Aoi BBS 検索除外

675 件中 521 から 560 までを表示しています。
3
AoiHiromi 2023/01/03 (火) 12:40:42 修正

そそ、録画する時に「木曜26時だから2時か」と思って「2時」にセットしたら「金曜2時」じゃんみたいな。
無関係な番組を録画してて「なんじゃこりゃ」ってねw
配信の方なんですけど、DMM、ABEMA、U-NEXT、GYAOなど、たぶん殆どが有料枠での配信になるみたいです。
東京の方は最速で観られるから良いよねぇ。早く観たいならBS11で観た方がいいかなぁ。

昔あったFFのアニメは完全オリジナルで、あれはあれで面白かったし好きだったな。
まぁウマ娘もゲームを先に出す予定が、アニメ化が先になって成功した例だけど、アニメ化して成功したのって、あまり無い気がするよねぇ。

特に実写化の場合は酷いというか、もう「なにコレ?」状態のが多いかな。
NieR:Automataは2回舞台化してるけど、どれもゲーム本編とはシナリオが違って、ホントに外伝(前日譚か)的だったので、わりと成功した方だと思う。
実写と言えば、風の噂で聞いたんですが、DEATH STRANDINGが実写映画化されるそうです。
あれは3Dモデルを撮った役者さんが居るので、そのままの配役でやれば全く違和感は無いよねw

2
RASCAL 2023/01/02 (月) 21:58:05 441ef@563ea

こういう時こそ、ネットで視聴... と思ったんだけど、
あ、録画出来ない?って事?
にしても、ゲームからアニメというパターンも、普通になってきたよね。
昔は、OVAってパターンが多かった気がする。
ただ、これはこれで、ゲームの世界観を壊さないように作るのも難しそうだよね。
昔、ゼノサーガのアニメで、う~ん、微妙... ってなったもんなぁ...
ゲームのシナリオをなぞるより、FFみたいに、外伝的な別の話にしちゃった方が、割と受け入れやすい気もする。
特に、そのゲームで遊んでいる人は、自分のプレイ経験と重ねがちなので、
ちょっとしたシナリオの違いだとか、探索順だとか、技の出し方だとか、色々、気になっちゃいそう。😅
僕は、もう、大作RPG系をやりきる自信がないので、手を出さないでいるから、
案外、そのまま、すんなり観れちゃうのかもしれないけど...

SSD
13
RASCAL 2023/01/02 (月) 15:15:24 441ef@563ea

そうだそうだ~!!
世界が変わるぞ~!!
特にM.2(PCIe)は、異次元体験だったね。
なんだ、こりゃ?みたいな。😄
文字通り、桁が違うもんねぇ。
USBやSATAは、基本、HDD前提だったので、物理的な特性上、200MB/secも出れば十分だったのだろうけど、
SSDの大容量化&低価格化の方が早く、普及に対して規格が追い付かなくなっているね。
(SATA3 6Gで、600MB/secくらい)
現状では、PCIe4.0x4の理論値8000MB/secに近いところまで来ているけど、
PCIe5.0x4になれば、更に倍になるはずなので、この先、どこまで速くなるのか、恐ろしくなってくる。
(但し、今でも放熱処理が課題になっているようなので、爆熱仕様になる可能性が...)
こうなると、HDDは、容量単価に訴えるしかなくなるので、そりゃ、安くなっていくよね。
外付けHDDだと、6Tでも一万円くらいで買える感じかな。
手頃な M.2 SSD でも、一万円/1Tくらいなので、やはり、使い分けかねぇ?
でもでも、ちょっとお高くても、プライマリは、絶対、SSDにした方が良いね。
長く使う事を考えれば、快適さが、天と地ほど違うから、それだけでも元が取れて、おつりが来るくらいだよね。
毎日、アプリの起動が遅くてイライラするとか、アホらしいもんな。
ここは、ケチるところではない!!
やっぱり、一番速い奴を、もういくつか買いに行ってくるかな... 😅

1
AoiHiromi 2023/01/02 (月) 09:53:58

今だとスレッタかと思ったらアレッタだったw
昨年はABEMAで頻繁に配信してたので、もう2期分5~6回分も観てるかも?

