Aoi BBS 検索除外

675 件中 561 から 600 までを表示しています。
11
RASCAL 2022/12/17 (土) 02:00:14 441ef@563ea

聞いてないよ~!!
それに、平日に特価を「本日まで」とか~!!
89,980円!?

3
AoiHiromi 2022/12/16 (金) 15:48:28

PCケースは色々あると思うけど、私が今使っている様な、静音ケースはやめた方がいいかも。
見た目はシンプルで飾り気が無くて、個人的に凄く気に入ってて良いんですが、PCケース内側にウレタン?みたいな防音材が貼られてるので、夏場の猛暑の時にPCケース内に熱がこもってしまいます。

フロント吸気2個、リア排気1個のファンを付けてるんですが、夏は熱さ対策でサイドパネルを開けて使っています。
結局、静音ケースなのに開けてしまっては静音になってないという。
まぁパソコン本体を置いてある場所がデスク(製図用のチルト式天板デスク)の下というのもあるけど。

排熱とかは実際に使ってみないと分からない事なので、これも勉強になったと諦めてはいますが。
でも全体がマットな黒で地味ではあるけど、フロントの扉(蓋?)の部分が黒の鏡面仕上げになってて、5インチベイもその扉で見えないし、全体的に冷蔵庫っぽい形なのが気に入ってますw
最近は如何にもゲーム用パソコンって感じのパリピなPCケースが多いので、それに比べたら良いかなぁ。

あと、パーツの出し入れが楽なPCケースもあるけど、実際にはそんなに頻繁に中身を弄ったりしないので必要無いかなぁ。
どちらも値段的に少し高めのPCケースになるので、そこにお金をかけるくらいなら、前にも書いた、抜き差し可能なストレージスロットを5インチベイに付ける方が、何十倍も利便性があると個人的には感じましたね。

2
RASCAL 2022/12/14 (水) 23:18:24 修正 441ef@563ea

しばらく、デスクノート(17インチのゲテモノ系)派だったんだけど、WoTでグラボが壊れたのを機に、
やはり、ノートにハイエンドCPU/GPUは、無理があるし、そもそも、省電力の流れに逆行している、と気が付き、
ハイエンドは、やはり、デスクトップでないと真価を発揮出来ない!!派となった。
その時に買ったのが、今の、マウスデスクトップなんだけれど、
それ以降、自分の認識の正しさが、これでもか!!といった感じで裏付けされてきた気がする。
デスクトップ環境は、水冷でも追い付かないくらいの状態で、なりふり構わず、性能向上を追及している一方、
ノート環境では、低電圧・低発熱との両立を求められ、どうしても、デスクトップと同一性能とはならない。
まぁ、そんな訳で、マウスデスクトップって、そこまでエンスーな時代じゃなかったから、
ケースも含め、割と大人しい構成なんだよね...
CPUクーラーも、今の空冷CPUクーラーに比べたら、おまけみたいなもんじゃないか?苦笑
新しく買ったPCのCPUクーラー、存在感が、ハンパないからね~。
と言うか、メモリも、裸じゃ不安で、ごっつい鎧をまとっているような時代だから、凄いよね~。
それに、今回買ったのは、仕事用と割り切っているので、ゲーム用は、マウスが現役。
だから、ゲーム用は、別に一台、コツコツ組み上げていく予定で、それが完成したら、マウス引退、という流れ。
なので、ケースも、新しく買わないといけない。
でも、ケースも色々あって、どれが良いのか、こちらも、まだまだ吟味中で...
日々、調査・比較・検討を続けております。
勉強にはなるけど、なかなか、この年になると、すんなり頭に入ってこないんだよな~!!

1
AoiHiromi 2022/12/14 (水) 14:36:36 修正

Radeonの末尾のXTはNVIDIAのTiに似ていて、無印の強化版にあたるみたいです。
で、RX6900XTはRTX3090とほぼ同性能版で、RX6950XTはRX6900XTの単純にクロックアップ版と考えていいみたいです。

ただ、レイトレに関してだけはユニット数が少ないのと、Tensorコア(レイトレで使われるAIユニットみたいなもの?)が無いので、RTX3090にその点で劣っているようです。
優れている点としては、消費電力でRTX3090が350wに対して、300w程度と低く抑えられています。
ワット数が低いので発熱も低いように考えられますが、どうも同じくらいの発熱量のようで、この辺はクロックを上げて性能を出すRadeonらしいと言えばらしいのかも?w

RX6600XTはRTX3060より性能で少し劣りますが、レイトレにも対応していて、ほぼ同性能と思ってもいいみたいです。
RTX3060との性能差は、CUDAコア数の少なさ分を、やはりクロックを上げる事で性能を高めてるせいかな思います。
RX6650XTは先のRX6950XTの時と同じで、更にクロックアップしてRTX3060の性能を超える製品になっているようです。

