私とオビディは歴史好きという共通点があるからアイデンティティも国に関係するんだろうな。 天皇は世界に残る唯一の「エンペラー」であると同時に現存する最古の王朝だ。 神武天皇から2685年ってのは水増しされてるだろうけど最も短く考えても継体天皇から約1500年の単一王朝であることは間違いない。
だからどうした?…って言われると、どうもしない。 それに価値を感じるかどうかも人それぞれなんで。
アイデンティティね・・・ 個人の置きどころを他人にしてるのは俺には理解できない感覚だ
>> 67 私はよく覚えてる。昭和天皇の最後らへんは毎日輸血と下血を繰り返しててそれがニュースになってたし。 昭和天皇がもう長くないことはかなり前から分かってたけどやっぱり衝撃的だった。新聞で崩御の号外も出たし世間も大騒ぎだった。テレビでも昭和時代を振り返るような特番を次々とやった。 ただ、崩御の当日に小渕さんが新元号の「平成」を発表したり、大蔵省造幣局が「昭和64年」刻印の硬貨を3月末まで発行しますって発表したり、いろいろと準備は万端だったみたい。
VTuber基本嫌いだけど、この人の歌は聴ける https://youtu.be/QIKEQZpBPag?si=SJarKs1mHK-8JwXG
>> 367
今回は1匹だけだったから焼いて食べただけだけど沢山釣れたら天ぷら一択やね w
また潮よかったらリベンジしにいくぜ
>> 69
リンダリンダ神曲!
一番人気なのは情熱の薔薇🌹
調べて知ったけど公式が上げてるじゃん。 いいねいいねー。
>> 365
おー! キス釣れたのは良かったじゃん。 あの魚ふつうに美味いよね。今旬だしね。
特にキスの天ぷらめちゃ好き。
毎日PV数記録してる(たまに忘れる)んだけど、最近だいたい140〜200くらいで安定してきててありがたを感じてる。
書き込むのにハードルが必要かもしれないけど、別になんでもいいからなんか書いてほしいね。 なんならなんでハードルが高くなってるのか、まで書いてほしいレベル。
特にこのスレはつぶやきなんでもいいからね。
>> 364
フグは珍しくかからなかったけどお目当ての魚1匹釣れただけ。いい気分転換になったよ🙌
>> 363
それで釣果はどうだった? フグかかった?🐡( '-' 🐡 )フグパンチ
やっぱ全ての層にウケる曲挙げるならブルーハーツっしょ
カラオケでもよく歌うし盛り上がるし神!!
コレ何気に大発見じゃね? 佐渡の歴史はよく知らないけど、少なくとも古墳時代には佐渡が古墳文化圏に入ってるってことだから。
>> 44
ナンジャモ回きたー! コレは観ないと!
>> 43
アニポケの方でも次回ナンジャモが久しぶりに登場するから要チェックじゃぞ!!
ナンジャモかわいすぎる。
>> 56
らしいね。 なんかテレビのニュースで昭和天皇の容態とかもやってたのをYouTubeで見た。 血圧とか公表されてるヤツ。 今じゃそこまではしないだろうな。 特別番組は作られるかもだけど。
>> 54
俺も別に思想って感じじゃないなー。 最初からそういう感覚だったって感じ。 だからアイデンティティの話がすごく腑に落ちる。 まさにそんな感じ。
私も音楽の知識ゼロだから勝手なことしか言えない。TwitterのFFさんには詳しい人もいるけど。
出せる音が増えたことで、ポテンシャルは上がったかもしれない。けどポテンシャルが上がっても実際の質はどうかなと思う。 たとえば「昭和の名曲」と言っていいものは、何十年もたった今でも残ってる。古くは終戦後の「リンゴの唄」(並木路子・昭和21年)、「悲しき口笛」(美空ひばり・昭和24年)、「青い山脈」(藤山一郎・昭和24年)、「高校三年生」(舟木一夫・昭和38年)なんかは当然私が生まれるよりはるか前の歌だけど、私の世代も知らない人はいない。夏の甲子園の代名詞と言っていい「栄冠は君に輝く」(昭和23年)は今でも必ず歌われる。 70年、80年も後になっても残り続ける歌が、令和に生まれるだろうか。
