃん。で、その理由は「神に自殺はできん」と。でもこれ自殺がダメなら「殺してくれ」も同じことじゃね?と思った。神様を殺した罪を天津飯に負わせるぶん自殺よりタチ悪いんじゃ…。
悟空は仲間を大切にするし、仲間じゃなくても命を大切にするけど、いざとなったらサイヤ人の本能が抑えられなくなるのかもね。理屈抜きにワクワクするのはどうしようもないと。
力の大会で悟空は内心申し訳なさそうだったけど、「勝ちゃいいんだろ勝ちゃ」と気楽に言って、ビルスに「勝てるんだろうな」と念を押されると「わかんねえよまだ相手がどんなヤツか見てねえもん」ってあまり気にしてなさそうだった。その後、大神官の説明で、本来なら第二・第三・第四・第六・第七・第九・第十・第十一宇宙は全部消されるはずだったけど悟空の提案のおかげで優勝したひとつだけ生き残ることになったことが明かされて、ちょっと残ってた申し訳なさも吹っ飛んだみたい。
>> 27
舞空術に関してはこの描写からピッコロ流と鶴仙流がある説でほぼほぼ確定だと思う。
魔封波の使ったら死ぬ設定はマジュニアvs神様の時に神様が使ってたところで消えてるのかもしれない……(あの時地球人に乗り移ってたから冷静に考えて死ぬ設定あったらヤバいよな) でも気功砲の例もあるし、神様は死ぬ気だったから大なり小なり命を削ってるのかもしれない。
セルゲームの悟空は勝つ気しかなかったから純粋に戦いを楽しんだんじゃなかろうか。 と思ったけど、vsフリーザでもベジータやクリリンが死ぬまでは戦いを楽しんでる描写があったし、やっぱり戦い自体は楽しんでるんだと思う。 ただ誰かが死ぬような戦いが嫌いなだけで。
超の武道大会の時ってそんな状況だったんだ。 うろ覚えだった。 内心申し訳なさでいっぱいだっただろうなw
そういえば昔YouTubeに悟空たちが力の大会で負けたifシーンの動画があったの思い出した。 もう一回やってくれね?みたいな感じで悟空が言うんだけど、全王がダメって言ってみんな消えるヤツ。
>> 297
つくろつくろ
こんなん笑う。
>> 25 >> 26 あのときのピッコロのセリフは、読んでて「オレの舞空術はおまえのように下手くそじゃない」という意味に受け取ってた。私は普段筋斗雲に乗ってる悟空との技術の違いを指摘したものだと思ってたけど種類が違ったのかもしれない。
魔封波を使えば死ぬという設定は、単に気の消費量がでかいというだけならZ戦士にとってはなんでもないことになる。それとは別に生命そのものを消費しなければならないのなら、後から設定変更したのか。どっちにしても難易度自体はそれほどでもないってことか。
うーんギャリック砲とかめはめ波はほぼ同じだから片方使えればもう片方は覚えなくてもいいと思う。ついでに魔閃光も気を溜められる量とか速射性に差はあれど性質的に似てるし、魔閃光とファイナルフラッシュが使えればその中間的なかめはめ波とギャリック砲はあんまり必要なかったりするのかな? ベジータってここぞという時しか技名を叫ばないから何の技かよくわからんことが多い。構え方の特徴もないヤツとか。
悟空はセルゲームのリングは皮肉ったけど開催自体は喜んでなかったっけ。ちょっと記憶が曖昧だけどピッコロ(マジュニア)との戦いでも亀仙人が「強い相手と戦えることが全てで地球のことなんぞ悟空にはどうでもいい」と評してた場面があったと思うし、セルゲームでセルに仙豆を渡したのも(それでも悟飯が勝つと計算したからだけど)同じことじゃないかと。 それに、超では全王に武道大会を開くように頼んだけど、負けた宇宙が消滅すると大神官に聞かされて驚いて「全ちゃんにそれはやめるように頼んでみよっか」と言ってる。ただ、ウィスに「そんなこと言えばかえって全王様を怒らせる」とたしなめられたから実行しなかった。宇宙の消滅をかけたのは悟空の本意じゃなかったよ。
>> 296
まじか。 実はミュウツーexサーナイトデッキ以降ポケポケ対戦やってないんだよな。 もっぱらコレクションのために引いてる感じ。
またデッキ作るかぁ。
>> 295
環境デッキ余裕で組めるな……
10連結果。 4枚目のやつめっちゃエモかった。
個人的に、セルゲームを「地球の運命を決めるのにはセコいリングだ」と皮肉ったのに、超で宇宙の運命を決めるのに武道会を開いたの絶対おかしいと思ってる。 優勝したらドラゴンボールが使えるとはいえ、悟空って自分のために地球を犠牲にする人間じゃなかったはず。 まあ、鳥山明本人が関わってる以上アレコレ言えることじゃないけどさ。
>> 20
いやラディッツ戦の時にピッコロが「きさまのような情けない舞空術とは違う」って言ってるから、悟空のはピッコロのものとは違うよ。 しかもクリリンがマジュニア戦で披露してるから悟空が使えてもおかしくない。
超はとよたろう作で鳥山明は監修で合ってる。 GTも一応デザインは担当してるから無関係って訳じゃないよ。
トランクスの10分はギャグだと思うけど、基本的にZ戦士は武術の達人だからね。 もともと魔封波が伝えられなかったのは使えば命を失う設定があったからで、使うこと自体は案外簡単(Z戦士基準で)なんじゃないかな。 まあ神様のことを知らなかった亀仙人ですら魔封波は使えるから、気のコントロール自体はそこまで厳密じゃないっぽいし。
ちなみに未来トランクスがベジータの技使える理由はセル編で一緒に精神と時の部屋で修行してたからだと思われる。 ただベジータは原作では同名の技を二度使ってないから未来トランクスはベジータのギャリック砲を知らないはずなんだけど、そこもご都合主義だよね。
>> 23
バトル漫画あるあるだよな。 封印系は最強すぎて失敗するっていう。
魔封波は作品の都合でたとえくらったとしても最後は瓶から出てこれるから、ただの尺稼ぎでしかないという悲しい現実よ
そういや超のトランクスはSS2までしかなれないのに、怒ったら疑似ブルー状態になってたな。しかも本物のブルー以上の強さで。魔封波10分マスター、疑似ブルー、元気剣と、なんかめちゃくちゃ天才すぎる。
>> 19 超はとよたろう作だっけ?でも鳥山明監修だったから正史だと思うけどな。もっともその後にDAIMAが出来ちゃったからそっちが正史なんだろうけど超はGTみたいに鳥山さんと無関係に作られた作品でもないし、超とDAIMAはどっちも正史のパラレルワールドみたいな。