この2種は両方とも私的には微妙な製品で、RX6900XT系は正直そこまで性能が必要ないのと、もし必要とするならレイトレに有利なRTX3090を選ぶと思うからです。
同様にRX6600XT系も性能面で物足りないので、どうせ買うのならその上の性能の方が良いとなってしまいます。
なので、いくら安くても買いとはならないかな。個人的にRadeonならRX6750XTがコスパがとても高いと思いますね。
ちなみにRX6800XTだとRTX3080と変わらない価格なので、わざわざRadeonを選ぶ理由がないかな。

PC部品の価格ですけど、コロナで生産ラインが止まったりして高騰して、やっと正常値まで下がって来たかなという感じですよねぇ。もし今使っているPCはもう使わなくなるのなら、PCケースやケースファンはそのまま使えますよ?
ただ、CPUクーラーはCPUが変わると、固定金具が合わなくなるので、付かなくなっちゃいますね。
固定金具だけ売っていればいいのですが、あるのかな?、どうなんだろう?

ちなみに私のCPUクーラーは金具が合わないので、仮止め状態でずっと使っていますw
空冷のCPUクーラーって、べつに壊れたりしないので(ファンはヘタります)、CPUにピッタリくっ付けられて、メンテさえしていたら半永久的に使えたりしますw
PCケースも私みたいに何世代にも渡って使う事も可能ですしねぇ。

自作PCで一番困るのが、作る時じゃなくて、じつは使わなくなって捨てる時だと思います。
簡単にゴミとして捨てる事が出来ない部品が多いので、田舎だと古い部品の処分に困りますね。

16
AoiHiromi 2022/12/11 (日) 13:22:05

サウンドカードでちょっと引っ掛かってて調べてみたんですけど、PCIex1スロットを使っていますね。
昔、サウンドブラスターのカードを付けてた事があって、確かPCIex1だったようなって記憶してました。

あと、それの確認してた時の製品の評価で、X570系でスロットはあるのにサウンドカードが使えない症状があるみたいな事が載っていました。
まぁサウンドカードは使わないと思うから関係無いと思うけど。

個人的にマザボとCPUはセットだと思っているので、不意に壊れない限りは、私ならセットで交換するかなぁ?
マザボとCPU、どっちが壊れ易いかって考えたら、やっぱりマザボの方が断然確率が高い様に思うし。
購入して何年目で壊れたかで変わるとは思うけど、どうせ買うなら最新のマザボとCPUにしてしまいましょうかって、たぶん私ならそう考えると思うからです。

15
RASCAL 2022/12/11 (日) 11:43:29 441ef@563ea

グラボも確保したので、いよいよ、マザボを決めたいところだが...
グラボを買いに行ったついでに、一通り見て回ったんだけど、現物は、ほとんど置いてなかったな...
唯一、ソフマップに、AEROが、そこそこの数あったんだけど、やっぱり、お高い感じ。
それに、これだけ残っているのも、なんだか、ちょっと、引っ掛かるんだよねぇ...
人気ないのかな?と。
それも踏まえて、失敗しても良い!!くらいの覚悟を決めないと、手を出せないなぁ...
でも、まだ、CPUの方が、全然、現役なので、すぐには無くならないと思うんだけど、
マザボの方は、既に持っている人が大半で、安くなったCPUに載せ換える... というパターンが多いのかなぁ?
ガンプラじゃないけど、あるうちにゲットしておかないと、欲しい時には、手に入らなくなるか?

10
AoiHiromi 2022/12/10 (土) 15:50:55

朝のパソコン工房のセール見てね、私もこのASUSの3080が欲しいなぁって思ってたの。
ただ、ポンと出せる金額じゃないからさ、いいなぁ~って欲しいなぁってw
そっか買ったんだぁ、いいなぁ~
あとはSteamで最新のゲームを買うだけですねw

9
RASCAL 2022/12/10 (土) 14:53:18 修正 441ef@563ea

勢いで買ってきた!!
と思ったら、ネットでも同じ値段で売ってる~!!orz
97,980円(税込み)

14
AoiHiromi 2022/12/03 (土) 02:26:18 >> 12

サウンドカードとか?、拡張カードは調べたら色々出て来るかも知れませんね。
それこそ研究機関で使うようなモニタリングシステムとか(一般販売されているのか疑問だけど)、私達みたいな個人向けの実用性が伴う物かは分からないけど。
使う人によっては必要なんだろうけど、必要無い人にとっては無駄なだけみたいな。サウンドカードなんかもそう。

LANカードは前に私がやってた様な、LANを複数にする事でゲームとそれ以外を分ける事ができるので、アリと言えばアリかな。
ただ実際にはゲームしながら同時に何かする環境だと、デュアルモニター以上じゃないと不便だし、PC構成全体に関係してくるから単純には考えられないと思う。

