原神wiki

雑談/シロネン / 2718

2756 コメント
views
2718
名無しの旅人 2025/04/26 (土) 01:26:50 d6eac@5b6c8

すみません、引こうかどうしようか迷ってるんですが、絵巻の仕様を完全に理解してません。例えば炎+水+シロネンの編成で炎の結晶反応を起こした後、続けて水の結晶反応を起こした場合は両方のバフを得られるのでしょうか? それとも片方が維持されて追加は無視されたり、或いは後の方に上書きされるのでしょうか? 両方バフが乗るか乗らないかでスクロースだけでもいいかどうかと迷っています。

通報 ...
  • 2719
    名無しの旅人 2025/04/26 (土) 01:41:31 9bc92@7c6dd >> 2718

    続けて起こせれば両方のバフが得られます、ただ結晶反応には弱点があり続けて起こすには間を置かないといけないと言う弱点が在ります。岩は続けて付着すると下地の元素を消費だけはするのですが結晶の生成クールタイムに引っ掛かりその時間を待たないと結晶自体は生成されないので絵巻が発動しません、これは結晶反応固有の弱点なのでシロネンにも適応されます。なのでシロネンで同時に絵巻を発動するのは諦めた方が基本強いです。ただ耐性ダウンは反応が必要無いのでそれがシロネン固有の強みでシロネンが強い理由です。

    2725
    名無しの旅人 2025/04/26 (土) 04:50:55 e0531@a6701 >> 2719

    結晶CTは1秒でシロネンは元々3秒に1回程度しか付着できないから、岩をシロネン1人で編成するならそこは気にする必要ないよ

  • 2723
    名無しの旅人 2025/04/26 (土) 04:45:41 e0531@a6701 >> 2718

    絵巻自体は2重3重に反応を重ねて複数元素に40%バフかけることが可能。ただ、シロネンの場合は蹴りで夜魂値を最大値まで上げて耐性デバフを発生させた時点で夜魂の加護が終了してしまうから、シロネン1人で2元素バフしたい場合は裏からの4元素付着と岩付着CTを意識した立ち回りが必要になる

    2724
    名無しの旅人 2025/04/26 (土) 04:46:21 修正 e0531@a6701 >> 2723

    例えばお試しの場合は「煙緋で炎付着→行秋爆発→シロネンスキルで炎結晶→シロネン蹴り1回目で水付着→蹴り2回目で水結晶」という流れになるけど、2回目の蹴りが早過ぎると付着CT(2.5秒)に引っかかって水結晶が作れないまま終わってしまうので、蹴り2回目を2秒程待つ、もしくは1回蹴って爆発で水結晶→蹴り2回目でデバフ発動となる

  • 2726
    名無しの旅人 2025/04/26 (土) 09:46:12 d6eac@5b6c8 >> 2718

    なるほど理解しましたありがとうございます!