たしかにCDの売上枚数だとか再生回数だとかでは現代の歌には及ばないものの、ベストセラーというより「スーパーロングセラー」がそんなに生まれるのかなぁ。自分が生まれるより何十年前に流行った歌なのに自分の世代がみんな知ってるというくらいに。
上に書いたような歌はどれも曲調がいかにも古臭い。それはその時代の流行だろう。ちなみに私の母が平成以降の曲をあまり評価しない理由は「騒ぐだけでメロディーがない」と言う。そう言う曲のなかには私自身は好きな曲も含まれる。 料理に例えたけど、たしかに調味料は増えた。けど私は今の食べ物が昔より美味しくなったとは思えないし、正直比べるべくもないほどマズくなっている。まあ田舎で出来た美味しい物が全部都会に流出して、産地に残らないからでもあるが。 カップ麺も好きだけど、新商品が次々と並びながら「きつねどん兵衛」や「カップヌードル」がアレンジを変えながらも今も一番の売れ筋。結局、これらを超えるカップ麺は平成・令和を通じて出ていない。
上に書いた昭和の歌がいくら長命であろうと、今では細々としか売れない。せいぜい年寄りが買って愛蔵版にすればそれっきり。どんなに売れた曲でも一通り売れてしまえば下り坂になる。音楽も、客の回転数を上げて次々と新曲を出したほうが、丹念にロングセラーになる曲を作るよりもはるかに商業的に成功する。そんな作り方になってないかなぁ。
新しい音源の開発は音楽の可能性を広げるけど、それは新しいジャンルを生み出すことにはなってもクオリティを上げることになってないんじゃないか。音源の種類が増えることでクオリティが上がるなら、バロックやクラシックなんてとうに駆逐されてるんじゃないか。 まあ旧世代のおじさんの懐古主義、思い出美化かもしれないけどね。
>> 58 クオリティか、どうなんだろう。
歌詞の言い回しとか、歌唱力とか、アーティスト自身の人間性とか、細かいところも含めれば色々ある。「音楽」なのに、音を耳で楽しむだけが音楽じゃないというのは大前提あると思う。
それを差し引いて単純に耳で捉えられる部分だけで言うなら、ポテンシャルは令和の方が高いんじゃないか。
知識0で喋るけど、一言で言うなら出せる音が増えた。 デジタルな技術が進歩したおかげで、アナログな楽器には出せない音の種類や出し方が多くなった。 料理で例えるなら、化学調味料みたいなもの。 でもその分だけ音も複雑になる。上手くやらないとゴチャゴチャしてるだけの曲になる。
そういう世代に生まれた身としては、自分より前の世代の歌はメロディーがショボく感じてしまうことがある。 その分、歌詞や歌唱力がより重要になる。それで言うと、例えば中島みゆきの歌は凄いと思う。 洒落た言い回しに、心に刺さるメッセージ、世界観もいい。あのしゃがれた歌声は本当によく合ってると思う。
歌は詩にメロディーを乗せたものと考えると、詩としては昔の歌が、メロディーとしては今の歌が優れてると感じる。
ちなみに続編のオープニング第一話では作画ミスがあって第二話以降修正されてDVDも修正バージョンで出されたけど、リアルタイム放映をMPEG1で録画してた私はミスバージョンを持ってたりする。
深夜アニメで好きな「まほろまてぃっく」オープニング この主人公の声で川澄綾子さんが好きになったってやつ。歌も川澄さん。
そもそも2010年くらいまでは深夜アニメを視聴してるオタクなんてのは 迫害されてるような生き物で性犯罪者予備軍みたいなもんだった 当然アニメを歌う歌手もメジャーな人じゃなくてアニメに出演してる声優や メジャーデビューはしてるけど知名度ないところが歌ってたイメージだ けいおんがMステのオリコンランキング総ナメしたときのタモリさんのなにこれ?感凄かったぞ
2007年辺りの前と後 日中アニメと深夜アニメは分けて考えるべきじゃないかな
私とは全然関係ない分野で、あえて昭和の曲を出すけど、いまだに私が一番好きと言っていいくらいの「CMソング」。
>> 55 まあ30年間の平成と、ここまで6年の令和を比べて名曲を抽出したら量の差で平成有利になりそう。
