編集議論板(総合)が長期にわたって紛糾しており他の議題を阻害すると管理人が判断したため、個別議論トピックを立てました。
本トピックの凍結見込み日は2025年7月25日となります。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
追記:2025/07/01
本トピックをzawazawaIDログイン+SMS認証を必須にしました。
荒らしコメントは個別に規制しますのでくれぐれもご注意ください。
最初はそこまで低評価されてないのにアップデートの度に低評価されてジワ下がり、圧倒的に不評に到達した上で更にアプデ情報が出て下がるなんていうのはゲーム史上でも初になるレベルの快挙なんで、むしろ細かく原因や推移を記載するべきな気がしますけどね
なんでこうも挑発的なん?無能な味方ムーブもいい加減にしろよ
「システム/訓練所」の記事にて、
チャームの入手方法変更関連(チーターによる不正のおかげでSランク獲得での入手に変更された)の記述が削除されているのですが、これは編集議論を通しての削除なのでしょうか?
見たところ編集議論を通されてないようだったので復活させました。
こちらの記述に対して削除するか・存続するかを議論お願いします
場所違うで……
大変意義のあるご意見かと思いますが、この個別議論場はMHWildsの評価の記述について個別で議論している場所になっております。編集議論場(総合)の方で改めて提案をお願いできますか(wikiのトップメニューの左上、もしくはここの常設トピック一覧・最新トピック一覧から飛べると思います)。
書き込む場所をミスっていました。申し訳ありません
折り畳みの有無と程度に加え、評判に関しても多くのご意見をありがとうございます。ひとまず、この時点で出ている意見を基に第一案をまとめさせていただきます。長くなりますので、最後の太字のまとめだけ読んでいただいてもOKです。
>> 148の3つの案についての皆様の反応を拝見した限り、1と2を支持されている方が多く「Steam評価やクラッシュの多発等、事実ベースの批判されうる要素は順次折り畳まずに書き込んでいく」ことについては賛成ということで統一されているかと思います。問題は評判についてで、折り畳みの有無両方に賛成者がいるほか、そもそも評判について記述がいるのか、何のために書くのかという意見が出ております。
折り畳みについてですが、折り畳み無しに賛成された方の主張は「他作品では評判について隠さず書かれているのに、ワイルズでだけ隠す理由がない」と見受けられます。確認したところ、例えばMH2(ドス)では「主な不評要素」、MHRiseでは余談の中に「評価」という項目があり、作品の良い面・悪い点について折り畳みで隠すことなく記述されています。炎上の経緯や時代の流れの変化を考慮しても、確かにワイルズでだけ評判を隠す理由は無く、先述の主張は正当性があるものと判断できます。よって、評判についても折り畳みは無しという方向がよろしいかと思います(>> 148でいうと1ですかね)。荒らしに利用されないように一時的に畳んでおくなど、世論の様子も見ながら臨機応変に対応しましょう。
評判の必要性に関しては、作品全体の評判(総評みたいなもの?)は>> 165や>> 169の方をはじめとして多く言及されている通り、中立的にまとめるのが難しい、アプデ毎に追記修正を入れていく負担が大きい、反応を拾う範囲をどこまで取るか判断が難しい、などの理由により確かに不要と言えるでしょう。>> 166の方の意見でなるほどと思いましたが、作品全体ではなく、批判されうる要素ごとの肯定意見・批判意見を両方とも簡潔に書き、要素ごとの最終的な評価については閲覧者に委ねる。というのが姿勢として良いかと思われます。本件が反応が過剰すぎるという声もあったことからルール化するまでは行かず、「○○という意見があるからこの要素はユーザーから評判であるor否定されている」というように、どちらかの意見に加担するような記述を禁止する程度に留めれば、だれでも自由に編集できるというwikiの長所も保持できるでしょう。考慮するとすれば、wikiの記述を利用しようとする荒らしへの対策でしょうか。