↑例えばモニター1でMMORPGのクライアントが動いてて、モニター2でゲームのWikiと外部チャットを表示させるとか、LANの最大速度は変わらないんだけど(通信速度以上は出ないから)、帯域か何かを設定できるらしくてゲーム側に影響が出難く出来るんだそうです。

13
AoiHiromi 2022/12/03 (土) 02:01:00 修正 >> 11

もしアマの評判を見て良くないと思ってるのなら、あれはアテにしない方がいいよ。
この世でアマの評価ほどアテにならないものはないから。

追記:
ギガバイトは個人的にあまり良かった記憶が無いです。
マザボを2回使ってたと思うけど、1回は何か壊れた記憶がある。

12
RASCAL 2022/12/02 (金) 20:18:35 441ef@563ea

X570系で、M.2スロットを3基以上実装、かつ、チップセットファンレス、
で絞ったら、やっぱり、Carbon か AERO しか残らなかった...
Carbonは、実質、PCIex16スロットが1つでグラボ一枚の構成向きかも。
Carbonは、レーン分割なし、AEROは、レーン分割あり... という違いらしい。
逆に、AEROは、PCIex1スロットが一つもないので、その点では、拡張性が限定されちゃうかもしれないけど、
そもそも、PCIex1スロットを使用する拡張カードって、どんなもんがあるんだっけ?
なんとなく、光学ドライブや外付けの周辺機器は、SATAやUSBが沢山あるので、なんとでもなる気がするんだよなぁ...
LAN機能も元からあるし...
使い道が思い当たらない...

11
RASCAL 2022/12/02 (金) 18:28:04 441ef@563ea

だが、しかし、評判は、あまり良くないようだ... 😰

10
RASCAL 2022/12/02 (金) 18:16:27 441ef@563ea

そういう訳で、改めて検討し直してみて、これ辺りが良いんじゃないかと...
X570S AERO G [Rev.1.0]
M.2スロットは4つ。
PCIeスロットは、全てx16サイズのスロットで、実装は(x16/x0/x4)or(x8/x8/x4)の切り替え式。
尚、一番下のx4スロットは、M.2スロットとの排他となる。
限りなく理想に近いレイアウトだと思う。
グラボ二枚刺して、かつ、SSD(しかも、全て、PCIe4x4!!)4つ載る。
時価だと、Carbonよりも安くなってるし、
よくよく調べてみると、Carbonは、PCIex1スロットが2個あるけど、ムダになりそうなんだよね...
PCIeをグラボとSSDに全振りしているAEROの方が、設計的にもイケてる気がする。
ちょっとお高い気もするけど、M.2スロット4基実装しているマザボは、軒並み、これ以上の値段だし...
何より、流通量が激減している気がするので、なくなる前に確保しておかないと... <体の良い言い訳
ただ、実は、今まで一度もアマゾンを利用した事がなかったので、今更、アマゾンデビューとなるか!?

9
RASCAL 2022/12/02 (金) 16:58:29 441ef@563ea

更に勉強して、大分、マザボについても分かってきたんだけど、
PCIeについては、CPUとチップセットとが用意しているレーン数以上は、当たり前だけど、実装出来ないと。
これは、SATAやUSBなんかも同じだけど、この辺は、更にコントローラーを追加実装しているボードもあるみたい。
どちらにしても、最終的には、チップセットを経由してCPUに繋がる訳なので、速度は期待出来ない。
要は、これらを、どう振り分けるかが、マザボそれぞれの違いになってくる訳だけど、
SSD優先にすると、PCIeやSATAの帯域が、それだけ減ると。
そもそも、グラボのPCIe接続については、CPUやメインメモリとの接続部なので、
コマンドの送受信とかモデルやテクスチャのデータ転送だとか、そういう処理がメインで、
場面が大きく切り替わるとか、そういうタイミングでない限り、
基本的に、描画処理自体は、純粋にグラボ内部で処理されているという事だよね。
つまり、ゲームみたいに、高解像度で秒120フレームとか、そういう要求をしない限り、
PCIe4x16なんて帯域を使いきる事は、ほとんどないという事なんだよね。
例えば、仕事でマルチモニタが必要ですと言っても、それぞれの画面は、そこまで激しく更新される訳じゃないので、
PCIe4x8でも十分だし、なんならPCIe4x1だけでも2GB/秒の帯域があるので、全然問題ないと。
落ち着いて考えてみると、ほんと、今のグラボがオーバースペックなんだよな...
そりゃぁ、グラボの方が、PCIe4のままでも、納得と言えば納得。
PCIe5x16になったら、理論値で64GB/秒という、とんでもない帯域になるけど、使いきれないでしょ?と。苦笑
エンスーの皆様は、言葉通り、熱狂者というか... 狂信者というか... 苦笑
実用性だとか、現実性だとか、そういうの関係なく、完全に自己満足の世界だよね。
なので、自分の場合、グラボ二枚挿しと言っても、SLIやCrossFireをやりたい訳じゃなくて、
単に映像出力の端子を増やしたい... どこまで増やせるの?って感じで。
でも、そんな事を言ったら、5950Xなんて、16コア32スレッドの時点で、自己満足だよなー。自爆
5900Xの12コア24スレッドでさえ、持て余しているのに...