アニメ版の絵柄というは、その制作スタジオの作画監督や絵コンテを切る人の絵柄が強く出る傾向があります。
例えばゴンゾとか(今は無いのかな?)から独立したアニメーターが作った制作スタジオは、やっぱりゴンゾ風な絵柄になったりします。
だいたいはその会社のトップのアニメーターが独立したりするので、当然と言えば当然なんですよね。

また、絵柄を原作に寄せる作業の度合いにもよると思いますね。
これは原作者や、今だと挿絵担当やコミック版の漫画担当の意見も入れつつ、どこまで原作に寄せなくても良いのかも、アニメ化制作会議で決められるそうです。
なので実際にアニメ化された時に、全く違わない訳ではないけれど、でも全然違うキャラ設定になったりもします。
動く絵と止め絵は違いますから、どこまで描くのか、絵を寄せるのか、難しい所だと思います。

ファンタジー系のキャラデザは、一般的には古くからある小説とか、ボードゲーム辺りの、この種族はこうでって、遊び易いキャラ付けから来ているんでしょうけど。
日本の場合はロードス島戦記とか小説をモチーフにして、ビデオゲームや漫画で誇張され進化してきたと思います。
よく私たちが目にするのは、日本独自に解釈されて変わったきたキャラと思った方がいいですね。

ところで、ブログに書こうと思ってたけど、NieR:Automataの放送日時が決まりました。
https://nierautomata-anime.com/onair/
北海道の地上波が、おっそい・・・。時間も、おっそい・・・。
26時29分って何時さ。こゆ書き方やめて欲しい、たまに見逃してしまう。

SSD
12
AoiHiromi 2023/01/02 (月) 09:07:23

世に声を大にして言いたいのは、古いパソコンほど2.5intで良いので、SSDに交換するべきって!!
ホントにHDDに比べたら凄く快適になるので。
価格コムでHDDの値段を調べてたら、2.5intのSSDって2TBまでなら割と安めなんですね。
まぁ古いノートパソコンとかなら、それだけあれば足りるのかなと、ふと思ったり。
私の普段使いのパソコンは20TBあっても足りないけどねw(いらないものを消せってねw)

SSD
11
RASCAL 2022/12/31 (土) 11:10:33 441ef@563ea

Win7もWindowsServerも、全て、新環境の仮想マシン上で爆速になった。
本当に一台で、これまで物理的に分けていた環境を全てこなして、かつ、速い...
SSD効果も、相当、でかいと思う。
Ryzenのマルチスレッド能力もハンパない。
真面目にモニタが3つでも足りない...

1
AoiHiromi 2022/12/30 (金) 20:38:24

じつはモジュラー型の電源って、ケーブルを繋ぐ場所に名前が書いてあるから、ケーブル直出しの電源に比べたら、接続が凄く簡単なんですよね。
しかも使わない場合はケーブルを付ける必要も無いし。

私のは直にケーブルが出ている古いやつなので、使わない余ったコネクターがタコ足の様にたくさん出ていて、無駄にケーブルも長いので要らないケーブルを結束バンドで束ねて、ケース右蓋の見えない側の隙間で隠していますw
特にシリアルATAケーブルが「なんでこんなにあるの?」ってくらい、いっぱいあるからホント困りものです。
なんか昔のデイジーチェーン用なのか、最近は見かけないコネクターのケーブルまで出てるしw

わりと悩むのがね、ケースファンの電源をマザボから取る時に、どのコネクターピンを使うか悩むかも?
裏側のファンは決まっちゃうんだけど、他のファンが位置によって変わるので、ケーブルが長ければいいんだけどね。
あとはメモリーの刺す位置くらいしか、特に間違えそうなのは無いと思う。(今はどうでもいいのかな?)

よく自作でやらかすのは、買って来たマザボで、別に買ったCPUやメモリーが、そのマザボに対応していない場合で、それさえ間違えていなかったら、基本的に大丈夫な筈なんです。
組む時もマザボの説明書さえしっかり読んで理解していたら、たぶんプラモを作るよりも簡単だと思いますよ。

46
AoiHiromi 2022/12/29 (木) 12:10:37

ケースにある配線だと、電源ボタン系(リセットもあるやつもある)と、USBやSDカード、ヘッドホンやマイク辺りかな。
ケース前面にUSB端子がある場合は、稀にケース裏側のUSB端子に、ケース付属のケーブルとかで延長して、ケース内部を通してケース前面端子に繋ぐのもあるかも?
どれもマザーボードの決まった端子にしか、形状が決まっている為に付かないか、同じ形状ならマザボの端子部分に、小さく名前が書いてあると思います。

