今日は9アンペアバッテリー来る 名古屋に行く前に交換して ガソリン満タンにすれば 燃費計算
9アンペアならバッテリー並列にする必要なし アクシスZのセルにつながるメインハーネスと 9アンペアバッテリーの接続の配線を強化して キャノピー本来のバッテリーは取り外して
パルス充電のデメリットはこんなのがあった。 この値段ならバッテリー買えるし(^^)
パルス充電のデメリットは? パルス発生器自体が電力を消費してしまうという点がデメリットです。 週末だけしか使わない場合、車両によっては劣化に拍車をかける可能性もあります。 休日利用のみであればパルス充電器で定期的に補充電するというのがベターかと思います。 (充電器での補充電の場合、電源と時間の確保が課題です・・・。)
充電にパルスをかけるとどんな効果があるの?
充電時に電流を流すことでは分解できなかったサルフェーションに、電気的振動(パルス)を与えることで、少しずつですが、分解を促進させる効果があることが、従前からの研究で証明されています。 日常のメンテナンスにパルス充電器を使用し続けることで、バッテリーのコンディションを整えることができます。
パルス充電は、簡単に言うと、バッテリー充電をしている時に、電極板に電気的な振動(パルス)を与えて硫酸鉛(=電気を通さない絶縁体の鉛)を除去することを指します。 ディサルフェーション(=サルフェーション(硫酸鉛)除去機能)の効果があり、バッテリーの性能を高い状態で維持します。
調べて初めて知った🙂
今買っても 使うの5年先だから
Long より 放電してるかも知れないよ😃
延命かぁ 宗教には興味無いんだよね😃 それ使うと 永遠の命ならばね😃
純正で採用されないのは 困るからかな😃
コレは?
良い画像です。 この場に及んで トロコイドポンプが 死んでるかもよ😃
やっぱり 遠回りして実践して 体感しないと身に付かないから♪
今度のキャノピーはトリシティエンジン V125軍団にはアドバンテージあるから♪
楽しみです♪
オイルポンプがキレイだから 綺麗な物に騙されて 価値観が狂うけど 機能美の方が大切だから
見落としてる可能性がある オイルポンプの劣化。
鳥シティ、クランク大端部ピンのオイルポンプ側のみ穴が空いてるんですね。
あと、クランク側面に隔壁みたいなカバー。 クランクケース通路からそこに送られて遠心力かなんかでクランク大端〜ピストン裏に行くのかな?
ローラーロッカーのベアリングが砕けるのは何故?
安く買ったトリシティエンジン 既にロッカーアームのローラーが 固着して、カム山が丸(笑)
今のハイカムの銀粉どころじゃない 筈だった。
しかし輸送でオイルは抜かれ 無知な俺は。
オイルポンプが 大量の銀粉で 排出量が 極端に減っている可能性ある。
俺も若い頃は、システムエンジニア(笑) お金もらいながら 週休2日でプログラム組んでました😃
だからニーズを確認してから 提案したり やり取りが楽しかったけど 進まない会議が 苦痛でもあった。
それから進まない会議なんか無い 労働者になった 決断力は早い者勝ち 無料CADで寸法が出せる時代に(笑)
今は楽しんで弄ってます 4ストが2ストより抱き付いてます 問題解決しないとね
トリシティエンジン オイルに銀粉あった
カム山が少し削れてた ローラーロッカーアームの ニードルがバラけて カム山が磨耗 その銀粉だろう。 楽しいでしょ😃
今夜もご訪問いただき ありがとう😉👍️🎶
ツーリングを終えて スマホの写真 Google フォト 容量が少なくなって お金を払えば 容量upと来てます。
スマホ2台持ち 撮影した画像がパソコンでそのまま見れるので便利 誰もが利用してるのかと思ったら・・・ どうやらそうでもないのかな。
一方 Google map こいつは利用してるみたい ただ原付 原付2種 その区分が無いから 無料高速を案内されます。
あと案内中に有料と無料の切り替えが 簡単に出来ると良いんだけど 有料道路を使わない設定で案内してもらって 時々 早い経路が見つかりましたって出る それが有料道路で 1分早くなるとかやめてほしい。
有料道路は意思を持った時 設定が選べるようになってれば 使いやすい。
何でもかんでも高速道路の方々には 関係ない話でした。
相模湖インターの信号が 高速道路優先過ぎて 20号が上野原から大渋滞 そこがネックに でも高速道路からほとんど出てこない センサー付けてあげようか(^^)
相模湖駅の信号までガラガラでした。 でも20号はトータルでは 早かった 都留ー道志より 早かった 楽だしね
人出の多い祭日は 上野原駅通って 桂川渡って弁天橋で一瞬20号に戻って 藤野駅から踏切渡って 陣馬はアニーなら良いけど 遠回り過ぎるし大変だから 沢井川沿いにUターン 旧甲州街道に出て 元 日本一まずいラーメン屋だっけ・・・
これですり抜け無し
