3,590 件中 2,121 から 2,160 までを表示しています。
1
のび犬 2025/06/07 (土) 14:06:56

予め確認するべきだった。
此処、朗読劇や小説などで脚本を書いたことのある方

シナリオ制作が得意な方はいるのでしょうか。
私は今、台詞を書くのに詰まって悩んでいる⋯。とりあえず外の空気吸った後にでもまた考えるか。

309
ちゃわわん 2025/06/07 (土) 10:19:51

>> 306

お互い最善手でプレーしてたら手札含めた運要素で決まるよな……

308
ちゃわわん 2025/06/07 (土) 10:05:37

>> 305

上から搾取しましょうぞ………

106
なぐも 2025/06/07 (土) 03:47:41

>> 104
喧嘩界隈の人が雑談に加わるのは何もハードルがないと思うんだよね。私がキャス避の喧嘩板にいたころ、人参農園という雑談スレが賑わってたわけだし。それに当時のキャス避はけっこう民度が高くて、人参農園で喧嘩したり荒らしたりする人も見当たらなくて喧嘩板内の雑談スレとして十分機能してた。

ただ逆は難しい。その人参農園に雑談板から客を呼べるかっていうと誰も試さなかったけど試しても無理だったと思う。雑談のために喧嘩板に行く理由がないから。
たとえば我々一般の平和的日本人が、あえてパレスチナ近辺とかアフリカの内戦地域に移住することはないだろう。そこを支配してる人が「ここは攻められないから安全」と説得して、現実に安全でも、平和に暮らしたい日本人がわざわざ日本を離れてそこに住む理由がない。

喧嘩界発祥を看板に掲げるかぎり、喧嘩とは関わり合いたくない大多数の人はここを選ぶくらいならよそを選ぶ。来るのは、既存の住民に呼ばれた中である程度の耐性のある人か、何らかの形で喧嘩界隈に関わったことのある人だろう。そうなると母集団があまりにも小さい。一方で、喧嘩の看板を捨てて和気藹々とした雑談掲示板にした場合は、母集団が大きくなる代わりにライバル板も多くて埋没しやすい。

HOPEは喧嘩界隈発祥という看板を掲げてここまでやってきたし、それをオビディは捨てたくない。さらに現実に(元)喧嘩師が集まってる。リアルの世界でも「昔、喧嘩やってました」という人の集団に入っていくのはなんとなく怖いやん。だったらそのハードルは止むなしとして、喧嘩(この掲示板で定義する喧嘩)もできるし、やりたくない人は喧嘩を売られず雑談もできるという現状の路線で地道にアピールするしかないんじゃないかな。上でえああの言ってることとは違ってしまうけど。

あとは管理人次第。住民がどうという以前に、個人の小規模掲示板は管理人を信頼できるかが大きい。だからオビディ自身がいろんな所に出向いて「この人のやってる板なら安心」という実感を与える必要があると思う。
私は「小学生けんかし」を知ってはいたし、当時の評判(本当に小学生ならかなり強い)にも同感だったけど、正直言ってあまり印象はなかった。それが急にHOPEを作ると言っても最初は参加する気はなかった。でもらくえんで話したり、喧嘩板をROMったり、ここをROMってたりするうちに、あーこの人のところなら楽しめそうだなって気になった。ナチュラルとか日向のような旧知の人がいたからでもあるけど、管理人のキャラが気に入らなければ論外だった。
だから、掲示板以前にオビディを知ってもらうことが必要だと思う。

400
ナチュラル 2025/06/07 (土) 00:54:45

いやぁ、カラオケで観るライブ映像は最高だな...。

105
えああ 2025/06/07 (土) 00:30:40

一般的なマーケティングとしては

  1. 想定する利用者のペルソナ(年齢、性別、興味、趣向など)
  2. 提供するサービスの内容

っていう順番で計画を組み立てるのがオーソドックスだよ。
たとえハードルの高さを1mmまで下げたとしても、上記が噛み合ってなかったら上手くいかない。
平日の昼間にバーを経営するような事態に陥る。