電源から出るケーブルは、フルモジュラーならそんなに数は必要無い筈です。
マザボに行くメイン電源と、グラボのサブ電源、SATAくらい?
だいたいはマザボの端子から給電されてるんじゃないかな?
ストレージでSATA接続の機器を使わないのなら、凄くシンプルな配線になると思う。

ケースが届いてから配線をどこに通すとか、実際に組まなくてもいいので、ここにコレを繋いでって感じで、シミュレーションしてから実際に組んでみたらいいよ。
最近のパーツって大きさがあったりして、例えばメインメモリーやM2.SSDとか、先にマザボに付けないと、後から付けようとしたら、CPUクーラーが邪魔になって手が入らないとか、作業が困難になったりするので、組む順番も要注意かもしんない。

あと、結束バンドは何かと重宝しますから買っておくといいかもw

45
RASCAL 2022/12/29 (木) 10:58:08 修正 441ef@563ea

と思ったんだけど、配線なんかは、ケースから出ている物もあるみたいだし、
取り回しなんかも、やはり、実際にやってみないと分からないな... と。
結局、ケースとクーラー、一つずつ、買ってしまった。
これで、本当に、買い物は、一旦、打ち止めにして、頑張って、組み立ててみよう。
残り(足らないパーツ)は、年が明けてから、ゆっくり、買い足して行く事にする。

44
RASCAL 2022/12/29 (木) 07:43:21 441ef@563ea

AEROも届いて、いよいよ、ケースとクーラーを用意すれば良いだけなんだけど、
なんとなく値段が中途半端なので、お正月セールに期待しようかと。😅
勢いで、結構、お金も遣っちゃってるしねぇ... (今更だが...)
主要パーツは、ほとんど揃っているので、お勉強しながら、時期を待つ事にしよう。
AEROを開封して、ちょっと眺めてみたけど、正直、どこに何を刺したら良いのか、全く分からん!!
自信がないので、マニュアルをよく読み、ネットで調べながら、一つ一つ確認していきたいと思う。
電源もフルモジュラーなので、ケーブルがたくさんあって、どれがどれだか...
ここから、必要な物と不要な物と、選別していかないといけないはずなんだけど...
PC自作ってのも、結構、色々と知識や経験が必要だよね。
今回のイベントで、PC自作スキルが、かなりレベルアップしそうだよ!!<そんなスキル...

43
AoiHiromi 2022/12/26 (月) 11:54:55 修正

PC雑誌のレビュー記事も書けそうな量ですねw
あとは交換して性能が変わるのってメモリーくらいだと思うので、そろそろ1台組んで実際にゲームとかしてみるのもいいですね。
Steamだと丁度年末年始の大型セール中なので、やってみたいゲームを1つ買っておくのもいいかも。
最近のグラフィックが良いゲームだと、Assassin's Creed ValhallaGod of WarとかCyberpunk 2077辺りが重いゲームだし良いかも知れませんね。
Horizon Zero Dawnも安くなってるので、後で買うつもりがあるのなら、この時期がお得かな。
結局、高性能のPCがあっても何も使わないのなら、何の為にあるのか意味が分からないですからねぇ。

42
RASCAL 2022/12/25 (日) 14:31:09 441ef@563ea

実は、このどさくさの中で、CPUも、ミドルハイを2つ買ってる。<おい!!
Ryzen 9 5950X(16C32T)<ちょっと前に買った本命CPU
Ryzen 9 5900X(12C24T)<とりあえず買ったマシンのCPU
Ryzen 7 5800X(8C16T) <CARBONとセットで3万円ちょっとという価格.comの最安値よりもさらに安く購入
Ryzen 7 5700X(8C16T) <価格.comの底値(27,500円)で購入。5950Xを買ったお店で購入
とりあえず買ったマシンのマザボが、B550のMicroATXなんだよね。
今回、X570のマザボをたくさん買ったので、ハイエンドは、そっちに移して、
せっかくMicroATXなんだから、小さいケースを買ってきて、コンパクトな省電力構成にしようかな?と。
5700Xは、5800Xの省電力版?みたいな感じで、TDP65W仕様なんだよね。
とは言え、一応、5000シリーズの8C16Tなので、性能的にも十分なはず。(むしろ、Ryzen9が、過剰過ぎる)
普段使いのサブマシンとして良い感じじゃないかな?と。
まぁ、これだけ色々あると、組み合わせを試すだけでも、しばらく楽しめそう。😄

