スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。7,921 - 7,960 件目を表示しています。
656
スワップV100 2024/05/28 (火) 05:18:07 修正

おはようございます
 ツーリング快速V100
 VFORCE3サンドイッチ 分離オイルです。

モレは混合オイルにしてますが
 もともとは分離なんでしょうね。

だとすればクランクベアリングが
 やられますが
耐久レースに混合オイルで
 参加してきた実績があるから
 V100とは違うのか?

猫山太郎さん
 おはようございます
 研磨してないヘッドでも
 9.5キロの圧縮があったみたいですねぇ

それは排気タイミング遅い
 ボアアップシリンダーで圧縮が上がった
 ノーマルストローククランクで
 当然ピストンはシリンダーから
 凹んだ上死点

純正キャブのハーフスロットルが
 薄く出るからノックしてたと思いました。

ピストンのリング状の跡は
 ノックキングの形跡?
 なのではないかなー。
 
 
 

 

457
スワップV100 2024/05/28 (火) 04:28:28 修正

オイルクーラー
 
 画像1

真夏に向けて、オイルクーラー作戦。

今日はオイル抜いて、ストレーナーの横穴
塞げるパイプを作って差し込んで、そこを塞がないとオイルはコアを通過しないから。

ストレーナーの蓋の底から吸い上げる計画。
画像1
蓋に繋いたホースにオイルを満たして
オイルポンプに引っ張ってもらえる計画。

注意したい事はエアー噛み
ストレーナーからコアまでオイルに満たさないと。

5ミリのニップルはあるからヘッドから逆流させてストレーナーにオイルが垂れてくれば
エアー抜きになるけど難しいかも。

またオイルポンプにエアー噛んで
吸えなかったなんて事にならない様に
慎重に成らざるを得ない。

456
スワップV100 2024/05/27 (月) 23:11:02 修正

いきなり走行する前に
センタースタンドで4500回転維持

ノイズの少ないエンジンが組めました♪
長かった4ストロークのお勉強
楽しかったねー
かなり覚えました
手抜きもわかりました(笑)

帰宅で10キロのテスト走行しました
5500までで慣らし走行
ノイズ少ないエンジンになりました。
圧縮が上がりトルク感もあります。

やっと本来のエンジンになりました♪

455
スワップV100 2024/05/27 (月) 23:04:51

リヤショック付ける前
少し吊り上げてるフレーム状態で
カプラー差し込み
エンジンアースつないで
セル回したら一発始動を確認。

リヤキャリパー付けて
マフラー付けて
ショック付けて
エンジン始動
水冷ポンプのエアー抜きは
シリンダーのドレンとポンプのエアー
少し緩めてお漏らししたらOK

ところが95度を越えた
ラジエーター熱くならない
これが解せない。

何度もエアー抜き繰り返して
89度まで行くとサーモスタット開いて
水温下がる様になりました。

454
スワップV100 2024/05/27 (月) 22:56:39

ヘッド載せるとピストンは見えなくなるから
その前にピストンを上死点にあわせて
カムチェーンを引っ張り
チェーンの頂点にマーキングして
カムスプロケットの頂点刻印に
マーキングをあわせて掛けると
駒合わせは楽ですよ😃

