原神wiki

編集掲示板 / 1157

5678 コメント
views
1157
名無しの旅人 2022/03/06 (日) 17:25:31 c806d@f8cec

話題になってるからここみんのページ見てみたけど、「設置型の元素スキルで水元素イネーブラーを、元素爆発による自己強化でドライバーをこなせるヒーラー」は確かに酷いね。高頻度の元素付着が強みで十分伝わりそうな物だけど。

通報 ...
  • 1160
    名無しの旅人 2022/03/06 (日) 17:42:36 修正 8e3c5@e25d9 >> 1157

    「イネーブラー=元素付着役」ではないですよ、それだけだと表現しきれないニュアンスがありますよ、というのは上の木でも書きましたが、
    「高頻度に水元素付着し下地を作り、(主にメインアタッカーの)元素反応をサポートする役割をこなせる~」、と毎回書くよりは用語集などで説明を書いた上で「水元素イネーブラーをこなせる」と一言で書いたほうが収まりがいいんじゃないかなぁと個人的には思います。
    だからこそ海外でそういう用語が生まれた訳で…。

    1161
    名無しの旅人 2022/03/06 (日) 17:47:06 c806d@f8cec >> 1160

    その表現しきれてないニュアンスをイネーブラーから感じとることができないんですが…。感じとることができる人のほうが多いならいいと思います。

    1162
    名無しの旅人 2022/03/06 (日) 17:51:29 8e3c5@e25d9 >> 1160

    用語を定義するというのはそういうものではありませんか?

    1211
    名無しの旅人 2022/03/06 (日) 20:50:42 db63a@c0038 >> 1160

    イネーブラーの説明に一瞬「なるほど」と思ったものの、イネーブラーという言葉に対して元来この単語に含有する複数のニュアンスを感じ取ることができない。ネイティブじゃないから。別の例としてAoEやDotのように説明文の略称ならまだ「元の文を読めばなんとなくわかる」タイプですが…

    1212
    名無しの旅人 2022/03/06 (日) 21:22:21 8e3c5@e25d9 >> 1160

    確かにそうかもしれませんね。イネーブラーに関しては何をEnableするのかパッと見わかりませんし。

    1277
    名無しの旅人 2022/03/07 (月) 23:30:08 db63a@c0038 >> 1160

    Element EnablerだとかAura Enablerだとか一つ加えるだけでだいぶ印象かわるんですがね。(例に出したこの語句が正しい自信はないですが)