8
AoiHiromi 2022/11/28 (月) 12:20:01

SLIだけど私の記憶が確かなら、同じ型番のグラボで、マザボもSLI対応じゃないと出来なかったと思うよ。
あと2枚付けても性能が2倍にはならなかったと思う。だから実際には単体の性能が良いグラボには敗けるんだよね。
まぁRTX4080とかは物理的なスペースの問題もあるし、ちょっと付けるのが難しそうだけどw
どうしてもM.2 SSD優先になると、グラボは1枚刺しが理想的ですよねぇ。

SLIに関してはさ、CUDAのパワーで並列処理する様なアプリ、例えば3DCGレンダリングソフトとかでもない限り、ゲームをするだけなら、そこまでグラボ性能を求めていないゲームソフトばかりなので、というかハイスペックを要求し過ぎると誰も買ってくれないのでw、そんなソフトは存在しないと言ってもいい筈です。

重要なのは、妥協点という言い方はアレだけど、どこで満足するかであって、ゲームの設定で最高設定を求めるのか、それをどんなモニターに表示するのかってだけなんですよ。
レイトレも使った最高の設定で、尚且つ4Kの240fpsでモニターに表示なんてのは、現時点ではRTX4090でも無理なので、結局はどこかで妥協するしかないんですよね。

普通にガシガシとゲームが出来るなら良いというのなら、現時点で私のPCでも私は満足してる訳だし、別にハイエンドを追わなければいけない訳でもないしね、スペック不足や壊れかけで困ってるなら話しは別だけどさ。
何度も言うけどゲームの快適差ってグラボ性能じゃなくて、やっぱりロードが速ければ、それだけで快適なんですよねぇ。

7
RASCAL 2022/11/27 (日) 21:14:19 441ef@563ea

PCIeも、実は、良く分かっていなくて、グラボは、x16に刺さないとダメかと思っていた。
なので、スロットはx16形状だけど、x8とかx4とか、物によっては、x1だとか、意味なくね?と思っていた。
ところが、x8やx4でも、性能が多少劣化するけれど、動く事は動くという事らしい。
であれば、スロットをx16形状にしておけば、どんなカードでも刺さるという事かと、今更、納得。
ハニーの言う通り、いずれ、GTX980を二枚目グラボとして使えば、7画面とか8画面とかも出来そう。<そんなに要らない!!

6
RASCAL 2022/11/27 (日) 19:33:29 441ef@563ea

5950Xが届いた。
今更だけど、注文も振り込みも自宅から出来て、
家から一歩も出ずに商品が届くんだもんな... 便利と言えば便利になったもんだ。
なんとも、あっけない気さえするけど...
当たり外れもありそうだけど、まともな物が届いたので、ホッと一安心。
後は、マザーを確保すれば、その他のパーツは、様子見でも大丈夫そうかな。

それにしても、旧世代となったCPUやマザーが、それほど値崩れしていないのは、
やはり、最新世代が高過ぎるという事かね...
CPUもGPUも、まだ、ハイエンドだけだし、新旧混在状態だよね。
DDR5やPCIe5.0も、まだまだ、これから... って感じだし。
4080も20万超えてるし、ハイエンドのグラボが、この値段で安定しちゃうと、正に高嶺の花だな。
かえって、冷静に、そこまでハイスペックなグラボが必要だっけ?とか、考え直しちゃうよね。笑
ローエンド二枚刺しの方が良くね?とも考えたけど、
M.2スロット重視すると、PCIeスロットが少なくなるという感じで、
M.2スロット、2スロットあれば十分じゃね?という考えに傾き始めている...
あれこれ考えるのも、自作の楽しみの一つだけれど、
一台目の5900X&GTX1650で、何も困っていないという現実... 😅

5
RASCAL 2022/11/27 (日) 03:09:28 441ef@563ea

なんだかんだ、完走...
トークン使い切りたかったので、CobraとKunzeを貰った。

そして、また、この季節が来るのか...