逆に、扱うコンテンツ自体に専門性や希少性がある場合は

  1. 提供するサービスの内容
  2. 想定する利用者のペルソナ(年齢、性別、趣向など)

っていう順番で決めるのが有効になる場合もある。
他所では体験できない独自のコンテンツがある等、技術主導・イノベーション主導の場合
想定する利用者のペルソナをコンテンツの内容に合わせにいくべき。


で、現状このサイトがどうなってるかというと
ソシャゲ雑談、ネットサーフィン雑談、音楽雑談───ま、良くも悪くも「特色のない雑談サイト」って状態ですわな。

唯一このサイトの特色となり得るのが「運営公認のレスバ制度」だけど
仮にそれを軸にするのであれば、想定するペルソナの属性を「レスバ向け」に絞るべき。
具体的に言うと、少なくともレスバの件数が確保できるまではソシャゲ雑談や音楽雑談みたいなアラカルトメニューは控えるべき。サイト全体でレスバを推進すべき。
そうしなければ、中華料理屋にしたいという目的があるのにメニュー表の大半をポテトやパスタが占めてる、みたいな状態になる。
あくまで比率の話なので、レスバの件数が確保できてから雑談も補完するって流れなら問題ないけども。

あるいは、雑談をサイトの軸にしてレスバはあくまでオマケとして扱う場合、まず利用者のペルソナを具体的に設定すべき。
何歳くらいの、どの性別の、どういう趣味の人に使ってもらいたいのか。現状だと不明すぎる。
新規利用者を獲得して稼働率を高めたいなら、まずはペルソナを具体的に定めるべき。

…というのが一般論。
ま、趣味でやってるんだし「現状のメンツだけでもひとまず満足やで」って感じなら今のままで全然いいと思うけど
具体的なビジョンが無いまま「ハードル下げたい」とだけ願っても徒労に終わる可能性が高いよ、とだけ。

104
オビディ✩.*˚ 2025/06/07 (土) 00:09:16

>> 103

喧嘩界隈の人間だった人が気軽に参加できる場でありたいっていうのが一つと、喧嘩界の再現・再構築がしたいっていう目標がある。
だから「喧嘩界隈発祥である」ってことを捨てたらそれこそここまで積み上げてきたことが無駄になってしまう訳で……。

もっと喧嘩っていうのが何なのか解説すればいいのかな。
もっと安全だよ〜ってアピールしていくとか!

307
オビディ✩.*˚ 2025/06/06 (金) 22:35:46

今日引いたヤツ。画像1

306
オビディ✩.*˚ 2025/06/06 (金) 22:35:19

>> 305

そんな時もあるさ。
私も遊戯王で最近先攻引いたのに手札が誘発ばっかで負けてばっかり。
せっかく先攻引いたのに……(遊戯王は基本的に先攻有利ゲーム)

305
鳩麦 2025/06/06 (金) 21:16:31

今日はゲームの戦歴わろし~…(勝ちたいだけの時だけ、特に上レートの人に当たる気がする)

103
なぐも 2025/06/06 (金) 04:37:01

>> 101
その答えがわかれば苦労はないわけで…難しいよね。
Twitterやその他のSNSにしても古くは2ちゃんねるにしても、ほとんどの人は大きくなってから「大手だからまあ信用できそう」みたいに乗っかった人だと思う。そこに至らず消えていったメディアが山ほどあるんだろうな。
まあそこまで大手になる必要はないにせよ、最初の段階では「なんかよく分からん奴がやってる掲示板なんて信用できん」と思う人が多いと思う。そもそもHOPEはかなりクローズドな空間だから新規客に自ら壁を作ってるところがある。この壁は外からの有象無象を遮断して住民を守るためだから、そのぶん新規も集まらない。敷居が低いことと住民の安心は二律背反みたいに思う。