ヤマトとかガンダムとか昭和のアニソンは歌詞にヤマトやガンダムが出てくるように、歌はアニメの付属物だった。それが平成になって必ずしもそうではなくなったけど、まだアニメのモチーフを強く反映した歌詞だったと思う。それが時代が進むにつれて歌がアニメから独立していったんだよね。
クオリティ的にはどっちが高いのかな。これも歌(音楽)という文化の変遷だから令和のほうが高いと単純に言えない気がする。ナチュラルから見ると私も旧世代の人間だけど、私の親なんかになると平成の歌も「これはもう歌じゃない、音楽じゃない」と言うし。 歌と人生はかなり密接につながってるから、自分の人生で良かった時代の歌がつられて評価が高くなるのかも。
というか、そもそも俺はほとんどのアニメが分からんかったよ。 ハガレンも、化物語も、ハイキューも、呪術廻戦も、チェンソーマンも、タイトルは知ってるけど見たことない。 アニソンもかろうじてサビを知ってるものがあるくらいだ。
ついていけていないのは俺の方かもしれない。
>> 52 昭和の終わりは大変だったからね。 昭和63年なんてなんでもかんでも自粛自粛だったし(コロナの時に昭和の終わりみたいなだなと思った)、やっぱり長い長い昭和時代の最後はインパクトが強かった。 平成の終わりは天皇の崩御じゃなくて退位(一般人で言えば退職)でその後もテレビに出てるからなんか時代が変わった感じがしないのも分かる。
>> 51 アニソンの中でも名曲と評されるものに限って言うと、平成のアニソンはアニメありきという印象。 例えば、「残酷な天使のテーゼ」は知ってるけど、誰が歌ってるのかは知らないし、その人が他に何を歌ってるのか知らないって人は結構いると思う。 もちろん歌だってプロが携わっているのだから、クオリティだって決して低くはない。
一方で、令和のアニソンはアーティストありきという印象。Mrs. GREEN APPLEとか、Adoとか、米津玄師とか、事あるごとに有名アーティストたちの名前を見る。でもそれが何のアニソンなのか、そもそもそれがアニソンなのかすらも知らない人は多いはず。
つまり名曲を名曲たらしめるの要素が、アーティストによるものなのか、アニメによるものなのか、それが平成から令和にかけて逆転していると感じる。昭和まで遡るなら、さらにアニメパワーは強かった。 宇宙戦艦ヤマトも、機動戦士ガンダムも、もしそれがアニソンでなかったら絶対「何だこりゃ?」となっていたに違いない。
確かに曲単体のクオリティは令和の方が高いかもしれない。でもそれがそのままアニソンとして名曲だということにはならない。
ついてけなくていい。
私が天皇制にコダワリを持ってるのは自由板の過去ログでSiphonと議論したのがどこかにあるから分かると思う。 思想というか、私の場合は日本という国への愛着が強い。オビディはどうだか分からないけど。 天皇がいてもいなくても実生活に何の違いがあるのかとか、欧米の共和制の国では別に皇帝とか王様いなくても困ってないとか言うとその通りなんだけどね。 結局、自分のアイデンティティをどの程度国に求めてるかで、王様がいなくてもフランス人はフランスへの誇りがあるだろうし、イギリス人はイギリスへの…。で、イギリスの場合はそこに王室が絡んでくるだろうし。 日本に愛着があれば天皇にも必然的にこだわりがある。Siphonは日本が潰れたら外国に住めばいいってある意味合理的な考えだったから天皇にも大してこだわらなかった。
思想が強いな 俺は別に天皇が生きてようが死んでようがどうでも良いかな 俺との関係性がどこか別の国の赤の他人と天皇別に変わらないし
>> 51
俺は逆に平成が終わった感じしてないなー。 なんていうか、平成の中に令和がある感じ。 昭和は生まれてないからわかんないけど、やっぱり天皇が崩御されるまでは一時代が終わったように感じない。
実際上皇様は今でもまだご存命だしね。 このままもっと長生きしてもらいたいものだけど。
ちなみに上皇復活って200年ぶりらしいよ。
>> 50 平成と令和、並べられると個人的に辛いものがある。 昭和は懐かしさはあるけど遠すぎる、平成が自分の全盛期だった、令和はもう自分が置いていかれる時代だからな。
消される前に見とけ。
俺が初めて映画館に2回見に行った映画。
