結局、自分は、地デジ対応のテレビを使う機会のないままになりそうだけど、 あれって、B-CASカードとか入っていたよね? 録画にも制限があって、コピー回数とか決まっていたような? 今となっては、HDDレコーダーなら、まだしも、DVDレコーダーなんて、コスパ悪過ぎるよねぇ... 録画用のDVD-Rも、何かの権利料だったかを上乗せされて、少し、高かったような? SONY が、Blu-ray を見限ったのも、当然の流れか... わざわざ円盤に焼く理由が、ほとんどなくなっちゃったね。
今日、また、ヤマダを覗いてきたけど、まだ、売れ残っていた... 苦笑 ぐるっと売り場を眺めてみたら、SONY や SHARP も、google TV 機能を搭載している機種を販売しているみたいだ。 こっちは、地上波もOKのチューナー付きで、お値段も、それなりだった。(選択肢としては、微妙...) これまでの機能とこれからの機能を抱き合わせるのは、移行期においては、無難な構成だと思う。 そう考えると、地上波オワコンとなれば、チューナーレスへの流れは、必然かもしれない。 ただ、消費者が地上波要らなくね?と気付くには、もう少し、時間が必要なのかもしれない。 やはり、チューナーレスを投入するタイミングとしては、早過ぎたのかもしれない。 結局、地上波テレビの購買層=年配層だと思うから、これまでの習慣を変えられないんだろうね。 デジタルネイティブの若い衆は、スマホやタブレットでネットが当たり前だろうから、 そもそも、大きなテレビには、興味が無い... のかな?(車なんかと同じで...)
もうアナログTVは捨てようよw 古いゲーム機以外に使い道って無いんじゃない。
たしか友人宅のTVがUSB端子で外付けHDDでTVを録画する感じですよ。 今時DVDレコーダーすら現役じゃないらしいです。(ちょっとショックですw)
というかOSが入っているなら、10TBくらいのHDDでファイルを転送して保存とか出来そうに思うなぁ。 10TBのHDDだと、そのTVより値段が高そうですがw
RAMが2GBでも動画を観るだけなら大丈夫そうに感じるけど。 まぁキャッシュされないとシークさせたりすると反応は悪いかも知れませんが。 ROMの方はOSや初期のアプリが入ってるんじゃないですかね?
個人的に羨ましいのは、大画面でレースシムとか出来るならいいなぁと思うw レースシムは視野の広さで没入感がまるで違いますからねぇ。
ちなみにFPSやTPS、WoTもそうですが、画面が広すぎると視点移動が大きくなり過ぎて、プレイし難いそうです。 なのでプロゲーマーの試合を観ていても、30インチ未満のモニターを使っているのが普通ですね。
車や航空機のシミュレーター系ゲームは逆に広く大きい方が良いみたいです。 レースシムだと3画面とかにしている人も多いですね。 ガンダムじゃないけど、天球型モニターが出たらシミュレーターゲーム界隈の世界が変わるかもw
それから、本体が、随分と薄くなって、重量も、思ったよりも軽くなっている。 昔のブラウン管は、でかくて重かったので、43型なんて、有り得なかったけど、 このテレビ、仕様上でも、7Kg弱... 片手でも持ち上げられる。 実際、近所のヤマダから持ち帰ってこれたので、体感的には、見た目よりも軽いな... と。 処分し損なったまま、25インチのブラウン管テレビが手元に残っているんだけど、そっちの方が重い...
確かに、画面は大きいんだけど、存在感的には、イマイチ圧を感じない。 ちょっと、昔のテレビのイメージが抜けないねぇ...(圧倒的な何かに対する...) これなら、50~60もいけるんじゃね?って、分かった気がする。
ブラウン管テレビも、いい加減、処分しないとなぁ...(使い道もないし...)
あと、やっぱり、今までのテレビと比べると、少し(いや、大分)複雑だよね。 今までのテレビのように使いたいなら、やはり、リモコンだけでシンプルに操作出来ないとダメかも。 考えてみると、チャンネルと音量のダイヤルだけで操作出来たから、広く庶民にも普及したような気がする。 黒電話も、ダイヤルだけだった訳だし... 今は、テレビも電話も、随分と複雑になったねぇ。
あと、タブレット辺りと比べると、このテレビ、ストレージが弱いかも? そもそも、メインメモリが2Gしかないし、ROMの16Gは、何に使っているんだろう? ただ、まだ、良く分かっていないので、USB端子が2つあるから、外付けで何とかしろ?って事かな? 一応、アプリによっては、動画を保存とかも出来るみたいだけど、ドガレコみたいなのとは、ちょっと違う感じ? タダで録画し放題という訳にはいかないかも?
まぁ、もう少し、色々と試してみるわ。
コレクションは、好きな人なら、みんなやってきたと思うんだよね。 もう、これは、習性と言うか、好きなら、やるだろう?って感じで、 興味が無い人には分からないだろうけど、好きな人は、みんなやっている。 例えば、僕は、高所は苦手だけど、山登りが好きな人は、恐怖感も含めて、それが好きなんでしょう? 僕には理解出来ないけれど、それは、価値観の違いだから、ムリに理解する必要もないかな?と。 ただ、あの人は、山登りが好きなんだね... と、それだけで。 それと同じで、僕らは、アニメが好きで。 好きな物を集めるのは、別に、おかしな事ではないんだよ。 それを理解してくれない人もいるかもしれないけれど、そこは、価値観の違いという事で。笑
でね、アニメもPCも、割と最近の技術だよね。 日本では、ほぼ、戦後からの技術じゃない? 録画も含めて、その辺の技術も、ほぼ黎明期から、僕らは、眺めてきた感がある。 さすがに白黒アニメの時代は、あまり記憶にないけど、 日本アニメの源流は、ほぼ、虫プロ辺りからだから、 富野さん辺りは、名実共に、アニメ界の生き字引的な存在になるよね。 ほぼ一世紀... すげーな。
8mmとかオープンリールテープは、簡単に手が出せなかったと思うけど、 ビデオテープ辺りから、録画も一般的になってきた気がする。 だから、僕らが子供の頃の趣味人は、山のようにビデオテープを持っていたよね。 一時期、レーザーディスクとかもあったけど、 自分がコレクションを始めたのは、DVDからで、山のように焼いた気がする。 でも、今となっては、640x480 SD仕様は、ゴミみたいなもんで... T_T FHDのアニメが、USBメモリやSDカードに数十話も入る時代なんだよねぇ... ビデオテープが円盤になって、その円盤何枚分かが、手の平に収まるようになった。 物理的には、とても効率が良くなったよねぇ...
ちなみに、今、SPYxFAMILY が流れてる。 やっぱり、アーニャ、かわいい。 とてもフリーレンとは思えない... そして、今更気付いたのだが、ヨルさんのサイド、 あれ、髪上げて、横に持ってきているのね... 変わった髪形だよね。笑
う~ん。 売ってるみたいだけど、元々、地デジ化の時から、家にはテレビがなくて、 地上波テレビが欲しかった訳じゃなくて、大きな4Kモニタが欲しかった感じだね。 まぁ、チューナーレステレビとは、なんぞや?という興味も半分、 単に、43インチ4Kモニタとして考えても、3万円ならお買い得だと思って、 付属機能は、おまけのオモチャ感覚でいたんだけど、 思っていた以上に、中身がAndroidだったので、嬉しい誤算だった。
今時、スマホも10万超、ゲーム専用機も10万超、PCに至っては、グラボだけで10万超。 おまけに、カメラ機能などは無駄に性能が上がっている割に、画面は小さいまま。 せっかくのFHD動画も、スマホやタブレットで視聴なんて、勿体無いよね。 でも、時代の流れとしては、そういう方向で、さらにテレビに大金を払う気にはなれないと。 この商品も、会社が潰れ、処分価格だから、この値段なんだと思う。
だから、本来の目的としては、PCを繋いでどうなるか?が本命。 グラボ的に、4Kで最新のゲームは厳しいかもだけど、普通に使う分にはどうか?とか、 FHDで良いから、大きな画面で戦車やお船をやったら、どんな感じか?とか、 まぁ、色々と、やりたい事はあるんだけど、なんか、アニメ視聴が優先されている。自爆 と言うか、もう、アニメ再生専用機でも良いかなぁ~、って気もしている。
あ、訊くのを忘れてた、このTVってチューナーがあれば普通に地上波やBSが観られるの❓ というかTVチューナーって別に売ってる物なの❓ 私ってホント家電に疎いなぁ。アニメ以外のTVも観ないし、情報源がネットだけだもんなぁ。
確かに見た目がそのままタブレットかスマホの画面ですね。 私がタブレットを買わない理由が物理キーボードが無い(あるいはショボイ)せいなんですよ。 普段、フルサイズのキーボードを使っているので、テンキーが無いのも数字入力で辛く感じます。 一応はこんな時代だからスマホも使ってるんですけど、フリック入力も辛過ぎて嫌です。🥴
ファイルサイズはABEMAだと30分アニメ1本で、1920x1080が約750MBくらい、1280x720だと350MBくらいです。 TVerはそれよりも小さくて、1920x1080で550MBくらいですかね。🤔
ちなみに私はアニメはエンコードし直し、1280x720の画面サイズにして、ファイルサイズを200MBで保管しています。 こうしないと、いくらHDDに空き容量があるといっても、毎シーズン40タイトル(480話)も新作があり、後で観る為の保管もしておけません。 こうしてエンコードしていても、年間で約400GBくらい空き容量を使う計算になります。 勿論、また観たいと感じないものは観たら直ぐ削除しますけどね。
今だと、今期放送分を除き、TVアニメだけで約2000タイトル、25000話分以上保管してるのかな? 最初は「あとで観よう」から始まってて、気が付いたら「生きてる内に全部観られるの?」になってます。😅 これにYouTubeとかの関連動画も入ってくると「もうHDDの空きはゼロよ!」になります。😱
圧縮率に関しては、コーデックの進化も凄くて、最近のMP4はAVCであってもファイルサイズに対して画質は良いです。 ネットの動画では、WebmというコーデックがYouTubeで採用され、4Kでもサイズに対して画質に優れていますね。
動画ってフィルムの構造に似ていて、1枚の絵を連続で動かす事で動画としていて、その1枚の絵をJpegで保存していたのがMpegなんです。MP4はMpegの進化版と思ってもいいですね。 つまり画像圧縮技術の進化と、動いた部分だけを差分として保存する技術の進化で、画質に対してファイルサイズダウンが出来る様になりました。
正に、その通り、言い得て妙!! と言うか、そのまんま、「でっかいタブレット」って気がしてきた... ホーム画面は、こんな感じ? 下段のアプリの左から、メディアプレイヤー/YouTube/ABEMA/TVer/... YouTubeもABEMAもTVerも、PCと同じように視聴出来た。 ただ、やっぱり、リモコン&ソフトウェア・キーボードでは、使い辛い。 その辺が、イマイチ流行らなかった原因かなぁ? ネットに繋いで、googleアカウントでログインすれば、google play からアプリの追加も出来るけど、 PC使いとしては、そこまでしてテレビでネットサーフィンする必要性を感じない... 結局、USBに好きな動画を突っ込んで、垂れ流しておくのが、一番かもしれない? 今のところ、PCの方でドガレコがフル回転していて、 USBメモリやSDカードに、作品ごとに保存して、大きな画面でダラダラ視聴... みたいなサイクル。 むしろ、テレビがネット帯域を使用しない方が、PCと併用しやすいかも。 ちなみに、テレビに繋げるUSBは、最大32Gらしいんだけど、 MP4って、一話分、400M~500Mくらいで、結構入るな... と。 DVD一枚が約5Gで、大体、四話分くらいだった気がするので、 FHDだと、一話=1Gくらいかな?と思っていたので、びっくりした。 MP2からMP4へ移行して、圧縮率も上がっているのかなぁ?