たしかに悟空はいろんな師匠に技を教わったけどパクったのは鶴仙流なのか。舞空術は後のほうになるとみんな当たり前みたいに飛んでるから深く考えたことなかったわ。ただ悟空は天津飯と戦った時は飛べなかったし、マジュニア戦の最後で初めて飛んで見せたから、あれは神様に教わったもんだと思ってた。神様由来ならピッコロと同じナメック星人流になる。 面白いと思うのは、天津飯や悟空が太陽拳を使う時は両手の五本指を顔に当てるのに、クリリンは二本指(Vサイン)なんだよなあ。構えが違う。クリリンなりになんか改造したんだろうか。
ベジータの気円斬っぽい技はクリリンのとはたぶん別じゃないかな。たしかにクリリンのを見てるからベジータならすぐにコピーできてもおかしくないけど、フリーザも使えたし、宇宙規模では似た技の使い手がいるんじゃないかな。
10分で、しかもガレージの中の狭い空間でビデオ学習だけで魔封波をマスターしたのはご都合主義すぎるw 亀仙人も天津飯も1回見ただけでコピーして、ピッコロには魔封波返しまでされるし、トランクスに10分で覚えられ、魔封波返しを知らないフロストにも一瞬で覚えられ…武泰斗、ワシの技ってこんなに簡単だったの?って泣いてるかも。
悟空も亀仙人のかめはめ波をフライパン山で1回見ただけでちっちゃいけどマネできたし、クリリンも「ヤムチャさんには使えた、それならボクだって」で餃子戦でぶっつけ本番のコピーをしたし、なら何度も悟空のを見てる悟飯が教わらなくてもかめはめ波を使えても不思議はないと思う。 流れとしては悟飯は基本がピッコロ流で、悟空が心臓病で死ななかった世界では亀仙流悟空派(?)も受け継いだ。未来トランクスは悟空の死んだ世界だからピッコロ流が基本だけど、超になるとザマス戦ではギャリック砲やファイナルフラッシュを多用してるからベジータ流もマスターしてるんだよね。超のトランクスはピッコロ流悟飯派(?)とベジータ流の混合か。しかも元気玉を見たこともないのに疑似元気玉(元気剣?)を使うし。 まあそういう部分も含めて超は設定がご都合主義なんだよなあ。面白いからいいけど。
ラプラスパートめちゃくちゃ良すぎて。 あとコオリッポの基本的なライムが好き。
【大切なお知らせ】現在、zawazawa を WIKIWIKI に統合する予定で準備を進めています。zawazawa は他サイトにコメントフォームを埋め込めるサービスとして10年前にスタートしましたが、近年はクロスドメイン制約が厳しくなり、埋め込み機能の継続が難しくなってきました。— zawazawa_jp【公式】 (@zawazawa_jp) May 31, 2025
【大切なお知らせ】現在、zawazawa を WIKIWIKI に統合する予定で準備を進めています。zawazawa は他サイトにコメントフォームを埋め込めるサービスとして10年前にスタートしましたが、近年はクロスドメイン制約が厳しくなり、埋め込み機能の継続が難しくなってきました。
zawazawaとwikiwikiの統合によりURLのドメインが変わるみたいです。 一応当面はリダイレクトできるらしいし、サービス終了する訳でもないから一応報告だけ。
>> 17
超はなんか、原作と呼んでいいのか微妙な部分があってなぁ。 特に悟空があまりにもバカっぽい戦闘狂みたいになってるのがどうも解釈違いを起こす。 特に自分が戦いたいだけのために自分の宇宙を犠牲にする発想が原作と矛盾してて仕方ない。
まあそれは置いといて。
よくよく考えたら悟空やクリリンがパクった技がすべて鶴仙流だけなところから、亀仙流と鶴仙流が同祖だからじゃないかって思えてきた。 太陽拳も天津飯曰く新鶴仙流だから基本が同じなんだと思う(そもそも天津飯が鶴仙流だし)。 たしか舞空術も鶴仙流のものとピッコロが使ってるのとは違う設定だったと思う。 つまりクリリンがピッコロに太陽拳が簡単だと言ったのは、鶴仙流の中でも初歩的な技だった説。 もしかしたらベジータが放ったのはフリーザと同じで、気円斬っぽい別の技だったかもしれない。
ただ、そう考えると、10分で魔封波をマスターしたトランクスがスゴすぎる……w 悟空や天津飯が魔封波を使えるのは、亀仙人や鶴仙人の師匠である武泰斗の技だから使えるようになるのは当然だとしても、トランクスはまったく別流だからね。
そもそも未来トランクスの師匠である悟飯は亀仙流を知らないはず(なぜかかめはめ波が使えるけど)。 正史でいうと悟空はメカフリーザとの戦いの後に心臓病で死ぬから悟飯と修行する暇がない。 それ以前はピッコロとの修行しかしてないから技も魔閃光といったピッコロ由来の技しか使えない。 たぶん舞空術も魔族のもので、悟空やクリリンの使ってる鶴仙流のものじゃない。
そう考えると、未来トランクスが受け継いだのはピッコロ流である可能性が高い。 ちなみに魔閃光は劇場版で使ってるけど、かめはめ波は一度も使ってないんだよな。 かめはめ波を伝授する前に悟飯が死んだか、あえてかめはめ波を使ってないだけかわからないけど 個人的には自己流の技を多用してるところを見て前者の可能性が高いかな。
>> 292
そのカード俺一番欲しいやつや w w w
平成の名曲。
ところで自慢になっちゃうけど、リアルタイムで見ててセルの登場時、「トランクスの細胞も採取しようと思ったがサイヤ人はもう十分だった」から採取しなかったという自己紹介を見て「これが弱点になる」と思った。セルを倒す人物はセルに細胞が含まれていないトランクスか悟飯のどちらかだと予想できてしまった。
>> 14 >> 15 クリリンは戦闘力こそついて行けなくなったけど頭脳的で器用なんだよね。サイヤ人編ではベジータが気づかなければナッパ(特に単細胞っぽいキャラ)はクリリンにやられてた。それに繰り返しになるけど他のメンバーは「戦闘バカ」だから基本的にやられるまで逃げない。クリリンのように不利と見るや逃げる算段をするキャラはあの中では貴重。