X民「小5の娘が自由時間全てYoutube視聴に費やしてて制限したい。けど・・・」→内容が摩訶不思議すぎて大物議を醸す
俺も考えたら小3からYouTubeは見まくってたな。YouTubeができて間もない頃だ。親がネットサーフィン中に居眠りしてるところを通りかかったのがきっかけ。 その一番最初に見たのがドラえもんの無断転載の動画だった。今でもたまに見る無断転載動画と同じで、中国語とか多言語の字幕があったよ。
でもそれ以降はゲーム実況ばかり見てた。その時からゲーム実況文化はあったんだよな。ゆっくり実況動画も既にあった。まぁ、どっちもニコニコとかの方でもっと早くからあったんだろうけど。
そう言えば、直撮りの動画なんてのもあったな。 最初はなかったYouTuberなんてものも、そこから数年で出てきたんだっけ。 広告動画も割と早い段階からあった気がする。 ライブ配信機能のはまだ後だったかな。 当然スパチャなんてのもない。
とにもかくにも、自由時間は俺もゲームするか、友達と遊ぶか、YouTube見るかのどれかっただよ。でも別に珍しくないと思う。大概の奴が同じだろう。
>> 268
それですそれです! まー、好みで使い分けたらいいんだけどねw
>> 262 あ、これですかね? (いつもツリーにして、プラスのとこで返信してるので…🔎ありがたき助言✨)
>> 103
まー、あるあるだよな。 俺もXとかSNSで何つぶやくか迷って結局つぶやかずに終わることがよくあるもん。 最近はとりあえず毎日挨拶だけしてる。
でもちょうど100レス目でキリがいいからやめたとかじゃなくてホント良かったよ。
>> 266
ハンテールはたしかにww ジーランスはエメラルドでレジ系捕まえるのに必要だからまだ印象に残るけど、アレとサクラビスは進化知ってなかったら覚えてないと思うw
私とオビディは歴史好きという共通点があるからアイデンティティも国に関係するんだろうな。
天皇は世界に残る唯一の「エンペラー」であると同時に現存する最古の王朝だ。
神武天皇から2685年ってのは水増しされてるだろうけど最も短く考えても継体天皇から約1500年の単一王朝であることは間違いない。
だからどうした?…って言われると、どうもしない。
それに価値を感じるかどうかも人それぞれなんで。
アイデンティティね・・・
個人の置きどころを他人にしてるのは俺には理解できない感覚だ
>> 67
私はよく覚えてる。昭和天皇の最後らへんは毎日輸血と下血を繰り返しててそれがニュースになってたし。
昭和天皇がもう長くないことはかなり前から分かってたけどやっぱり衝撃的だった。新聞で崩御の号外も出たし世間も大騒ぎだった。テレビでも昭和時代を振り返るような特番を次々とやった。
ただ、崩御の当日に小渕さんが新元号の「平成」を発表したり、大蔵省造幣局が「昭和64年」刻印の硬貨を3月末まで発行しますって発表したり、いろいろと準備は万端だったみたい。
VTuber基本嫌いだけど、この人の歌は聴ける
https://youtu.be/QIKEQZpBPag?si=SJarKs1mHK-8JwXG
>> 367
今回は1匹だけだったから焼いて食べただけだけど沢山釣れたら天ぷら一択やね w
また潮よかったらリベンジしにいくぜ
>> 69
リンダリンダ神曲!
一番人気なのは情熱の薔薇🌹
調べて知ったけど公式が上げてるじゃん。
いいねいいねー。
>> 365
おー!
キス釣れたのは良かったじゃん。
あの魚ふつうに美味いよね。今旬だしね。
特にキスの天ぷらめちゃ好き。
毎日PV数記録してる(たまに忘れる)んだけど、最近だいたい140〜200くらいで安定してきててありがたを感じてる。
書き込むのにハードルが必要かもしれないけど、別になんでもいいからなんか書いてほしいね。
なんならなんでハードルが高くなってるのか、まで書いてほしいレベル。
特にこのスレはつぶやきなんでもいいからね。
>> 364
フグは珍しくかからなかったけどお目当ての魚1匹釣れただけ。いい気分転換になったよ🙌
>> 363
それで釣果はどうだった?