5
RASCAL 2022/11/26 (土) 03:05:03 441ef@563ea

メニーコアは、本当に、宝の持ち腐れになりがちだね。
今でも、半分くらいは、遊んでいる状態だけど、常にフルロードでなくても良い訳で...
まだ、使い方に慣れていないのもあるけど、たっぷり余裕があると、何をするにしても安心感が違うね~。
これまでは、仕事だと、開発用とテスト用とか、サーバー立てたりとか、複数台必要になる事もあったけど、
これだと、全て一台で賄えそうなので、物理的には、大分すっきりする気がする。
でも、結局、仕事用とゲーム用の二台体制なのは、変わらなさそうだけど... 😅
5950Xを買った後、半日くらいで在庫がはけたみたいで、価格が3,000円くらい上がった。
最安値ではなかったけれど、それに近い値段だったようだ。
昔に比べて、高くなった気もするけれど、必要な物は必要だし、
何より、もう少し待てば、更に安くなる、という時代も、そろそろ終わるのかもしれない。
今のうちに、買える物は買っておいた方が良いのかも?とか思っていたりする。

4
AoiHiromi 2022/11/25 (金) 23:43:59

昔使ってた6コアのCPUがコレ→ Core i7 4930K (Ivy Bridge) ソケット:LGA2011
この当時、確かBOXで5万円くらいで、それでも高いなぁと思ったけど、今だと7万円でも安い方なんですね。
出始めに比べたら下がってはいるんでしょうけど、これだとPC1台組むのに20万円以下は難しい値段だなぁ。
ちなみに当時組んだPCの値段が15万円くらいだったと思う。
わりとハイスぺだったけど結局壊れたので、多コアの優越感だけで、あんまり意味は無かった。

3
RASCAL 2022/11/25 (金) 17:45:23 441ef@563ea

一度、70,500円を切ったところで、すぐに売れて、71,000円に戻ってしまった。
この値段で、ほとんど動かなくなって、それでも、在庫数が確認出来る店舗では、確実に数が減っていっていたので、
不安になって、71,000円で1つ確保。<何かに負けた気がする...

2
RASCAL 2022/11/24 (木) 21:30:33 修正 441ef@563ea

マザボよりも先に、お目当てのCPUの方が、目標価格に近付いてきた。
購買価格を決めておかないと、もっと安くなるかもとか、いつまでもフンギリがつかなくなるから、
5950Xについては、7万を切ったらポチる事にした。
それにしても、直近の価格変動の方を見ると、1円刻みで最安値を競っている...
価格.comの影響も大きいのかもしれないが、小売さんも大変だよな...
インターネットによって、買い物の仕方も、随分、変わったよなぁ... 売る方も、買う方も...

SSD
10
AoiHiromi 2022/11/21 (月) 22:21:36 修正

これ元々は「後で観るのに取っておこう」から始まってて、ほとんどが観てないものばかりなんですよ。
ドラマやアニメだと毎シーズン、1話を観てから「後で観る」と「面白かったから、とりあえず残しておく」に分けてて、映画の場合もそんな感じです。
基本的にリアル帯で観てるものは保存しないし、1話切りしたものも含みません、話数の長いのもありません。
だから永久保存って訳ではないですよ、観たら消す事の方が多いかな。それでも溜まっていってこの状態w

パソコンを始めたばかりの頃(1998年頃)、無名の絵師さん達の画像を集めたりしたんですけど、この人達の全ての絵を見たり出来ないんだなと気が付いて収集をやめてから、Web上にしろ何かを集めたりする事はなくなりました。
元々コレクター気質じゃないので、べつに集めて喜ぶタイプの人じゃないんですよ。

今だと古いアニメやドラマもWeb配信で無料で観られたりするので、そこまで無理して保存しておかなくてもいいし、便利な世の中になりましたねぇ。
昨日もGYAO!で頭文字Dとか、Abemaで骸骨騎士様を観てたりしてますw
TVerの見逃し配信も期間が一週間あって、時間のある時やご飯食べながらドラマとか観られて便利が良いですよね。

SSD
9
RASCAL 2022/11/19 (土) 17:39:52 441ef@563ea

これさぁ「ヲタクさん、あるある」なのかも知れないけど、持っているだけで安心なんだよね。笑
3600話なんて、見直すだけでも大変なんだけど、見たいと思ったときに見られるじゃん!!ってのが大事。
実際に見るかどうかを問うのは、愚問という奴だよな。

僕の積みプラも、正に、そんな感じだし。
作りたいと思った時に、買いに行けば良いじゃん!!と言われても、今なんか、正に、売っているとは限らないし!!
ほんと、転売ヤーとか、地獄に落ちて欲しいです!!