以上より、MHWildsの評価の記述については、「アプデ毎の変更点や問題点、Steam評価といった事実ベースの情報は順次書き込みOK。作品全体の評判は無しとして、代表的な賛否ある要素についての良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ判断は閲覧者に委ねる。これら全てにおいて折り畳みは不要だが荒らし対策としてはその限りではない」が第一案として考えられます。もちろん私が勝手にまとめただけのものなので、改善案や反対意見があれば是非お願いいたします。長文・駄文失礼いたしました。
概ね賛成ですが「steam評価」=「作品全体の評判」だと思っているので片方だけ許容するというのは難しいかなと感じます。
steam評価がガクッと落ちた原因となるアプデの大問題点などがあればそこに記載する分には問題ないと思いますが……何かありましたっけ。
そもそも「評価を載せるかどうか」というところだけでこんだけ賛否が分かれていて
(高評価だろうと載せるべきじゃないという人もいれば、他作品の例に則って直ちにすべて載せるべきだって人までいる)
更に載せるにしてもどういう形態にするか全くまとまる気配がないわけで
(そもそも前者に結論が出なければこちらもまとめようがない)
少なくとも「評価を載せるかどうか」についてはいい加減誰かが音頭を取って投票を取るか、それとも管理人裁定してもらわないとダメなんじゃないかな
管理人裁定に同意ですね。
ちょっと議論が進みかけたと思ったらいやいやそれはとひっくり返されて、正直もう議論がどうなってるのかわからんですし
それぞれの意思が固すぎるので何度延期しても決着はつかないんじゃないかと
管理人裁定に同意します。
上で音頭を取って投票をしても、またすぐ評価全体の話を被せてきて最早収拾ついてないですし。
正直ここまで来るとどうなろうとどうでも良いので早い所管理人に採決してもらって3ヶ月この話禁止にしとけば
このくだらない騒ぎも収まるんじゃないですかね。
主観的記述は許さないって人も出てきてるし、上の方で突っ込まれてた「そもそもこのwikiはネタwikiである」という点の確認も含めて管理人に聞いたほうが良いでしょう
何気にここの議論中にゲーム用語/攻略Wikiが改変されてた件もありますし、ここもハッキリさせとかないとまずそうてす。
作品の総評を書くということはハンターたちの意見を代弁するということなので「意見が分かれている」のならもうそれが答えだと思いますけどね。現状で意見の総意を提出するのは難しいでしょう。
ただ「事実ベースで評価点/問題点を書く」ことについては誰も反対していないように見受けられますし、問題点に対して「これはハンターに不評だった」と書く分には誰も文句無いでしょう。だって悪い点ですし。
落としどころはそこら辺になると自分は思っています。
一応管理人に確認すべき論点をまとめると、
・各タイトル記事に評価を乗せるか否か
ここの結論が出ないと「どのように書くか」の議論と混ざって全く話が進まないので、早めに裁定してもらったほうがいい
・当Wikiはネタwikiであることの確認
主観的記述を認めるか否か、に近い論点。管理人交代時にトップページの記載が変わっていることも含め、確認した方がいいと思われる
こんなところですかね?
いきなり申し訳ありませんが、悪い評価を書かれるのが嫌だ。人目に触れさせたく無いというところと事実の記載は別問題だと思っています。
過去作の導きの地の記事等でも、不満点等に関する記載はありましたし、評価として載せて当たり前だと思っています。
例えば一狩り行こうぜの記事に、最近流行りの「一狩り行ってらっしゃい。」を載せる事になったとしても、そう言う表現が出て来ている以上仕方ないのかなとは思います。
これに関しては攻撃的なニュアンスもあるので精査は必要かと思いますが、ファンにとって必ずしも良い気分になる書き込みだけである必要はないと言う例でした。
>> 175
psstoreだと非常に評価が高い(4.43ぐらいだったと記憶)のでそこで乖離が起きてる可能性もありますね
steamの低評価ですが特に豪鬼実装あたりからの下落がすごいと記憶しております
直近だとカプコン公式の生放送の日に(ギターコラボが原因?)かなりの低評価をされてますね
ほかのどうでもいいとこ作りこんでるのに肝心の問題点はスルーしてるんじゃねえよ!!!