ヤマハ純正ベルト
到着しました トリシティはベルト巾が25ミリ以上ある。
たけさん へこたれませんよ😃 3500円 安い(笑)
失礼いたしました てっきりモバイルバッテリーかと 65W USB充電器 2個持ってます(^^)
補足致します。 先ほどの アダプターは、 USB電源でマキタバッテリーを 充電するアダプターです。
キャノピーの背もたれの中へ 並列メインバッテリーとして
いままで7.2アンペアを使っていましたが 厚みが5ミリ増えるだけで 9アンペア こちらの商品を安かったので2個買いました。
このバッテリーは格安でも 放電も少なく長持ち 原付きが何台もあって放置する場合に有利なバッテリーです ファストン端子 ツーリング中に完全劣化した時 交換も容易です
端子は改造しないと 9Aあれば 並列バッテリーにしなくてもネ
よろしくお願いいたします。
只今 2輪キャノピー全滅中 雨も降ってる事だし 荷物もあるので 3輪キャノピー出動 3輪の中では一番早かったのに 自宅の近くの登坂車線は劇遅です
これではV125軍団に付いていけない ましてや たけさんのハイカム ハイギヤ 高燃費
nmaxのクランク交換の動画がありました ドライブフェースのネジ山 やっつけちゃったみたい アリがちなミスだよね
なんとなくオイル返しみたいになってる そこにティッシュが巻き付いてると・・・ オイルがピストンへ飛ばないかも 巻き付いてれば 抱き付きはそれで解決する
しかし ロッカーアーム ローラーベアリング粉砕 こっちはどうにもオイル不足って訳でもなさそう
お話がとても興味あり 楽しいです
てつやさん モバイルバッテリーはマキタのバッテリー 使った自作ですねぇ😃
マキタバッテリーの取り出しアタッチメント それとモジュールも安く売ってます
5連にしても良いかな(笑)
レギュレーターから純正のレクチに戻し バッテリーも解放へ戻してみました。 以前走行中は15Vくらいでしたが16Vに アップ。ところがタイミング見たら タイミングライトが光らない。 コンデンサー右側のを入れ替えたら 光る。 ところが爆発回数が怪しい。 タコメーターも回転が低い。 思い切りエアスクリュー開けて 無理矢理爆発回数近づけて走ってみたら そこそこ元気だけどやはりかぶり気味。 タコメーターも多少回転数アップ。 意識して信号待ちであおってれば 被らず走れるレベルです。 まだまだ謎があります。
これが4バルブ トリシティーで使えるクランク その問い合わせがあった
顧客からお問合せ&回答 (2)
ヤマハtriciti 125cc 2019年のため
トリシティー125は 2018年から4バルブになったのである
型番は OEM: 2DP-E1400-00 BV4E140000
125のクランクは 155より高値 モバイルリストで40700円 155用は33600円
アマゾンだと送料含むけど 47425円 俺がアリで探したもんだから アマゾンもレスポンスよい 値下げして来てる
鳥取砂丘 高校の修学旅行で行きました。
18Vキャノピー これ組んでますか? マキタ USB充電器 今度買ってみようと思います。
たまじんさん 鳥取砂丘まで キャノピーに積んだ バッテリー点火のアクシスZエンジンで 行ってきましたよ。
2泊目の京丹後 半島のキャンプ場で 急にセルが弱くなり・・・
3日目は18Vでジャンプさせて始動 ところが琵琶湖あたりから エンジンが息切れ 関ヶ原でこれは帰れないかも ぐらいになってきました。
岐阜でバッテリーを変えたら絶好調 アクシスZはイグニッションオンで12ボルトが コイルへつながる配線なので HS1と同じ点火エネルギーシステムです。
点火時期が来たら アースへ流れてる電流を遮断する それをポイントでやってるかトランジスタでやってるかの違いです。
バッテリー 急速劣化した LONG 7.2アンペア 充電してみた。
すぐに充電完了になる デジタルテスターで測ると 12v~13ボルトを行ったり来たり
12v白熱球18wの負荷をかけてみると 11.5ボルトを示す 電圧が落ちる
もう一度充電器へ やはりすぐに充電完了になる。
バッテリーの抵抗値を測ってみた デジタルテスターの表示が消えてしまう + - を入れ替えると 0オームを示す バッテリー抵抗値は劣化すると大きくなるそうだ 0オーム・・・永久のエネルギーを得た(^^) これはあり得ない 何かが違っている・・・
ハロゲン55wを光らす事が出来た セルは回らないのに 55wは光る
急速劣化したバッテリーの正体 まだ使える(^^) しかし アクシスZの点火のエネルギーには不足でした。
アクシスZはCDIより放電時間が長い TCI(トランジスタ) 点火 コイルに12ボルトを与えて その電流をトランジスタで遮断することで 火花を飛ばしていると思われる
HS1 の点火に悩む たまじんさんのポイントを トランジスタへ変えたようなものだと思う。