デコンプピンを入れて
これまた12ミリソケットのボルトで
スプロケットは固定されますが
今回は全部マキタのインパクトで
カタカタ締めた♪

マキタのインパクトのハーフスロットルから
あれはトルク加減が楽に出きるし手早い。

そうして組んだエンジン
ヘッドカバーする前に
オイル差しでオイルポンプに逆流で詰め込んで
ヘッドにも振り掛けてからカバー。

VVAアクチュエーター戻して
サーモスタット戻して
チェーンテンショナー付けたら解除して
インマニ付けて
水冷ポンプ付けて

車両へ戻します。

453
スワップV100 2024/05/27 (月) 22:40:23

シリンダー入れたらベースガスケット忘れてた。
DVNOP付属は紙みたいなベースガスケット
オイル塗りたくりセット
ダウエルピンがあるから位置は決まります。

ピストンまたシリンダーへ突っ込み
カムチェーンを通して
ダウエルピンに合わせスコ

チェーンガイド差し込み
メタルガスケットは何も塗らないで
ヘッド乗せました。

六角レンチで締めるボルトから入れて
12ソケットナット4ヵ所
対角線的に締める事繰り返し
無理なく馴染ませた。

トルクレンチは無いから
12ミリソケットの
ボルト見ればわかるでしょう
適切な閉め具合♪

452
スワップV100 2024/05/27 (月) 22:26:24

18時からトリシティエンジン下ろして
3個目になるDVNOP ニューシリンダーキット
組みました。

オイルリング
ちょとてこづり
あれは2ストロークに無いから
難しい(笑)

リング入れたらコンロッドへ
サークリップは電送側先に入れておいて
駆動側が右側になるから
そちらからピストンピン突っ込み
サークリップ入れて。

トップリングとセカンドリングの合い口は
180度左右にして オイルリングの合い口は
排気側でずれてればよしとする。

オイルリングは入りづらいから
合い口は成り行き(笑)

トップとセカンドリングが左右に180度にしとくと
シリンダー傾けて入りやすい。

655
スワップV100 2024/05/27 (月) 21:53:52

良く使う回転数で鳴ってた音は
ノックじゃないですか?

654
スワップV100 2024/05/27 (月) 21:48:41

リードが割れたら
始動性が悪くなったでしょ😃

653
スワップV100 2024/05/27 (月) 21:47:14

Vforce にしたときの分離オイルラインは
5ミリの銅管をオイルラインに圧入して
5ミリでピッタリ填まりますから
25ミリ位飛び出しておいて。
インマニのフランジに銅管の穴があるので
リードを挟んで締めれば後からオイルラインを
繋げるのです。

652
スワップV100 2024/05/27 (月) 21:37:43

猫山太郎さん
 ピストン画像見ました
 電送側の周囲から2ミリあたりに
 リング状のラインが見えますが
 それはボアが広いから
 ノーマルボアのヘッドに
 当たってたあとですか?
 

651
猫山太郎 2024/05/27 (月) 19:35:41 cf5eb@a5ae1 >> 649

こんばんは。ピストンの写真がありますので、貼ります。
画像1
当たっている感じはなさそう??私は音の発生源は、ピストンのスカート部分が膨張して首を振るときにカタカタ鳴っているのかと思いました。街乗りでよく使う回転域でカタカタ鳴るので結構ストレスでした(笑)

割れたのは金属リードでした。二次エア疑惑で吸気系をバラしたときに割れているのを発見。粉々になっているといいな。

おっしゃる通り、抱く前に一度ピストンとシリンダを見ればよかったです。こまめに当たりを見ながら調整するのが大事だと勉強になりました。このピストン、当たりの強いところを磨けばまだ使えますでしょうか?
圧縮は9.5kで、6000以上回らないエンジンでしたので(笑)熱対策というよりこまめにエンジンをみて調整してやればよかったです。あと、NRマジックのスポマフが排気を邪魔して掃気がうまくいってなく、排熱の問題が出たのかなあとも考えています。実際、純正マフラーに戻してからは、同じ峠道でストールしなくなりました・・・。

インマニ、オイルのラインはどうなっているんでしょう??ここの掲示板に書いてあったりしますか??