へぇ、なるほどねぇ、そういうTVもあるんですね。 ぜんぜん知りませんでした。 つまり・・・。でっかいタブレットみたいなもの❓
じゃYouTubeも観られるのかな❓ あぁでもYouTubeなら普通にPCで観る方が楽かな。 私は不便過ぎて使わないんでだけど、ソフトウエア・キーボードで文字を入力って辛いよね。
カバネリはTV版も良かったけど、劇場版のカバネリは迫力あるだろうなぁ。😍 画面が大きいだけでも、やっぱり違うもんねぇ。
観ました観ました。 なんだよ、38(t)かい!!って思ったけど。笑 三笠も描いてたんだけど、あれ、デッサン?感覚だよね?きっと。 と言うか、基本、先生は水彩画が専門だから、ふわっとした画風と言うか?なのかな?って思って観てた。 ただ、油絵だとか、クレヨン画だとか、なんでもやってるから、そうとも限らないのかもだけど、 基本的には、くっきりはっきりじゃなくて、ぼやっとした印象がある。 アニメのメカデザインとかだと、また、違うよね。 動かすし、設定なんかもあるだろうし、ガンダムとかは、おもちゃにするのが前提だったりで、 かなり細かいところまで、がっつり描いている、あーゆー感じかな?<ハニーのパターン クロッキーとか、デッサンとか、絵を描く人にとっては、基本なのかもしれないけれど、 絵心皆無の自分みたいなタイプは、あれでも、ハードルたっかーい!!って思っちゃう。😓 とりあえず、自分の出来る事から... と言うか、楽しめる事から?やってみようと、 塗り絵も、全体の完成は置いておいて、とりあえず、部分的に、パーツごとに、あれこれ考えながら塗ってみてます。 舞妓さんの目の端に入れる赤は、魔除けだとか、眉毛にも赤を入れてるんだ!!とか、色々と勉強になります。 着物の柄も、全体を見ちゃうと圧倒されるけど、とりあえず、パーツごとに抜き出して、 梅だとか松だとか鶴だとか、その辺は分かるかな~、みたいな感じで、楽しんでいます。 詳しい人だと、髪飾りや着物の柄で、いつの季節か分かるらしいのですが、自分は、まだまだです。 でも、そういう事を知ると、日本人は、自然と仲良く暮らしてたんだなぁ... なんて思ったりします。 それから、デザイン的な練習?としては、家紋なんかも面白いかも?などと、興味がとっちらかって大変です。😳 絵?芸術?の世界も、肩肘張らずに接してみると、色々な楽しみ方があるんだな... と思いました。
絵を描く人や、これから絵を描こうとする人が、まずやらなきゃいけないのが物の観察です。 とにかく興味を持って物を見るというのが一番大切だと思います。 自分は絵が描けないと思っている人ほど、普段、物を見るという事をおろそかにしていると感じますね。
まぁ逆に私なんかがそうなんですが、物を知り過ぎていると描けなくなる場合もありますがw 例えば、私はバイクが好きでレースもやっていましたが、車体の細かい部分の構造なんかも知っているので、 バイクを描こうとすると、ここはこうじゃない、奥まで見えないとって始まってしまい描けなくなりますw
YouTubeの柴崎さんの戦車を描いた回を観ましたか? 戦車の細かいディテールを知っているなら分かると思いますが、かなり大雑把に描いていますよね。 私にはあれが出来ません、なのでどこまで描き込んでいいのかが分からなくなるんですよ。 だから、ザックリと描くスケッチの練習をもっとしないといけないんだなぁと思いますね。
あと、私は昔ですけどトンボ鉛筆派で、確かお店屋さんで、もう4Bの鉛筆は入荷しませんよって言われて、 あわてて残っていた4Bの鉛筆を全部買った記憶がありますw 今はMONOシリーズで4Bが出ているので、なんだ無くなる訳じゃないじゃんと思ったりw まぁ一般の文房具店では6Bとかまず見かけませんし、欲しいと思ったら買っても良いと思いますよ。
また、やっちゃいました!! 今度は、三菱uniの24色。 税抜きで980円。 三菱uniは、持っていなかったので、お試し半分。 日本のメーカーだと、三菱uniとトンボ?がスタンダード?なのかな? 微妙に違いがあるみたいで、専門でやっている人は、三菱派とかトンボ派とか、好みが分かれるらしい? まぁ、そこまで違いが分かる男ではないので、結局、どれでも良くね?とかなりそうだけど... 😅 塗り絵は、毎日描いている訳じゃないけど、割と息抜きには良かったりする。 今は、舞妓さんを塗っているんだけど、頭の飾りとか着物の柄とか、難しい... と言うか、分からね~!!ってなってる。 ググってみて、かんざしや玉?や房?や、色々あるんだなぁ... と。 名前は分からないけど、金銀の小さい板が何枚もぶら下がっている奴とか。 じっくり観察した事なんてなかったので、改めて、昔の人も色々と工夫していたんだなぁ... とか思った。 細工も凄いし、今のように色数がたくさんあった訳でもないと思うけど、 配色というか、組み合わせというか、ある物で、精一杯、美しい物を仕上げよう、みたいな、 職人魂?匠の技?ある種の芸術性を感じる。 着物に至っては、そのデザインもさる事ながら、これ布なんだよなぁ... と思うと、やはり凄いな!!と感嘆する。 織って作った柄なのか、染めて作った柄なのか、色々あると思うんだけど、 紙の上に絵を描くようには出来ない訳だから、物凄く、手間ひま掛かるんだろうなぁ... と。 そういう事を考えながら、じっくり見てみると、また違った感動や発見があるね。 若い頃は、着物の価値なんて、良く分からなかったけど、 値段が高いというだけではなく、それを作る知識や技術、そして職人の腕、これらに価値がある気がする。 やはり、このような伝統?文化?財産?は、大事に残していかないといけないよなぁ... なんて思った。
新しい世代のグラボは性能が良いのは分かるんだけど、大きさが異様に大きいもんね。 ただ、消費電力に限って言えば、3000世代が一番電力を食うので、それを考えると良くなってはいるかも。 まぁ推奨スペックが3060以上のゲームも増えてきているので、新しいに越した事は無いのかなとは思います。 ちなみに最低スペックでRTX2000世代以降のゲームも増えてますね。 これはレイトレを使うのが前提だからなのかも知れません。 あのFORSPOKENというRPGもGTXは対象になっていませんでした。
6600XT 届いた!! 6950XT に比べて、随分、箱が小さい... もっとでかいダンボール箱で届くと思っていたから、一瞬、2つ入っているの?って疑ったくらい。 3080と比べても、6950XTの方がでかいので、6950XTがでか過ぎるんだな... 6600XTは2ファン、3080,6950XTは3ファンだから、そもそも、大きさが違ってくるのか... とは言え... 昔の「グラフィック『カード』」に比べると、6600XTでさえ、分厚くて、ごついよなぁ... nVidia 4000世代とか、RADEON 7000世代とか、もう『ボード』でさえもない気がする... だいたい、補助電源が、300Wとか400Wとか、補助なんですか?って思うよね~!! 確かに、ハイエンドのグラフィックは綺麗だと思うんだけど、 色々と行き過ぎちゃっている気もするんだよなぁ...