41
RASCAL 2022/12/25 (日) 14:07:58 441ef@563ea

今度こそ、確保、確保~!!!!
X570S AERO G(¥29,800)
直前まで取り扱い店舗0件の状態から、ふいに¥29,800の表示に変わったのを見逃さなかった!!
注文手順も、ここ数日で随分と手馴れてきたところで、流れるように振込まで完了!!
そして、注文完了直後には、完売御礼表示!!
限定数1だったのかよ!?😅
もしかしたら、キャンセル品とかかもしれないね。
それでも、前回の悔しさを、見事に晴らす事が出来て嬉しい!!
しかも、お値段、そのままだし。(CARBONが高めだったので、この値段は、むっちゃありがたい)
いや~、これで、思い残す事は何もない!!<えっ!?
マザボに関しては、欲しい物、全部確保した感じだ。
これで、本当に、10年は戦えるぞ!!
パーツを買い足す必要はあるけど、4,5台は、余裕で作れそう。🤪
そんなに必要?という突っ込みは不要です!!😜

40
AoiHiromi 2022/12/23 (金) 19:05:39

グリスはCPUクーラーに付いてくる場合も多いよ~
私、別で買ったけど結局使わなかった。
高い物じゃないから、あってもいいけど。

ケースは無くても一応動かせるよ、テストベッド?が無いと危ないけどねw
あと忘れてたけど、今使ってるパソコンですけど、ケースファンを交換してますね。
意外とファンってずっと回ってるのでヘタリやすいのです。
通販だとファンって安いのに、送料や手数料がかかってしまって、高くついちゃうので困ります。
そっちだと買いに行けるからいいですけど、田舎はこれがあるから嫌。

38
RASCAL 2022/12/23 (金) 18:25:05 441ef@563ea

電源も確保!!
850Wの同じ奴。
今回は、狙った値段で躊躇せず確保した。
ソフマップで11,741円。
SST-DA850-G
元値は2万くらいみたいなので、ほぼ半額という事で、2台買っておいた。
ネットでのお買い物は、楽チン過ぎて、やばいな...
残るは、メモリ、クーラー、グリスくらい?
あ、ケース...
とにかく、いよいよ、終盤って感じだ~!!

37
RASCAL 2022/12/23 (金) 10:14:56 441ef@563ea

でも、最終的には、それが一番だと思うんだよね。
二番じゃダメなんですか?じゃないけど、一番にならないとやる意味がないとか、そういうもんじゃないよね。
何事においても、続けて行く事って、本当に難しいんだけど、
本当に好きな事って、色々な事があっても、何故だか、止(や)められないんだよね。
押し付けとか、何かのしがらみで、しょうがなく... ってのは、やっぱり、続かないもん。
若い頃は、才能の有無とか、それこそ、一番になれなければ意味がない、みたいに思っていた時期もあったけど、
今は、自分の中に追い求める何かがあって、きっと、生涯、その何かを追い続けるんだろうなぁ.. くらいに思ってる。
自分が、どれだけ理想の自分に近付けるかであって、他人と比較しても、意味ないな... って。
比較したところで、その人になれる訳でもないし、自分が成長して、変わっていくしかないんだな... って。
いつから、そんな風に考えるようになったのか、自分でも、よく分からないんだけど、
年を取って丸くなったという事なんですかね?😅

36
AoiHiromi 2022/12/23 (金) 09:31:28

ああ、そっち系じゃないですよ。
私も色々な事を自分でやりますが、ただ失敗も多いから、泣き出す前にやってくれるみたいな?
早い話しが失敗したり困るくらいなら、もう初めからやってあげるから、そこで見ててって感じw
どんな事でも知識はそれなりに付くけど、実際にやってみないとやったとは言えないよね。
だから自分で作ったとは言わないようにしてる。
あと、おだてられたら調子に乗って何でもするタイプでもあるかも?、で後々困るタイプw
バイクのレースも最初はそうだったけど、走るのが好きだったから何とかなったかな。
あれです、典型的な好きこそなんちゃらってやつですね。

35
RASCAL 2022/12/23 (金) 07:56:46 441ef@563ea

それにしても...
ハニーって、結構、女王様だったのか?笑
やらされた挙句、文句まで言われても、手伝ってくれる友人や家族...😅
この人は、こういう人だから... と、既に諦められているとか?
それとも、何か、弱みを握っているとか?<どんな悪人!?