451
スワップV100 2024/05/27 (月) 11:46:52

燃費結果 160km走行 4.5リッター
リッター 35kmでした。

抱き付いてピストン交換 6kを少し切る圧縮になり
それは交換したピストンが悪い部分と
抱き付いたシリンダーを軸付ペーパーで削ってるので
吹き抜けてオイル上がりもしている状態です。

パワーが出てないところがありますから
ハイアングルカムでも
リッター40kmぐらいには改善するとは思います。

650
スワップV100 2024/05/27 (月) 10:38:32 修正 >> 639

不自由しない加速です(^^)
純正は掃気が良いから
ボアアップと比べてみてください

60kまで6秒となってますが
よく撮影されてますね。

50mで60km出るなら
4秒台だと思います

アクシスZだと50mで50km出ません
GPSの置き針で 50mでアクセルオフして測ってます
誤差もあるのかもですが・・・

等加速度計算
1秒毎に10kmづつスピードが上がるとすると
6秒後には60kmになる
その時の移動距離は ピッタリ50mみたいです(^^)

画像1

では 3秒で120km出る加速は
画像1
1秒毎に40km速くなる加速
3秒後に120kmのスピードが出ると
丁度50mです

この比率で考えれば
50mで90km出れば 4♭ですよ
50mで91km出れば 3秒台です

そして
50mを4.5秒で駆け抜ける等加速度は
終速 80kmです

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
等加速で計算しましたが
実際はだんだんと加速が鈍ると思います
スタート直後はもっと加速してないと
タイムは出ないでしょう(^^)

649
スワップV100 2024/05/27 (月) 10:02:51 修正 >> 647

熱が入るとヘッドにピストンが当たってたのですか???
それだとエンジンブレーキの時に打音がすると思いますが
ピストンの頭に当たった形跡があるのでしょうか???
ーーーーーーーーーーーー
割れたのは 金属リード なのですね
その破片はもう粉々だと思いますよ
まだあるならコンプレッサーで吹いたら 浮き上がってくるかも
ーーーーーーーーーーーー
クリアランスが狭いキットだったり
熱が入ると熱膨張で歪んで抱き付く事は
格安キットだと良くある事だと思います。
^^^^^^^^^^^^
慣らし中はオイル濃い目で
抱き付く前に一度シリンダーから抜いて
ピストンのあたりを確認して
磨いて組みなおすと良いかもしれません
ーーーーーーーーーーーー
ストールするほど抱いてしまう前に
格安の場合は見てみると良いんではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーー
ボアアップ 圧縮ゲージで 9kg以下で
9000回転以下なら
それほど熱でトラブルにならないと思いますヨ
ーーーーーーーーーーーー
格安 格安 2個3個 買って(^^)
色々 楽しめます。
ーーーーーーーーーーーー
リードは VFORCE3
ゴム下駄が簡単です

画像1
インマニなら内径28mmで 
作りますよ

リードの穴は関係なく ゴムを下駄にして
挟み込みます、ゴムの厚みは6mmあれば・・・
クランクケースは無加工です 

モレはゴム下駄で 周回レース 行けてます
画像1

 

648
スワップV100 2024/05/27 (月) 09:42:21 修正 >> 646

明日の19時 明日なら時間は問わないにもマークしました。
到着をお待ちください。
Webikeの箱に3点 すべて入ってます。
加工が見えるのも 楽しさだと思います

647
猫山太郎 2024/05/27 (月) 08:32:45 cf5eb@a5ae1

満身創痍の117cc。2回エンジンが止まりましたが、圧縮は変わっていません。始動後5分経つと4000rpmあたりでピストンが当たるカタカタ音。5000rpm以上回すと音が消えます。関係ないかもですが、KM企画のビッグリードバルブが割れています。(まだ2mm×4mmの欠けらがクランクケースの中にいるみたい。またクランク割るの面倒wだけど、ピストンに絡んで焼き付かせる可能性はあるのかしらん)
画像1
画像2
画像3
この経験があるので、ボアアップに躊躇してしまいます。達人の皆さんはどんな熱対策をしていらっしゃるのだろうと、とても興味があります。

646
猫山太郎 2024/05/27 (月) 08:09:50 cf5eb@a5ae1 >> 645

おはようございます!お送りしたヘッドが旋盤にセットされているのをインターネット越しに見ると不思議な気分です(笑)それにしても、色々楽しみです。6月に入ると仕事を休んで実習がありますので、その間にビッグキャブ化の構想(エアクリのステーとか、そもそもキャブを何にするかとか)を練って、7月にいよいよビッグキャブ化!楽しみすぎます。
55ボア対応ということは、109ccボアアップまで対応ということですよね?109ccボアアップキットは秋以降に入荷するらしいのでまたチャレンジしてみようかな・・・。車体が二台欲しい(笑)
静岡市内を通過するときは、ぜひ休憩にいらしてくださいね!!