PCIe5.0は、まだまだ、時期尚早という気がするね。 とは言え、このまま、4K⇒8Kと進んでいけば、いずれ、必要になるんだろうけれど... 二・三世代は、先になるんじゃないかなぁ? 消費電力や発熱の問題も、更に酷くなるだろうし... もういくつか、技術的な革新を経て、使い物になるレベルになっていくのかな?と。 多分、現行レベルでは、3080辺りが、丁度良い感じがする。 4090/4080は、やっぱり、ゲテモノ感が強くてなぁ... 😅 つい最近、B650のお手頃マザボが発売されたみたいだけど、PCIe4.0らしいから、まだまだ現役っぽい。 まぁ、マザボは、ある程度、流行を追うなら、定期的に買い替え必須だよね。 グラボは、ある程度、流用可能だけど、CPUは、どうにもならないもんね。 自分も、今回は、Ryzenと心中する覚悟で買い換えているから、暫くIntelとは、お別れで~す!!👋 もしかしたら、そのまま、AMD派になってしまうかもしれないが... 客観的に見れば、現状、Ryzenの方が、性能バランスは、良い気がするもんね。(安いし...) 5700Xが、2万円前半、5800Xが、3万円くらい。 8コア16スレッドCPUが、この値段かよ... って、ちょっと思う。(ここまで下がるとは...) メモリやSSDも、割と値下がりしているので、ハイエンドグラボが高過ぎるだけとも言える... コスパPCを組むつもりであれば、案外、今が良いタイミングなのかもしれない。
ホントにそうですよねぇ、ちょっと前なら7万円でも「グラボおごったねぇ」って言われるくらいだったのに。 今は普通に10万円超えるから嫌な時代になりました。
二枚挿しの人は確かに配信をしてるせいなのかも知れませんね。なるほどと思ったw 個人的にも二枚挿すくらいの構成で、PC全体の値段にしたら90番を一枚でいいし、電気代も安い気がします。
PCIeの話しをすると、だいぶ前に、コロナが始まる前後くらいかな? 「グラボだけでも先に新しくするのもアリかな?」「新しくPCを買った時に付け換えちゃえばいいじゃん!」 って思ったんですけど、いかんせん、私のパソコンのマザボが、PCIe3.0だったという事に気が付いて、ダメじゃんって断念した記憶がありますw
まだPCIe5.0のグラボは出てないみたいですが、今後もそういう点で交換が出来ないってなるのも寂しいですよね。 じゃあマザボを換えたらいいじゃんって考える人も居るでしょうけど、新しいマザボだとCPUやメモリー等も合わなくなるので、結局全取っ換えに近くなるから、だったら新パソを組むのと変わらなくなっちゃうんですよ。 どっちにしろGPUに合わせてCPUの性能も考えないといけないから、新品を組む方が良いし早いですけどね。 まぁ今は色々とお金が出て行く状態なので、パソコンを買ってる余裕がないのですが(;^ω^)
まぁ、グラボに限らず、万能な道具というのも、なかなかないと思うので、 やはり、自分の使い方に合った道具を選ぶ、という技術?能力?も、結構大事な気がします。 ゲーム用には、既に、3080と6950XTを確保済みなので、今回は、本当に仕事専用。 今回、6600に拘ったのには、いくつか理由があるのだけれど、 そのうち一つは、PCIe4.0x8という点。 マザボの方が、グラボ用に PCIe4.0x16x1 or PCIe4.0x8x2 の選択式なので、 二枚挿しを考えた時に、x16を、x8で使う事になるので、なんか気持ち悪いなぁ... と。 3060以上は、どうやら、x16っぽいので、この差は大きかったかな。 実際のところは、x8でもx16でも、それほど差は出ないらしいけど、それなら余計にx8で良いかと。 6650XTと、最後まで悩んだけれど、電力も2倍必要になるので、大人しい方にしてみた。 それを考えると、3070tiの二枚挿しとか、電源、大丈夫なんか?って思うよねぇ... で、ゲーム用を考えたら、やっぱり、ハイエンドが欲しいよね。 二枚挿しにしているのは、ゲーム用と配信用とで分けてるとかじゃないかなぁ? 基本、ゲーム画面としての出力は一つなんだから、そちらに負荷が掛かる気がする。 並列化したところで、単純に二倍の性能になる訳じゃないから、 ゲームの場合は、素直に、二倍の性能を持つグラボを一枚選ぶ... が、正解かなぁ?と思う。 ただ、やっぱり、ハイエンドは、高いよなぁ... 10万切ったら安いかな?って思う時点で、もう、なんか、金銭感覚が狂ってきている気がするもん。😅 それでも、今後、安くなっていくとは思えないし、むしろ、この値段が当たり前になりそうだし... 本当に悩ましいところだよなぁ...
↑ ログインされていなくて、間違えて書き込んで消したら、なんか全部消せなくなったw
個人的な感覚なんですけど、お絵描きさん、いわゆるグラフィッカーさん達は、グラボの処理力よりも、 グラフィックメモリー量の方が重要で、2Dだとレイヤーをたくさん使えるし、3Dでも編集作業が速かったりするので、 二枚挿しでメモリー量を増やすのは正解だと思います。(3DアニメーションだとGPU性能も必要かな)
お金が有り余っているならともかく、グラフィックメモリー量を気にして、4080とか高いグラボを選ぶよりは、 賢く低~中クラスの二枚挿しでメモリー量を得るって個人的にアリだと思うなぁ。
あと話しが前後しちゃったけど、正直ゲーム向けでグレードの60番台は買いたくないんですよねぇ。 理由は幾つかあるんですけど、単純に言うと、例えば新作ゲーム発売となった場合に、最低動作スペックが、 3060とか6600になってしまうので、できれば70番台もしくは70tiとか、RADEONだと6750を超える方が、 精神的にも安心で良いかなって思ってます。ギリギリ動くか?と感じるより良いかって話しですw
他にもミドルクラスの欠点というか盲点があって、うちのモニターの解像度は2Kの164Hzという点で、 ミドルでもいわゆるフルHD(1920x1080)なら問題など出ないんですが、2Kの164Hz表示では高速で画面が書き換わる時、 例えば高精細のレースゲームなんかすると、処理が追い付かずにカクツキが出てしまいます。 以前デモ版をレビューしようと思ってまだしてませんが、スクエニのFORSPOKENというRPGでもカクツキが出ました。
何が言いたいかというと、この最低スペックっていうのは、標準的な構成と考えられる最低スペック値であって、 例えばRTX2060で、まさか4Kの120Hzモニターを使っているとか、向こうは想定していませんよねって話しなんです。 結局うちの場合もそうなんですが、2Kモニターに換えてからゲーム動作のFPSは結構下がりましたから、 WoTみたいなグラフィックがそれほど優れていないものならともかく、グラがゴリゴリの最新ゲームでは辛いんです。
なので、できれば3070や6800を超えるクラスに買い換えたいかなぁというところなんです。 ドットバイドットで遊ばなければいい話しとも言えますがw、それじゃ寂しいじゃないですかw ちなみにレースゲームやってる人で、3070tiを二枚挿しでワイドモニター使用という人がYouTubeに居ますね。 ただリフレッシュレートを幾つで遊んでいるのかが分かりませんが。
nVidia,RADEON 共に現行世代のミドルクラスも投入され、多少、値動きがあった気はするけど、 現行世代がイマイチな印象もあり、前世代の値下がり品に値頃感が出てきたように思う。 4060Tiが65,000~、4070が90,000~ って、やっぱり、高いよね... 3060が30,000~、3060Tiが50,000~ 3070が70,000~、3070Tiも70,000~ RADEONの方は... 7600が42,000~ nVidiaに比べれば、お安いけど... 6600が30,000~、6600XTが34,000~、6650XTが37,000~ と軒並み3万円台になっている... ハイエンドは、相変わらず、軽く10万超えて、高値は、20万前後に落ち着いている感じか。 3月に買った6950Xは、こっちが通常価格なのか、随分と高くなっていた。 MSI RX6950XT(149,800円) 実は、上記の価格は、あくまで最安値の価格で、 RADEONシリーズも、他の店舗だと50,000~くらいになっている。 感触的には、ミドルクラスだったら5万円くらい?3万円台だったら安いんじゃない?と思う。 実際、6600シリーズが3万円台だと、軒並み40%~50%近い値下がり率になっている。 売れ筋のランキングを見ても、ミドルからミドルハイの手頃な価格の物が多い感じだね。 ランキングとか もう少し待てば、まだ価格が下がるのか、逆に上がるのか... 難しいところだけど、 ずっと値動きを追ってきた感じだと、この辺が買い時かなぁ?という気がする。 そういう訳で、以前から企んでいた、仕事用マシンの二枚挿しに、 ASRock RX6600XT(33,800円) こいつを買ってみようかと思う。 二枚買っても3070と同じくらいという... 😅 少なくとも、自分の用途を考えると、なかなか良い買い物だと思う。(ゲーム用じゃないから)
SLは去年か一昨年、ちょっと気になって公式サイトを覗いたけど、普通に営業中だったw 全盛期に比べるとアクティブユーザーは減ったみたいだけど、WoTの全サーバーのアクティブ人数よりかは多い筈ですよ。 リアルマネーをやり取りできる唯一のゲーム?みたいな物ですから。 一攫千金を夢見る人は今でも居るのかもねぇ。
た、高い・・・。これじゃ昔のDOS-Vが出る前のパソコン価格だわ。 でも、ちょっと前まではエイリアンウェアのノートくらいしか、この手のが無かったけど、 最近だとMSIとかASUSとか、パーツ販売がメインだったメーカーがハイスペックノートを出してきてるよね? なにか特別な理由でもあるのかなぁ? まぁ何にしても中古バイク並みの値段のパソコンなんて買えないけどさ。
> 年度末の在庫調整か? それはあるかも知れませんねぇ。 まぁ在庫というよりも、売り上げの方かも知れませんけど。 最近めっちゃドスパラからメール来るしw
ミドルクラスが品薄なのは、店舗ブランドやBTOのPCで、3060や3070が使われているせいかも? やっぱりRTX40X0は価格的に安くないので、価格高騰の中で割安感を出すには、前モデルを採用する店舗が多い様です。 メモリーやSSDに関しては値下がり気味なので、パーツ全体が高騰しているという訳ではなさそうですね。
グラボに関しては、PCゲームを1920ⅹ1080で遊ぶなら、正直RTX3080クラスであれば困る事は無いと思う。 というかRTX4080以上を要求してくるゲームなんて、まだ存在してすらいないしね。 まぁ高解像度の2画面3画面を高リフレッシュレートでって話しになると、また別の話しなんだけどさ。 そんなゲームなんて、ガチ勢のFPSプレイヤーか、レースシムのヲタクしか居ないから、一般人には関係無い話しかなw
RADEONが10万円を切ってきたので1つ買ってみた。 MSI RX6950XT(99,800円) MSI RX6900XT(96,800円) 3,000円の差なので、どうせならと、最上位のRX6950XTにした。 何故か、揃ってMSIのボードが、しかも、ドスパラ扱いの物だけ、極端に安くなっていた... 年度末の在庫調整か? そもそも、型落ちのグラボではあるけれど... 他店の価格と比較すると、未だに20万超えのお店とかもあるので... 適正価格が、どのくらいなのか、全く分からん... orz
一方で、ミドルレンジのRX6600シリーズは、むしろ、以前より、値上がりしている。 ミドルレンジは、まだまだ、前世代のRTX3060/3070辺りが、バリバリ現役のような感じなので、 RADEON勢も、同じような状況で、地味に需要があるのかもしれない。