フグかかった?🐡( '-' 🐡 )フグパンチ
やっぱ全ての層にウケる曲挙げるならブルーハーツっしょ
カラオケでもよく歌うし盛り上がるし神!!
コレ何気に大発見じゃね?
佐渡の歴史はよく知らないけど、少なくとも古墳時代には佐渡が古墳文化圏に入ってるってことだから。
>> 44
ナンジャモ回きたー!
コレは観ないと!
>> 43
アニポケの方でも次回ナンジャモが久しぶりに登場するから要チェックじゃぞ!!
ナンジャモかわいすぎる。
>> 56
らしいね。
なんかテレビのニュースで昭和天皇の容態とかもやってたのをYouTubeで見た。
血圧とか公表されてるヤツ。
今じゃそこまではしないだろうな。
特別番組は作られるかもだけど。
>> 54
俺も別に思想って感じじゃないなー。
最初からそういう感覚だったって感じ。
だからアイデンティティの話がすごく腑に落ちる。
まさにそんな感じ。
私も音楽の知識ゼロだから勝手なことしか言えない。TwitterのFFさんには詳しい人もいるけど。
出せる音が増えたことで、ポテンシャルは上がったかもしれない。けどポテンシャルが上がっても実際の質はどうかなと思う。
たとえば「昭和の名曲」と言っていいものは、何十年もたった今でも残ってる。古くは終戦後の「リンゴの唄」(並木路子・昭和21年)、「悲しき口笛」(美空ひばり・昭和24年)、「青い山脈」(藤山一郎・昭和24年)、「高校三年生」(舟木一夫・昭和38年)なんかは当然私が生まれるよりはるか前の歌だけど、私の世代も知らない人はいない。夏の甲子園の代名詞と言っていい「栄冠は君に輝く」(昭和23年)は今でも必ず歌われる。
70年、80年も後になっても残り続ける歌が、令和に生まれるだろうか。
たしかにCDの売上枚数だとか再生回数だとかでは現代の歌には及ばないものの、ベストセラーというより「スーパーロングセラー」がそんなに生まれるのかなぁ。自分が生まれるより何十年前に流行った歌なのに自分の世代がみんな知ってるというくらいに。
上に書いたような歌はどれも曲調がいかにも古臭い。それはその時代の流行だろう。ちなみに私の母が平成以降の曲をあまり評価しない理由は「騒ぐだけでメロディーがない」と言う。そう言う曲のなかには私自身は好きな曲も含まれる。
料理に例えたけど、たしかに調味料は増えた。けど私は今の食べ物が昔より美味しくなったとは思えないし、正直比べるべくもないほどマズくなっている。まあ田舎で出来た美味しい物が全部都会に流出して、産地に残らないからでもあるが。
カップ麺も好きだけど、新商品が次々と並びながら「きつねどん兵衛」や「カップヌードル」がアレンジを変えながらも今も一番の売れ筋。結局、これらを超えるカップ麺は平成・令和を通じて出ていない。
上に書いた昭和の歌がいくら長命であろうと、今では細々としか売れない。せいぜい年寄りが買って愛蔵版にすればそれっきり。どんなに売れた曲でも一通り売れてしまえば下り坂になる。音楽も、客の回転数を上げて次々と新曲を出したほうが、丹念にロングセラーになる曲を作るよりもはるかに商業的に成功する。そんな作り方になってないかなぁ。
新しい音源の開発は音楽の可能性を広げるけど、それは新しいジャンルを生み出すことにはなってもクオリティを上げることになってないんじゃないか。音源の種類が増えることでクオリティが上がるなら、バロックやクラシックなんてとうに駆逐されてるんじゃないか。
まあ旧世代のおじさんの懐古主義、思い出美化かもしれないけどね。
>> 58
クオリティか、どうなんだろう。
歌詞の言い回しとか、歌唱力とか、アーティスト自身の人間性とか、細かいところも含めれば色々ある。「音楽」なのに、音を耳で楽しむだけが音楽じゃないというのは大前提あると思う。
それを差し引いて単純に耳で捉えられる部分だけで言うなら、ポテンシャルは令和の方が高いんじゃないか。
知識0で喋るけど、一言で言うなら出せる音が増えた。