みたいな意見はチラホラ見かけます
psstoreはそもそも全期間であること、ご祝儀☆5の文化があるため評価は高くなる傾向にあります。
ワイルズの場合は直近1か月で☆4.57から4.39に推移しており、期間内6000件の平均はおよそ☆2.7程度となります。
クソゲーオブザイヤー受賞作でも全期間☆3.5ですので、psstoreでもこの1か月は低評価であったと言えるでしょう。
PSSTOREはSTEAMと評価の仕様が異なります。PSSTOREでは☆4.3でも低い水準になります。
①評価や批判の記述に否定的な意見を持つ人の考え
総合すると、
②評価や批判の記述に肯定的な意見を持つ人の考え
総合すると、
状況としては、
というところでしょうか?
追記や間違いなどありましたら、このメッセージに返信する形で書いて頂ければと思います。
(間違いなどの指摘があったとしても後からの編集はしません。)
自分の認識としてはそれらすべてにズレはないと感じています
丁寧にまとめてくださりありがとうございます。大変助かります。
付け加えると「主観的評価を書くにしても、時期をおくべき」という意見はいくつか出ていたかと思います。(その『時期』が数週間~数か月単位なのか、最終アプデまで待つのかはまた置いておくとして)
これについては過去作でも、当時は擁護、批判で記事内で諍いがあったことを考慮してのご意見かと思いますが
①とはまた分けておくべきかと思います。評価の記述自体はOKとされているわけですからね
>> 184
発端は逆です。
無断で項目ごと削除され続けるワイルズの評価の方針についてのトピックが当トピックであって、
途中から「各作品に評価はいらない」という意見が合流してごっちゃになっているのが今です。
なので一つ目についてはワイルズの評価について(表示方法、解禁時期等)を先ずは管理人裁定依頼し
その後で作品全体の評価の是非について話したい人は別のトピックでやれ…という流れになるかと思います。
待ってください、ここは「他の議題を阻害しかねない状況であるため」だから作っただけで、話題の隔離のみが目的のトピックです
そもそも管理人は何を議題とするのかなどの物言いは行っていませんし、話題の合流はここに移る前にすでに起きています
トピックの隔離という目的は無かったように思います
>> 174のまとめてくださった
「アプデ毎の変更点や問題点、Steam評価といった事実ベースの情報は順次書き込みOK。作品全体の評判は無しとして、代表的な賛否ある要素についての良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ判断は閲覧者に委ねる。これら全てにおいて折り畳みは不要だが荒らし対策としてはその限りではない」を第一案として考えてよいと思いますよ。
最後だけ反対ですね
今の荒らしは「ワイルズの評価を隠蔽したがっている」ので、荒らし対策=折り畳みとなってしまうと、むしろ『隠蔽したいなら荒らせばいい』と大義名分を与える事になります
たしかにそう思います。今後も自由な表現をできるWIKIとして、荒らしに屈した前例を作るべきではないと思います。
今現時点でのMHWildsの記事に書いてある内容に不満がある方とかいるんですかね。
今以上に減らす必要は無い気はしています。
反対派がどこまで受け入れられないのか分からない
ワイルズに不満はありますが楽しんだのも事実なので批判一色は個人的には嫌です。
最低限でお願いしたい。
昨日24時間ほど更新がありませんでしたが、先日>> 174のまとめてくださった案を参考にした
「アプデ毎の変更点や問題点、Steam評価といった事実ベースの情報は順次書き込みOK。作品全体の評判は無しとして、代表的な賛否ある要素についての良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ判断は閲覧者に委ねる。これら全てにおいて折り畳みは不要」を第一案として考えてよいのでしょうか?もう少しご意見いただけたら幸いですが
少し落ち着いてきたようなので、意見を述べさせていただきます。
ワイルズに対する評価の記述はもし書くとするなら折り畳むべきだと思います。理由は以下の通りです。