ちなみに、メモリの方も随分と安くなり... ADATA DDR4 PC-3200 32Gx2(19,670円) crucial DDR4 PC-3200 32Gx2(18,960円) 2万円を切っている。 5,000円/16G 以下... 2万円前後で、まとめ買いをしちゃったので、微妙な心境... 😅 うちのマザボたちは、軒並みMAX128Gなのだが、ぶっちゃけ64Gでも、かなり余裕。 ただ、仮想環境の割り当てメモリを、今のところは控えめにしているので、余裕は、あるに越した事はない。 とりあえず、この先、数年くらいは、メモリ不足に悩む事はなさそうで、良きかな。
私のケースも前側に2個付けようとすると、内部下側にあるシャドウベイを外さないと付かない仕様です。 シャドウベイにHDDを2個入れているので、ファンは前1個、後ろ1個にして、夏場はサイドパネル全開ですw 今のパーツにする前、インテル製6コアCPU用に買った、巨大なCPUクーラーの2連ファンが効いてるらしくて、どんな事をやってもCPUだけは65度前後で余裕な感じで冷えてますw (このクーラーが問題のクーラーで、サイドパネルの静音材に干渉して蓋が閉まらない為、静音材を一部剥がしましたw)
この表を見た感じだと、後側1個は確定として、たぶん上側は空気の抜けが良いと思うので、前側2個だけでも大丈夫な気がしますよ? ドライブベイですが、たぶん上側のオープンベイ5.25intがある方は固定かな? 下側にシャドウベイがあると思うけど、こっちは外せると思うので、そこにファン1個追加でいいと思います。 シャドウベイを外しても良い理由は、M.2 SSD主体で使うならSSDやHDD用にシャドウベイを残す必要が無いからです。
あとはCPUクーラーの空気の抜けだけしっかりしていれば、特に問題ない筈です。 でも今のPCケースって水冷にも対応してるんですね、ちょっと憧れるなぁ。
仕様書を見付けてきた。 前面、上面、最大3基いけるみたいだ。 だが、3基付けると、フロントベイを取り外す必要があるらしい。 なんとか空冷で頑張りたいので、2基ずつくらい付けておくか... 繋ぎマシンが、標準状態でも、CPU温度が70℃を越える事は、ほとんどないから、大丈夫な気がする。 もっとも、それほど負荷を掛けた使い方もしていないけど... 後は、マザボ側もチェックしておかないとだな。
改めて見直してみて「この大きさで、この性能は凄い」と思いました。 これならHorizon Zero DawnやDEATH STRANDING、God of Warも動くよねぇ。 ただ問題は「実際にバッテリーがどれだけ持つのか」かなぁ。 ゲームなんかしてたら凄く減るのが早そうw
このケース、たぶん前面が吸気ファン2個で、上面が水冷対応用にメッシュの天板になってるのかな? もしそうなら上面は自然排気でも大丈夫なので、前面の中央下に、もう1個付けられると思うから、そこに1個追加でも充分だと思います。 ケース前面下部分にネジ穴が無い場合は、くくり付けられる場所を見付けて、結束バンドで留めてもOKです。 ケースファンは頑丈に固定されていなくても大丈夫なパーツなので。 問題はファンの数よりも、空気の通り道が出来ているかが重要だと思いますよ。
私の使っているケースは前が2個で、後ろが1個ですね。 静音ケースなので思ったより密閉度が高くて、これでも夏場は熱が籠る状態です。 通気性が良いのなら吸気1個でも何とかなりますが、できれば多い方が良いかも? でもファンを多く付けるにしても、マザボにファン用の電源端子がいくつ有るかでも変わりますよ。 その辺りも確認が必要かも知れませんねぇ。 電源やグラボなど、ほとんどのパーツがケース内部から外に排気されるので、吸気口や吸気ファンは多めが良いです。 (まぁ最悪の場合にはサイドパネル全開という手もありますがw)
WIN3の上位互換?みたいな感じかな? でも、WIN3は、Win10で、見た目も任天堂寄りで、カテゴリがNote... WIN4は、Win11で、見た目がソニー寄りで、カテゴリがPC!! WIN4で、ぐっと、おしゃれ感というか、クールな感じになった気はする... しかも、Ryzen7の8コア16スレッドなので、PCとしても十分かもしれない。
一押しという訳ではなくて、以前はGPDしか選択肢が無かったんですよね。 だから他のメーカーも頑張って欲しいなぁと思う。
これ初めて見たけど、なんか形が完全にPSPみたいですよねw 物理キーボードはねぇ、聞いた話によると、小さ過ぎて使い難いそうですよ。 でもスライドするとかパカッと開くとか、ガジェット感があってちょっと好きw
これGPD WIN3にあったドッキングステーションは使えるのかなぁ? 使えるなら拡張性が格段に上がるよねぇ。 https://www.links.co.jp/item/gpd-win3/
追記: ってリンクスさん見てたら、画像があったw https://www.links.co.jp/item/gpd-win4/
キーボード付きPSP? GPD WIN4 ハニー一押し、GPDシリーズの最新機種? WIN3から順当に進化した感じだけど、よりゲーム機っぽくなった気が...
結局買ったのねw 使う使わないは別にして、安く買えたんじゃないですか。 何年か経っても全く使わないってなれば、ヤフオクにでも出せばいいんだしw 文房具の価値って何年経っても新品なら下がらないしね。 万年筆とか逆に中古でも値段が上がるくらいだから、高くても良い物を買うのは、けして悪い事じゃないと思います。 ただ必要も無いのに無駄にお金をかけるのはどうかとは思うけどね。
今のところ3~4メーカーが出してるのかな? 需要はあるにはあるとは思うけど、Raspberry Piの様にホビー要素の方が強いのかも? 個人的には携行できるゲーム機+αとして見ているので、そう考えると任天堂スイッチも入ってくる訳で、スイッチと最近出たSteamドックが2強の様な気がしますね。
モバイルPCとして見たら、やっぱりある程度の画面の大きさが必要だし、それなら10int辺りのタブレットでもいいし、逆にポケットに入るくらい小さい方が良いのなら、ホントにスマホでもいいってなるので、微妙な存在になるかな。 要するに何に使うかが重要になってくると私は思いますね。
ゲーム向けにとなると、いかにコンテンツを囲い込めるかで、その存在感も販売台数も違ってくるんじゃないかなぁ。 そう考えるとスイッチって独自コンテンツが強いので、他を寄せ付けない存在感があるし、SteamドックはPCほど性能は高くないけど、Steamで販売されているゲームの殆どが動くし、最適化されているのも強みだと思います。 勿論、AYANEOにしろ他のもSteamをインストールすれば、ゲームはPC並みに快適に動きますけど、始めから専用設計している物とは、やっぱり意味合いも存在も違いますからねぇ。
60色もゲット!! 税込みで2,156円だったので、税抜きだと1,960円だったみたい。 レジで金額を確認するまで、本当に、この値段なのか、半信半疑だった... 売り場に着いた時に、母娘二人が、どっちにするか相談していて、 確かに、100色で4,500円、60色だと1,960円... 色数は多い方が良いけど、同じ値段以下で60色が二箱買えるとなると、悩むだろうなぁ... と。 最終的に、娘さんは100色を選んだようだが... 素直な選択だ。 金額で迷うのは、お母さんの方だけだよな。😅 とにかく、穴場と思い込んでいた売り場でも、案外、目を付ける人がいると分かって、 この時点で、躊躇いはなくなった... 即、確保せねば!! とは言え、さすがに、買い占めるようなやり方は大人気ないので、程々に。 僕の予想では、このセールは今日までなんだけど、売れ残りは、売り場を移して、暫く置いておくはずなんだ。 これまで「本日限り」というワードにも、随分とやられてきたけど、その手には乗らない。 欲しい分だけ確保したら、後は、様子見させて貰うよ。
最近は、この手の物も、色々とあるんだねぇ... AYANEO 2 20万とか、ふつーに、PC買えちゃう値段だけど、需要があるって事?
弘法レベルの人は、確かに、筆を選ばないだろうけど、僕にとって、そういう存在は、正に神!! この年まで、むしろ、自分は絵描きに向いていない!!と否定的な姿勢で生きてきた人間が、 塗り絵でも良いから、ちょっと絵を描いてみようかな?とか、前向きな姿勢に変化した事が大事なのだ!! さっそく、100色を開封してみたけど、とりあえず、圧巻!! クーピーの60色は、蛍光カラー10色とかを含む60色だったので、案外、色の違いがはっきりしていたのだけれど、 今回の100色は、正に、綺麗なグラデーションに見えるくらいの色の並びで、見ているだけでも楽しい。 画材に対して、素直に、楽しいと思えるようになった事だけでも、自分にとっては、凄い変化だと思う。 絵を勉強してきた人にとっては、当たり前だったり、常識だったりする事も、 自分にとっては、どれも新鮮な発見であったり、初めて知る事だったり、そういうレベルだから。 子供の頃は、逆に、ひねくれて、負ける事には、始めから手を出さない... みたいな姿勢でいたから、 今になって、素直な子供に戻った感じかな?😅 子供の頃に、100色の画材なんて与えられていたら、喜んで、これは何色なんだよ!!なんて言ってたのかなぁ?とか。 そんな想像をしながら、今からでも遅くはないよな!!って。 幼少期の環境を理由に、だから自分には、そういう才能が育たなかった... という後ろ向きな考え方より、 今なら、自分で欲しい物が手に入れられるんだから、試してみたら良い!!という前向きな考え方の方が良いかな、と。 本当に、貧乏育ちだったので、貧乏性が染み付いちゃっているんだよね。 だから、ブランド物の何かとか、勿体無い気がして、そういう物には、お金を遣わないんだけど、 100色の色鉛筆程度で、豊かな気分になれるのだから、安いもんだよね。😆 あ... そういう意味では、ファーバーカステルも、それなりに、ブランド物と言えるのか?😅
何をするにしてもストレージが速ければ、それだけでかなり快適になるんですよ。 だから古いデスクトップでも2.5int SSDとか、M.2を付けられる拡張ボードを付ければ、かなり快適な環境に戻るので、まだ使えるのに「もう古いパソコンだから」って眠らせておくのは勿体ないですよね。
あれです「弘法筆を選ばず」ですw どんなに良い物でも使わなければ意味が無いし、ただの鉛筆でも素晴らしい絵は描けます。 まぁ文房具好きだから分からなくもないけどw デパートで衝動買いした2万円もする万年筆。どこにやったろ・・・。 文房具はねぇ、文房具が買ってと呼ぶんですよ(何言ってんだコイツw)
結局、自分は、地デジ対応のテレビを使う機会のないままになりそうだけど、
あれって、B-CASカードとか入っていたよね?
録画にも制限があって、コピー回数とか決まっていたような?
今となっては、HDDレコーダーなら、まだしも、DVDレコーダーなんて、コスパ悪過ぎるよねぇ...
録画用のDVD-Rも、何かの権利料だったかを上乗せされて、少し、高かったような?
SONY が、Blu-ray を見限ったのも、当然の流れか...
わざわざ円盤に焼く理由が、ほとんどなくなっちゃったね。
今日、また、ヤマダを覗いてきたけど、まだ、売れ残っていた... 苦笑
ぐるっと売り場を眺めてみたら、SONY や SHARP も、google TV 機能を搭載している機種を販売しているみたいだ。
こっちは、地上波もOKのチューナー付きで、お値段も、それなりだった。(選択肢としては、微妙...)
これまでの機能とこれからの機能を抱き合わせるのは、移行期においては、無難な構成だと思う。
そう考えると、地上波オワコンとなれば、チューナーレスへの流れは、必然かもしれない。
ただ、消費者が地上波要らなくね?と気付くには、もう少し、時間が必要なのかもしれない。
やはり、チューナーレスを投入するタイミングとしては、早過ぎたのかもしれない。
結局、地上波テレビの購買層=年配層だと思うから、これまでの習慣を変えられないんだろうね。
デジタルネイティブの若い衆は、スマホやタブレットでネットが当たり前だろうから、
そもそも、大きなテレビには、興味が無い... のかな?(車なんかと同じで...)