34
RASCAL 2022/12/23 (金) 06:04:49 441ef@563ea

基本的には、ハニーの考え方と同じで、買い替えサイクルみたいなのもあるから、ちょっと買い過ぎなんだけど、
今回は、敢えて一世代前の構成にしているのもあって、保険の意味もあるかな。
AM4は、既に打ち止め確定している訳だけど、分かった上で、そうしているから。
AM5も、出たばかりなので、これから成熟していくのかもしれないけれど、
インテルの13世代も含めて、どうも、性能向上の余地が少なくなってきているのかなぁ?とは思う。
すっかり、ハイエンドは、水冷が当たり前みたいな雰囲気になっているけど、
クロック上げて、電気喰えば、そりゃ、熱くなるよなぁ... と。
Ryzen 7000 シリーズも、頑張れば、空冷で行けるらしいけど、そこまで頑張りたくないし、
何より、CPUのヒートスプレッダが、全てを物語っている気がしてならない。
そういう爆熱による高性能仕様は、Pen4時代に、一度、懲りたので、
Ryzen 5000 シリーズの方が、性能と消費電力&発熱のバランスが良いように感じた。
微細化も、そろそろ、厳しくなってきているし、
インテルやアップルシリコンのPコア/Eコアの組み合わせも苦し紛れっぽい。
そのうち、また、新しい方向性の技術が出てくるかもしれないけれど、
それまでは、Ryzen 5000 シリーズで戦い抜く覚悟を決めたのだ!!

33
AoiHiromi 2022/12/22 (木) 18:20:42

そうなんだ、でも私もパーツは選んで買うけど、実際に組むのは友人や家族だったりするよ。
だって私が適当にやるより正しく組んでくれるし、それに外野から文句言ってる方が楽だしねw

これまで20年くらいパソコンと付き合ってきて、壊れたのはマザボとグラボが多かったから、予備で持ってても悪くないと思うけど、そんなに何枚も要らないとは思うなぁ。
だいたい壊れる頃には、新しい規格だったり、CPUも変わってたりして、結局は使えなくなってるんだよね。

トランポで検索してみると分かると思うけど、何かを運ぶトランスポーターの事です。

トランスポーターの画像検索

私の場合はオフロードバイクを積んで、レースが行われる場所まで行って、そこでレースをやってました。
ナンバー付きなら自走して行ったらいいと思うかも知れませんが、レース中に壊れたらアウトだし、そもそもモトクロッサーだとナンバーが無いので一般道が走れません。
あと現地で寝泊まりするのにも、テントでは不安なので、車中泊が多かったです。
ホテルや旅館を使えば?って思うかもですが、そんなお金があったらバイクのパーツに遣ってますw

32
RASCAL 2022/12/22 (木) 15:20:43 修正 441ef@563ea

実は、自作するの、本当に何十年ぶり?と言うか、多分、ベアボーンくらいしか弄ってない気がする...
配線とか、すっげー不安だったりするので、小物は、今のマシンに合わせて、参考にしながらやってみようかと...
フルモジュラーの電源なんかも初めてだし、CPUクーラーに至っては、こんな大きな物はなかったよ!!
しかし、タガが外れたと言うか、なんか、色々な物、買い過ぎた気もする... 😅
だが、しかし、ガンプラ関連では、似たような買い方をしているから、これも、性分なのかも?
自分の中で、これは「必要な物」と判断した後は、我ながら、凄まじいな...
所有欲もあるのかもしれないけれど、やはり、手元にある安心感なんだと思っている。
必要な時に買えば良いというのも分かるんだけど、ガンプラもPCパーツも、必要な時に買える保障がないもんなー。
確かに、マザボは、買い過ぎたかもしれないけど...
それでも、やはり、ここまで来たら、AERO G も欲しいなぁ... <おい!!
ところで、トランポって、何???