元気玉を超サイヤ人では作れないのは「邪気が混じるから」と超でクリリンが天津飯に解説してるので、そもそも悟空ほどピュアでなきゃ作れないんだろう。類似の技は合体ザマスとの戦いでトランクスが使ってるけど一時的現象かな。邪気がないのは悟飯も多分同じだけど元気玉を作るほどのコントロール力がないんだろうね。 界王拳も気のコントロール難易度が高くて悟空すら超サイヤ人ではできなかった。ヒットと戦った時に初めて「ブルー界王拳」を使ったけどその後しばらく副作用で気が使えなくなった。ところが力の大会ではどんどんブルー界王拳を使ってるから悟空のコントロール力は半端ない。
クリリンが悟空の次というのは当たってるかもしれない。悟空が界王星で修行してた時、元気玉を巨大レンガに命中させたのを見た界王様が驚いてると悟空は「苦労したもん」と答えてる。苦労の中には作れるようになるまでの苦労も含まれるんだろうけど、クリリンはぶっつけ本番の一発で(ヤジロベーの口出しがなければ)ベジータに命中させてた。
両手で発射した気功波を曲げるだけなら天下一武道会のマジュニア戦ですでにやってるし、舞空術だって独自に会得してる。サイヤ人編では拡散したうえに1匹を除く全員に同時命中させてる。これはやはりすごい。
クリリンの技術が秀逸なのは間違いない。でもドラゴンボールの特徴として順位づけはけっこう難しい。 たとえば天津飯は魔封波を1回見ただけでひと晩の修行で会得してる。悟空は亀仙人の監督つきでひと晩で会得。トランクスはビデオだけで10分でマスター。このへんはかなりガバガバ。
太陽拳についてはクリリンがピッコロに「それほど難しい技じゃない」と言ってる。悟空と自分が使えることが根拠だから器用な2人が使えるのは難しくない根拠にならないのかもしれないけど。あとベジータが使わないのは「あんな地球人のザコの技などマネできるか」ってことかもしれない。 フリーザが気円斬みたいなのを必殺技的に使ったのは、フリーザは気円斬のような「自分よりも戦闘力の高い相手を倒す技」が必要なかったからだと思う。だからフリーザとしてはとっておきの技でも悟空からすれば「こんなのが最後の技だとはな。見損なったぞフリーザ」って話になる。
ところでフリーザは自分に匹敵する強さの相手がいなかったから修行なんてしなかった割には多様な技を使える。さらに4ヶ月の修行だけでゴールデンへの変身ができるようになったし、その後はイメトレだけでゴールデンの弱点を克服した。クリリンのような気のコントロールとは別次元だけど才能的には悟空やベジータよりもフリーザとブロリーが上だろうな。
天津飯のかめはめ波返しを悟空や悟飯も会得してたらよかったな。セルがかめはめ波を使うことは分かってたんだから天津飯が伝授しておけば。でもセルなら一度見たらかめはめ波返しも逆に会得されちゃうか?
1ミリも「デュラララ!!」は知らんけど、いい歌なのは分かる。
音楽の力。
今期マスターランクきた。 海皇水精鱗一本でマスターランクきたぜ!
>> 291
新パック出てたの今気づいた。
そしてさっそく当たった。
今かめはめ波返しが効かない前提で話してるけど、かめはめ波返しが本当に有効か分からなかった説ワンチャンない? ワンチャン効かなかった場合に勝てないから使わなかった可能性。 それだったらかめはめ波ぶっぱなしてパワー対決するのと変わらないっていうか、そっちの方が確実性がある。
クリリンは戦闘IQ高いよな。 悟空もバカなように見えてパワーゴリ押しじゃなくて戦略的な狡猾さがある。 ああいう戦闘スタイルが亀仙流の真髄なんじゃないかと思うわ。
あと、個人的にクリリンは気のコントロールが二番目に優れてるんじゃないかと思ってる。 もちろんいちばん優れてるのは悟空。 ただし、ベジータと悟飯がクリリンより上の可能性がなくもない。
ソースとしては、サイヤ人編で悟空の代わりに元気玉を維持できたことと、サイバイマンを倒した技の特殊性、ブウ編の天下一武道会の予選のパンチマシンの結果が悟空に続いて二番目に弱かったこと(この時Z戦士たちがミスターサタンの137に合わせて手加減してる)が挙げられる。 また、他にも、気円斬が使えたのが悟空・ベジータ・クリリン・人造人間18号の4人(フリーザのは気円斬じゃないと界王様が言ってるけど同類か、もしくはベジータのも気円斬じゃない可能性)しかいないのもその説を後押ししてる。
まず、元気玉はかなり優れた気のコントロールが必要で、界王拳とともにスーパーサイヤ人状態では維持できない。 元気玉が維持できない描写は劇場版(人造人間13号のやつ)だけど、原作でも魔人ブウ編でスーパーサイヤ人になったのは相手に押し付ける場面になってからだしね(状況が状況っていうのもあるけど)。 そしてクリリン以外の地球人(ピッコロも含む)は界王様と修行してるけど、この時界王様が誰にも界王拳や元気玉を教えてない辺り、みんなそこまで気のコントロールが上手くなかったんじゃないかと。
次に、サイバイマンを殺した技は、両手からビーム状に出したエネルギー波を一旦上に曲げてから空中で拡散させるというもの。 そもそもエネルギー波を操る技はフリーザ編の悟空のかめはめ波を玉状にして騙し討ちする描写くらいで、基本的には気弾ベース(ヤムチャの繰気弾やピッコロの魔空包囲弾)なことを考えると気功波を操るのは並大抵なコントロールじゃ難しいんじゃないかと思ってる。 しかもサイバイマンの戦闘力を考えると、この時のクリリンはほぼ全力の状態でコントロールしてることになる。 ここからもクリリンが特出して気のコントロールが上手い根拠になり得るんじゃないか。
そしてブウ編の天下一武道会のパンチマシンはミスターサタンの137を基本として、悟空の186に次いで2番目の192。 その次が人造人間18号の203で、ピッコロの210に続く。 この後ベジータがぶっ壊すので以降の悟飯は未知数。 また、ヤムチャと天津飯はここに出てこないから未知数になってる。 ここは力のコントロールで気と直接関係ないかもしれないけどこの点に関しては後述。