もうアナログTVは捨てようよw
古いゲーム機以外に使い道って無いんじゃない。
たしか友人宅のTVがUSB端子で外付けHDDでTVを録画する感じですよ。
今時DVDレコーダーすら現役じゃないらしいです。(ちょっとショックですw)
というかOSが入っているなら、10TBくらいのHDDでファイルを転送して保存とか出来そうに思うなぁ。
10TBのHDDだと、そのTVより値段が高そうですがw
RAMが2GBでも動画を観るだけなら大丈夫そうに感じるけど。
まぁキャッシュされないとシークさせたりすると反応は悪いかも知れませんが。
ROMの方はOSや初期のアプリが入ってるんじゃないですかね?
個人的に羨ましいのは、大画面でレースシムとか出来るならいいなぁと思うw
レースシムは視野の広さで没入感がまるで違いますからねぇ。
ちなみにFPSやTPS、WoTもそうですが、画面が広すぎると視点移動が大きくなり過ぎて、プレイし難いそうです。
なのでプロゲーマーの試合を観ていても、30インチ未満のモニターを使っているのが普通ですね。
車や航空機のシミュレーター系ゲームは逆に広く大きい方が良いみたいです。
レースシムだと3画面とかにしている人も多いですね。
ガンダムじゃないけど、天球型モニターが出たらシミュレーターゲーム界隈の世界が変わるかもw
それから、本体が、随分と薄くなって、重量も、思ったよりも軽くなっている。
昔のブラウン管は、でかくて重かったので、43型なんて、有り得なかったけど、
このテレビ、仕様上でも、7Kg弱... 片手でも持ち上げられる。
実際、近所のヤマダから持ち帰ってこれたので、体感的には、見た目よりも軽いな... と。
処分し損なったまま、25インチのブラウン管テレビが手元に残っているんだけど、そっちの方が重い...
確かに、画面は大きいんだけど、存在感的には、イマイチ圧を感じない。
ちょっと、昔のテレビのイメージが抜けないねぇ...(圧倒的な何かに対する...)
これなら、50~60もいけるんじゃね?って、分かった気がする。
ブラウン管テレビも、いい加減、処分しないとなぁ...(使い道もないし...)
あと、やっぱり、今までのテレビと比べると、少し(いや、大分)複雑だよね。
今までのテレビのように使いたいなら、やはり、リモコンだけでシンプルに操作出来ないとダメかも。
考えてみると、チャンネルと音量のダイヤルだけで操作出来たから、広く庶民にも普及したような気がする。
黒電話も、ダイヤルだけだった訳だし...
今は、テレビも電話も、随分と複雑になったねぇ。
あと、タブレット辺りと比べると、このテレビ、ストレージが弱いかも?
そもそも、メインメモリが2Gしかないし、ROMの16Gは、何に使っているんだろう?
ただ、まだ、良く分かっていないので、USB端子が2つあるから、外付けで何とかしろ?って事かな?
一応、アプリによっては、動画を保存とかも出来るみたいだけど、ドガレコみたいなのとは、ちょっと違う感じ?
タダで録画し放題という訳にはいかないかも?
まぁ、もう少し、色々と試してみるわ。
コレクションは、好きな人なら、みんなやってきたと思うんだよね。
もう、これは、習性と言うか、好きなら、やるだろう?って感じで、
興味が無い人には分からないだろうけど、好きな人は、みんなやっている。
例えば、僕は、高所は苦手だけど、山登りが好きな人は、恐怖感も含めて、それが好きなんでしょう?
僕には理解出来ないけれど、それは、価値観の違いだから、ムリに理解する必要もないかな?と。
ただ、あの人は、山登りが好きなんだね... と、それだけで。
それと同じで、僕らは、アニメが好きで。
好きな物を集めるのは、別に、おかしな事ではないんだよ。
それを理解してくれない人もいるかもしれないけれど、そこは、価値観の違いという事で。笑
でね、アニメもPCも、割と最近の技術だよね。
日本では、ほぼ、戦後からの技術じゃない?
録画も含めて、その辺の技術も、ほぼ黎明期から、僕らは、眺めてきた感がある。
さすがに白黒アニメの時代は、あまり記憶にないけど、
日本アニメの源流は、ほぼ、虫プロ辺りからだから、
富野さん辺りは、名実共に、アニメ界の生き字引的な存在になるよね。
ほぼ一世紀... すげーな。
8mmとかオープンリールテープは、簡単に手が出せなかったと思うけど、
ビデオテープ辺りから、録画も一般的になってきた気がする。
だから、僕らが子供の頃の趣味人は、山のようにビデオテープを持っていたよね。
一時期、レーザーディスクとかもあったけど、
自分がコレクションを始めたのは、DVDからで、山のように焼いた気がする。
でも、今となっては、640x480 SD仕様は、ゴミみたいなもんで... T_T
FHDのアニメが、USBメモリやSDカードに数十話も入る時代なんだよねぇ...
ビデオテープが円盤になって、その円盤何枚分かが、手の平に収まるようになった。
物理的には、とても効率が良くなったよねぇ...
ちなみに、今、SPYxFAMILY が流れてる。
やっぱり、アーニャ、かわいい。
とてもフリーレンとは思えない...
そして、今更気付いたのだが、ヨルさんのサイド、
あれ、髪上げて、横に持ってきているのね... 変わった髪形だよね。笑
う~ん。
売ってるみたいだけど、元々、地デジ化の時から、家にはテレビがなくて、
地上波テレビが欲しかった訳じゃなくて、大きな4Kモニタが欲しかった感じだね。
まぁ、チューナーレステレビとは、なんぞや?という興味も半分、
単に、43インチ4Kモニタとして考えても、3万円ならお買い得だと思って、
付属機能は、おまけのオモチャ感覚でいたんだけど、
思っていた以上に、中身がAndroidだったので、嬉しい誤算だった。
今時、スマホも10万超、ゲーム専用機も10万超、PCに至っては、グラボだけで10万超。
おまけに、カメラ機能などは無駄に性能が上がっている割に、画面は小さいまま。
せっかくのFHD動画も、スマホやタブレットで視聴なんて、勿体無いよね。
でも、時代の流れとしては、そういう方向で、さらにテレビに大金を払う気にはなれないと。
この商品も、会社が潰れ、処分価格だから、この値段なんだと思う。
だから、本来の目的としては、PCを繋いでどうなるか?が本命。
グラボ的に、4Kで最新のゲームは厳しいかもだけど、普通に使う分にはどうか?とか、
FHDで良いから、大きな画面で戦車やお船をやったら、どんな感じか?とか、
まぁ、色々と、やりたい事はあるんだけど、なんか、アニメ視聴が優先されている。自爆
と言うか、もう、アニメ再生専用機でも良いかなぁ~、って気もしている。
あ、訊くのを忘れてた、このTVってチューナーがあれば普通に地上波やBSが観られるの❓
というかTVチューナーって別に売ってる物なの❓
私ってホント家電に疎いなぁ。アニメ以外のTVも観ないし、情報源がネットだけだもんなぁ。
確かに見た目がそのままタブレットかスマホの画面ですね。
私がタブレットを買わない理由が物理キーボードが無い(あるいはショボイ)せいなんですよ。
普段、フルサイズのキーボードを使っているので、テンキーが無いのも数字入力で辛く感じます。
一応はこんな時代だからスマホも使ってるんですけど、フリック入力も辛過ぎて嫌です。🥴
ファイルサイズはABEMAだと30分アニメ1本で、1920x1080が約750MBくらい、1280x720だと350MBくらいです。
TVerはそれよりも小さくて、1920x1080で550MBくらいですかね。🤔
ちなみに私はアニメはエンコードし直し、1280x720の画面サイズにして、ファイルサイズを200MBで保管しています。
こうしないと、いくらHDDに空き容量があるといっても、毎シーズン40タイトル(480話)も新作があり、後で観る為の保管もしておけません。
こうしてエンコードしていても、年間で約400GBくらい空き容量を使う計算になります。
勿論、また観たいと感じないものは観たら直ぐ削除しますけどね。
今だと、今期放送分を除き、TVアニメだけで約2000タイトル、25000話分以上保管してるのかな?
最初は「あとで観よう」から始まってて、気が付いたら「生きてる内に全部観られるの?」になってます。😅
これにYouTubeとかの関連動画も入ってくると「もうHDDの空きはゼロよ!」になります。😱
圧縮率に関しては、コーデックの進化も凄くて、最近のMP4はAVCであってもファイルサイズに対して画質は良いです。
ネットの動画では、WebmというコーデックがYouTubeで採用され、4Kでもサイズに対して画質に優れていますね。
動画ってフィルムの構造に似ていて、1枚の絵を連続で動かす事で動画としていて、その1枚の絵をJpegで保存していたのがMpegなんです。MP4はMpegの進化版と思ってもいいですね。
つまり画像圧縮技術の進化と、動いた部分だけを差分として保存する技術の進化で、画質に対してファイルサイズダウンが出来る様になりました。
正に、その通り、言い得て妙!!

と言うか、そのまんま、「でっかいタブレット」って気がしてきた...
ホーム画面は、こんな感じ?
下段のアプリの左から、メディアプレイヤー/YouTube/ABEMA/TVer/...
YouTubeもABEMAもTVerも、PCと同じように視聴出来た。
ただ、やっぱり、リモコン&ソフトウェア・キーボードでは、使い辛い。
その辺が、イマイチ流行らなかった原因かなぁ?
ネットに繋いで、googleアカウントでログインすれば、google play からアプリの追加も出来るけど、
PC使いとしては、そこまでしてテレビでネットサーフィンする必要性を感じない...
結局、USBに好きな動画を突っ込んで、垂れ流しておくのが、一番かもしれない?
今のところ、PCの方でドガレコがフル回転していて、
USBメモリやSDカードに、作品ごとに保存して、大きな画面でダラダラ視聴... みたいなサイクル。
むしろ、テレビがネット帯域を使用しない方が、PCと併用しやすいかも。
ちなみに、テレビに繋げるUSBは、最大32Gらしいんだけど、
MP4って、一話分、400M~500Mくらいで、結構入るな... と。
DVD一枚が約5Gで、大体、四話分くらいだった気がするので、
FHDだと、一話=1Gくらいかな?と思っていたので、びっくりした。
MP2からMP4へ移行して、圧縮率も上がっているのかなぁ?