キーオンでイグニッションコイルへ12Vが流れて ECUでその電流を受け止めて 点火時期で遮断していると思われる。
だからHS1の 点火コイルとして アクシスZの イグニッションコイルは使える事になる
nmax トリシティー 4バルブ オイルポンプから 一旦はシリンダー取り付け面の溝まで オイルは圧送されます。
その溝から分岐してケースへ戻る穴がある そこへパーツクリーナー吹いて確認すると すこしだけケースへ出てきます ケースを割って中から見ると・・・ シグナスXの場合 中に抜ける穴は ベアリングの外側にあるのか 無いです・・・
nmax 155 クランク 高い これは買えない nmaxのクランク・・・オイルポンプギヤ ベアリングとクランクwebの間にオイルが圧送されても 圧力は抜けるから クランク大端ピンの中へ オイルが圧送されてるとは思えない
溝から分岐してケースに戻る一方 スタッドのスキマを通って ヘッドへ流れる通路があります またカムシャフトローラーベアリングが破損して 確かに9000rpm回したけど そんな簡単にベアリング粉砕してたら・・・
ヘッドにもオイルが行ってないからなのでしょうか・・・ だとしたらオイルポンプのエアー噛み でもオイルを十分に入れたら オイルポンプは浸るレベル・・・
アクシスZエンジンのキャノピー バッテリーが完全にダメになると ジャンプスタートさせても エンジン息継ぎ 点火が絶え絶えに
ロングツーリング 初日敦賀でキャンプして 天橋立ビュー観光 鳥取砂丘観光 砂丘側から 余部鉄橋 空の駅 通行止めで断念 丹後 鳴き砂でキャンプ その時 あれ急にセル回らない。
バッテリーはLONG 7アンペアのファストン端子 圧着緩んでた それでセルスタート可能に 一安心
キックは無いアクシスZエンジン 翌朝、セル弱くも何とか始動 しかし高浜でガソリンスタンド セル弱く始動出来ない。
マキタ18ボルトバッテリーでジャンプ始動 琵琶湖から関ヶ原 エンジンが息継ぎする。
揖斐川通過 岐阜の21号、長い高架で70キロの流れ エンジン息継ぎ 点火が絶え絶えになり インターを降りてコンビニで対策
軽自動車のバッテリー持って来てるから 細い配線で何とか接続するも 配線が細いからセル弱く始動出来ない
マキタ18ボルトでアシストして始動 エンジン息継ぎは無くなり 下呂 中津川 木曽 諏訪 茅野 北杜 双葉ガソリンスタンドで アイドルスピードコントロール 大丈夫
バッテリーがへたると、エンジン息継ぎ バッテリーは急にダメになるから。
アイドルスピードコントロールも エンストする様になる。
バッテリー劣化 冷汗😨💦
センタースタンドとか外して めんどくさい 今日はケース割らず 新たなロッカーアーム 部品が揃うまで時間が掛かるので エンジンを車両に戻した。
ロッカーアームのニードルベアリング粉砕 オイルに銀粉が混じってました。
次回はケース割ります 大端ピンの中に オイルを入れる瞬間芸の通路を確認したい。
意外と走りは普通でした。 ガードレールや壁の側で微かにいつもと違う反射音が出てるとは思っていましたが、駒跳びしてるとは…。
ベルトの剛性はまだあって無茶しなければまだ走れそうな感じです。が、交換しました。
一ノ瀬からの下りは何台か連なって走ってましたが、前走の車たちは一台、また一台とハザードを出して脱落するバトルロイヤル(中間で車に挟まれてましたがみんなハイペース、勿論煽ってないし付いてくだけ。でも軽いスクーターは有利)。 ブレーキの焼ける匂いが漂ってました。
これはヤバい状態ですね ノイズも出てたでしょ
最後は暗闇の峠 完走 おめでとうございます
追従してる時に切れなくて 良かったねぇ😃
荷物満載 軽くもないからね。
ツーリングから帰ってからバラしてみました。 駒跳びアンド捲れあり。 旅中切れなかった🙆🏻 純正強し。
ハイギアを入れる前に、無理させて剥離の原因出来てた感じ。
トリシティ オイルポンプ 樹脂ギヤの穴から見える2本のビスで固定されている
カバーはすべて同じ長さの 8mmソケットビス 7本を外してプーラーで引いた ガスケットは切れにくいタイプでした お決まりの再利用
トロコイドポンプ キレイ 詰まり無し
ストレーナーからポンプへの通路 詰まり無し
シリンダーへの通路 詰まり無し
抱き付く原因が見えない
腰の上の穴からクランク大端ピンへ行くと思われる穴へパークリ 繋がってる。
ストレーナーに金網があるから オイル通路に詰まりなく 原因が見つかりません。
ポンプまでオイルが来ないのか エアーが噛んでたのか オイルが極端に少ないとポンプまで到達しないけど エアーが噛んでたのかもしれない
ニードルピンがごろごろ(><)
どこのローラーベアリングでしょう 排気ローラー ロッカーアームからでした。 排気カムにも摩耗が見られる!
