折り畳みの内容って合ってるの?表にして確認してみたらズレてるような気がするんだけど。
2.5秒経つと次のタイマーはまた付着が起きた時点から2.5秒になるので、その図のようにギチギチにはならないですね。それはそうとして、折り畳みの記述はCTの数え方が違っていて無凸でも付着が全段で起きる筈です。「○×(0秒) → ×○× → ×○ → ××○(時間クリア) → ××」ではなく「○×(0秒) → ×○×(1秒) → ×○(2秒) → ○××(3秒>2.5秒でクリアされている) → ○×(1秒)」。
備考を記載した者です。こちらが検証の段階でも失敗していたようですみません。訂正し天賦欄に移しておきました。非完凸行秋で爆炎樹のコアを蒸発させていたのですが、4,5段目に何本か外したのかもしれないです。
うまく理解できていないのだけど、タイマーの挙動は2.5秒経過後に再付着が起きた時点から2.5秒、ってことは表はこんな感じになるのかな?
爆炎樹だとコアに当たらないことがあるのでそれかもしれません。無相の炎だと上に書いたようになると思うのですが
接触で付与される分もあるしロスなく剣雨を発射できるわけでもないから画像と同じになることはほぼないのでは…。
この部分を読む人が知りたいのは毎回水付着できるかどうかだろうから、結論として可能だというのを先に記載しておけばいいかと。あくまでも理論値なのと、ロスが発生すれば2.5秒タイマーがその分経過するので毎回付着が可能なのは変わりないですし。一応〇×表記のも作ったので編集するなら使ってください。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
2.5秒経つと次のタイマーはまた付着が起きた時点から2.5秒になるので、その図のようにギチギチにはならないですね。それはそうとして、折り畳みの記述はCTの数え方が違っていて無凸でも付着が全段で起きる筈です。「○×(0秒) → ×○× → ×○ → ××○(時間クリア) → ××」ではなく「○×(0秒) → ×○×(1秒) → ×○(2秒) → ○××(3秒>2.5秒でクリアされている) → ○×(1秒)」。
備考を記載した者です。こちらが検証の段階でも失敗していたようですみません。訂正し天賦欄に移しておきました。非完凸行秋で爆炎樹のコアを蒸発させていたのですが、4,5段目に何本か外したのかもしれないです。
うまく理解できていないのだけど、タイマーの挙動は2.5秒経過後に再付着が起きた時点から2.5秒、ってことは表はこんな感じになるのかな?
爆炎樹だとコアに当たらないことがあるのでそれかもしれません。無相の炎だと上に書いたようになると思うのですが
接触で付与される分もあるしロスなく剣雨を発射できるわけでもないから画像と同じになることはほぼないのでは…。
この部分を読む人が知りたいのは毎回水付着できるかどうかだろうから、結論として可能だというのを先に記載しておけばいいかと。あくまでも理論値なのと、ロスが発生すれば2.5秒タイマーがその分経過するので毎回付着が可能なのは変わりないですし。
一応〇×表記のも作ったので編集するなら使ってください。