デジタルな技術が進歩したおかげで、アナログな楽器には出せない音の種類や出し方が多くなった。
料理で例えるなら、化学調味料みたいなもの。
でもその分だけ音も複雑になる。上手くやらないとゴチャゴチャしてるだけの曲になる。
そういう世代に生まれた身としては、自分より前の世代の歌はメロディーがショボく感じてしまうことがある。
その分、歌詞や歌唱力がより重要になる。それで言うと、例えば中島みゆきの歌は凄いと思う。
洒落た言い回しに、心に刺さるメッセージ、世界観もいい。あのしゃがれた歌声は本当によく合ってると思う。
歌は詩にメロディーを乗せたものと考えると、詩としては昔の歌が、メロディーとしては今の歌が優れてると感じる。
ちなみに続編のオープニング第一話では作画ミスがあって第二話以降修正されてDVDも修正バージョンで出されたけど、リアルタイム放映をMPEG1で録画してた私はミスバージョンを持ってたりする。
深夜アニメで好きな「まほろまてぃっく」オープニング
この主人公の声で川澄綾子さんが好きになったってやつ。歌も川澄さん。
そもそも2010年くらいまでは深夜アニメを視聴してるオタクなんてのは
迫害されてるような生き物で性犯罪者予備軍みたいなもんだった
当然アニメを歌う歌手もメジャーな人じゃなくてアニメに出演してる声優や
メジャーデビューはしてるけど知名度ないところが歌ってたイメージだ
けいおんがMステのオリコンランキング総ナメしたときのタモリさんのなにこれ?感凄かったぞ
2007年辺りの前と後
日中アニメと深夜アニメは分けて考えるべきじゃないかな
私とは全然関係ない分野で、あえて昭和の曲を出すけど、いまだに私が一番好きと言っていいくらいの「CMソング」。
>> 55
まあ30年間の平成と、ここまで6年の令和を比べて名曲を抽出したら量の差で平成有利になりそう。
ヤマトとかガンダムとか昭和のアニソンは歌詞にヤマトやガンダムが出てくるように、歌はアニメの付属物だった。それが平成になって必ずしもそうではなくなったけど、まだアニメのモチーフを強く反映した歌詞だったと思う。それが時代が進むにつれて歌がアニメから独立していったんだよね。
クオリティ的にはどっちが高いのかな。これも歌(音楽)という文化の変遷だから令和のほうが高いと単純に言えない気がする。ナチュラルから見ると私も旧世代の人間だけど、私の親なんかになると平成の歌も「これはもう歌じゃない、音楽じゃない」と言うし。
歌と人生はかなり密接につながってるから、自分の人生で良かった時代の歌がつられて評価が高くなるのかも。
というか、そもそも俺はほとんどのアニメが分からんかったよ。
ハガレンも、化物語も、ハイキューも、呪術廻戦も、チェンソーマンも、タイトルは知ってるけど見たことない。
アニソンもかろうじてサビを知ってるものがあるくらいだ。
ついていけていないのは俺の方かもしれない。
>> 52
昭和の終わりは大変だったからね。
昭和63年なんてなんでもかんでも自粛自粛だったし(コロナの時に昭和の終わりみたいなだなと思った)、やっぱり長い長い昭和時代の最後はインパクトが強かった。
平成の終わりは天皇の崩御じゃなくて退位(一般人で言えば退職)でその後もテレビに出てるからなんか時代が変わった感じがしないのも分かる。
>> 51
アニソンの中でも名曲と評されるものに限って言うと、平成のアニソンはアニメありきという印象。
例えば、「残酷な天使のテーゼ」は知ってるけど、誰が歌ってるのかは知らないし、その人が他に何を歌ってるのか知らないって人は結構いると思う。
もちろん歌だってプロが携わっているのだから、クオリティだって決して低くはない。
一方で、令和のアニソンはアーティストありきという印象。Mrs. GREEN APPLEとか、Adoとか、米津玄師とか、事あるごとに有名アーティストたちの名前を見る。でもそれが何のアニソンなのか、そもそもそれがアニソンなのかすらも知らない人は多いはず。