ピストン抱き付きもしてる 吸気側のピストンスカートの駆動側の一部 でもコンロッドはオイリー かなりオイルが飛んできている状態に見えるが これからオイルポンプの通路調べるのに フライホイールプーラー自作中
おはようございます。 また行きましょうね。
こちらは大菩薩、柳沢峠を快走でした。 渋滞なくスイスイで自宅まで(^^)
ガソリンスタンドの後、140号で柳沢峠手前まで行き、411に合流して山手前の自販機でコーヒーを買い山登り開始。
次の交差点でガソリンスタンドで別れたはずのアドレスv125が曲がって来た!
スタンドで長電話したあとにマップ検索したら、道路の混み具合から奥多摩方面の道を勧められたらしい。 それで急いで追ったら追いつけるかと飛ばして来たとの事。
俺の方はゆっくり走って来たから偶然出会えたと言う話。 結局2台でそのまま青梅街道で帰えりましたよ🛵
お酒も食材も 用意してくれて 調理もしてもらって もうお酒飲んでます^^
観光キャンプツーリング
お疲れ様でした 20号 相模湖インターの信号先頭に 大渋滞でしたが(笑) 22時にストールもエンストもなく 到着しました。 又行きましょ
鳥取 京都 観光キャンプツーリング
お疲れ様でした エンジントラブルでご迷惑おかけしました。
原因はバッテリーの急速劣化 LONG7.2アンペア 7年から10年 耐久性ある バッテリーの急速劣化で 発電電圧が乱れ 岐阜21号の長い高架で点火の息継ぎ
レギュレータがパンクする前に 背もたれの中にあるバッテリーを外して キャノピーのバッテリーだけでセルした方が 回転するも弱々しく始動できず。
インバーター用に軽自動車のバッテリー 持って来てるから それとネジネジ用にしてるインターホンの配線で 接続するも細いから発熱回らず。
マキタの18ボルトバッテリーで ジャンプしないと回らず。
岐阜から大きなバッテリーで レギュレータは安定して ストールは無くなりました。
アクシスZはキックがないけど ジャンプして始動させても バッテリーが完全にダメになると エンジンストールする一幕でした。
今日はバッテリー 9アンペアが3000円しなかった アマゾンしておいて マキタ取りに来るかな😃
お疲れ様でした
昨夜セルが弱いからバッテリー見た ファストン端子の圧着不良 ペンチでカシメて解決した。
今朝はそれで何とか始動した。 ところがガソリンスタンドで セル回らない。
お疲れ様です♪ 今回もありがとうございました🙋🏻
オド23868km スリル満点💯 到着
スタートはオドメーター 23868-22155=1713km ハッピーメーター補正0.92掛け 1575km走りました。
3回の給油で走りきりました 郡上八幡5.62リッター 高浜5.5リッター 高浜8.9リッター
それと双葉で解散際に たけさんの携行ガソリン1リッター セル回らないのでエンジン止められず 入れてもらいました。
セル回らない原因は
岐阜市、再びトラブル!
電装です!
原因はわかった。
今日は9アンペアバッテリー来る
名古屋に行く前に交換して
ガソリン満タンにすれば
燃費計算
9アンペアならバッテリー並列にする必要なし
アクシスZのセルにつながるメインハーネスと
9アンペアバッテリーの接続の配線を強化して
キャノピー本来のバッテリーは取り外して
パルス充電のデメリットはこんなのがあった。
この値段ならバッテリー買えるし(^^)
パルス充電のデメリットは?