3
RASCAL 2022/11/19 (土) 16:06:03 441ef@563ea

うん。
完全にノートだね。
ってか、メーカー自身、PCと謳っているから、ポータブルゲームマシンのつもりではないのかも?
それにしても、最近?、Ryzen搭載機が多くなっている気がするなぁ...
なんだかんだ、ずっと、Intelの方が安心かな?って感じで選んできたけど、
実際に使ってみると、AMDも悪くないし、むしろ、お値段以上?の満足感を得られる気がする。
最近のIntel(やAppleのM系など)は、PコアとEコアとか、変な小細工始めたけど、
上手く使い分け出来なければ、なんだか、かえって効率が悪くなりそうだよね。
それでいて、相当な発熱らしいから、Intelは、技術的に停滞期かなぁ... なんて思うね。
盛者必衰というか... 時代の流れってのは、面白いもんだよなぁ...

7
RASCAL 2022/11/19 (土) 15:52:42 441ef@563ea

ぶっちゃけ、今まで、RADEONは、眼中になかったので、
どんなラインナップがあるのかも、良く分からない状態だった。
GPU(グラフィックボード)性能比較表
RTX4000シリーズは別格として、RADEONのハイエンドだと、3090にも劣らない(レイトレ除く)んだな。
それでいて、消費電力は控えめ、かつ、お値段も、RTXシリーズよりは、若干、お安い感じ。
CPUもAMDだし、AMDで染めるのも良いかもなぁ... なんて考え始めている。
たださぁ、こういうベンチグラフとか眺めていると、実用性とか、すっこり頭から抜け落ちてしまって、
単純に、こっちよりも、こっちの方が性能が上なんだな... って、そこだけに目がいってしまう。
普段使いでは、GTX1650でさえ使いきれていない状態で、こんなハイスペックなもん、必要ないんだけどね。苦笑
グラボ上のメモリでさえ遊んでいる状態で、普通は、こんなもんなんだろうなぁ... と。
正直、こいつらがフル稼働するような状況って、それこそ、ベンチマーク回している時くらいじゃないか?😅
ハイエンドのCPUやGPUって、贅沢な嗜好品って感じになってきたよなぁ。

9
RASCAL 2022/11/19 (土) 15:25:13 441ef@563ea

デフォでMSアカウントと連携させるくらいなので、クラウド移行を推し進めようとしているMSの意図を感じるね。
OneDriveやTeamsが勝手にスタートアップするのも、クラウド利用前提なら、まぁ、理解は出来る。
ただ、ほぼスタンドアロンで使いたい人間にとっては、邪魔でしかないよな。苦笑
そもそも、Win11は、Win10のメジャーアップデート候補の一つだったらしいので...
OSも、機能的には、ある程度、満たされてしまっているので、UIくらいしか、いじる所がない感じかね?
WordやExcelもそうだけど、基本的な部分は、もう何十年と変わっていないからねぇ... 苦笑
コンテキストメニューなんか、詳細で出てくるのが、まんま以前のメニューだったりして、笑えるよね。
今回、Win11は、ホストOSに徹するような使い方にしているのでVMWareを入れているだけ。
仕事用の環境は、ゲストOSとしてWin10やWin7やLinuxを入れて、その上でガチャガチャやるようにしている。
なので、Win11環境は、綺麗なもんよ。笑

2
AoiHiromi 2022/11/19 (土) 01:39:27 修正

GPD WIN Max 2 https://www.links.co.jp/item/gpd-win-max2/
どんどん大型化してる。
これだとノートブックPCと変わらなくなった。

GPDシリーズ https://www.links.co.jp/brand/gpd/
やっぱり初代や二代目が、出た時期的にも、一番良かったかも。
GPD MicroPCが欲しかったけど、時間つぶしに漫画や動画とか観るなら、今だとスマホでいいもんね。

8
AoiHiromi 2022/11/18 (金) 19:34:12

Windows 10も11も裏で色々やってたりするので、必要の無いものが動いてないかタスクマネージャーから調べてみたらいいですよ。
前にも書いたかも知れませんが、ホントに使わないものはタスクを止めるなり、アンインストールしてもいいと思います。
古すぎるアプリも使わない方が安定動作の為には良いと思いますね。

私はクラウド関係のものは使わないので、アンインストール出来るものはして、出来ないものはタスクを止めています。
OSがインストールされたままの状態だと、MSが用意した不要アプリがメモリーを食うだけですからねぇ。

あと、Windows 10も11も、たまに勝手に再起動したりもします。
うちみたいに電源を落とさないで寝ていると、いつの間にか再起動してたりとか。
原因を探すのにイベントログを調べても、”落ちた”という事実しか載ってなくて、原因不明すぎて非常に困ります。

ちなみにWindows 11って、10のスタートメニューとタスクバー、探し難かった各種設定項目の画面などを変え、不要アプリを捨て新規アプリを追加しただけだったりします。
ユーザーからはタスクバーを作り替えたせいで、タスクバー関係のアプリが使えなくなったという悪評もありますが。
なので、じつはWindows 11の中身は10のまま、それほど変わってなかったりしますね。
10にあったタブレットモードは削除されたんだったかなぁ?、ちょっと忘れた。

