3,621 件中 2,481 から 2,520 までを表示しています。
237
オビディ✩.*˚ 2025/05/08 (木) 23:12:51 >> 231

もしかしてリトルの方はイベント限定だったりする……?

236
オビディ✩.*˚ 2025/05/08 (木) 23:10:39 >> 233

ぶっちゃけどこが色違いなのかわかってないw
調べたら比べてる画像出てきたんだけどそれ見てもわからんw

235
旅足川 ゆず 2025/05/08 (木) 21:45:08 >> 231

アズールレーンいいですよ。
アンカレッジは計画艦なので最初のうちは入手するのが難しいかも。
リトル・アンカレッジとアンカレッジは別物かも?
なので、二人になるのか?
リトル・アンカレッジのイベント終わっちゃった(昨日までだった←おい)

234
鳩麦 2025/05/08 (木) 20:49:57

チェスクエスト♟️BOT20がそこそこ強くて諦めた💦(センター支配してきて、ポーンなんとなく前に出してくれるのはいいけど、クイーンとか攻撃すると目覚めたように反撃されて参った…そっ閉じ🚪)

233

パッと見分からない~💦色がちょい青紫になってるところ?

33
ナチュラル 2025/05/08 (木) 18:52:10 修正

Quoraのゴミ箱:Vol.8(アクセスはこちらから)

一見頭が悪そうに聞こえるがよく考えると頭がいいと分かる話はありますか?
野田 和希さんの回答: この街にはバカがいてな、100ドルと5ドルを見せながら「どっちか欲しい方をあげる」というと必ず5ドルを指差すヤツがいるんだよ。 あっ、ほらアイツだ!見ててみな、実際に見せてやるよ! 「おい、こっちとこっち、どっちか欲しい方やるよ!どっちがいい?」 ほら、5ドルの方選んだだろ?100ドル選んだ方が得なのになww コイツは街で有名なんだよ!こうやって毎日毎日、街のみんなからからかわれているのさ! それでも一度も100ドルを選んだことがないんだ! 是非、君もまたこの街に来ることがあったら、からかってやるといいさ!
Quora

32
オビディ✩.*˚ 2025/05/08 (木) 17:39:40

>> 31

なるほど風格か。
たしかにちょっと愛嬌がある感じがする。

ふと安倍元総理もおもちゃとまでは言わないまでもそこそこネタにされてたの思い出した。
彼も愛嬌のあるし、その辺共通する部分があるのかもしれない。
もっとも、安倍元総理は戦後の在任最長記録を作ったりとかで優れた人だから同じネタにされてるってわけではないけどね。

232
オビディ✩.*˚ 2025/05/08 (木) 17:09:40 >> 231

アズールレーンか、聞いたことある。
やってみようかな。

てことはアンカレッジ2人いるの?

231
旅足川 ゆず 2025/05/08 (木) 00:20:18 >> 229

これはアズールレーンのリトル・アンカレッジって子です。
普通のアンカレッジもかわいいよ。

230
オビディ✩.*˚ 2025/05/08 (木) 00:18:04

そういえば今日久しぶりにあたったよ〜。
ゴースの色違いって分かりにくすぎん?

画像1

31
ちゃわわん 2025/05/07 (水) 23:18:51

>> 30

俺個人の考えやけどここまでネタにされる一番の原因は彼の風格にあると思ってる。

実際は貫禄のある見た目とか、過去に自ら無能弁護士と呼ばれる原因を作ったこととか、殺⚪︎予告受けてたりしたこととか、ヒロユキにボコボコにされたこととか、色々あって特定はできんけど……

でも一つ言えるのは彼はネット住民に舐められまくってるというのが事実で本人もこのまま舐められっぱなしではいけないと考えたのか、殺⚪︎予告された際に開示請求して送り主を特定して成敗した過去があったりするんよな w
その時か覚えてないけど昔「弁護士に弁護士がついてる」ってコメント見てクソ笑った記憶がある w

この動画もその意趣返しみたいなもんやろな。成敗する為にこうしてつべで晒してるんやと思う w

でも唐澤貴洋はいきなりマリオのゲーム実況(実況って言えるほど喋らない)を始めたり結構キャラとしてはお茶目な感じで、それに加えてあの風格だからおもちゃ(人気)なんだろう。

229
オビディ✩.*˚ 2025/05/07 (水) 22:54:49

>> 228

おー、おひさし!