パルス発生器自体が電力を消費してしまうという点がデメリットです。 週末だけしか使わない場合、車両によっては劣化に拍車をかける可能性もあります。 休日利用のみであればパルス充電器で定期的に補充電するというのがベターかと思います。 (充電器での補充電の場合、電源と時間の確保が課題です・・・。)
充電にパルスをかけるとどんな効果があるの?
充電時に電流を流すことでは分解できなかったサルフェーションに、電気的振動(パルス)を与えることで、少しずつですが、分解を促進させる効果があることが、従前からの研究で証明されています。 日常のメンテナンスにパルス充電器を使用し続けることで、バッテリーのコンディションを整えることができます。
パルス充電は、簡単に言うと、バッテリー充電をしている時に、電極板に電気的な振動(パルス)を与えて硫酸鉛(=電気を通さない絶縁体の鉛)を除去することを指します。 ディサルフェーション(=サルフェーション(硫酸鉛)除去機能)の効果があり、バッテリーの性能を高い状態で維持します。
調べて初めて知った🙂
今買っても
使うの5年先だから
Long より
放電してるかも知れないよ😃
延命かぁ
宗教には興味無いんだよね😃
それ使うと
永遠の命ならばね😃
純正で採用されないのは
困るからかな😃
コレは?
良い画像です。
この場に及んで
トロコイドポンプが
死んでるかもよ😃
やっぱり 遠回りして実践して
体感しないと身に付かないから♪
今度のキャノピーはトリシティエンジン
V125軍団にはアドバンテージあるから♪
楽しみです♪
オイルポンプがキレイだから
綺麗な物に騙されて
価値観が狂うけど
機能美の方が大切だから
見落としてる可能性がある
オイルポンプの劣化。
鳥シティ、クランク大端部ピンのオイルポンプ側のみ穴が空いてるんですね。
あと、クランク側面に隔壁みたいなカバー。
クランクケース通路からそこに送られて遠心力かなんかでクランク大端〜ピストン裏に行くのかな?
ローラーロッカーのベアリングが砕けるのは何故?
安く買ったトリシティエンジン
既にロッカーアームのローラーが
固着して、カム山が丸(笑)
今のハイカムの銀粉どころじゃない
筈だった。
しかし輸送でオイルは抜かれ
無知な俺は。
オイルポンプが
大量の銀粉で 排出量が
極端に減っている可能性ある。
俺も若い頃は、システムエンジニア(笑)
お金もらいながら
週休2日でプログラム組んでました😃
だからニーズを確認してから
提案したり
やり取りが楽しかったけど
進まない会議が
苦痛でもあった。
それから進まない会議なんか無い
労働者になった
決断力は早い者勝ち
無料CADで寸法が出せる時代に(笑)
今は楽しんで弄ってます
4ストが2ストより抱き付いてます
問題解決しないとね
トリシティエンジン
オイルに銀粉あった
カム山が少し削れてた
ローラーロッカーアームの
ニードルがバラけて
カム山が磨耗
その銀粉だろう。
楽しいでしょ😃
今夜もご訪問いただき
ありがとう😉👍️🎶
ツーリングを終えて スマホの写真
Google フォト 容量が少なくなって
お金を払えば 容量upと来てます。
スマホ2台持ち
撮影した画像がパソコンでそのまま見れるので便利
誰もが利用してるのかと思ったら・・・
どうやらそうでもないのかな。
一方 Google map こいつは利用してるみたい
ただ原付 原付2種 その区分が無いから
無料高速を案内されます。
あと案内中に有料と無料の切り替えが
簡単に出来ると良いんだけど
有料道路を使わない設定で案内してもらって
時々 早い経路が見つかりましたって出る
それが有料道路で 1分早くなるとかやめてほしい。
有料道路は意思を持った時 設定が選べるようになってれば
使いやすい。
何でもかんでも高速道路の方々には
関係ない話でした。
相模湖インターの信号が 高速道路優先過ぎて