最後に、気円斬に関して。 エリート戦士であるナッパがその脅威を知らなかったことや、フリーザが似た技を必殺技のような感覚で放ってること(そもそもそういう技を使う場面がなかったかもしれないが)から宇宙規模でかなり高等技術を要する技だと思ってる。 そう考えると、クリリンと結婚してる18号はともかく、他に使えたのが悟空とベジータしかいないのも頷ける。 そしてこの気円斬使用者と上記のパンチングマシンの結果が一致するのは偶然だと思えない(ベジータは最初から加減してないので論外だけど)。
こういう理由からダントツで気のコントロールが上手い。 ただ、ベジータが大猿化した悟飯の尻尾を切るために咄嗟に気円斬を放ってるところを見ると、ベジータもコントロールが上手い。 特にサイヤ人編以前のベジータは戦闘力を上げ下げする概念を知らなかったところから、コントロールできるようになってるところを見るとかなり卓越した技術を持ってる。 ただ、フリーザ編以降は技術よりもパワーの世界になっていくからそういうコントロールする場面がなくなっていくんだよな。
強いて言えるとしたら、ベジータが太陽拳を使えなかったところか。 フリーザ編のザーボン戦で砂で目潰ししてるシーンがあることから、太陽拳が使えないことがわかる。 そもそも人の技をパクるのは相当な技術が必要(大前提として天津飯は別流の達人)だから、コピーできる時点でコントロール力がある証拠。 他流の技をそのまま使える悟空がおかしい。
6月からはオンデマンド契約して出来る限りモータースポーツは見ていくつもり。 もちろん24時間耐久レースも。
そう言えば、グランツーリスモ4にも24時間耐久レースはあったんだよね。ニュルンベルクとル・マンが。 5以降は倍速がかかるようになったけど、当時はリアルタイムで24時間走らされた。
と言ってもオートモードがあったから、寝てる間にもレースは勝手にやってくれる。 1日はPS2で好きなゲームが遊べなくなるから、土曜日の朝にスタートして、その日は別のことをして過ごす。それで日曜はPS2で1日中ずっと遊べるようにしてた。
冬でも翌朝のPS2の発熱は凄まじかったな。
ポケポケ20連回したのに爆死した😡 運営しばくぞ!
クリリンのズル賢さっていうか、超の気円斬のシーンで健在だったな。 無印ではチャオズを計算問題戦法で圧倒し、修行時代では悟空に偽物の石を拾わせ晩飯合戦を勝ち取る。 あとZだったらドドリアに太陽拳くらわせたのも印象に残ってる。 ズルいけど憎めない良キャラなんだよなクリリンは
底辺の両端の角度が15の倍数になってる二等辺三角形が難関校の入試問題に出るのはよくあること。
俺もA賞当たったんだよ。しかもラスト1個だったんだよね。 ちなみにA賞は限定Tシャツ。
>> 11
ほんまや……ちゃんとかめはめ派返ししてるやん……
>> 63
地味だけど文字起こしのセンスもいい w
アンパンマンwwww
あの時のカリン様は「それでもセルのほうがわずかに上だとおもう」と言ってても、力の差が「わずか」というのは慰めで実は大きな差があることに気づいてる顔に見える。 クリリンは力こそサイヤ人やナメック星人に遠く及ばないけど、見る目はあるよね。それに勝てないと思えば変なプライドにこだわらずに逃げることを考える。「超」の力の大会前には百倍太陽拳で悟飯にも勝ったし、悟空もジレンとの戦いでクリリンの技をまねて気円斬4枚刃のうち1枚を隠してた。力は不足しても、というか力で及ばないからこそ工夫でしのぐ。案外クリリンのほうが師匠に向いてる気がする。 亀仙人もテレビ中継だけで「悟空と違ってセルにはまだ余裕がある」と見抜いたのはさすが。しかも悟空が勝てないことを知ってて戦ってることまで見抜いてる。
天津飯がいくらかめはめ波の無効化ができると言っても限度があるんじゃないかなあ。たしかに亀仙人は「大きさに関係なく」とは言ってるけどそれはあの時点のレベルの話で…。 >> 11の動画、セルが2発目で「フフフ、私が素直にかめはめ波を使うとでも思ったか? 魔貫光殺砲ー!」とかいうオチでもよかった気が。で、魔貫光殺砲は細いから悟飯がその横をすり抜けるようにかめはめ波を撃って無防備なセルを倒す。 本当にセルのかめはめ波さえ跳ね返せる技なら開発した鶴仙人が恐ろしく優秀だったことに。
長嶋茂雄さんが亡くなったのすごく悲しい。たとえるなら、手塚治虫さんが亡くなったときレベル。
そりゃ長嶋って王ほどの成績はなかった。近くで言えばイチロー、大谷翔平のような世界規模の選手でもなかった。
名選手ではあっても怪物じゃなかったよ。でも長嶋さんは特別。この感覚は若い人には伝わらないだろうけど。
プロ野球は勝敗も重要だけど何より観客を魅了するショーだという意味で、手塚治虫さんが「漫画の神様」なら長嶋茂雄さんは「プロ野球の神様」と言っていい。理屈上は無意味なアクションも含めて。だからミスター・プロ野球なんだな。プロ野球の話題で単に「ミスター」と言えば長嶋さんを指していた。
長嶋さんを超える成績を残した選手はたぶん少なからずいる。もちろん成績も良かったけど別次元なんだよなあ。
もっとも私は現役時代の長嶋選手を知らない。知ってるのは監督として。ID野球の野村克也の「コンピューター」に対して「勘ピューター」と言われて、ルパン三世で銭形警部も「わしの勘ピューターがそう言っている!」というセリフがあった。
まあほんとにミスターはミスターなんよ。漫画の手塚治虫にたとえたけど、そのほかの世界の人にたとえるなら、美空ひばりさんとか野沢雅子さんになるかな。もしくは黒澤明さんとか。その世界を象徴する人物。
今後はたぶん、大谷翔平とかが世界のレジェンドになっていくだろうけど(てかすでになってる)、日本のプロ野球が「ベースボール」ではなく「野球」だった時代のレジェンドが長嶋茂雄。匹敵するレジェンドは、王貞治だけだろうな。
漫画『リトル巨人くん』で巨人くんをスカウトしたのも長嶋監督・王選手の2人だった。小学生の巨人くんが投げる球を「僕だってまだまだ6番くらいなら打てるんだぜ」と言った長嶋監督が打って、場外ホームランになった。「大人にも一度も打たれたことがなかったのに」と泣く巨人くんを見ながら、長嶋監督は王選手と2人で「場外と言っても後楽園球場ならセンターフライだっただろう」と振り返る。どうでもいいけどそんなシーンもあった。子供の頃に見た漫画のワンシーンなのに強烈に覚えてる。
もなちゃとのどこかに部屋決めて話すのとかどう?