解決策としてAIが提案したのが日曜日のオープン化だったんだろうけど、あんまり効果はなかったようで。そうなると後は、既存の住民のツテになってくるだろうけど、大抵の人は喧嘩界由来というだけで一歩引きそう。なんか怖いというかガラの悪いイメージを持たれる。
集客のためなら喧嘩界とか(元)喧嘩師というのはマイナスになりそう。じゃあ喧嘩界発祥という看板を降ろせるのかというとオビディ次第なわけで。
ただ、喧嘩の看板を降ろしても私はこの人を呼ぼうっていうツテは思い当たらない。私のネット上の知り合いってナイーブな人が多いから喧嘩でなくても未知の場所には来てくれそうにない。

あとは例えば音楽スレみたいに、興味を引きそうなコンテンツかな。もちろん著作権の範囲内で。多少マニアックになってもいいからいくつかの分野の趣味関係のスレがあれば共通の趣味の人の目にとまるかも。

79
なぐも 2025/06/06 (金) 03:53:05

>> 78
それだったら本人が未熟なのはもちろん、家臣も不安になるだろうね。その時の家臣はどうしても、良い意味でも悪い意味でも果断だった洪武帝と比べてしまうから、建文帝をどう見ても「頼りない」と感じるだろう。

そういう事情なら徐輝祖の起用を躊躇したのも分かる。こういう時、家臣の意見も起用すべきだとか信用できないとか二分されるだろうし、もしも裏切ったら終わりだし起用しなくても兵力差で勝てる…と計算したくなる。起用しなかったのが失敗というのは結果論かと。でもこういう時にどーんと信用して任せるほうが大物らしさが出て、かえって裏切りが起きないということもあるだろうな。
その立場に立てば私も起用できるかどうか分からん。

「皇帝は孤独だ」ってセリフはなんか聞いたことがあるから劉邦が本当に言ったのかもしれない。親から引き継いだ皇帝ならともかく自分で勝ち取った皇帝の位だと、下剋上を自分がやってるからやられる怖さも分かるんだろうなあ。

蕭何が汚職をしたのは、たしか劉邦から警戒されないためだったかと。

欲深いヤツは信じられるというのは、その欲を叶えておけば裏切りのリスクは取らないってことかな。それはドラマのセリフかもしれないけど、秦の王翦が楚討伐のときに秦王政にしつこく恩賞をねだることで疑いを持たれないようにした故事に由来するのかな。

102
オビディ✩.*˚ 2025/06/06 (金) 00:37:02

ちなみにみんな0時以降あんまり更新する人いないけど、私が寝ても全然更新していいからね〜。

101
オビディ✩.*˚ 2025/06/06 (金) 00:36:02

>> 98

じゃあ、参加するハードルってどうやったら下げられるんだろう?
参加するのが難しければ、その後楽でも恩恵が受けられない訳だし……。

78
オビディ✩.*˚ 2025/06/05 (木) 22:58:14

>> 77

建文帝は未熟なイメージであってる。
史実では長男は早世したと書かれてるけど、作中では12歳くらいではしかにかかって亡くなってる(ちなみにこの時皇后が「自分が看病する!」って看病したら皇后にも移って二人とも亡くなる)。
で、彼が16歳で父親である朱標が亡くなってて、その6年後に祖父である洪武帝が亡くなってるから未熟なのもわかる。

大将軍であった徐達(朱棣の義父で上司でもある)の嫡子である徐輝祖が唯一朱棣に対抗できる人間(燕王領は元々徐達が任されてたし、燕王の家臣は徐達由来だから当然)とされていながらも、姉である徐妙雲が朱棣の妻だからと警戒されて最後まで起用されなかったっていうのも未熟ポイント。