20号が上野原から大渋滞 そこがネックに
でも高速道路からほとんど出てこない
センサー付けてあげようか(^^)
相模湖駅の信号までガラガラでした。
でも20号はトータルでは 早かった
都留ー道志より 早かった
楽だしね
人出の多い祭日は 上野原駅通って
桂川渡って弁天橋で一瞬20号に戻って
藤野駅から踏切渡って
陣馬はアニーなら良いけど
遠回り過ぎるし大変だから
沢井川沿いにUターン
旧甲州街道に出て
元 日本一まずいラーメン屋だっけ・・・
これですり抜け無し
ヤマハ純正ベルト
到着しました
トリシティはベルト巾が25ミリ以上ある。
たけさん へこたれませんよ😃

3500円 安い(笑)
失礼いたしました てっきりモバイルバッテリーかと
65W USB充電器 2個持ってます(^^)
補足致します。
先ほどの
アダプターは、
USB電源でマキタバッテリーを
充電するアダプターです。
キャノピーの背もたれの中へ
並列メインバッテリーとして
いままで7.2アンペアを使っていましたが

厚みが5ミリ増えるだけで 9アンペア
こちらの商品を安かったので2個買いました。
このバッテリーは格安でも 放電も少なく長持ち
原付きが何台もあって放置する場合に有利なバッテリーです
ファストン端子 ツーリング中に完全劣化した時
交換も容易です
端子は改造しないと
9Aあれば 並列バッテリーにしなくてもネ
よろしくお願いいたします。
只今 2輪キャノピー全滅中
雨も降ってる事だし 荷物もあるので
3輪キャノピー出動
3輪の中では一番早かったのに
自宅の近くの登坂車線は劇遅です
これではV125軍団に付いていけない
ましてや
たけさんのハイカム ハイギヤ
高燃費
nmaxのクランク交換の動画がありました
ドライブフェースのネジ山 やっつけちゃったみたい
アリがちなミスだよね
これ見るとオイルポンプ側 電装側から
クランクの大端ピンの内部へ
オイルが圧入と言うわけではないけど
入るのかなー
なんとなくオイル返しみたいになってる
そこにティッシュが巻き付いてると・・・
オイルがピストンへ飛ばないかも
巻き付いてれば 抱き付きはそれで解決する
しかし
ロッカーアーム ローラーベアリング粉砕
こっちはどうにもオイル不足って訳でもなさそう
謎です(^^)
謎
お話がとても興味あり
楽しいです
てつやさん
モバイルバッテリーはマキタのバッテリー
使った自作ですねぇ😃
マキタバッテリーの取り出しアタッチメント

それとモジュールも安く売ってます
5連にしても良いかな(笑)
レギュレーターから純正のレクチに戻し
バッテリーも解放へ戻してみました。
以前走行中は15Vくらいでしたが16Vに
アップ。ところがタイミング見たら
タイミングライトが光らない。
コンデンサー右側のを入れ替えたら
光る。
ところが爆発回数が怪しい。
タコメーターも回転が低い。
思い切りエアスクリュー開けて
無理矢理爆発回数近づけて走ってみたら
そこそこ元気だけどやはりかぶり気味。
タコメーターも多少回転数アップ。
意識して信号待ちであおってれば
被らず走れるレベルです。
まだまだ謎があります。
あった(笑)
これが4バルブ トリシティーで使えるクランク
その問い合わせがあった
顧客からお問合せ&回答 (2)
ヤマハtriciti 125cc 2019年のため
トリシティー125は
2018年から4バルブになったのである
型番は OEM: 2DP-E1400-00 BV4E140000
125のクランクは 155より高値
モバイルリストで40700円
155用は33600円
アマゾンだと送料含むけど 47425円

俺がアリで探したもんだから アマゾンもレスポンスよい
値下げして来てる
鳥取砂丘
高校の修学旅行で行きました。
18Vキャノピー
これ組んでますか?