250
スワップV100 2024/05/27 (月) 08:00:05 >> 249

20000rpm okです(^^)

249
リオン 2024/05/27 (月) 07:46:53 5247f@1941f

v100さん
ありがとうございます。
テスト含め、使いたいです!

645
スワップV100 2024/05/27 (月) 07:00:37 修正

おはよーございます
V100 シリンダーヘッド

画像1
開始
画像1
1.1mm削って 14度 55ボアまで対応型になってしまった。
画像1
清水からバイパス乗れないから 側道で
ここからバイパスで安倍川渡れるんだよねー v100で何度も通ったことある

画像1

エンジンチューンして ロングツーリング

248
スワップV100 2024/05/27 (月) 00:41:23

黒いマロッシ インナーローター
CDIもありました。
水冷のギヤに使いますか
モレは空冷ですし細軸ですし😃

644
スワップV100 2024/05/26 (日) 20:18:29 修正

V100エキパイ使った自作品
画像1
モレに自作チャンバーの一報
モレ 対 モレ
宜しくお願いします♪

水曜日は富士
雨が早めに上がると良いんだけど😃

1845
スワップV100 2024/05/26 (日) 19:59:39 修正

お疲れ様でした

今日はタキタモータースの先客に
爺さんとV100チューンの有名人が(笑)

そんな事ってあるんですね😃

画像1

店長とNmax トリシティエンジン
ブルーコアエンジン談義♪
カム山に穴がある 純正はない
カムのオーリング 先端のベアリング
良くわかりました
貴重なお時間
ありがとうございました。

643
猫山太郎 2024/05/26 (日) 16:36:59 cf5eb@a5ae1 >> 641

こんにちは。いまだと50mを6秒くらいですね・・。発送、どうぞよろしくお願いいたします。何から何まですみません。

450
スワップV100 2024/05/26 (日) 15:30:12 修正

タキタモータース お邪魔しました。
カムの先端のベアリング
外して頂きました。

トリシティエンジンのハイカム
カム山に穴がある
オーリングもある

だから先端からオイルが
入ると思ってましたが😃

オイル通路は無かったです♪
一安心です♪

642
スワップV100 2024/05/26 (日) 13:46:49

今はタキタモータース
トリシティエンジンの新発見です♪

641
スワップV100 2024/05/26 (日) 12:00:01

画像1
50メーターを4.5秒切れば
4ストスクーターは追従出来ないでしょ😃

今はリメイクさんの工房です
ワックスと共に明日 ショートヘッド送ります。

640
猫山太郎 2024/05/26 (日) 11:50:51 cf5eb@a5ae1 >> 639

リンク
xのリンクが無効だったらごめんなさい。基準としてこの加速からスタート。60km/h加速で現在6秒9。ここから、何秒速くなるかとても楽しみです。純正ですとこれが限界。出足のもたつきはもうキャブではどうしようもないので、WRはもう少し軽くかな?ですが、最高速とのバランスを考えるとこんなものかな。

639
猫山太郎 2024/05/26 (日) 11:14:10 cf5eb@a5ae1 >> 638

おはようございます!昨晩は純正キャブとの死闘で終わりました(笑)調子の悪いキャブは全域で濃かったのでオートチョークが効いている間は始動不良と始動直後のかぶりが酷かったようです。キャブを交換して何とか走るようになりました。
製作ありがとうございます。そしてショートタイプのご見解ありがとうございます>リメイクさん
ショートとロングで流速が変わってきたりするのでしょうか、ここらあたりになると経験が全くなくて。サービスマニュアル以上のことができない典型的なサンメカ(笑)
ご発送、よろしくお願いいたします!楽しみにしています!