31
AoiHiromi 2022/12/21 (水) 09:21:50

個人的に静音ケースの見た目がスッキリしていて私は好きかなぁ。
https://www.google.com/search?client=opera-gx&q=静音ケース&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=UTF-8
シールって、子供じゃないんだからw
あ、でも私もバイクやトランポにベタベタとメーカーのステッカー貼ってたかw

30
RASCAL 2022/12/21 (水) 00:19:03 441ef@563ea

後は、いよいよ、メモリ、電源、クーラー、etc... 細々した物と... ケースだな。
まぁ、OCとか興味ないんで、定格で十分。
ケースも、いくつか見てきたけど、かわいいのは、ないんだよなぁ...
いかついのとか、(ゲテモノ的な)おかしいのは、いくつかあったけど... 😅
適当な物を買って自分でデコる?シールとか貼ってさ。😳

28
RASCAL 2022/12/20 (火) 23:47:58 修正 441ef@563ea

今のマシンは、ほんと、とりあえず... で用意したので、最終的には、仕事用も組み直すつもり。
実は、ネットでCARBONを買う時、一緒にどうですか?って表示された Ryzen7 5800X が、3万ちょっとで、
これも、そこそこお安くなっていたので、ついつい、ポチッとしてしまった... 😅
AM4は、割とバランスの良い石だと思っていて、長く使いたいので、マザボの予備は欲しいかな... と。
マルチモニタも、そうだけど、色々と試したい事もあって... RADEON も試してみたいし。
ぶっちゃけ、AM5への移行を考えていないので、これで10年戦うつもり。😆
マザボが完全に流通しなくなるって事もないと思うんだけど、ちょっと分からない状況なので...
まぁ、ここは、将来(サキ)を、どう読むか?
ある意味、先行投資みたいな感じで...
最近、完成品のPCって、軒並み、ムチャクチャな値段になってるじゃない?
案外、また、自作のブームが来るような気もするね。
選択の幅が、随分と広くなった気がするので。
みんながみんな、ハイエンドを必要としている訳じゃないしね。
そうすると、サブ機で、少し大人しい構成もあった方が良いかな?とか。
たまにあるのよ... 自分の環境では問題なくても、お客さんの環境では、遅いとか、見辛いとか、動かないとか...
今までは、自分の環境が古めだったので、それほどでもなかったけどね。
とにかく、戦車でもそうだったけど、普段は無駄遣いしないけど、ここぞと言う時、遣う時には遣うのです!!🤪
散財じゃ~!!散財じゃ~!!

27
RASCAL 2022/12/20 (火) 22:57:33 441ef@563ea

そして、GTX1650で、トリプルモニタ、やってみた。
OS起動したままだと、うまく認識してくれなかったりしたけど、再起動したら、あっさり映った!!
全然余裕。
グラボ側のメモリ4Gなんだけど、半分ちょっとくらいしか消費してない...
やっぱり、普段使いだと、この程度でも十分なんだな。

26
AoiHiromi 2022/12/20 (火) 20:12:35

そんなにマザボ買ったの?、何枚も必要?
これサブモニターなんですよね?
ノートに比べたら21.5intでもまだいいよね。
私は目が悪くなったから17intノートだと無理かな。

2Kの27intだと、FHDの24intより若干文字が小さくなりますね。
その分、画面の広さは広くなって、Webページとか見易くなるけど、ページによっては100%だと見ずらいので、110~120%表示にしてますね。
拡大してしまうと、せっかく広い画面が狭くなるので、微妙と言えば微妙。

うん、4Kを今までどおりの表示大で見ようとすると、40int近く必要になるでしょうね。
私のデスクだと27intが限界かなぁ、むりして30intまでかも。
そもそも製図用のデスクを普通のデスクとして使ってるので、全体的に華奢なんですよ。
ま、置く場所も無いからいいんだけどさ。

25
RASCAL 2022/12/20 (火) 18:44:42 441ef@563ea

21.5インチでも、FHDなら、余裕で視認可能だな。
まぁ、17インチノートとかでも、全然、使えてたからなぁ...
さすがに、14/15インチ辺りになってくると、ちょっと厳しいかなぁ... って感じ?
そうすると、4Kで考えると、30インチ後半くらい... 40インチ弱くらいになるか?
40インチ超えてくると、さすがに、でか過ぎるもんなぁ...