へぇ、なるほどねぇ、そういうTVもあるんですね。
ぜんぜん知りませんでした。
つまり・・・。でっかいタブレットみたいなもの❓
じゃYouTubeも観られるのかな❓
あぁでもYouTubeなら普通にPCで観る方が楽かな。
私は不便過ぎて使わないんでだけど、ソフトウエア・キーボードで文字を入力って辛いよね。
カバネリはTV版も良かったけど、劇場版のカバネリは迫力あるだろうなぁ。😍
画面が大きいだけでも、やっぱり違うもんねぇ。
観ました観ました。
なんだよ、38(t)かい!!って思ったけど。笑
三笠も描いてたんだけど、あれ、デッサン?感覚だよね?きっと。
と言うか、基本、先生は水彩画が専門だから、ふわっとした画風と言うか?なのかな?って思って観てた。
ただ、油絵だとか、クレヨン画だとか、なんでもやってるから、そうとも限らないのかもだけど、
基本的には、くっきりはっきりじゃなくて、ぼやっとした印象がある。
アニメのメカデザインとかだと、また、違うよね。
動かすし、設定なんかもあるだろうし、ガンダムとかは、おもちゃにするのが前提だったりで、
かなり細かいところまで、がっつり描いている、あーゆー感じかな?<ハニーのパターン
クロッキーとか、デッサンとか、絵を描く人にとっては、基本なのかもしれないけれど、
絵心皆無の自分みたいなタイプは、あれでも、ハードルたっかーい!!って思っちゃう。😓
とりあえず、自分の出来る事から... と言うか、楽しめる事から?やってみようと、
塗り絵も、全体の完成は置いておいて、とりあえず、部分的に、パーツごとに、あれこれ考えながら塗ってみてます。
舞妓さんの目の端に入れる赤は、魔除けだとか、眉毛にも赤を入れてるんだ!!とか、色々と勉強になります。
着物の柄も、全体を見ちゃうと圧倒されるけど、とりあえず、パーツごとに抜き出して、
梅だとか松だとか鶴だとか、その辺は分かるかな~、みたいな感じで、楽しんでいます。
詳しい人だと、髪飾りや着物の柄で、いつの季節か分かるらしいのですが、自分は、まだまだです。
でも、そういう事を知ると、日本人は、自然と仲良く暮らしてたんだなぁ... なんて思ったりします。
それから、デザイン的な練習?としては、家紋なんかも面白いかも?などと、興味がとっちらかって大変です。😳
絵?芸術?の世界も、肩肘張らずに接してみると、色々な楽しみ方があるんだな... と思いました。
絵を描く人や、これから絵を描こうとする人が、まずやらなきゃいけないのが物の観察です。
とにかく興味を持って物を見るというのが一番大切だと思います。
自分は絵が描けないと思っている人ほど、普段、物を見るという事をおろそかにしていると感じますね。
まぁ逆に私なんかがそうなんですが、物を知り過ぎていると描けなくなる場合もありますがw
例えば、私はバイクが好きでレースもやっていましたが、車体の細かい部分の構造なんかも知っているので、
バイクを描こうとすると、ここはこうじゃない、奥まで見えないとって始まってしまい描けなくなりますw
YouTubeの柴崎さんの戦車を描いた回を観ましたか?
戦車の細かいディテールを知っているなら分かると思いますが、かなり大雑把に描いていますよね。
私にはあれが出来ません、なのでどこまで描き込んでいいのかが分からなくなるんですよ。
だから、ザックリと描くスケッチの練習をもっとしないといけないんだなぁと思いますね。
あと、私は昔ですけどトンボ鉛筆派で、確かお店屋さんで、もう4Bの鉛筆は入荷しませんよって言われて、
あわてて残っていた4Bの鉛筆を全部買った記憶がありますw
今はMONOシリーズで4Bが出ているので、なんだ無くなる訳じゃないじゃんと思ったりw
まぁ一般の文房具店では6Bとかまず見かけませんし、欲しいと思ったら買っても良いと思いますよ。
また、やっちゃいました!!
今度は、三菱uniの24色。
税抜きで980円。
三菱uniは、持っていなかったので、お試し半分。
日本のメーカーだと、三菱uniとトンボ?がスタンダード?なのかな?
微妙に違いがあるみたいで、専門でやっている人は、三菱派とかトンボ派とか、好みが分かれるらしい?
まぁ、そこまで違いが分かる男ではないので、結局、どれでも良くね?とかなりそうだけど... 😅
塗り絵は、毎日描いている訳じゃないけど、割と息抜きには良かったりする。
今は、舞妓さんを塗っているんだけど、頭の飾りとか着物の柄とか、難しい... と言うか、分からね~!!ってなってる。
ググってみて、かんざしや玉?や房?や、色々あるんだなぁ... と。
名前は分からないけど、金銀の小さい板が何枚もぶら下がっている奴とか。
じっくり観察した事なんてなかったので、改めて、昔の人も色々と工夫していたんだなぁ... とか思った。
細工も凄いし、今のように色数がたくさんあった訳でもないと思うけど、
配色というか、組み合わせというか、ある物で、精一杯、美しい物を仕上げよう、みたいな、
職人魂?匠の技?ある種の芸術性を感じる。
着物に至っては、そのデザインもさる事ながら、これ布なんだよなぁ... と思うと、やはり凄いな!!と感嘆する。
織って作った柄なのか、染めて作った柄なのか、色々あると思うんだけど、
紙の上に絵を描くようには出来ない訳だから、物凄く、手間ひま掛かるんだろうなぁ... と。
そういう事を考えながら、じっくり見てみると、また違った感動や発見があるね。
若い頃は、着物の価値なんて、良く分からなかったけど、
値段が高いというだけではなく、それを作る知識や技術、そして職人の腕、これらに価値がある気がする。
やはり、このような伝統?文化?財産?は、大事に残していかないといけないよなぁ... なんて思った。
新しい世代のグラボは性能が良いのは分かるんだけど、大きさが異様に大きいもんね。
ただ、消費電力に限って言えば、3000世代が一番電力を食うので、それを考えると良くなってはいるかも。
まぁ推奨スペックが3060以上のゲームも増えてきているので、新しいに越した事は無いのかなとは思います。
ちなみに最低スペックでRTX2000世代以降のゲームも増えてますね。
これはレイトレを使うのが前提だからなのかも知れません。
あのFORSPOKENというRPGもGTXは対象になっていませんでした。
6600XT 届いた!!
6950XT に比べて、随分、箱が小さい...
もっとでかいダンボール箱で届くと思っていたから、一瞬、2つ入っているの?って疑ったくらい。
3080と比べても、6950XTの方がでかいので、6950XTがでか過ぎるんだな...
6600XTは2ファン、3080,6950XTは3ファンだから、そもそも、大きさが違ってくるのか...
とは言え... 昔の「グラフィック『カード』」に比べると、6600XTでさえ、分厚くて、ごついよなぁ...
nVidia 4000世代とか、RADEON 7000世代とか、もう『ボード』でさえもない気がする...
だいたい、補助電源が、300Wとか400Wとか、補助なんですか?って思うよね~!!
確かに、ハイエンドのグラフィックは綺麗だと思うんだけど、
色々と行き過ぎちゃっている気もするんだよなぁ...
PCIe5.0は、まだまだ、時期尚早という気がするね。
とは言え、このまま、4K⇒8Kと進んでいけば、いずれ、必要になるんだろうけれど...
二・三世代は、先になるんじゃないかなぁ?
消費電力や発熱の問題も、更に酷くなるだろうし...
もういくつか、技術的な革新を経て、使い物になるレベルになっていくのかな?と。
多分、現行レベルでは、3080辺りが、丁度良い感じがする。
4090/4080は、やっぱり、ゲテモノ感が強くてなぁ... 😅
つい最近、B650のお手頃マザボが発売されたみたいだけど、PCIe4.0らしいから、まだまだ現役っぽい。
まぁ、マザボは、ある程度、流行を追うなら、定期的に買い替え必須だよね。
グラボは、ある程度、流用可能だけど、CPUは、どうにもならないもんね。
自分も、今回は、Ryzenと心中する覚悟で買い換えているから、暫くIntelとは、お別れで~す!!👋
もしかしたら、そのまま、AMD派になってしまうかもしれないが...
客観的に見れば、現状、Ryzenの方が、性能バランスは、良い気がするもんね。(安いし...)
5700Xが、2万円前半、5800Xが、3万円くらい。
8コア16スレッドCPUが、この値段かよ... って、ちょっと思う。(ここまで下がるとは...)
メモリやSSDも、割と値下がりしているので、ハイエンドグラボが高過ぎるだけとも言える...
コスパPCを組むつもりであれば、案外、今が良いタイミングなのかもしれない。
ホントにそうですよねぇ、ちょっと前なら7万円でも「グラボおごったねぇ」って言われるくらいだったのに。
今は普通に10万円超えるから嫌な時代になりました。
二枚挿しの人は確かに配信をしてるせいなのかも知れませんね。なるほどと思ったw
個人的にも二枚挿すくらいの構成で、PC全体の値段にしたら90番を一枚でいいし、電気代も安い気がします。
PCIeの話しをすると、だいぶ前に、コロナが始まる前後くらいかな?
「グラボだけでも先に新しくするのもアリかな?」「新しくPCを買った時に付け換えちゃえばいいじゃん!」
って思ったんですけど、いかんせん、私のパソコンのマザボが、PCIe3.0だったという事に気が付いて、ダメじゃんって断念した記憶がありますw
まだPCIe5.0のグラボは出てないみたいですが、今後もそういう点で交換が出来ないってなるのも寂しいですよね。
じゃあマザボを換えたらいいじゃんって考える人も居るでしょうけど、新しいマザボだとCPUやメモリー等も合わなくなるので、結局全取っ換えに近くなるから、だったら新パソを組むのと変わらなくなっちゃうんですよ。
どっちにしろGPUに合わせてCPUの性能も考えないといけないから、新品を組む方が良いし早いですけどね。
まぁ今は色々とお金が出て行く状態なので、パソコンを買ってる余裕がないのですが(;^ω^)
まぁ、グラボに限らず、万能な道具というのも、なかなかないと思うので、
やはり、自分の使い方に合った道具を選ぶ、という技術?能力?も、結構大事な気がします。
ゲーム用には、既に、3080と6950XTを確保済みなので、今回は、本当に仕事専用。
今回、6600に拘ったのには、いくつか理由があるのだけれど、
そのうち一つは、PCIe4.0x8という点。
マザボの方が、グラボ用に PCIe4.0x16x1 or PCIe4.0x8x2 の選択式なので、
二枚挿しを考えた時に、x16を、x8で使う事になるので、なんか気持ち悪いなぁ... と。
3060以上は、どうやら、x16っぽいので、この差は大きかったかな。
実際のところは、x8でもx16でも、それほど差は出ないらしいけど、それなら余計にx8で良いかと。
6650XTと、最後まで悩んだけれど、電力も2倍必要になるので、大人しい方にしてみた。
それを考えると、3070tiの二枚挿しとか、電源、大丈夫なんか?って思うよねぇ...