このゲームなに?
キャラかわいい。

228
旅足川 ゆず 2025/05/07 (水) 22:47:56

頑張って正式加入させた。
仮加入のイベントはやっぱり面倒くさいわ…。(おい)
好きな見た目のキャラだから、頑張ったけど…。画像1

30
オビディ✩.*˚ 2025/05/07 (水) 22:27:05

>> 29

ホントにくだらない歌詞で笑う。
ネットでいちばんおもちゃにされた弁護士じゃん。
最近めっきりみなくなったよな。懐かしい。

前から気になってたけど、この人ってなんでこんなおもちゃにされてんの?

227
オビディ✩.*˚ 2025/05/07 (水) 22:22:18

>> 226

ゲーム的にいうと相手の駒を使える分将棋の方が難しいしね。
完全解析が完了して終わってしまう可能性が高いのも普及しない理由だと思うよ。

ナボコフの小説はその2つしか読んだことないけどどっちも気の毒だ。

335
ナチュラル 2025/05/07 (水) 19:13:35

もう映画やん。

226

チェスは将棋あるからか、あまり普及してないですよね👀(飛車と角みたいなヤツとさらに強い女王様(笑)が居て、スピーディーな戦いができて私は好きですが スカンジナビアンディフェンスだけは苦手💦)

あらすじざっくり見た感じ、負けず嫌いだけど諦められない~…って感じの主人公が気の毒ですな💦

29
ちゃわわん 2025/05/07 (水) 10:27:33

唐澤貴洋が自ら身を乗り出して悪質な動画制作をしていた社会人男性を詰める話パート2

唐澤貴洋のことを一通り知り尽くしてないと面白さは伝わってこないだろうが、個人的には爆笑してしまった。

コメント欄と合わせると更にジワジワとくるものがある。

↑こんなくだらない歌詞(個人的には好き)を作られたから弁護士ともあろうものが自宅まで凸したのが草生えた

225
オビディ✩.*˚ 2025/05/06 (火) 23:14:34

>> 224

チェスはオシャレだ〜。
チェスはデスノートのLがカッコよくて、チェスやろうと思いながら今までやってないという……w

チェスといえば『デスノート』以外だとナボコフの『ディフェンス』って小説が印象的。
稀代のチェスプレイヤーの人生をチェスの定跡のように描いた物語。
ナボコフは『ロリータ』もそうだけど言葉遊びが豊富で面白い。
反面ボーッと読んでると何言ってるかわかんなくなる。

224
鳩麦 2025/05/06 (火) 21:13:17

画像1
チェスクエスト~♟️Botが一時期異常に強くなってたけど、落ち着いてるので遊び心でどこまで行けるか…👀

28
オビディ✩.*˚ 2025/05/06 (火) 18:12:47

>> 25

全然こっちで言ってくれて大丈夫だよ。
むしろ盛り上がるからこっちで言って欲しいまである。

まさに「温故知新」だな。
ただ、日本は昔から先例主義だし茶道とか華道みたく伝統を重んじるところがあるからあんまり古いものを否定する人は多くない気がする。

そういうのって西洋に多いイメージ。
まあ西洋かぶれみたいなw

27
オビディ✩.*˚ 2025/05/06 (火) 18:02:00

>> 24

私立のいい幼稚園で礼儀作法とか学んでても、そこからふつうの市立の小学校に行った途端、保育園卒の子らと混ざるようになって、今まで覚えてた礼儀作法とか全部忘れちゃうって話を思い出した。