電源ユニットに関しては、そのPCじゃないと使えない訳じゃないし、もっとワットの低いのを買って、今のをゲーム用に載せ換えてもいいけどねぇ、電源は私でも載せ換え出来るくらい簡単だし。
その電源は良い電源だから10年以上使えると思うし、載せ替えしていけば次のPCが安く組めますw

7
RASCAL 2022/11/18 (金) 17:31:00 441ef@563ea

基本、MSを信用していないので、これまでは、ずっと枯れたOSを使っていた事が多かった。
2000/XP/7を長く使っていたので、Vistaや8は、まったく触ってこなかった。
今であれば、安定性で選ぶなら10なんだろうけど、10は、どうにも好きになれず、
ちょーーー久々に最新OSであるWin11を選択した訳だが...
ドライバとの相性なのか、ここ最近、突然フリーズする現象に悩まされている。
マウスカーソルは動くけど、反応が激重というか、ほとんど止まっているような状態。
CPUもGPUもメモリもディスクも、全て余裕で動いているのに、まったくもって意味不明である。
本気で回していないのもあると思うけど、発熱も割と大人しくて50℃くらいで安定している。
消費電力もMAXで100Wをちょっと超えてるくらいで、850Wなんて、全然必要なかった... orz
ただ、まぁ、今回、グラボが軽いので、今後の拡張を考えると、余裕はあった方が良いね。
ひとまず、グラボのドライバを最新にしたりして様子を見ているけど、
最新OSって、これがあるから、ちょっと不安なのよねぇ...
安定稼動まで、あとちょっと... というところかなぁ...

6
AoiHiromi 2022/11/16 (水) 23:19:55

あ、そうね、4Kだもんね、フルHDが4枚分だわw
そうそうRADEONだって良いと思う、べつに性能が悪すぎて使えない訳じゃないんだし。
それに最近のモニターはAMD FreeSync対応の方が多いしね。たぶんG-SYNC対応の方が少ないと思う。
ホント真面目にね、ハイリフレッシュレートで4Kとかじゃないのなら、別に4090や4080なんて要らないと思うなぁ。
3080でさえ動かないソフトなんて無いんだし、それこそマルチ画面でヌルヌル動かしたいんだ~ってなら別だけどさ。
あ、あとVRもちょっと特殊かな、物にもよるけどフルHDが2枚分らしいので。

1
AoiHiromi 2022/11/16 (水) 22:57:47

この手の携帯ゲームPCだとGPDが有名で、今は4代目になるのかな?、GPDは初代の頃から気にはなってました。
個人的にゲーム用途にするんじゃなくて、携行出来る小型Windows PCという捉え方です。
ノートブックだとバッグにポンって気軽に携行出来ないですし、そうなるとタブレットやスマホになるけど、ただ使い勝手が悪いんですよ、そもそもスマホはWindowsが動かないしね。

まぁそれで最初に買ったのがWindowsフォンなんですが、期待とは真逆で全く使い物にならなかったですw
電池がダメになって処分しましたけど、やっぱりWindowsが普通に動く手のひらサイズっていいなぁと思うんです。
Switchよりも小さくてWindowsが動いてくれるといいんだけどなぁ。

5
RASCAL 2022/11/16 (水) 19:37:53 441ef@563ea

レイトレ要らないなら、尚更、RADEONで良くね?ってなるよね~。
そもそも、レイトレって、そこまで重要なんか?って、前から思っているんだけどねぇ...
nVidiaが、対AMD戦略上、(商売上の)ゲームルールを変える為に言い出した気がする。
都合良く、その時々の売り文句を変えてくるのは、Intelなんかも同じだけどさ、
今回のシリーズは、少なくとも、省電力だとか高効率だとか、その辺は微妙になってきてるよね。
でも、考えようだけど、Ryzenのマルチコアなんかは、物理的に数台のPCを用意するよりは効率良いとも言えるし...
ただ、グラボに関しては、ミドルクラス二枚挿しとかの方が、汎用性高くないかね?
とにかく、ハニーとの意見交換でハッキリした事は、グラボについては、もう少し検討が必要だという事だな。
3080も含めて焦って飛び付く必要はなさそうだ。
ちなみに...
4K一画面って、フルHD4枚分じゃないかね?
縦横2倍になってるから、面積的には4倍だと思う...