マキタ USB充電器
今度買ってみようと思います。
たまじんさん

鳥取砂丘まで キャノピーに積んだ
バッテリー点火のアクシスZエンジンで
行ってきましたよ。
2泊目の京丹後 半島のキャンプ場で

急にセルが弱くなり・・・
3日目は18Vでジャンプさせて始動
ところが琵琶湖あたりから
エンジンが息切れ
関ヶ原でこれは帰れないかも
ぐらいになってきました。
岐阜でバッテリーを変えたら絶好調
アクシスZはイグニッションオンで12ボルトが
コイルへつながる配線なので
HS1と同じ点火エネルギーシステムです。
点火時期が来たら アースへ流れてる電流を遮断する
それをポイントでやってるかトランジスタでやってるかの違いです。
バッテリー 急速劣化した LONG 7.2アンペア
充電してみた。
すぐに充電完了になる
デジタルテスターで測ると 12v~13ボルトを行ったり来たり
12v白熱球18wの負荷をかけてみると
11.5ボルトを示す 電圧が落ちる
もう一度充電器へ
やはりすぐに充電完了になる。
バッテリーの抵抗値を測ってみた
デジタルテスターの表示が消えてしまう
+ - を入れ替えると 0オームを示す
バッテリー抵抗値は劣化すると大きくなるそうだ
0オーム・・・永久のエネルギーを得た(^^)
これはあり得ない
何かが違っている・・・
ハロゲン55wを光らす事が出来た
セルは回らないのに 55wは光る
急速劣化したバッテリーの正体
まだ使える(^^)
しかし アクシスZの点火のエネルギーには不足でした。
アクシスZはCDIより放電時間が長い
TCI(トランジスタ) 点火
コイルに12ボルトを与えて
その電流をトランジスタで遮断することで
火花を飛ばしていると思われる
HS1 の点火に悩む
たまじんさんのポイントを
トランジスタへ変えたようなものだと思う。
キーオンでイグニッションコイルへ12Vが流れて
ECUでその電流を受け止めて
点火時期で遮断していると思われる。
だからHS1の 点火コイルとして
アクシスZの イグニッションコイルは使える事になる
nmax トリシティー 4バルブ
オイルポンプから 一旦はシリンダー取り付け面の溝まで
オイルは圧送されます。
その溝から分岐してケースへ戻る穴がある
そこへパーツクリーナー吹いて確認すると
すこしだけケースへ出てきます
ケースを割って中から見ると・・・
シグナスXの場合 中に抜ける穴は
ベアリングの外側にあるのか 無いです・・・
nmax 155 クランク 高い これは買えない

nmaxのクランク・・・オイルポンプギヤ
ベアリングとクランクwebの間にオイルが圧送されても
圧力は抜けるから
クランク大端ピンの中へ オイルが圧送されてるとは思えない
溝から分岐してケースに戻る一方
スタッドのスキマを通って
ヘッドへ流れる通路があります
またカムシャフトローラーベアリングが破損して
確かに9000rpm回したけど
そんな簡単にベアリング粉砕してたら・・・
ヘッドにもオイルが行ってないからなのでしょうか・・・
だとしたらオイルポンプのエアー噛み
でもオイルを十分に入れたら
オイルポンプは浸るレベル・・・
アクシスZエンジンのキャノピー
バッテリーが完全にダメになると
ジャンプスタートさせても
エンジン息継ぎ
点火が絶え絶えに
ロングツーリング
初日敦賀でキャンプして
天橋立ビュー観光
鳥取砂丘観光
砂丘側から
余部鉄橋 空の駅
通行止めで断念
丹後 鳴き砂でキャンプ
その時
あれ急にセル回らない。
バッテリーはLONG
7アンペアのファストン端子
圧着緩んでた
それでセルスタート可能に
一安心
キックは無いアクシスZエンジン
翌朝、セル弱くも何とか始動
しかし高浜でガソリンスタンド
セル弱く始動出来ない。
マキタ18ボルトバッテリーでジャンプ始動
琵琶湖から関ヶ原
エンジンが息継ぎする。
揖斐川通過
岐阜の21号、長い高架で70キロの流れ
エンジン息継ぎ
点火が絶え絶えになり
インターを降りてコンビニで対策
軽自動車のバッテリー持って来てるから
細い配線で何とか接続するも
配線が細いからセル弱く始動出来ない
マキタ18ボルトでアシストして始動
エンジン息継ぎは無くなり
下呂 中津川 木曽
諏訪 茅野 北杜
双葉ガソリンスタンドで
アイドルスピードコントロール
大丈夫
バッテリーがへたると、エンジン息継ぎ
バッテリーは急にダメになるから。
アイドルスピードコントロールも
エンストする様になる。
バッテリー劣化
冷汗😨💦
センタースタンドとか外して
めんどくさい
今日はケース割らず
新たなロッカーアーム
部品が揃うまで時間が掛かるので
エンジンを車両に戻した。
ロッカーアームのニードルベアリング粉砕
オイルに銀粉が混じってました。
次回はケース割ります
大端ピンの中に
オイルを入れる瞬間芸の通路を確認したい。
意外と走りは普通でした。