で、ゲーム用を考えたら、やっぱり、ハイエンドが欲しいよね。
二枚挿しにしているのは、ゲーム用と配信用とで分けてるとかじゃないかなぁ?
基本、ゲーム画面としての出力は一つなんだから、そちらに負荷が掛かる気がする。
並列化したところで、単純に二倍の性能になる訳じゃないから、
ゲームの場合は、素直に、二倍の性能を持つグラボを一枚選ぶ... が、正解かなぁ?と思う。
ただ、やっぱり、ハイエンドは、高いよなぁ...
10万切ったら安いかな?って思う時点で、もう、なんか、金銭感覚が狂ってきている気がするもん。😅
それでも、今後、安くなっていくとは思えないし、むしろ、この値段が当たり前になりそうだし...
本当に悩ましいところだよなぁ...
↑ ログインされていなくて、間違えて書き込んで消したら、なんか全部消せなくなったw
気にしないで下さい( ;∀;)
個人的な感覚なんですけど、お絵描きさん、いわゆるグラフィッカーさん達は、グラボの処理力よりも、
グラフィックメモリー量の方が重要で、2Dだとレイヤーをたくさん使えるし、3Dでも編集作業が速かったりするので、
二枚挿しでメモリー量を増やすのは正解だと思います。(3DアニメーションだとGPU性能も必要かな)
お金が有り余っているならともかく、グラフィックメモリー量を気にして、4080とか高いグラボを選ぶよりは、
賢く低~中クラスの二枚挿しでメモリー量を得るって個人的にアリだと思うなぁ。
あと話しが前後しちゃったけど、正直ゲーム向けでグレードの60番台は買いたくないんですよねぇ。
理由は幾つかあるんですけど、単純に言うと、例えば新作ゲーム発売となった場合に、最低動作スペックが、
3060とか6600になってしまうので、できれば70番台もしくは70tiとか、RADEONだと6750を超える方が、
精神的にも安心で良いかなって思ってます。ギリギリ動くか?と感じるより良いかって話しですw
他にもミドルクラスの欠点というか盲点があって、うちのモニターの解像度は2Kの164Hzという点で、
ミドルでもいわゆるフルHD(1920x1080)なら問題など出ないんですが、2Kの164Hz表示では高速で画面が書き換わる時、
例えば高精細のレースゲームなんかすると、処理が追い付かずにカクツキが出てしまいます。
以前デモ版をレビューしようと思ってまだしてませんが、スクエニのFORSPOKENというRPGでもカクツキが出ました。
何が言いたいかというと、この最低スペックっていうのは、標準的な構成と考えられる最低スペック値であって、
例えばRTX2060で、まさか4Kの120Hzモニターを使っているとか、向こうは想定していませんよねって話しなんです。
結局うちの場合もそうなんですが、2Kモニターに換えてからゲーム動作のFPSは結構下がりましたから、
WoTみたいなグラフィックがそれほど優れていないものならともかく、グラがゴリゴリの最新ゲームでは辛いんです。
なので、できれば3070や6800を超えるクラスに買い換えたいかなぁというところなんです。
ドットバイドットで遊ばなければいい話しとも言えますがw、それじゃ寂しいじゃないですかw
ちなみにレースゲームやってる人で、3070tiを二枚挿しでワイドモニター使用という人がYouTubeに居ますね。
ただリフレッシュレートを幾つで遊んでいるのかが分かりませんが。
個人的な感覚なんですけど、お絵描きさん、いわゆるグラフィッカーさん達は、グラボの処理力よりも、
グラフィックメモリー量の方が重要で、2Dだとレイヤーをたくさん使えるし、3Dでも編集作業が速かったりするので、
二枚挿しでメモリー量を増やすのは正解だと思います。(3DアニメーションだとGPU性能も必要かな)
お金が有り余っているならともかく、グラフィックメモリー量を気にして、4080とか高いグラボを選ぶよりは、
賢く低~中クラスの二枚挿しでメモリー量を得るって個人的にアリだと思うなぁ。
あと話しが前後しちゃったけど、正直ゲーム向けでグレードの60番台は買いたくないんですよねぇ。
理由は幾つかあるんですけど、単純に言うと、例えば新作ゲーム発売となった場合に、最低動作スペックが、
3060とか6600になってしまうので、できれば70番台もしくは70tiとか、RADEONだと6750を超える方が、
精神的にも安心で良いかなって思ってます。ギリギリ動くか?と感じるより良いかって話しですw
他にもミドルクラスの欠点というか盲点があって、うちのモニターの解像度は2Kの164Hzという点で、
ミドルでもいわゆるフルHD(1920x1080)なら問題など出ないんですが、2Kの164Hz表示では高速で画面が書き換わる時、
例えば高精細のレースゲームなんかすると、処理が追い付かずにカクツキが出てしまいます。
以前デモ版をレビューしようと思ってまだしてませんが、スクエニのFORSPOKENというRPGでもカクツキが出ました。
何が言いたいかというと、この最低スペックっていうのは、標準的な構成と考えられる最低スペック値であって、
例えばRTX2060で、まさか4Kの120Hzモニターを使っているとか、向こうは想定していませんよねって話しなんです。
結局うちの場合もそうなんですが、2Kモニターに換えてからゲーム動作のFPSは結構下がりましたから、
WoTみたいなグラフィックがそれほど優れていないものならともかく、グラがゴリゴリの最新ゲームでは辛いんです。
なので、できれば3070や6800を超えるクラスに買い換えたいかなぁというところなんです。
ドットバイドットで遊ばなければいい話しとも言えますがw、それじゃ寂しいじゃないですかw
ちなみにレースゲームやってる人で、3070tiを二枚挿しでワイドモニター使用という人がYouTubeに居ますね。
ただリフレッシュレートを幾つで遊んでいるのかが分かりませんが。
nVidia,RADEON 共に現行世代のミドルクラスも投入され、多少、値動きがあった気はするけど、
現行世代がイマイチな印象もあり、前世代の値下がり品に値頃感が出てきたように思う。
4060Tiが65,000~、4070が90,000~ って、やっぱり、高いよね...
3060が30,000~、3060Tiが50,000~
3070が70,000~、3070Tiも70,000~
RADEONの方は...
7600が42,000~ nVidiaに比べれば、お安いけど...
6600が30,000~、6600XTが34,000~、6650XTが37,000~ と軒並み3万円台になっている...
ハイエンドは、相変わらず、軽く10万超えて、高値は、20万前後に落ち着いている感じか。
3月に買った6950Xは、こっちが通常価格なのか、随分と高くなっていた。
MSI RX6950XT(149,800円)
実は、上記の価格は、あくまで最安値の価格で、
RADEONシリーズも、他の店舗だと50,000~くらいになっている。
感触的には、ミドルクラスだったら5万円くらい?3万円台だったら安いんじゃない?と思う。
実際、6600シリーズが3万円台だと、軒並み40%~50%近い値下がり率になっている。
売れ筋のランキングを見ても、ミドルからミドルハイの手頃な価格の物が多い感じだね。
ランキングとか
もう少し待てば、まだ価格が下がるのか、逆に上がるのか... 難しいところだけど、
ずっと値動きを追ってきた感じだと、この辺が買い時かなぁ?という気がする。
そういう訳で、以前から企んでいた、仕事用マシンの二枚挿しに、
ASRock RX6600XT(33,800円)
こいつを買ってみようかと思う。
二枚買っても3070と同じくらいという... 😅
少なくとも、自分の用途を考えると、なかなか良い買い物だと思う。(ゲーム用じゃないから)
SLは去年か一昨年、ちょっと気になって公式サイトを覗いたけど、普通に営業中だったw
全盛期に比べるとアクティブユーザーは減ったみたいだけど、WoTの全サーバーのアクティブ人数よりかは多い筈ですよ。
リアルマネーをやり取りできる唯一のゲーム?みたいな物ですから。
一攫千金を夢見る人は今でも居るのかもねぇ。
た、高い・・・。これじゃ昔のDOS-Vが出る前のパソコン価格だわ。
でも、ちょっと前まではエイリアンウェアのノートくらいしか、この手のが無かったけど、
最近だとMSIとかASUSとか、パーツ販売がメインだったメーカーがハイスペックノートを出してきてるよね?
なにか特別な理由でもあるのかなぁ?
まぁ何にしても中古バイク並みの値段のパソコンなんて買えないけどさ。
> 年度末の在庫調整か?
それはあるかも知れませんねぇ。
まぁ在庫というよりも、売り上げの方かも知れませんけど。
最近めっちゃドスパラからメール来るしw
ミドルクラスが品薄なのは、店舗ブランドやBTOのPCで、3060や3070が使われているせいかも?
やっぱりRTX40X0は価格的に安くないので、価格高騰の中で割安感を出すには、前モデルを採用する店舗が多い様です。
メモリーやSSDに関しては値下がり気味なので、パーツ全体が高騰しているという訳ではなさそうですね。
グラボに関しては、PCゲームを1920ⅹ1080で遊ぶなら、正直RTX3080クラスであれば困る事は無いと思う。
というかRTX4080以上を要求してくるゲームなんて、まだ存在してすらいないしね。
まぁ高解像度の2画面3画面を高リフレッシュレートでって話しになると、また別の話しなんだけどさ。
そんなゲームなんて、ガチ勢のFPSプレイヤーか、レースシムのヲタクしか居ないから、一般人には関係無い話しかなw
RADEONが10万円を切ってきたので1つ買ってみた。
MSI RX6950XT(99,800円)
MSI RX6900XT(96,800円)
3,000円の差なので、どうせならと、最上位のRX6950XTにした。
何故か、揃ってMSIのボードが、しかも、ドスパラ扱いの物だけ、極端に安くなっていた...
年度末の在庫調整か?
そもそも、型落ちのグラボではあるけれど...
他店の価格と比較すると、未だに20万超えのお店とかもあるので...
適正価格が、どのくらいなのか、全く分からん... orz
一方で、ミドルレンジのRX6600シリーズは、むしろ、以前より、値上がりしている。
ミドルレンジは、まだまだ、前世代のRTX3060/3070辺りが、バリバリ現役のような感じなので、
RADEON勢も、同じような状況で、地味に需要があるのかもしれない。
ちなみに、メモリの方も随分と安くなり...