>> 186で言うところの「火に油を注ぐことへの危惧」が意見の理由です。
>> 174で述べられているのは、「ワイルズだけ特別扱いするべきではない」ということだと解釈していますが、上述の理由から特別扱いするべき事情は十分あると思っています。
折り畳みに関してはあくまで暫定的な措置として実施し、事態が十分に沈静化したと言える状況になったら、ライズなどと同様の扱いにしてより詳細に記述するという形が良いかと思います。
一時的に折り畳みすることに賛成です。
正直ここですらまともに議論する気無さそうな人も混じっているので、せめてそういった人達がこのお祭り騒ぎから離れるまではわざわざ油を投げ入れてやる必要もないと感じます。
それでいいと思います
より詳細に意見を述べると
(個人的な意見を言わせてもらえば、そもそも売る前に『数年開発して調整しているはず』なんですし、百歩譲って早期アクセスの低価格ゲームとかライズのように最終段階で某国発症の世界的規模の問題を起こされてどうしようもなかった時期とかならまだしも、正式リリースした1万円近いソフトでアプデで改善するかもという詭弁を長々と連ねてクソゲー評価を回避しようとする態度こそ問題でしょう)
(しいて言えば擁護側の意見が薄っぺらい上に改善せず繰り返すために強いツッコミを受けやすくなっているぐらいでしょう)
と言った感じですかね
>> 174を全体的に支持しますが
「良い面・悪い面を両方載せることを主体としつつ」はそもそも可能なのかという点で疑問があります
代表的な賛否ある要素やその賛否内容なんてものは相対的かつ人それぞれ記事それぞれ(特定の記事が特別だなんて論もあるがそれを言いだしたらすべてが特別)なもので、そこを無理に区別・相対化すると中立性と正しさが混同され軋轢を生むのではないかという懸念があります
また、「客観的な根拠のない言説」を持ち出す言い訳に両論併記や中立性を持ち出すパターンがあり
そのような恣意的な単純化またはレッテル貼り(敵味方の認定)を伴いがちな二項対立的な記述を主体にするべきではないです
もしお互いを納得させるための手段として二項対立や両論併記を持ち出したのならそれは誤りだと思います
「事実ベースの情報は順次書き込みOK。」であるならば別にそれで足りるのではと思います
世論が荒れているから特別扱いすべきとおっしゃられますが、荒れ方の規模の話であって過去にも似たような事例はあったように思います。
今回は荒れ方の規模が大きいから特別扱いすべきと言う意見は理解できなくも無い一方で、低評価が増えている事を折りたたみ措置で隠蔽する意図も感じてしまいます。
正直どちらでも構わないんですが、今の空気感だとむしろ折りたたみにしたほうが荒れるような…
自分も同意見かな…
Steamの評価は購入者レビューの集計であり特定個人の主観ではないから、その内容がネガティブというだけで隠す必要は無いと思うし
4や4Gでここが大荒れしてた時もそうだったが、今みたいな空気でそれをやるのはわざわざ火に油を注ぐようなもんだと思う
本トピックをzawazawaIDログイン+SMS認証を必須にしました。
今後、荒らしと思われる書き込みの報告があった際には個別に規制します。
ちょうど良い機会ですので、改めて本議論を整理してみたいと思います。
議題
MHWildsの評価の記述について
背景
ここまでに出された意見のまとめ
>> 174>> 186にて、これまでに出された意見がまとめられている。
その後、>> 199>> 200などで出された意見も含め、改めて>> 186の形式を踏襲してまとめると以下のようになる。
①評価や批判の記述に否定的な意見を持つ人の考え
総合すると、
②評価や批判の記述に肯定的な意見を持つ人の考え
総合すると、
③中立的な意見を持つ人の考え
総合すると、
今後の論点
まず、>> 190にて言及されているように、本トピックで扱うテーマは何か?が定まっていない。
話題として挙がっているメインテーマと考えられるのは以下のテーマと言える。
このテーマに関して、関連するテーマがいくつか浮上している
ネタWikiという建前があり、過去の歴史を鑑みると、より過激な批判記事なども掲載してきた経緯がある。
今後も継続するのか、時代の変遷を考慮するのか?