つまり名曲を名曲たらしめるの要素が、アーティストによるものなのか、アニメによるものなのか、それが平成から令和にかけて逆転していると感じる。昭和まで遡るなら、さらにアニメパワーは強かった。
宇宙戦艦ヤマトも、機動戦士ガンダムも、もしそれがアニソンでなかったら絶対「何だこりゃ?」となっていたに違いない。
確かに曲単体のクオリティは令和の方が高いかもしれない。でもそれがそのままアニソンとして名曲だということにはならない。
ついてけなくていい。
私が天皇制にコダワリを持ってるのは自由板の過去ログでSiphonと議論したのがどこかにあるから分かると思う。
思想というか、私の場合は日本という国への愛着が強い。オビディはどうだか分からないけど。
天皇がいてもいなくても実生活に何の違いがあるのかとか、欧米の共和制の国では別に皇帝とか王様いなくても困ってないとか言うとその通りなんだけどね。
結局、自分のアイデンティティをどの程度国に求めてるかで、王様がいなくてもフランス人はフランスへの誇りがあるだろうし、イギリス人はイギリスへの…。で、イギリスの場合はそこに王室が絡んでくるだろうし。
日本に愛着があれば天皇にも必然的にこだわりがある。Siphonは日本が潰れたら外国に住めばいいってある意味合理的な考えだったから天皇にも大してこだわらなかった。
思想が強いな
俺は別に天皇が生きてようが死んでようがどうでも良いかな
俺との関係性がどこか別の国の赤の他人と天皇別に変わらないし
>> 51
俺は逆に平成が終わった感じしてないなー。
なんていうか、平成の中に令和がある感じ。
昭和は生まれてないからわかんないけど、やっぱり天皇が崩御されるまでは一時代が終わったように感じない。
実際上皇様は今でもまだご存命だしね。
このままもっと長生きしてもらいたいものだけど。
ちなみに上皇復活って200年ぶりらしいよ。
>> 50
平成と令和、並べられると個人的に辛いものがある。
昭和は懐かしさはあるけど遠すぎる、平成が自分の全盛期だった、令和はもう自分が置いていかれる時代だからな。
消される前に見とけ。
俺が初めて映画館に2回見に行った映画。
X民「小5の娘が自由時間全てYoutube視聴に費やしてて制限したい。けど・・・」→内容が摩訶不思議すぎて大物議を醸す
俺も考えたら小3からYouTubeは見まくってたな。YouTubeができて間もない頃だ。親がネットサーフィン中に居眠りしてるところを通りかかったのがきっかけ。
その一番最初に見たのがドラえもんの無断転載の動画だった。今でもたまに見る無断転載動画と同じで、中国語とか多言語の字幕があったよ。
でもそれ以降はゲーム実況ばかり見てた。その時からゲーム実況文化はあったんだよな。ゆっくり実況動画も既にあった。まぁ、どっちもニコニコとかの方でもっと早くからあったんだろうけど。
そう言えば、直撮りの動画なんてのもあったな。
最初はなかったYouTuberなんてものも、そこから数年で出てきたんだっけ。
広告動画も割と早い段階からあった気がする。
ライブ配信機能のはまだ後だったかな。
当然スパチャなんてのもない。
とにもかくにも、自由時間は俺もゲームするか、友達と遊ぶか、YouTube見るかのどれかっただよ。でも別に珍しくないと思う。大概の奴が同じだろう。
>> 268
それですそれです!
まー、好みで使い分けたらいいんだけどねw
>> 262
あ、これですかね? (いつもツリーにして、プラスのとこで返信してるので…🔎ありがたき助言✨)
>> 103
まー、あるあるだよな。
俺もXとかSNSで何つぶやくか迷って結局つぶやかずに終わることがよくあるもん。
最近はとりあえず毎日挨拶だけしてる。
でもちょうど100レス目でキリがいいからやめたとかじゃなくてホント良かったよ。
>> 266
ハンテールはたしかにww
ジーランスはエメラルドでレジ系捕まえるのに必要だからまだ印象に残るけど、アレとサクラビスは進化知ってなかったら覚えてないと思うw