ADATA DDR4 PC-3200 32Gx2(19,670円)
crucial DDR4 PC-3200 32Gx2(18,960円)
2万円を切っている。
5,000円/16G 以下...
2万円前後で、まとめ買いをしちゃったので、微妙な心境... 😅
うちのマザボたちは、軒並みMAX128Gなのだが、ぶっちゃけ64Gでも、かなり余裕。
ただ、仮想環境の割り当てメモリを、今のところは控えめにしているので、余裕は、あるに越した事はない。
とりあえず、この先、数年くらいは、メモリ不足に悩む事はなさそうで、良きかな。
私のケースも前側に2個付けようとすると、内部下側にあるシャドウベイを外さないと付かない仕様です。
シャドウベイにHDDを2個入れているので、ファンは前1個、後ろ1個にして、夏場はサイドパネル全開ですw
今のパーツにする前、インテル製6コアCPU用に買った、巨大なCPUクーラーの2連ファンが効いてるらしくて、どんな事をやってもCPUだけは65度前後で余裕な感じで冷えてますw
(このクーラーが問題のクーラーで、サイドパネルの静音材に干渉して蓋が閉まらない為、静音材を一部剥がしましたw)
この表を見た感じだと、後側1個は確定として、たぶん上側は空気の抜けが良いと思うので、前側2個だけでも大丈夫な気がしますよ?
ドライブベイですが、たぶん上側のオープンベイ5.25intがある方は固定かな?
下側にシャドウベイがあると思うけど、こっちは外せると思うので、そこにファン1個追加でいいと思います。
シャドウベイを外しても良い理由は、M.2 SSD主体で使うならSSDやHDD用にシャドウベイを残す必要が無いからです。
あとはCPUクーラーの空気の抜けだけしっかりしていれば、特に問題ない筈です。
でも今のPCケースって水冷にも対応してるんですね、ちょっと憧れるなぁ。
仕様書を見付けてきた。

前面、上面、最大3基いけるみたいだ。
だが、3基付けると、フロントベイを取り外す必要があるらしい。
なんとか空冷で頑張りたいので、2基ずつくらい付けておくか...
繋ぎマシンが、標準状態でも、CPU温度が70℃を越える事は、ほとんどないから、大丈夫な気がする。
もっとも、それほど負荷を掛けた使い方もしていないけど...
後は、マザボ側もチェックしておかないとだな。
改めて見直してみて「この大きさで、この性能は凄い」と思いました。
これならHorizon Zero DawnやDEATH STRANDING、God of Warも動くよねぇ。
ただ問題は「実際にバッテリーがどれだけ持つのか」かなぁ。
ゲームなんかしてたら凄く減るのが早そうw
このケース、たぶん前面が吸気ファン2個で、上面が水冷対応用にメッシュの天板になってるのかな?
もしそうなら上面は自然排気でも大丈夫なので、前面の中央下に、もう1個付けられると思うから、そこに1個追加でも充分だと思います。
ケース前面下部分にネジ穴が無い場合は、くくり付けられる場所を見付けて、結束バンドで留めてもOKです。
ケースファンは頑丈に固定されていなくても大丈夫なパーツなので。
問題はファンの数よりも、空気の通り道が出来ているかが重要だと思いますよ。
私の使っているケースは前が2個で、後ろが1個ですね。
静音ケースなので思ったより密閉度が高くて、これでも夏場は熱が籠る状態です。
通気性が良いのなら吸気1個でも何とかなりますが、できれば多い方が良いかも?
でもファンを多く付けるにしても、マザボにファン用の電源端子がいくつ有るかでも変わりますよ。
その辺りも確認が必要かも知れませんねぇ。
電源やグラボなど、ほとんどのパーツがケース内部から外に排気されるので、吸気口や吸気ファンは多めが良いです。
(まぁ最悪の場合にはサイドパネル全開という手もありますがw)
WIN3の上位互換?みたいな感じかな?
でも、WIN3は、Win10で、見た目も任天堂寄りで、カテゴリがNote...
WIN4は、Win11で、見た目がソニー寄りで、カテゴリがPC!!
WIN4で、ぐっと、おしゃれ感というか、クールな感じになった気はする...
しかも、Ryzen7の8コア16スレッドなので、PCとしても十分かもしれない。
一押しという訳ではなくて、以前はGPDしか選択肢が無かったんですよね。
だから他のメーカーも頑張って欲しいなぁと思う。
これ初めて見たけど、なんか形が完全にPSPみたいですよねw
物理キーボードはねぇ、聞いた話によると、小さ過ぎて使い難いそうですよ。
でもスライドするとかパカッと開くとか、ガジェット感があってちょっと好きw
これGPD WIN3にあったドッキングステーションは使えるのかなぁ?
使えるなら拡張性が格段に上がるよねぇ。
https://www.links.co.jp/item/gpd-win3/
追記:
ってリンクスさん見てたら、画像があったw
https://www.links.co.jp/item/gpd-win4/
キーボード付きPSP?
GPD WIN4
ハニー一押し、GPDシリーズの最新機種?
WIN3から順当に進化した感じだけど、よりゲーム機っぽくなった気が...
結局買ったのねw
使う使わないは別にして、安く買えたんじゃないですか。
何年か経っても全く使わないってなれば、ヤフオクにでも出せばいいんだしw
文房具の価値って何年経っても新品なら下がらないしね。
万年筆とか逆に中古でも値段が上がるくらいだから、高くても良い物を買うのは、けして悪い事じゃないと思います。
ただ必要も無いのに無駄にお金をかけるのはどうかとは思うけどね。
今のところ3~4メーカーが出してるのかな?
需要はあるにはあるとは思うけど、Raspberry Piの様にホビー要素の方が強いのかも?
個人的には携行できるゲーム機+αとして見ているので、そう考えると任天堂スイッチも入ってくる訳で、スイッチと最近出たSteamドックが2強の様な気がしますね。
モバイルPCとして見たら、やっぱりある程度の画面の大きさが必要だし、それなら10int辺りのタブレットでもいいし、逆にポケットに入るくらい小さい方が良いのなら、ホントにスマホでもいいってなるので、微妙な存在になるかな。
要するに何に使うかが重要になってくると私は思いますね。
ゲーム向けにとなると、いかにコンテンツを囲い込めるかで、その存在感も販売台数も違ってくるんじゃないかなぁ。
そう考えるとスイッチって独自コンテンツが強いので、他を寄せ付けない存在感があるし、SteamドックはPCほど性能は高くないけど、Steamで販売されているゲームの殆どが動くし、最適化されているのも強みだと思います。
勿論、AYANEOにしろ他のもSteamをインストールすれば、ゲームはPC並みに快適に動きますけど、始めから専用設計している物とは、やっぱり意味合いも存在も違いますからねぇ。
60色もゲット!!
税込みで2,156円だったので、税抜きだと1,960円だったみたい。
レジで金額を確認するまで、本当に、この値段なのか、半信半疑だった...
売り場に着いた時に、母娘二人が、どっちにするか相談していて、
確かに、100色で4,500円、60色だと1,960円...
色数は多い方が良いけど、同じ値段以下で60色が二箱買えるとなると、悩むだろうなぁ... と。
最終的に、娘さんは100色を選んだようだが... 素直な選択だ。
金額で迷うのは、お母さんの方だけだよな。😅
とにかく、穴場と思い込んでいた売り場でも、案外、目を付ける人がいると分かって、
この時点で、躊躇いはなくなった... 即、確保せねば!!
とは言え、さすがに、買い占めるようなやり方は大人気ないので、程々に。
僕の予想では、このセールは今日までなんだけど、売れ残りは、売り場を移して、暫く置いておくはずなんだ。
これまで「本日限り」というワードにも、随分とやられてきたけど、その手には乗らない。
欲しい分だけ確保したら、後は、様子見させて貰うよ。
最近は、この手の物も、色々とあるんだねぇ...
AYANEO 2
20万とか、ふつーに、PC買えちゃう値段だけど、需要があるって事?
弘法レベルの人は、確かに、筆を選ばないだろうけど、僕にとって、そういう存在は、正に神!!
この年まで、むしろ、自分は絵描きに向いていない!!と否定的な姿勢で生きてきた人間が、
塗り絵でも良いから、ちょっと絵を描いてみようかな?とか、前向きな姿勢に変化した事が大事なのだ!!
さっそく、100色を開封してみたけど、とりあえず、圧巻!!
クーピーの60色は、蛍光カラー10色とかを含む60色だったので、案外、色の違いがはっきりしていたのだけれど、
今回の100色は、正に、綺麗なグラデーションに見えるくらいの色の並びで、見ているだけでも楽しい。
画材に対して、素直に、楽しいと思えるようになった事だけでも、自分にとっては、凄い変化だと思う。
絵を勉強してきた人にとっては、当たり前だったり、常識だったりする事も、
自分にとっては、どれも新鮮な発見であったり、初めて知る事だったり、そういうレベルだから。
子供の頃は、逆に、ひねくれて、負ける事には、始めから手を出さない... みたいな姿勢でいたから、
今になって、素直な子供に戻った感じかな?😅
子供の頃に、100色の画材なんて与えられていたら、喜んで、これは何色なんだよ!!なんて言ってたのかなぁ?とか。
そんな想像をしながら、今からでも遅くはないよな!!って。
幼少期の環境を理由に、だから自分には、そういう才能が育たなかった... という後ろ向きな考え方より、
今なら、自分で欲しい物が手に入れられるんだから、試してみたら良い!!という前向きな考え方の方が良いかな、と。
本当に、貧乏育ちだったので、貧乏性が染み付いちゃっているんだよね。
だから、ブランド物の何かとか、勿体無い気がして、そういう物には、お金を遣わないんだけど、
100色の色鉛筆程度で、豊かな気分になれるのだから、安いもんだよね。😆
あ... そういう意味では、ファーバーカステルも、それなりに、ブランド物と言えるのか?😅
何をするにしてもストレージが速ければ、それだけでかなり快適になるんですよ。
だから古いデスクトップでも2.5int SSDとか、M.2を付けられる拡張ボードを付ければ、かなり快適な環境に戻るので、まだ使えるのに「もう古いパソコンだから」って眠らせておくのは勿体ないですよね。
あれです「弘法筆を選ばず」ですw
どんなに良い物でも使わなければ意味が無いし、ただの鉛筆でも素晴らしい絵は描けます。
まぁ文房具好きだから分からなくもないけどw
デパートで衝動買いした2万円もする万年筆。どこにやったろ・・・。
文房具はねぇ、文房具が買ってと呼ぶんですよ(何言ってんだコイツw)