>> 204にて言及されている通り、評価というのは「良い・悪い」や「好意的・批判的」といった二元論で分類できず、少なからず主観的な意見が含まれる。
不足・誤りなどあると思いますので、返信する形でコメントしてください。
同接やレビューなどの外部評価を基にした評価・考察は辛口レビューが多いゲームカタログwikiですらあまりやっておらず
各ゲームメディアも触れないか、好評であっても「直近のプレスリリースまたは自社の過去記事を紹介・引用する」という記事の宣伝程度にとどまっており、その評判を基にした評価および予測までは行っていないので
ここでもそれに触れるのは厳しいものだと思っています
特に評価そのものをデータとしてまとめようとするとテキストベースでは膨大な文量と調査難度になるためその点でも反対です
そもそも同接レビューなどの評判ステータスに触れずとも事件については書けるので特に執筆上の障害にもならないと思います
本Wikiの方向性ですがネタWikiという建前はすでに捨てており、「用語辞典Wikiという建前でネタwikiなどをしてる(できる)」といういわゆる大百科wikiに近いものと認識しています
とはいえwikiの方向性は一意に決めるものではなく、その時々でも変わるものなので、wikipediaのように「何ではないか」を示してもらう方が建設的だと思います
至極真っ当な意見だと思います。
レビューや評価はその性質上、主観的な要素を必ず含みますし、統計の綾とも言えますが個人の主張したい内容に合わせて都合の良い切り抜き方もできてしまいます。
また、少なくとも「当wikiのワイルズのページ」に絶対に載せなければならない理由もないはずです。
について、「するべきでないこと」及び「してはならないこと」を具体的に表現しておくのは今後のwikiの在り方を決める上でとても有意義だと感じます。
意見を踏まえ、個人的に以下のような提案をしてみたいと思います。
自分もwikiの方向性については同じ認識です。最近は「ネタwiki」というよりかは「解説の中にネタを含む用語wiki」のようになっているように思われますし、ここをソースとして参照する人々もしばしば見かけます
「何ではないか」をまとめるのも、個人的に賛成です。まだワイルズは大型アップデートをいくつか残している以上、この先現在のようなことがまた起こる可能性は十分にあります。その際に一定の基準があったほうが、この手の議論も円滑に進むと思います。一番は議論が起きないことですが…
これまでの議論を鑑みると、反対意見もあるはずだとは思いますが、もう一歩踏み込んで意見を出してみたいと思います。
まず前提として本wikiの編集ルールには1文目から
のモットーが示されているのに対し、ウィキペディアは
としていて、方向性が完全に一致しているとは言えません。(当Wikiでは「信頼性が曖昧で、評判の良くない情報であっても、楽しくて迷惑をかけないならOK」なはずです)
ただ、過度な対立や荒らしを始めとする当Wikiを取り巻く種々の問題は編集ルールの不備ではなく、編集ルールの無知・誤解・齟齬によって発生していると考えています。その点で言えば、本件を解決する上で編集ルールの変更や追加ではなく、編集ルールの周知および具体化の方向性が正しいと思っていて、サイト運営の方向性の違いを加味しても、ウィキペディアの「何ではないか」は大いに参考になると思います。
個人的には本家「何ではないか」で示されている以下の3つを当Wikiに流用できると考えています。
①演説台、広告宣伝の手段ではありません
当Wiki禁止行為における「個人的主観を綴る編集」に関連。
②新聞ではありません
当Wiki禁止行為における「ネタバレやリーク情報の禁止行為」に関連。
「悪質なデマや誤情報等の書き込み」にも通じる。
③ よからぬ考えは他にもいくらでもあるでしょうが、そのいずれにも当てはまりません
編集ルールの全てに関連。
デマ・考察の議論や当Wikiを情報源とする種々のコンテンツへの問題を鑑みて、本家には無い「公式サイトではない」(公式の情報ではないし、正しい情報であることを保証するものでもない)というものもあって良いかとは思いますが、ここで議論するべきではないかもしれません。
冒頭で述べた通り、反対意見も出て然るべきと考えています。忌憚のない意見をいただければ幸いです。
本議論について今までは静観させて頂いていたのですが、思うところがあり参加させて頂きます。