まー、幼稚園は学校で保育園は福祉施設だからその違いはあって然りなんだけど、世の中ってできない側に合わせてできる人が損するんだよね……。

好き嫌いの話でいえば、嫌いな食べ物がある人に合わせがち。
友達で魚がダメな人がいて、その友達がいると寿司には絶対行かないもん。

ちなみに私自身は偏食家じゃなくて基本なんでも食べる方なんだけど、小さい頃は好き嫌いがある人が羨ましくてあんまり好きじゃないものを「これ嫌い」って食べなかった時期があるw

26
なぐも 2025/05/06 (火) 16:38:14

>> 22
私のころは5段階相対評価だったけどね。
それが「競争を煽る」とかいう理由で10段階絶対評価になったり、3段階の到達度評価になったりしたのか。
でもまあ内部資料としてはともかく、保護者に渡す通知表が内容によっては自己評価やモチベーションを下げるというのは一理ある。ただ「文章にした総合所見」って書くほうの教員の負担がすさまじいんだよね。

通知表の内容って、保護者からの苦情が殺到しやすいし。だから教員は「いいこと」しか書けないんよ。「もっとこんなところを…」とか課題を書いたら怒鳴り込む親が必ずいるんよ。文字の獄をやらかす朱元璋みたいな親も一部。

本当は相対評価の必要はないから学習やその他の活動の到達度や、それだけでは伝わらないこどもの様子などを通知表にして渡すのが理想なんだけどね。

25
なぐも 2025/05/06 (火) 16:14:30

若い人がよく誤解することに「古いからダメ」がある。

古いやり方はたしかに時代との乖離があって現代には合わないことも多い。しかし新しいやり方は成功するか失敗するか結果が分からない博打なので古いやり方よりも正しい保証はどこにもない。特に教育という、結果が出るまでに長い年数の必要なものは実績の無い新しい発想はアテにならず、古いやり方の欠点に修正を加えていくほうがいい。
…なんてことは、らくえんの自スレで主張すべきことだよね。スマン。

24
なぐも 2025/05/06 (火) 16:00:54

>> 15
小学1年生の担任の多くが感じるガチの話で、保育園出身者のほうが生活能力が高いが、幼稚園出身者のほうが授業を受けられる。
保育園は「生活の場」で保育時間も長いので体験が多い。だから自分の身の回りを自分で整える能力が高い。一方、幼稚園は「学校」なので小学校の準備に重点があり授業を受ける習慣が形成されている。学級崩壊を起こしやすいのは「自由保育」に親しんだ保育園出身者のほう。
…というのがひと昔前の状態だった。

幼稚園が減って保育園出身者が大半を占めるようになり、「小1問題」と言われるほど授業が成立しなくなり学級崩壊が常態化してしまった。小学校教諭は頭を悩ますが、幼児教育では自由保育が幅を利かせているので「一斉授業のほうが異常、こどもの自主性を尊重すべき、小学校のほうが古いやり方を捨てろ」という保育園側からの圧が強くなり、一斉授業を目指すことも難しくなった。
当然、その後は2年生、3年生…と学級崩壊状態が上の学年に波及し、「小学校の保育園化」が「中学校の保育園化」に移行する。今では、大学すら保育園化状態。というか、新入社員も保育園状態。

「やりたくないことは無理にやらせない」という幼児教育でも半分疑問符の付く理屈が小中高大、さらに大人の社員教育にまで続く。児童虐待がそのままパワハラに名前を変えただけ。
いくらか誇張して言った面もあるけど基本的にそういう骨格。