猜疑心っていうか、他のドラマでもそうだけど皇帝になった途端、みんな心の内を開かなくなって孤立しちゃうんだよね。
すべてが政治的なやりとりになってしまうから。

奇遇かな、今回のドラマの監督はたしか項羽と劉邦をテーマにしたドラマも作っててそっちも面白いんだけど、そのドラマでも皇帝になった劉邦が「皇帝は孤独だ」っていうのが特徴的。
「あの清廉潔白だった蕭何ですら汚職でいなくなった」と。
そして「でも欲深いヤツは信じられる」みたいな台詞もあって、その立場の難しさがよくわかるドラマになってる。

77
なぐも 2025/06/05 (木) 22:21:29

>> 76
極貧から皇帝になったんだから洪武帝の頭がよかったのは本当だろうし、天下をとる前は魅力的な人物だったんだろうね。でも皇帝になった後が劉邦以上に猜疑心をこじらせてしまったというか。越王勾践に代表されるように苦労は共にできるが栄華を共にはできないタイプかな。

私はなんでも漢にたとえちゃう傾向があるけど朱標は文帝イメージ、永楽帝は武帝イメージ。
建文帝はというと、やっぱり皇太子の早世で皇太孫になったから無能というよりは未熟なイメージが強い。

燕王朱棣の反乱も呉楚七国の乱に似てるし…、ただ燕王朱棣は漢の呉王劉濞よりもずっと優秀で、迎え撃つ建文帝が景帝よりショボかったみたいな。
建文帝が、永楽帝ほどとは言わなくてもそれなりに優秀だったら靖難の変は失敗してたと思う。その面ではまさか負けるとまでは思わなかった周囲の気持ちも分かるけど、叔父殺しの汚名云々にしても、危機感が不足してたんだろうな…。

304
オビディ✩.*˚ 2025/06/05 (木) 21:53:23

名前で煽るのはたしかにおもろいw

303
オビディ✩.*˚ 2025/06/05 (木) 21:52:07

>> 299

オセロはMisskeyだとミニゲームとして標準装備されてるから他のゲームよりは身近だと思う。
Misskey勢がいればの話……。

76
オビディ✩.*˚ 2025/06/05 (木) 20:56:17

>> 75

洪武帝は初代皇帝なだけあって頭はいいんだけど激情型で、皇后とともにそういう運命になかったら農村で暮らしてただろうなっていうような庶民的な性格だった。
特に皇后は自分で野菜を作って、毎日のご飯も自分で料理するような人間だしね。

朱標は本当に優しくていい人として描かれてるから死ぬのは惜しかった。

建文帝は政治を知らない若者って感じだったね。
将軍を派遣しては負けて更迭してを繰り返してた。
有名な「叔父殺しの汚名を〜」のセリフも、天下の大明国だからそのくらい手加減しないと笑われるって意味だったし。
周りは「あの無敗の将軍である燕王相手なのにそんなこと言ってられるのか……」って感じで不安に思うけど、かといって燕王勢力は少数だから数的不利だから誰も明が倒れるとは思わないという。

75
なぐも 2025/06/05 (木) 20:14:58

>> 74
永楽帝はいいとして洪武帝はどうやっても好きになれそうにない人なのに
それを好きになるように描くって至難
永楽帝が主人公で、洪武帝がその才能を高く評価してたのは事実だし建文帝とは戦争したのだから
洪武帝を上げて建文帝を下げるのは仕方のないことか

朱標が早死にしなければ明の歴史もかなり変わっただろうなあ

302
鳩麦 2025/06/05 (木) 20:12:24

オセロ~四隅の回りにだけはなるべく置かない方が良いくらいしか分かりませんが、名前で煽るの草w(接続切れ多いの治安悪そうですな)

74
オビディ✩.*˚ 2025/06/05 (木) 19:51:59

永楽帝〜大明天下の輝き〜を見終わった。
GWに暇つぶしに見始めたものなんだけど、なかなか面白かった。

タイトル通り中国明の3代皇帝の話。
主人公永楽帝こと朱棣の若い頃(16歳くらい)から物語は始まり、皇帝になって死ぬところで物語が終わる。
基本頭は良いけどお調子者で、一度決めたことは曲げない頑固なタイプに描かれてる。