途中から議論に入ってしまうような形となってしまい恐縮ですがご容赦下さい。
現在挙がっている編集ルールについての議論には「反対」の立場で意見を述べさせて頂きます。
当サイトは(前身のサイトから踏襲し)誰もが編集に参加できる制限の緩いネタWikiとして風刺やユーモア、多少の誇張表現も常識的な範囲であれば許される方針で運営されていました。当然ながら当初は記事も玉石入り乱れてはいましたが、そういった大らかな場だったからこそ幾つもの名物記事が生まれ、多くの読者に愛されるサイトとなったのではないかと思います。
これまで紆余曲折ありながらもサイトの基本理念を維持・継続できている中で、(敢えてこのように書かせて頂きますが)ユーザー側からこれまでと比較して厳し目の評価を受けた作品が出てきた程度で当サイトのアイデンティティとも言える部分を弄るような話になるのは些か急すぎる動きではないかと個人的には感じています。
杞憂であればそれに越した事はないのですが、例えば今まで必要最低限だった編集ルールが(実際は異なっていても)厳しくなったように見られ、それにより編集に参加する人が減少しサイト全体の更新頻度が低下した結果、Wikiの過疎化という最悪の結果に繋がる可能性もあります。当サイトの特性上、編集参加者の数はコンテンツの量と質に直結する要素であり、そういった長期的に見てサイトに対しての不利益を起こし得る変更については慎重に検討すべきではないか、というのが私個人の意見となります。
最後に、当サイトは他ゲーム系辞典サイトと比較しても荒れる事が少なく治安の良いサイトであると一般的に見做されているという認識なのですが、これは当サイト参加者の皆様全員の努力の結果に他ならない評価であると思っています。
本件議題がどのような結論となったとしても、当サイトの更なる発展に繋がるものになる事を願っています。
私も本議論では発言をしていない身であるため恐縮ですが、
発言者様の挙げられた論点は決して無視できない問題だと思ったので、少しでも議論の参考になればと思い、私見を述べさせていただきます。
まず結論を述べさせていただきますと、私としては編集ルールの明確化については賛成です。
発言者様のおっしゃる通り、編集ハードルの低さが、当サイトの現在までの盛り上がりを助けたことは疑いようのないことと思います。編集参加者の多さがコンテンツの量や質を担保するというのも、一般論としては正しいことは理解しています。
しかし、本件は3点の例外的な問題が生じています。
①「批判とは何か」が明確化されないと、議論が進まない;
今回のような荒らしが発生した背景には、ユーザーによる軽率な作品批判への反動があるように思います。しかし話題に挙がった通り「批判的な意見が出ている」ということ自体は、批判内容の是非は議論の余地があれど、純粋な事実です。「ここが悪い」と「ここが悪いと考える人がいる」は意味が異なります。前者が恣意的と断ぜられるのは仕方ありませんが、後者は単に判断材料を提供したにすぎません。
この点が明確に区別されない限り、今回の荒らしのように批判的な内容を一切認めないか、逆に全面的に認めるかという、極端な二論が対置されたままになるのではないでしょうか。
②現在のSNS等を見る限り、(少なくとも私には)ワイルズに否定的なユーザーの多くも客観的事実に基づいて批判しているように見えない;
改めて触れた方が良いと思いますが、先日ある配信者のPCが破損し、その原因がワイルズにあるのでは?と話題になりました。(この件はSNSより元動画をご覧になったほうが正確に判断できるかと思います。ここでは配信者自身の言動の是非は問わないでおきます)
簡潔に言うと、この件で批判したユーザーの大半が、少しでもPCの知識があれば荒唐無稽であると気付くような説を、事実のように流布しているのが現状です。
この現状を鑑みると、
そもそもユーザーの「ワイルズのせいで〇〇が起こった」という報告を信用することすら難しいように思います。
ユーザーの発言が信用に値しない事態にあっては、「編集参加者の数がコンテンツの質を担保する」という前提が疑わしくなります。
③「火に油を注ぐ」問題;
これは既に俎上に上がっている問題ですが、②と区別して再確認すべきかと存じます。
もともとMHシリーズは各作品ごとに否定的な反応を示すプレイヤーがいました。これ自体は個人の自由であり、現在ほど問題にはされてきませんでした。
しかしワイルズに限っては、多くのユーザーが、ゲームを楽しんでいる一般プレイヤーまでも誹謗中傷するという異常事態に陥っており、書き込みがしやすいサイト・SNSほど、この行為の温床になるリスクを背負っています。