24
RASCAL 2022/12/20 (火) 18:13:19 441ef@563ea

秋葉では、パソコン工房 BUY MORE店 でCARBONを見付けたんだけど、
ついでに、
一番安いモニタ

一番安い Gen4 SSD 1T
も買ってきた。
モニタは、23インチよりも一回り小さい奴を試してみたくて、一万円くらいだったので、ダメ元でも良いかな?と。
SSDは、Gen4 2T 7000/6850とか、あったんだけど、4万超えで意気消沈...
しば~らく悩んだんだけど、やっぱ、割に合わないかなぁ?と...
一番安いのだと、7000/5000で1万5千くらい... 2つ買っても3万くらいじゃん... <お一人様一つまでだけど...
で、とりあえず確保してきたんだけど...
今見たら、ほとんど、ネットでも買えたわ... orz
でも、CARBONは、秘蔵の品みたいだったので、行った甲斐はあったと思うけど... 疲れたわ~。

23
RASCAL 2022/12/20 (火) 17:19:32 441ef@563ea

お昼前くらいに、秋葉原に行ってきたけど、店舗在庫もなかった...
完全に空振り...
AERO G が目当てのはずだったが、何故か、CARBON を別の店舗で発見して緊急確保。
店員さんと軽く会話をしたけど、AM4マザーは、もう全然入ってこないって...
で、家に戻って確認してみると、AREO G が、完全にリストから消えていた!!(うぎゃ~!!)
この状況に焦りが募り、切れ気味に、片っ端からマザボを押さえにかかる。
もう、この際、値段には目をつぶる事にする。
CARBONを、もう一枚、価格.comの上位から購入。
直後に、この店舗も、リストから消える... 苦笑
これで、一応、二台分は確保出来たけど、予備なしも不安なので、
ヨドバシでTOMAHAWKとTORPEDOを一枚ずつ購入。
ネットでのお買い物は、簡単過ぎて危険じゃ...
散財じゃ~!!散財じゃ~!!

22
RASCAL 2022/12/20 (火) 10:21:58 441ef@563ea

僕の場合、特に仕事用(たまに、ゲーム用も巻き込まれる...)の方で、仮想環境を使う事が多いので、
仮想ドライブを置く物理ドライブは、システムドライブとは別にしておきたいんだよね。
全然、パフォーマンスが変わるから。
更に、仮想環境上でDBとか使うから、容量もそれなりに必要になるし。
そういう想定なので、C:システム、D:仮想環境、E:/F:バックアップ みたいな構想なのよ。
状況によっては、C:システム、D:仮想環境(サーバー系)、E:仮想環境(開発系)、F:バックアップとか、
一応、それなりに考えてやっているのよ?これでも。笑

21
AoiHiromi 2022/12/20 (火) 10:01:56

あら残念。ゲリラ的なセールってそういうものなのかもねぇ。
そっか、まだこれからパーツ集めなんですね。
壊れたから購入って訳じゃないし、急がなくてもいいのか。
年末年始のセールもあるし、それに考えて選んでる内が華とも言えるもんねw

M2.SSDは確かに速くて良いんだけど、使い方によっては大容量のHDDも便利だからなぁ。
うちみたいに録画した動画データを大量に残すのにはHDDがいいし。
キャプチャーはM2.SSDでして、エンコし直してHDDに保存しておくとか、用途によっては凄く使い易い。
ぶっちゃけ最初は大容量のM2.SSDが1個あれば充分だし、後々増やすにしても何個も要らないのが本音かもしんない。

CPUクーラーをまだ買っていないなら、マザボとPCケースを先に選んだ方がいいよ~。
大きいクーラー買っちゃうと、最悪サイドパネルが閉まらない事もあるからw ←前にやってしまったw
まぁPCケースが少しだけ幅が狭かったのが原因なんだけど。
PCケースの話しで言うと、ケースの価格って、そこまで変わらないからさ、形とか気に入ったケースで良いと思う。
あと長く使うなら、やっぱりハンパに小さめとか、中にフレームがある様なケースは避けるべきかな。
今回のRTX40x0みたいに、長さがあって入らないなんて事態もあるからねぇ。

うん、地方に住んでるとね、実店舗に行く機会なんて稀だから、セールとは縁遠いよね。
やっぱりどうしても通販頼りになるし、私みたいにクレカ持ってない人だと、支払いの場面で制限されちゃうから、
商品を買えるサイトも限定される場合が多いんです。
その点、都会はいいよねぇ。

20
RASCAL 2022/12/20 (火) 02:07:14 441ef@563ea

しかし...
ネット販売ってのも、一長一短と言うか、難しいな...
お買い得と思ってクリックしても、カートに入れた直後とか、注文手続きの直前とかに、「売り切れです」とか...
最安値で一品とか出品してるのかな?
嘘じゃないけど、検索上位に表示されるよう、あの手この手で操作しているみたいだよねぇ...
買う側も、どうせ同じ物を買うなら、安いに越した事はない、と考えるだろうし、
そうなれば、売る側が安値を競うようになるのも、必然と言えば必然なんだけどさ。
うまく言えないけど、なんだか歪な感じがして、このままで良いのかなぁ?なんて思う時もある。
気軽に実店舗まで行ける人ばかりじゃないから、そういう意味では、公平だし便利だとも思うけどね。
なんだかなぁ...