時間決めてさ。
スマホからでも行けるからやれると思うしー。
録画してた鉄腕DASH観てる。
トラフグ回。
白子めっちゃ美味しそう。
腹話術とモノマネと鬼連チャンクリアの3つを同時にこなすの凄いなw
>> 29
あ、なるほど。ピッコロと悟飯の気と、その他のメンバーの気の描写が違う。つまりピッコロと悟飯はピッコロ流、それ以外は鶴仙流の舞空術ってことか。その場面は読んだけど描写の違いに気づかなかった。
魔封波の設定は変更されたのかな。封じる先もなぜか電子ジャーだったのが壺とか瓶に変わってるし。容器とお札でできるのなら、電子ジャーは何だったんだw
リアルタイムで読んでて思ったんだけど、神様が天津飯に「このわたしを殺してくれ、そうすればヤツも死ぬ」と言ったじゃん。で、その理由は「神に自殺はできん」と。でもこれ自殺がダメなら「殺してくれ」も同じことじゃね?と思った。神様を殺した罪を天津飯に負わせるぶん自殺よりタチ悪いんじゃ…。
悟空は仲間を大切にするし、仲間じゃなくても命を大切にするけど、いざとなったらサイヤ人の本能が抑えられなくなるのかもね。理屈抜きにワクワクするのはどうしようもないと。
力の大会で悟空は内心申し訳なさそうだったけど、「勝ちゃいいんだろ勝ちゃ」と気楽に言って、ビルスに「勝てるんだろうな」と念を押されると「わかんねえよまだ相手がどんなヤツか見てねえもん」ってあまり気にしてなさそうだった。その後、大神官の説明で、本来なら第二・第三・第四・第六・第七・第九・第十・第十一宇宙は全部消されるはずだったけど悟空の提案のおかげで優勝したひとつだけ生き残ることになったことが明かされて、ちょっと残ってた申し訳なさも吹っ飛んだみたい。
>> 27
舞空術に関してはこの描写からピッコロ流と鶴仙流がある説でほぼほぼ確定だと思う。
魔封波の使ったら死ぬ設定はマジュニアvs神様の時に神様が使ってたところで消えてるのかもしれない……(あの時地球人に乗り移ってたから冷静に考えて死ぬ設定あったらヤバいよな)
でも気功砲の例もあるし、神様は死ぬ気だったから大なり小なり命を削ってるのかもしれない。
セルゲームの悟空は勝つ気しかなかったから純粋に戦いを楽しんだんじゃなかろうか。
と思ったけど、vsフリーザでもベジータやクリリンが死ぬまでは戦いを楽しんでる描写があったし、やっぱり戦い自体は楽しんでるんだと思う。
ただ誰かが死ぬような戦いが嫌いなだけで。
超の武道大会の時ってそんな状況だったんだ。
うろ覚えだった。
内心申し訳なさでいっぱいだっただろうなw
そういえば昔YouTubeに悟空たちが力の大会で負けたifシーンの動画があったの思い出した。
もう一回やってくれね?みたいな感じで悟空が言うんだけど、全王がダメって言ってみんな消えるヤツ。
>> 297
つくろつくろ
こんなん笑う。
>> 25
>> 26
あのときのピッコロのセリフは、読んでて「オレの舞空術はおまえのように下手くそじゃない」という意味に受け取ってた。私は普段筋斗雲に乗ってる悟空との技術の違いを指摘したものだと思ってたけど種類が違ったのかもしれない。
魔封波を使えば死ぬという設定は、単に気の消費量がでかいというだけならZ戦士にとってはなんでもないことになる。それとは別に生命そのものを消費しなければならないのなら、後から設定変更したのか。どっちにしても難易度自体はそれほどでもないってことか。
うーんギャリック砲とかめはめ波はほぼ同じだから片方使えればもう片方は覚えなくてもいいと思う。ついでに魔閃光も気を溜められる量とか速射性に差はあれど性質的に似てるし、魔閃光とファイナルフラッシュが使えればその中間的なかめはめ波とギャリック砲はあんまり必要なかったりするのかな?