また、単純な作品批判についても、批判すること自体が目的化しているユーザーが少なく無いことは、しばしば指摘されています。
Wikiの活気が失われ、かつてのように楽しめなくなることを危惧する気持ちは私も同じです。
しかしながら編集ルールを見直さないままでは上記3点にどう対処すべきかの指標が立てづらく、Wikiが誹謗中傷や軽率な批判の道具にされるリスクが付き纏います。(事実SNSでは、現状ワイルズについて真っ当に議論することが困難です)
私としては、旧態維持はもはや慎重な対応と呼べない状況まで来ているのではないか、と感じます。
>> 211
貴重な意見ありがとうございます。
本議論及びwikiの方向性として「事勿れ主義」的に有耶無耶にしてやり過ごすというのもあり得るとは思います。
ただ、当Wikiは設立から約20年の時を経ており、その中で変化しているのは「時代および社会」の方であって、Wikiの現状を維持することは「時代や社会に取り残される」事を意味していると思っています。
したがって、「Wikiの過疎化という最悪の結果に繋がる可能性」はむしろ現状維持を貫いた先にあると私は憂いています。
分かりやすい例で言うと、当Wikiの編集ルールにおける改行の規則が挙げられます。このルールでは原則90字程度で改行することが制定されていますが、wikiの仕様が変更されてスマートフォンが普及した現代においては無用どころか、逆に読みにくくなってしまっています。
時代や社会に合わせて変化していくことは、今後も活気あるwikiを存続させていくために必要不可欠なのではないでしょうか。
本件についても、「過激であればあるほど伸び、一度閲覧すれば同種の動画や投稿が自動的にピックアップされる」という現象に端を発していると思われますし、これはまさにSNSおよび動画サイト全盛の現代ならではの問題であろうと思います。
(この辺りについては>> 212の方がより詳細に説明してくださっている通りだと思います。)
とはいえ、私も立場としては「楽しくて迷惑をかけないならOK」の原則に基づいて、玉石混交いろんな記事があるのがWikiの魅力だと思っていますし、ルールは少なければ少ないほど良いとも思っています。その意味もあって、ルールの追加や変更ではなく「何ではないか」の作成という方向性に賛同しているという形です。
私は>> 207~>> 210に賛成です、批判などという以前に外部評価やSNS・掲示板の声を利用した、いわゆる「他者の声(出典なし)」を利用した表記を避けるべきだと思っています(>7851でも触れられてましたが)
チェリーピッキングを利用して「自分の声ではないから客観的意見」と押し通そうとした人が過去にもいたのでその点もはっきりさせるべきだと思います
他所の大型・長寿のwikiや掲示板と比べるとここはルールが曖昧な割に明らかに違反してるようなものも許容される傾向があり、今回の議論もそこを突いた(やったもん勝ちが通った前例を持ち出した)内容のものが多くありました
その点でも何ではないかを示し、このルールで何がどう制限されてるのかざっくりとした説明が必要だという点でも賛成です
「他の記事はどうなんだ」と藁人形論法やあいつだって論法が繰り返されるかもですが、その都度直せばいいだけのことです(編集ルールはこれから編集する上のガイドラインであるため、法の不遡及が結果として適用されるのですが)
>> 211や>> 212の心情も理解はできるのですが、私はあれらを荒らしだの反対派だの批判だ擁護だのと勢力を決めつけて(あるいは対話を放棄して)呼びたくはありません。強いて言うならただの違反者、または論理が通じないwikiに向かない人です
「人が減るから~」「過疎が~」という話も以前から見かけますが正直それは誰かも分からない赤の他人を盾にする行為、あるいは「編集者の総意を代弁する謎の人」としか感じません
そもそもwikiの記事、特にゲームの詳細というものを扱うwikiは誰かの無償の狂気で成り立ち、仮に人がいなくても管理人の保守がある限りアーカイブとして機能するものなので、
人の多寡、コミュニティとしての規模の大きさでwikiの善し悪しを語るのは良くないことだと思います
(基本的にwikiは人が減ったからではなく、紛争や管理人の乗っとりなどで秩序が破壊され無政府状態になって初めて消えるものなので)