4
AoiHiromi 2022/11/16 (水) 16:16:45

朝読んだアスキーにも載ってたなぁと思ったら、その記事だったw
個人的な感想なんだけど、もっと性能が上がって出て来ると思ってたので、正直肩透かし。
消費電力を抑えたのは、買い換えてもらいたい為でしょうけど、これは環境にも優しくて良い。

でもこれフルHDだと性能は良く感じるけど、2Kや4Kではそこまで性能が良くないと思うな。
今出ているレイトレが使われたゲームだと、常時60FPSを下回って、お世辞にも実用レベルとは言えないかも。
これだったら最初からレイトレをフルで使わずに遊ぶしかない訳で、それだと3080と何ら変わらない事になるし。
2Kや4Kに拘らなければいいけど、それなら尚更3080で良いんじゃね?という事になってしまうよね。

だいたいさぁ、3スロット占有されたら2枚挿しって物理的に出来るん?
よくレースシムなんかで3モニターでやってるのがあると思うけど、あれって3080の2枚挿しだったりするからねぇ。
そうじゃないと120Hzのモニターを使ってても、30FPS以下のカクカクな画面になるし、到底レースシムと言えないレベルになってしまう。
この話しは4Kの大画面1枚だとしても、理屈としてはフルHD2枚分だから同じ事が言えるよね。

だからさ、世に出回ってるゲームの1%以下の為に投入するのは、どうなの?って感じもあるし。
4Kを見据えたとしても、そこまで性能無いんだし、コスパ悪いとしか言いようがないなぁ。
(3080が出た時も4Kでのレイトレは無理と言われてた)

3
RASCAL 2022/11/16 (水) 09:06:49 441ef@563ea

4080の情報も出始めてきましたねぇ...
GeForce RTX 4080 FE速報レビュー
お値段も約二倍となると、すんなり移行という訳にもいかない気がするなぁ...
そもそも、3080の時点で、オーバースペックなんだよな...
GTX1650でも、全然、困る事はないしなぁ... (仕事用としては)
グラボについては、別に、焦って確保に走らなくてもいいかなぁ...
RADEONという選択肢もあるしな。
やっぱり、CPUとマザボの方が、先になくなりそうな雰囲気だよなぁ...
でもさぁ、Intel13世代もRyzen7000シリーズも、イマイチ、失敗作のような気がしなくもないんだよなぁ...

2
RASCAL 2022/11/15 (火) 17:40:19 441ef@563ea

そこが狙い目というか、故にポイントというか。
あくまで、サービスポイントというローカルサービスなので、マネーではないんだよね。
だから、有効期限とかも自由に設定出来るし、いくらでも発行出来ると。
使う側は得している気分になるかもだけど、発行する側からすると、そこまで懐が傷む訳でもない。
基本、売り上げが上がった段階で発行している訳だし、ばら撒きポイントも宣伝・広告的な扱いだろうから。
ポイントシールを台紙に貼ってみたいなサービスと中身は変わらない。
それを現金と同じように使えると思い込まされている感じだよね。
ナナコとかワオンとかのカードも、現金チャージとか言ってるけど、商品券を買っているのと同じ。
現金チャージした時点で、サービス側には売り上げが発生して、カードの中身は、商品券としての扱いだから。
故に、それぞれの系列でしか使用出来ないというのも納得。
あの手この手で顧客(の財布)を囲い込もうと必死だねぇ... って思ったりするよ。

1
AoiHiromi 2022/11/15 (火) 15:01:02

ドスパラかぁ。そういえばポイント還元のメールが来てたなぁ。
てか、どこのポイントでもそうだけど、ついつい使い忘れて失効になってるw

1
AoiHiromi 2022/11/15 (火) 14:53:48

私が今使ってるマザボがMSIのCARBONシリーズかな。
前のもMSIで、その前のがASRock(ASUS)のやつでしたね。
どちらも個人的に好きなメーカーで、最初に買ったパソコンに付いていたマザボもMSIだったと思います。
MSIとASRockは一度も壊れた事がなくて、i7の6コアを選んだ時に(Vistaの時かな)、無名ではないんでしょうけど、安めのマザボを選択したんだけど、CPUごとお亡くなりになりましたw
当時CPUとGPUが凄く高価だったので、他で安く抑えようとして失敗しましたね。
とにかく今のゲームをするならストレージ性能ですね、他は拘りが無いならそこまで気にしなくていいかも。

SSD
8
AoiHiromi 2022/11/15 (火) 14:34:28

まぁ仕事で使うならそうだよねぇ。
この時の5TB HDDは、アニメ200タイトル以上3600話分超えと、映画やドラマが入っていて、半年がかりでファイルの復旧をしましたよ。ほぼ5TB満タンだったので、この時はホント酷かったなぁw
今はどうか分からないけど、5年ほど前だと、一般家庭で5TBを常にバックアップなんて考えられないからさぁ。
今はBDが普及したせいもあってか、映画のファイルも1本25GBとか普通な時代なのが考えるだけで恐ろしいです。
なんかSSDの速度の話しじゃないけど、色々数字的に麻痺してきますよね (;^ω^)