ベジータってここぞという時しか技名を叫ばないから何の技かよくわからんことが多い。構え方の特徴もないヤツとか。
悟空はセルゲームのリングは皮肉ったけど開催自体は喜んでなかったっけ。ちょっと記憶が曖昧だけどピッコロ(マジュニア)との戦いでも亀仙人が「強い相手と戦えることが全てで地球のことなんぞ悟空にはどうでもいい」と評してた場面があったと思うし、セルゲームでセルに仙豆を渡したのも(それでも悟飯が勝つと計算したからだけど)同じことじゃないかと。
それに、超では全王に武道大会を開くように頼んだけど、負けた宇宙が消滅すると大神官に聞かされて驚いて「全ちゃんにそれはやめるように頼んでみよっか」と言ってる。ただ、ウィスに「そんなこと言えばかえって全王様を怒らせる」とたしなめられたから実行しなかった。宇宙の消滅をかけたのは悟空の本意じゃなかったよ。
>> 296
まじか。
実はミュウツーexサーナイトデッキ以降ポケポケ対戦やってないんだよな。
もっぱらコレクションのために引いてる感じ。
またデッキ作るかぁ。
>> 295
環境デッキ余裕で組めるな……
10連結果。
4枚目のやつめっちゃエモかった。
個人的に、セルゲームを「地球の運命を決めるのにはセコいリングだ」と皮肉ったのに、超で宇宙の運命を決めるのに武道会を開いたの絶対おかしいと思ってる。
優勝したらドラゴンボールが使えるとはいえ、悟空って自分のために地球を犠牲にする人間じゃなかったはず。
まあ、鳥山明本人が関わってる以上アレコレ言えることじゃないけどさ。
>> 20
いやラディッツ戦の時にピッコロが「きさまのような情けない舞空術とは違う」って言ってるから、悟空のはピッコロのものとは違うよ。
しかもクリリンがマジュニア戦で披露してるから悟空が使えてもおかしくない。
超はとよたろう作で鳥山明は監修で合ってる。
GTも一応デザインは担当してるから無関係って訳じゃないよ。
トランクスの10分はギャグだと思うけど、基本的にZ戦士は武術の達人だからね。
もともと魔封波が伝えられなかったのは使えば命を失う設定があったからで、使うこと自体は案外簡単(Z戦士基準で)なんじゃないかな。
まあ神様のことを知らなかった亀仙人ですら魔封波は使えるから、気のコントロール自体はそこまで厳密じゃないっぽいし。
ちなみに未来トランクスがベジータの技使える理由はセル編で一緒に精神と時の部屋で修行してたからだと思われる。
ただベジータは原作では同名の技を二度使ってないから未来トランクスはベジータのギャリック砲を知らないはずなんだけど、そこもご都合主義だよね。
>> 23
バトル漫画あるあるだよな。
封印系は最強すぎて失敗するっていう。
魔封波は作品の都合でたとえくらったとしても最後は瓶から出てこれるから、ただの尺稼ぎでしかないという悲しい現実よ
そういや超のトランクスはSS2までしかなれないのに、怒ったら疑似ブルー状態になってたな。しかも本物のブルー以上の強さで。魔封波10分マスター、疑似ブルー、元気剣と、なんかめちゃくちゃ天才すぎる。
>> 19
超はとよたろう作だっけ?でも鳥山明監修だったから正史だと思うけどな。もっともその後にDAIMAが出来ちゃったからそっちが正史なんだろうけど超はGTみたいに鳥山さんと無関係に作られた作品でもないし、超とDAIMAはどっちも正史のパラレルワールドみたいな。
たしかに悟空はいろんな師匠に技を教わったけどパクったのは鶴仙流なのか。舞空術は後のほうになるとみんな当たり前みたいに飛んでるから深く考えたことなかったわ。ただ悟空は天津飯と戦った時は飛べなかったし、マジュニア戦の最後で初めて飛んで見せたから、あれは神様に教わったもんだと思ってた。神様由来ならピッコロと同じナメック星人流になる。
面白いと思うのは、天津飯や悟空が太陽拳を使う時は両手の五本指を顔に当てるのに、クリリンは二本指(Vサイン)なんだよなあ。構えが違う。クリリンなりになんか改造したんだろうか。
ベジータの気円斬っぽい技はクリリンのとはたぶん別じゃないかな。たしかにクリリンのを見てるからベジータならすぐにコピーできてもおかしくないけど、フリーザも使えたし、宇宙規模では似た技の使い手がいるんじゃないかな。
10分で、しかもガレージの中の狭い空間でビデオ学習だけで魔封波をマスターしたのはご都合主義すぎるw
亀仙人も天津飯も1回見ただけでコピーして、ピッコロには魔封波返しまでされるし、トランクスに10分で覚えられ、魔封波返しを知らないフロストにも一瞬で覚えられ…武泰斗、ワシの技ってこんなに簡単だったの?って泣いてるかも。
悟空も亀仙人のかめはめ波をフライパン山で1回見ただけでちっちゃいけどマネできたし、クリリンも「ヤムチャさんには使えた、それならボクだって」で餃子戦でぶっつけ本番のコピーをしたし、なら何度も悟空のを見てる悟飯が教わらなくてもかめはめ波を使えても不思議はないと思う。
流れとしては悟飯は基本がピッコロ流で、悟空が心臓病で死ななかった世界では亀仙流悟空派(?)も受け継いだ。未来トランクスは悟空の死んだ世界だからピッコロ流が基本だけど、超になるとザマス戦ではギャリック砲やファイナルフラッシュを多用してるからベジータ流もマスターしてるんだよね。超のトランクスはピッコロ流悟飯派(?)とベジータ流の混合か。しかも元気玉を見たこともないのに疑似元気玉(元気剣?)を使うし。
まあそういう部分も含めて超は設定がご都合主義なんだよなあ。面白いからいいけど。
ラプラスパートめちゃくちゃ良すぎて。
あとコオリッポの基本的なライムが好き。
zawazawaとwikiwikiの統合によりURLのドメインが変わるみたいです。
一応当面はリダイレクトできるらしいし、サービス終了する訳でもないから一応報告だけ。
>> 17
超はなんか、原作と呼んでいいのか微妙な部分があってなぁ。