序盤で明の大将軍の娘で女学者と呼ばれた徐妙雲と結婚するんだけど、最初それが嫌で逃げ出して一兵卒朱四郎として大将軍のもとで北元との戦争に参加するという思いきった展開。
しかも兵卒でありながら大将軍に意見するとかいろいろやらかして棒叩きの刑でお尻を叩かれるっていうギャグシーンもある。
ただこのシーンは後に燕王として大将軍の遺領を受け継ぐ伏線になってる。

また、功臣を次々と滅ぼしたことで知られる初代皇帝洪武帝朱元璋は偉大な皇帝でありながら、皇后の尻に敷かれる人間味のある皇帝として描かれてる。
特に死ぬ時は親王を王宮に入れないようにしてたんだけど、息子(特に朱棣)に会いたいと涙する場面があって泣ける。
朱元璋の嫡子の朱標は心優しい皇太子で、朱棣がやらかしてもどうにか助けようとしたりするような人だった。
このまま朱標が死ななければ……後の悲劇はというようないい関係だった。

功臣たちは別に悪く描かれてるわけではなく、横領した土地を守ろうとしてる勢力として描かれてる。
基本的に明の法律に反してるんだけど、法律以前の話と功臣だから裁かれないことをいいことに勝手気ままにしてた。
後々朱元璋が功臣を滅ぼしたのはそういった理由が大きいし、燕王として無敗に将軍となった朱棣と皇太孫(後の建文帝)との関係性も大きい。

建文帝はワガママで祖父の遺言である「叔父たちを大切にせよ」っていうのを反故にして次々に叔父を捕らえて権力を奪おうとしていく。
それが朱元璋のやり方に反してるってことで朱棣も動くんだけど、無敗の将軍とはいえ相手は皇帝。
危機に陥ることも何度も……。

功臣との政治的なやりとりも皇帝自身の発言とその真意が別(功臣と弟子との話で「あの話はこういう意味だ バカタレ」みたいな場面がある)だったりして面白くてオススメ。
なんていうか永楽帝や洪武帝が好きになるドラマだった。

301
ナチュラル 2025/06/05 (木) 19:03:38

本日のState of Playまとめ!仁王3、FFタクティクス、アークによるマーベル格ゲーなど! : オレ的ゲーム速報@刃
本日のState of Playまとめ!仁王3、FFタクティクス、アークによるマーベル格ゲーなど!の記事ページ
オレ的ゲーム速報@刃

なかなか熱いじゃないか。

73
ナチュラル 2025/06/05 (木) 08:13:42

72
ナチュラル 2025/06/05 (木) 00:40:10

砕蜂が出た瞬間笑ったwww

300
ナチュラル 2025/06/05 (木) 00:18:17 修正

マイベストバウト②
マッチングしては切断する連中が多かったので、品はないけど相手を煽る文言をユーザーネームにした時の試合。
なんと相手も煽るような文言をユーザーネームにしていた。
どっちもどっちだけど、ちゃんと相手を負かしたのは超気持ち良かった(笑)
画像1

299
ナチュラル 2025/06/05 (木) 00:16:54 修正

囲碁や将棋、五目並べに触れてる人が何人かいるみたいだけど、オセロに触れてる人はいないのかな?

マイベストバウト①
オセロでは、たまにお互いコマを置けないマスが出てくることがあるんだけど、多くても大体2個が普通。
ところがこの試合、4個も出て、しかもそれが全部隅だったんだよね。もちろん勝ったのは俺。
ちなみにこのアプリ上ではカウントされてないけど、公式ルールでは空きマスは勝った側のコマとしてカウントされる。
画像1