1844
スワップV100 2024/05/26 (日) 09:53:07

画像1
☀️😃おはよーございます

1843
リオン 2024/05/26 (日) 09:15:20 5247f@f3993

参戦決定おめでとうございます!
第二戦は、モレ対モレ
第三戦は、モレ対ギア

楽しみです

638
スワップV100 2024/05/26 (日) 05:53:31

純正インマニ
キャブレターの留めビス穴に対して
吸気穴はずれてました。

手持ちの純正インマニ
シルバーグレー様に渡った

と思ってましたが😃
ありました。

それを参考に
合わせて作りました。

猫山太郎さん
リメイクさんの見解は
ショートタイプ

そちらと1ミリ
面研磨したV100ヘッドをセットにして
発送します。

1842
スワップV100 2024/05/26 (日) 05:38:02 修正

キャンプ🎄🎄🚙
初めて チューニング
トリシティエンジンでのキャンプイン

画像1

格安SIMカードは 繋がるのでした(笑)

さえずりが聞こえる高尾の隣村はずれ

637
スワップV100 2024/05/25 (土) 12:50:30 修正 >> 636

液ガス必要ですよ😃

画像1
画像2
画像3
画像4

636
猫山太郎 2024/05/25 (土) 12:39:02 cf5eb@a5ae1 >> 634

こんにちは。す、すごい・・。純正ビスで止めるところは、液ガス必要ですか?純正キャブだと、ゴムのOリングが付いている場所ですよね。

635
猫山太郎 2024/05/25 (土) 12:33:06 cf5eb@a5ae1 >> 632

こんにちは。変換フランジの製作よろしくお願いします!!私は朝から突然気難しくなった純正キャブと格闘しています(笑)始動時にアクセルを開けるとストールするようになって、別の純正キャブに交換する作業です。プラグを見ると真っ黒なので、被疑はPJ系かニードルバルブか?ガスの濃い臭いがするので、ニードルバルブが開きっぱなしかもです。何度もジェットの番手を変えているので、フロートなどの繊細な部分を壊してしまったかもしれません。

634
スワップV100 2024/05/25 (土) 11:07:08 修正

完成です

画像1

ショートがこんな感じ

画像1
画像1

止めビスは純正でok

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
純正インマニの内径は 21φです
変換インマニの内径は 28φです

フランジの穴は 21φです
内径とフランジの穴の差が 7mmあり
レクタシールでなだらかにしてあります。

633
スワップV100 2024/05/25 (土) 10:25:59

パイプ もう少し切れるけど
 どうします。
画像1
画像2
画像3
画像4

632
スワップV100 2024/05/25 (土) 08:51:45 修正

ハマスカポンコツ倶楽部 2名様に 
現場応援してもらったので今日は仕事休めます(^^)
休みと言っても仕事もするんですけど・・・
早速cadデーター変換から完了

v100純正インマニ キャブ付
あったはずなんだけど・・・
シルバーグレーさん来たときに渡しちゃったかな。

チャンプ80で使ってたマロッシインナーローターはありました。

代わりにv100純正の加工インマニが出て来た
加工というのは通路を削って広げてます。

v100の純正インマニを利用してビッグキャブを取りつける場合
フロートをどこへ持っていくかなんですが・・・微妙なんです

それとビッグキャブのファンネルに合った60度ぐらいのエルボーを用意して
エアクリboxへ繋ぐのですが それをどうするか?

私は塩ビ管ですがキャブのファンネル外周より大きいかな
確か呼び50 内径が51mm

pwkタイプ 30φ ファンネル外周 測ると50φ
薄いゴム巻いて差し込んでます。

ハマスカさんへ 1個 猫山さんへ 1個
純正インマニへポンづけ出来る 変換フランジ 製作開始