平成時代に保育業界を10年見て最初に「これ将来やばくないか?」と思ってたことが想像よりも激しくやばく実現した。

8
オビディ✩.*˚ 2025/05/06 (火) 14:02:58

この企画はまたいつかパターンかなぁ。
5月中に決まる気がしない。

223
オビディ✩.*˚ 2025/05/05 (月) 23:08:37

>> 222

それな?!
もう一生ナンジャモでもいいからキラカード欲しい……。

222
ちゃわわん 2025/05/05 (月) 23:04:54

>> 221

絶対偏りあるでな。出る時3パック連続とかで当たるのに

23
オビディ✩.*˚ 2025/05/05 (月) 21:01:35

通知表で自己肯定感が下がるってぜんぜん意識したことなかったな。
特に小学生の時は、先生に評価されてるって意識すらなかったし、ただ普段の生活が自動的に導き出されてるものだと思ってた。
今でいうMBTIみたいな。
そんな感覚で面白がってたなー。

221
オビディ✩.*˚ 2025/05/05 (月) 19:21:10

ポケポケソルガレオ以降ぜんぜん引けない。

22
ナチュラル 2025/05/05 (月) 00:53:25

小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市「評価に縛られず伸び伸びと」
【読売新聞】 岐阜県美濃市の全5小学校が、今春入学した1年生の通知表を廃止する。市教育委員会への取材でわかった。通知表の扱いは校長に決定権があり、昨年12月の校長会で決まった。 市内の小学校では、教科ごとに「◎」「○」「△」の3段階
読売新聞オンライン

137
オビディ✩.*˚ 2025/05/04 (日) 23:43:02

彼はこんななりすましのオンパレードみたいな人だけど、うちではなりすましは禁止してるので、無理言ってコテハンにしてもらってます。

334
オビディ✩.*˚ 2025/05/04 (日) 23:37:43

>> 331

めっちゃいいと思う。
柳生清厳が自分の曽祖父の石舟斎と出会って剣術の稽古つけてもらえるとかもあると胸アツだし。

136
American_Crusoe 2025/05/04 (日) 23:33:18

オビディさんからXで勧誘を受けた丸山です。ちなみに、「丸山」は霧雨のインターネットワイドショー掲示板時代のハンドルネームです。霧雨はパクられてから一度も丸山を名乗っていないので、もはや私が丸山みたいになりました。その後、キャスフィ避難所では葉っぱ天国の「サビぬき。」の名前を長い間パクり続け、今も名乗り続けてますが、これまた葉っぱ天国閉鎖のため本家がいなくなってしまい、まるで私がサビぬき。みたいになってしまいました。どないやねん。

333
American_Crusoe 2025/05/04 (日) 23:21:51

>> 330
もう少し様子をみるつもりでしたが、島原の乱の話をされちゃ、書き込まないわけにはいきません(といっても、興味があるだけで全然知らんけど)。

332
American_Crusoe 2025/05/04 (日) 23:18:51

>> 329
あー、そんなのがあるんですね。それは面白そう。

331
American_Crusoe 2025/05/04 (日) 23:17:01

>> 325
島原の乱に参加してた柳生清厳、宮本武蔵、甲賀忍者10人が本能寺の変の直前くらいにタイムスリップ(55年前、つまり2000年の人が1945年にタイムスリップするのと同じ)して成り行きで信長の死を阻止しようとするハメになる話とかどうです?

330
オビディ✩.*˚ 2025/05/04 (日) 23:05:14 >> 329

てか丸山さん何気に初書き込みじゃん。

もー、ここができた時から誘ってたのに来るの遅いよ〜ww

329
オビディ✩.*˚ 2025/05/04 (日) 23:03:13 修正

>> 328

それは面白いかもしれないね。
まず、チョンマゲの話でビックリするだろうし。
月代が戦国当時は未発達だったし。

ちなみに逆(でもないか)はあるけどね、
関ヶ原の戦いの時に織田信長が復活したらって話。
これはカクヨムかどっかにあって読んだけど面白かったよ。

328
American_Crusoe 2025/05/04 (日) 22:51:28

>> 319
この話、面白いですね。2000年代の人が1980年代にタイムスリップして時代のギャップを感じる映画とか小説がありますけど、江戸時代の人が戦国時代にタイムスリップする話なんてのも面白いかもしれない。