99
ナチュラル 2025/06/04 (水) 23:37:51 >> 93

まずは各住民の浮上率を安定させたいね。

住民紹介を参考に、それぞれが触れやすいテーマでトピックを立てられれば興味持ってくれないだろうか。

ちょっと俺も俺なりにやってみる。

98
なぐも 2025/06/04 (水) 23:26:02

>> 90
「参加しやすさ」と「心理的安全性」はちょっと分けて考える必要があるのかもね。
だってTwitterなんて誰でも簡単に垢作っちゃう参加しやすさがある一方で、誰にどんな攻撃を受けるか分からないから安全性はないと思う。安全性がないのにどうして参加しやすいのかというと、嫌なことがあったらいつでも消えられる「出ていきやすさ」があるからじゃないかと。
ここみたいな小さなコミュニティは、参加する敷居が高いかわりに居着いてしまえば安住しちゃう。参加はしにくいけど心理的安全性は高い。
両立するってなると難しくなるよね。

97
オビディ✩.*˚ 2025/06/04 (水) 23:23:59

閲覧だけだったら昔の個人小説サイトみたく、ページ作ってそこに書き込んでまとめるとかすればいいと思う。
わざわざ掲示板形式とかにしなくていいから覚えることも少なくて済むよ。

96
ナチュラル 2025/06/04 (水) 23:17:33

なるほど、自鯖か。

95
なぐも 2025/06/04 (水) 23:10:49

>> 92
無料で安定的っていうのはやっぱり難しいだろうから、安定性を優先するなら自鯖かな。
らくえんは今はさくらネットを使ってるけど最初は別の会社だったような。じぇいそんが長期の安定性を考えて大手にしたんだと思う。
葉っぱ閉鎖(今は再開してるけど)の時も、じぇいそんは運営に費用はそんなにかからないって言ってたから、本格的なものを作るのならお金は必要だと思う。

94
オビディ✩.*˚ 2025/06/04 (水) 22:49:18 修正

>> 92

全記事インターネットアーカイブ化するのが丸いんじゃない?

お金かけるなららくえんみたく自鯖に保存しておくとか。

93
オビディ✩.*˚ 2025/06/04 (水) 22:47:22

>> 91

当然と言っちゃ当然なんだけど、同郷からの人間にとっては充分確保されてるとは思う。
しかしながら、それ以外の人にとっては参加しにくさがある、と俺は思ってるんだ。

じゃなきゃ「何を言っていいのかわからないから書き込めない」って状況にはならない。
いやまあ掲示板すら知らなかった人を呼んでるから当然なんだけど。

これは別にその人たちに気を使ってるわけじゃなくて、そもそもうちの掲示板を盛り上げるために必要な事。
分かりやすく言えば、来た人が半年ROMれって言われるような状況にならず、そのまま気楽に話せる場にしたいんだよね。

92
ナチュラル 2025/06/04 (水) 22:39:01

>> 89
実は近々、知的探求ラボを本格運営しようと思ってたところなんだよ。
設立当初とコンセプトは変わるんだけど、基本的には資料保管庫として閲覧専用にしようと考えてた。

だからこういうのがあると、今後長い目で見たときに資料の移設とかが楽になるよう、利用媒体をちゃんと考えた方がいい気がしてる。

今はそもそも残してる資料がないから大丈夫なんだけど、良いアイデアがないか、ちょっと意見を募りたいところ...。

91
ナチュラル 2025/06/04 (水) 22:23:14

>> 90
十分あるんじゃないかと思うけど、何か思うところでもあるの?

90
オビディ✩.*˚ 2025/06/04 (水) 19:54:17

心理的安全性の高いコミュニティにしていきたいんだけど、どうやったらそうなるんだろう。
期限は決めないからふと思い立ったときに意見もらえると助かる。

71
オビディ✩.*˚ 2025/06/04 (水) 18:55:06

>> 69

この石バトル見たことあるわ。
左の石が強すぎて登場以降ずっと勝ってるやつ。

70
ナチュラル 2025/06/04 (水) 15:16:04

マジで何であんねんw

69
ナチュラル 2025/06/04 (水) 15:10:57

何なんだよこれw