特に悟空があまりにもバカっぽい戦闘狂みたいになってるのがどうも解釈違いを起こす。
特に自分が戦いたいだけのために自分の宇宙を犠牲にする発想が原作と矛盾してて仕方ない。
まあそれは置いといて。
よくよく考えたら悟空やクリリンがパクった技がすべて鶴仙流だけなところから、亀仙流と鶴仙流が同祖だからじゃないかって思えてきた。
太陽拳も天津飯曰く新鶴仙流だから基本が同じなんだと思う(そもそも天津飯が鶴仙流だし)。
たしか舞空術も鶴仙流のものとピッコロが使ってるのとは違う設定だったと思う。
つまりクリリンがピッコロに太陽拳が簡単だと言ったのは、鶴仙流の中でも初歩的な技だった説。
もしかしたらベジータが放ったのはフリーザと同じで、気円斬っぽい別の技だったかもしれない。
ただ、そう考えると、10分で魔封波をマスターしたトランクスがスゴすぎる……w
悟空や天津飯が魔封波を使えるのは、亀仙人や鶴仙人の師匠である武泰斗の技だから使えるようになるのは当然だとしても、トランクスはまったく別流だからね。
そもそも未来トランクスの師匠である悟飯は亀仙流を知らないはず(なぜかかめはめ波が使えるけど)。
正史でいうと悟空はメカフリーザとの戦いの後に心臓病で死ぬから悟飯と修行する暇がない。
それ以前はピッコロとの修行しかしてないから技も魔閃光といったピッコロ由来の技しか使えない。
たぶん舞空術も魔族のもので、悟空やクリリンの使ってる鶴仙流のものじゃない。
そう考えると、未来トランクスが受け継いだのはピッコロ流である可能性が高い。
ちなみに魔閃光は劇場版で使ってるけど、かめはめ波は一度も使ってないんだよな。
かめはめ波を伝授する前に悟飯が死んだか、あえてかめはめ波を使ってないだけかわからないけど
個人的には自己流の技を多用してるところを見て前者の可能性が高いかな。
>> 292
そのカード俺一番欲しいやつや w w w
平成の名曲。
ところで自慢になっちゃうけど、リアルタイムで見ててセルの登場時、「トランクスの細胞も採取しようと思ったがサイヤ人はもう十分だった」から採取しなかったという自己紹介を見て「これが弱点になる」と思った。セルを倒す人物はセルに細胞が含まれていないトランクスか悟飯のどちらかだと予想できてしまった。
>> 14
>> 15
クリリンは戦闘力こそついて行けなくなったけど頭脳的で器用なんだよね。サイヤ人編ではベジータが気づかなければナッパ(特に単細胞っぽいキャラ)はクリリンにやられてた。それに繰り返しになるけど他のメンバーは「戦闘バカ」だから基本的にやられるまで逃げない。クリリンのように不利と見るや逃げる算段をするキャラはあの中では貴重。
元気玉を超サイヤ人では作れないのは「邪気が混じるから」と超でクリリンが天津飯に解説してるので、そもそも悟空ほどピュアでなきゃ作れないんだろう。類似の技は合体ザマスとの戦いでトランクスが使ってるけど一時的現象かな。邪気がないのは悟飯も多分同じだけど元気玉を作るほどのコントロール力がないんだろうね。
界王拳も気のコントロール難易度が高くて悟空すら超サイヤ人ではできなかった。ヒットと戦った時に初めて「ブルー界王拳」を使ったけどその後しばらく副作用で気が使えなくなった。ところが力の大会ではどんどんブルー界王拳を使ってるから悟空のコントロール力は半端ない。
クリリンが悟空の次というのは当たってるかもしれない。悟空が界王星で修行してた時、元気玉を巨大レンガに命中させたのを見た界王様が驚いてると悟空は「苦労したもん」と答えてる。苦労の中には作れるようになるまでの苦労も含まれるんだろうけど、クリリンはぶっつけ本番の一発で(ヤジロベーの口出しがなければ)ベジータに命中させてた。
両手で発射した気功波を曲げるだけなら天下一武道会のマジュニア戦ですでにやってるし、舞空術だって独自に会得してる。サイヤ人編では拡散したうえに1匹を除く全員に同時命中させてる。これはやはりすごい。
クリリンの技術が秀逸なのは間違いない。でもドラゴンボールの特徴として順位づけはけっこう難しい。
たとえば天津飯は魔封波を1回見ただけでひと晩の修行で会得してる。悟空は亀仙人の監督つきでひと晩で会得。トランクスはビデオだけで10分でマスター。このへんはかなりガバガバ。
太陽拳についてはクリリンがピッコロに「それほど難しい技じゃない」と言ってる。悟空と自分が使えることが根拠だから器用な2人が使えるのは難しくない根拠にならないのかもしれないけど。あとベジータが使わないのは「あんな地球人のザコの技などマネできるか」ってことかもしれない。
フリーザが気円斬みたいなのを必殺技的に使ったのは、フリーザは気円斬のような「自分よりも戦闘力の高い相手を倒す技」が必要なかったからだと思う。だからフリーザとしてはとっておきの技でも悟空からすれば「こんなのが最後の技だとはな。見損なったぞフリーザ」って話になる。
ところでフリーザは自分に匹敵する強さの相手がいなかったから修行なんてしなかった割には多様な技を使える。さらに4ヶ月の修行だけでゴールデンへの変身ができるようになったし、その後はイメトレだけでゴールデンの弱点を克服した。クリリンのような気のコントロールとは別次元だけど才能的には悟空やベジータよりもフリーザとブロリーが上だろうな。
天津飯のかめはめ波返しを悟空や悟飯も会得してたらよかったな。セルがかめはめ波を使うことは分かってたんだから天津飯が伝授しておけば。でもセルなら一度見たらかめはめ波返しも逆に会得されちゃうか?
1ミリも「デュラララ!!」は知らんけど、いい歌なのは分かる。
音楽の力。
今期マスターランクきた。
海皇水精鱗一本でマスターランクきたぜ!
>> 291
新パック出てたの今気づいた。
そしてさっそく当たった。
今かめはめ波返しが効かない前提で話してるけど、かめはめ波返しが本当に有効か分からなかった説ワンチャンない?