今回の件は現状のwikiのルールを悪用した(相手(自演の可能性あり)を先に糾弾すれば自分が先に書いた記事を一時固定化できる>3516)疑いを持っているのですが(そもそも今回は書いた人も消した人も名乗り出ていないのですが)
これは単にルールの不備によるものだと思います
他所の攻略wikiの引用ですが「表記時期からある程度期間を経ていない表記の削除は初期状態(書かれる前・記事作成前)に戻した上で議論する」とするのが丸いと思います、書かれっぱなしではsandboxを活用した修正も誤った情報の訂正もしづらいです
>> 214
同意できる意見かなと思います。
どんな意見に対しても反対意見を持っている人がいるのは必然で、どんなに取り繕っても対立を避けることはできません。
レビューや意見を投稿するのは全ユーザーの一部でしかなく、とりわけ強い否定意見を持っている人は積極的に投稿することが多いといういわゆる「サイレントマジョリティ/ノイジーマイノリティ」の問題もありますし、いくらでも自分の都合の良いデータを創り出せてしまうのも確かだと思います。
これが本当だとしたら批判を載せることに対してそれこそ狂気的な執念があるとしか思えませんし、流石に考えすぎだと思いたいです。...が、SMS認証を必須化するまではあれだけ沢山のIDから出されていた「批判を載せるべきだ」という意見が全く出されなくなったという事実がこれを否定させないのも恐ろしいところですね...。
>> 211にて出していただいた意見も、ルールの策定については慎重になる必要があるということであり(根本からwikiの在り方を覆すようなルール変更がないよう慎重になるべきという点については同意します)、「批判を載せるべき」という意見ではないと考えられますので、ひとまず議論の方向性として以下のようにまとめてみたいと思います。
今後の議論の方向性
個人的には、もし荒らしのターゲットにならなかったなら、本件(MHWildsの悪評に関する内容)はこれらのページに記載しても良いのかなと思っていましたが、現状を鑑みるとこのような「現在進行形で発生している問題・案件については当wikiでは一切扱わない」という方向性もやむなしかなと感じています。
一応挙げさせていただきますが、この議論をこのままここで行うべきではないと思っています。
このテーマについては、当wiki全体に影響するものですし、少なくともこのタイトル名のトピックで実施するべきでは無いでしょう。
認証必須化以降は静観していましたが、まるで批判意見は自演だったとでも言いたげなレスが目についたので意見します。
自分は批判意見の記述などを載せるべきだと思います。
というより認証必須化以前に数多にあった同様の意見を無視して、自分に都合の良い意見だけ拾い上げて勝手に議論を先に進めようとしているのがどうにも卑怯だと思います。
上ではsteam評価や同接数といった事実ベースの記述はするべきであるが、主観的な総評や折りたたみの是非が議論内容となっていたはずです。
それらを全て無かったことにしたかのように、議論を振り出しに戻して堂々巡りにするのは如何なものかと思います。
ちなみにSMS認証必須化により意見数が減ったのは自分もそうでしたが、もう意見は出し尽くし、単に書き込みが面倒になったため静観しているに過ぎないと思いますよ。
自分も同意見です。今までの議論をガン無視して批判意見を載せるべきでないと纏めてしまうのは同意できません。
あと登録するだけならともかくSNS認証するところ探すのもそれなりに面倒だったので…
>> 214なんかも
>私はあれらを荒らしだの反対派だの批判だ擁護だのと勢力を決めつけて(あるいは対話を放棄して)呼びたくはありません。強いて言うならただの違反者、または論理が通じないwikiに向かない人です
>「人が減るから~」「過疎が~」という話も以前から見かけますが正直それは誰かも分からない赤の他人を盾にする行為、あるいは「編集者の総意を代弁する謎の人」としか感じません
>そもそもwikiの記事、特にゲームの詳細というものを扱うwikiは誰かの無償の狂気で成り立ち、仮に人がいなくても管理人の保守がある限りアーカイブとして機能するものなので、
>人の多寡、コミュニティとしての規模の大きさでwikiの善し悪しを語るのは良くないことだと思います
など人が減ったのを良い事に言いたい放題ですし、書き込みハードルが上がって参加者が減ったのを利用しているのではないかという気がしますね。
正直SMS認証必須化は悪手だったのでは?