19
RASCAL 2022/12/20 (火) 00:11:08 441ef@563ea

と思ったら、間に合わなかった~!!
PayPay払いしか使えなさそうだったので、しょうがなく、利用手続きしていたら、
その間に「完売」になっちゃった~!!
一気に安くなったのは、多分、在庫整理だと思う。
この前、3080買った時、在庫が並んでいたのを見たので。
さすがに、ネット販売は、動きが速いなぁ...
2022年12月19日 20:29 に登録されて、24:00前には完売か...
在庫数も分からないし、あんまり、数もなかったのかな?
数時間でも、猶予があったのだから、まだ、マシな方か?
店舗併売品ってあったから、店舗でも同じ値段か分からないけど、残ってるかなぁ?
明日、朝一で、行ってみるかなぁ...
パーツは、まだ、CPUとGPUくらいだよ?
まぁ、SSDは、Gen3x4 1T を2つ買ったけど、Gen4x4 1T/2T が安くなるのを待ってる。
やはり、最低でも、プライマリは、可能な限り、速いのにしておきたい。
AERO G だと、M.2は、全て Gen4x4 が使えるので、
C:/D: くらいは、5,000MB/sec~7,000MB/sec の SSD にしようかと。
状況に応じて、残りの2スロットに、確保済みのGen3x4とか刺して、バックアップ用とかに使おうかと。
電源やクーラーも、まだだけど、正直、何が良いのか分かってなくて。
とりあえず、今のと同じで良いかなぁ?とか思ってる。
問題なく動いているし、悪い物じゃなさそうだから。
明日、マザボと一緒に、メモリも確保してこようかな...
現状だと、割と良い具合の値段になっているみたいだから、今のうちに...
OSは、Win7のプロダクトキーが使えるの確認出来たから、ゲーム用は、Homeでも良いかな?と。
古いPC二台分のHomeのプロダクトキーがあるので、それで動くと思うんだよな。
あと、ケースもない。
ケースがないんじゃ、ダメじゃん!!みたいな。苦笑
でも、チマチマ、パーツを揃えていくのも楽しいので、急ぐ必要もないかなぁ... とも思う。

18
AoiHiromi 2022/12/19 (月) 22:30:18

一気に安くなったの?、なんか他と随分値段が違う。
これでだいたいのパーツが揃ったんだっけ?
SSD(追加で付けたまま使ってるのかな?)、CPU、グラボ、メモリー、マザボ。
電源とCPUクーラー買ったっけ?。
と、あとはPCケースくらい?
もうほぼ組めるんじゃない?。あ、OSも必要か。

17
RASCAL 2022/12/19 (月) 22:08:55 修正 441ef@563ea

確保~!!!!
X570S AERO G(¥29,800)
やっと、手を出せる価格に下がってくれた!!!!

14
AoiHiromi 2022/12/17 (土) 09:16:51

たぶん、その認識であってると思う。
私も「なんか違くない?」って思ったし、その後に出てるTiだってLHR版だけど明記されてないだけだしね。
まぁ普通に使う分には全く関係無いんだけど、それにしても安いですね、欲しくなっちゃう。
って事で、病院いてきま~。

13
RASCAL 2022/12/17 (土) 09:10:16 441ef@563ea

逆じゃないかな?
マイニング需要でグラボの供給が追い付かなくなったので、
マイニングで使用する機能を制限したのがLHR版と理解しているのだが...
ただ、大元は古い基盤で、後付けで機能を制限しているだけなのかもしれないけど。
実際、その後、制限解除の方法が見付かったりとか、紆余曲折あったみたいだけれど、
純粋にグラボとして使う分には、あんまり関係ない気がしている。(違うのかな?)
今となっては、ほとんどがLHR版なんじゃないかと。
この前買った3080もLHR版じゃないのかなぁ?

12
AoiHiromi 2022/12/17 (土) 08:05:57

ふむふむ、MSIのLHR版ですねぇ。
4000シリーズが出たので、この辺は安くなるのかも?
確か13万円~14万円したと思うけど、LHR版は製造年で言ったら2020年以前のモデルらしいので、どうなんだろう?
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52137529.html