ワンチャン効かなかった場合に勝てないから使わなかった可能性。
それだったらかめはめ波ぶっぱなしてパワー対決するのと変わらないっていうか、そっちの方が確実性がある。
クリリンは戦闘IQ高いよな。
悟空もバカなように見えてパワーゴリ押しじゃなくて戦略的な狡猾さがある。
ああいう戦闘スタイルが亀仙流の真髄なんじゃないかと思うわ。
あと、個人的にクリリンは気のコントロールが二番目に優れてるんじゃないかと思ってる。
もちろんいちばん優れてるのは悟空。
ただし、ベジータと悟飯がクリリンより上の可能性がなくもない。
ソースとしては、サイヤ人編で悟空の代わりに元気玉を維持できたことと、サイバイマンを倒した技の特殊性、ブウ編の天下一武道会の予選のパンチマシンの結果が悟空に続いて二番目に弱かったこと(この時Z戦士たちがミスターサタンの137に合わせて手加減してる)が挙げられる。
また、他にも、気円斬が使えたのが悟空・ベジータ・クリリン・人造人間18号の4人(フリーザのは気円斬じゃないと界王様が言ってるけど同類か、もしくはベジータのも気円斬じゃない可能性)しかいないのもその説を後押ししてる。
まず、元気玉はかなり優れた気のコントロールが必要で、界王拳とともにスーパーサイヤ人状態では維持できない。
元気玉が維持できない描写は劇場版(人造人間13号のやつ)だけど、原作でも魔人ブウ編でスーパーサイヤ人になったのは相手に押し付ける場面になってからだしね(状況が状況っていうのもあるけど)。
そしてクリリン以外の地球人(ピッコロも含む)は界王様と修行してるけど、この時界王様が誰にも界王拳や元気玉を教えてない辺り、みんなそこまで気のコントロールが上手くなかったんじゃないかと。
次に、サイバイマンを殺した技は、両手からビーム状に出したエネルギー波を一旦上に曲げてから空中で拡散させるというもの。
そもそもエネルギー波を操る技はフリーザ編の悟空のかめはめ波を玉状にして騙し討ちする描写くらいで、基本的には気弾ベース(ヤムチャの繰気弾やピッコロの魔空包囲弾)なことを考えると気功波を操るのは並大抵なコントロールじゃ難しいんじゃないかと思ってる。
しかもサイバイマンの戦闘力を考えると、この時のクリリンはほぼ全力の状態でコントロールしてることになる。
ここからもクリリンが特出して気のコントロールが上手い根拠になり得るんじゃないか。
そしてブウ編の天下一武道会のパンチマシンはミスターサタンの137を基本として、悟空の186に次いで2番目の192。
その次が人造人間18号の203で、ピッコロの210に続く。
この後ベジータがぶっ壊すので以降の悟飯は未知数。
また、ヤムチャと天津飯はここに出てこないから未知数になってる。
ここは力のコントロールで気と直接関係ないかもしれないけどこの点に関しては後述。
最後に、気円斬に関して。
エリート戦士であるナッパがその脅威を知らなかったことや、フリーザが似た技を必殺技のような感覚で放ってること(そもそもそういう技を使う場面がなかったかもしれないが)から宇宙規模でかなり高等技術を要する技だと思ってる。
そう考えると、クリリンと結婚してる18号はともかく、他に使えたのが悟空とベジータしかいないのも頷ける。
そしてこの気円斬使用者と上記のパンチングマシンの結果が一致するのは偶然だと思えない(ベジータは最初から加減してないので論外だけど)。
こういう理由からダントツで気のコントロールが上手い。
ただ、ベジータが大猿化した悟飯の尻尾を切るために咄嗟に気円斬を放ってるところを見ると、ベジータもコントロールが上手い。
特にサイヤ人編以前のベジータは戦闘力を上げ下げする概念を知らなかったところから、コントロールできるようになってるところを見るとかなり卓越した技術を持ってる。
ただ、フリーザ編以降は技術よりもパワーの世界になっていくからそういうコントロールする場面がなくなっていくんだよな。
強いて言えるとしたら、ベジータが太陽拳を使えなかったところか。
フリーザ編のザーボン戦で砂で目潰ししてるシーンがあることから、太陽拳が使えないことがわかる。
そもそも人の技をパクるのは相当な技術が必要(大前提として天津飯は別流の達人)だから、コピーできる時点でコントロール力がある証拠。
他流の技をそのまま使える悟空がおかしい。
6月からはオンデマンド契約して出来る限りモータースポーツは見ていくつもり。
もちろん24時間耐久レースも。
そう言えば、グランツーリスモ4にも24時間耐久レースはあったんだよね。ニュルンベルクとル・マンが。
5以降は倍速がかかるようになったけど、当時はリアルタイムで24時間走らされた。
と言ってもオートモードがあったから、寝てる間にもレースは勝手にやってくれる。
1日はPS2で好きなゲームが遊べなくなるから、土曜日の朝にスタートして、その日は別のことをして過ごす。それで日曜はPS2で1日中ずっと遊べるようにしてた。
冬でも翌朝のPS2の発熱は凄まじかったな。
ポケポケ20連回したのに爆死した😡
運営しばくぞ!
クリリンのズル賢さっていうか、超の気円斬のシーンで健在だったな。
無印ではチャオズを計算問題戦法で圧倒し、修行時代では悟空に偽物の石を拾わせ晩飯合戦を勝ち取る。
あとZだったらドドリアに太陽拳くらわせたのも印象に残ってる。
ズルいけど憎めない良キャラなんだよなクリリンは
底辺の両端の角度が15の倍数になってる二等辺三角形が難関校の入試問題に出るのはよくあること。
俺もA賞当たったんだよ。しかもラスト1個だったんだよね。
ちなみにA賞は限定Tシャツ。
>> 11
ほんまや……ちゃんとかめはめ派返ししてるやん……
>> 63
地味だけど文字起こしのセンスもいい w
アンパンマンwwww
あの時のカリン様は「それでもセルのほうがわずかに上だとおもう」と言ってても、力の差が「わずか」というのは慰めで実は大きな差があることに気づいてる顔に見える。
クリリンは力こそサイヤ人やナメック星人に遠く及ばないけど、見る目はあるよね。それに勝てないと思えば変なプライドにこだわらずに逃げることを考える。「超」の力の大会前には百倍太陽拳で悟飯にも勝ったし、悟空もジレンとの戦いでクリリンの技をまねて気円斬4枚刃のうち1枚を隠してた。力は不足しても、というか力で及ばないからこそ工夫でしのぐ。案外クリリンのほうが師匠に向いてる気がする。
亀仙人もテレビ中継だけで「悟空と違ってセルにはまだ余裕がある」と見抜いたのはさすが。しかも悟空が勝てないことを知ってて戦ってることまで見抜いてる。
天津飯がいくらかめはめ波の無効化ができると言っても限度があるんじゃないかなあ。たしかに亀仙人は「大きさに関係なく」とは言ってるけどそれはあの時点のレベルの話で…。
>> 11の動画、セルが2発目で「フフフ、私が素直にかめはめ波を使うとでも思ったか? 魔貫光殺砲ー!」とかいうオチでもよかった気が。で、魔貫光殺砲は細いから悟飯がその横をすり抜けるようにかめはめ波を撃って無防備なセルを倒す。
本当にセルのかめはめ波さえ跳ね返せる技なら開発した鶴仙人が恐ろしく優秀だったことに。