ガードレールや壁の側で微かにいつもと違う反射音が出てるとは思っていましたが、駒跳びしてるとは…。
ベルトの剛性はまだあって無茶しなければまだ走れそうな感じです。が、交換しました。
一ノ瀬からの下りは何台か連なって走ってましたが、前走の車たちは一台、また一台とハザードを出して脱落するバトルロイヤル(中間で車に挟まれてましたがみんなハイペース、勿論煽ってないし付いてくだけ。でも軽いスクーターは有利)。
ブレーキの焼ける匂いが漂ってました。
これはヤバい状態ですね
ノイズも出てたでしょ
最後は暗闇の峠
完走 おめでとうございます
追従してる時に切れなくて
良かったねぇ😃
荷物満載 軽くもないからね。
ツーリングから帰ってからバラしてみました。
駒跳びアンド捲れあり。
旅中切れなかった🙆🏻
純正強し。
ハイギアを入れる前に、無理させて剥離の原因出来てた感じ。
トリシティ

オイルポンプ
樹脂ギヤの穴から見える2本のビスで固定されている
カバーはすべて同じ長さの 8mmソケットビス

7本を外してプーラーで引いた
ガスケットは切れにくいタイプでした
お決まりの再利用
トロコイドポンプ
キレイ 詰まり無し
ストレーナーからポンプへの通路
詰まり無し
シリンダーへの通路

詰まり無し
抱き付く原因が見えない
腰の上の穴からクランク大端ピンへ行くと思われる穴へパークリ
繋がってる。
ストレーナーに金網があるから
オイル通路に詰まりなく
原因が見つかりません。
ポンプまでオイルが来ないのか
エアーが噛んでたのか
オイルが極端に少ないとポンプまで到達しないけど
エアーが噛んでたのかもしれない
ヘッド開けたら 出て来た
ニードルピンがごろごろ(><)
どこのローラーベアリングでしょう


排気ローラー ロッカーアームからでした。
排気カムにも摩耗が見られる!
ピストン抱き付きもしてる
吸気側のピストンスカートの駆動側の一部
でもコンロッドはオイリー
かなりオイルが飛んできている状態に見えるが
これからオイルポンプの通路調べるのに
フライホイールプーラー自作中
おはようございます。
また行きましょうね。
こちらは大菩薩、柳沢峠を快走でした。
渋滞なくスイスイで自宅まで(^^)
ガソリンスタンドの後、140号で柳沢峠手前まで行き、411に合流して山手前の自販機でコーヒーを買い山登り開始。
次の交差点でガソリンスタンドで別れたはずのアドレスv125が曲がって来た!
スタンドで長電話したあとにマップ検索したら、道路の混み具合から奥多摩方面の道を勧められたらしい。
それで急いで追ったら追いつけるかと飛ばして来たとの事。
俺の方はゆっくり走って来たから偶然出会えたと言う話。
結局2台でそのまま青梅街道で帰えりましたよ🛵
お酒も食材も
用意してくれて
調理もしてもらって
もうお酒飲んでます^^
観光キャンプツーリング
お疲れ様でした
20号 相模湖インターの信号先頭に
大渋滞でしたが(笑)
22時にストールもエンストもなく
到着しました。
又行きましょ
鳥取 京都
観光キャンプツーリング
お疲れ様でした
エンジントラブルでご迷惑おかけしました。
原因はバッテリーの急速劣化
LONG7.2アンペア
7年から10年 耐久性ある
バッテリーの急速劣化で
発電電圧が乱れ
岐阜21号の長い高架で点火の息継ぎ
レギュレータがパンクする前に
背もたれの中にあるバッテリーを外して
キャノピーのバッテリーだけでセルした方が
回転するも弱々しく始動できず。
インバーター用に軽自動車のバッテリー
持って来てるから
それとネジネジ用にしてるインターホンの配線で
接続するも細いから発熱回らず。
マキタの18ボルトバッテリーで
ジャンプしないと回らず。
岐阜から大きなバッテリーで
レギュレータは安定して
ストールは無くなりました。
アクシスZはキックがないけど
ジャンプして始動させても
バッテリーが完全にダメになると
エンジンストールする一幕でした。
今日はバッテリー
9アンペアが3000円しなかった
アマゾンしておいて
マキタ取りに来るかな😃
お疲れ様でした
昨夜セルが弱いからバッテリー見た
ファストン端子の圧着不良
ペンチでカシメて解決した。
今朝はそれで何とか始動した。
ところがガソリンスタンドで
セル回らない。
お疲れ様です♪


今回もありがとうございました🙋🏻
オド23868km

スリル満点💯
到着
スタートはオドメーター

23868-22155=1713km
ハッピーメーター補正0.92掛け
1575km走りました。
3回の給油で走りきりました
郡上八幡5.62リッター
高浜5.5リッター
高浜8.9リッター
それと双葉で解散際に
たけさんの携行ガソリン1リッター
セル回らないのでエンジン止められず
入れてもらいました。
セル回らない原因は
岐阜市、再びトラブル!
電装です!
原因はわかった。