MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】MHWildsの評価の記述について

278 コメント
views

編集議論板(総合)が長期にわたって紛糾しており他の議題を阻害すると管理人が判断したため、個別議論トピックを立てました。
本トピックの凍結見込み日は2025年7月25日となります。

議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。

追記:2025/07/01
本トピックをzawazawaIDログイン+SMS認証を必須にしました
荒らしコメントは個別に規制しますのでくれぐれもご注意ください。

MH大辞典Wiki3代目管理人
作成: 2025/06/25 (水) 10:37:34
最終更新: 2025/07/22 (火) 16:18:07
通報 ...
99
名無しの書士隊員 2025/06/27 (金) 22:41:04 22d8e@f1352

>> 95のコメントに「議論の前提が変わった」とありますが、これこそが本題の認識のズレを端的に表しているかと思います

この議論の行きつく先は「好評と不評、双方できるだけ満足するような書き方は何か」であるはずです(その方法として「今は無理だから落ち着くまで寝かせておこう」や「そもそも評価自体が困難だからさっぱりやめよう」といった提案が出ていますね)
しかし、批判を掲載したい方の何人かは、どうも「不評をそのまま載せないのは、ワイルズを不評だと認めない派に違いない(だから掲載をためらっているんだ)」という認識があるようです
(なので、ストアレビューや公式の姿勢など、本題と外れたデータを持ち出して「ほら!ワイルズは不評だ!認めろ!!」事あるごとに喧伝されているように見えます)

ここはワイルズという作品の評価を論じる場ではありません。
くり返しになりますが、好評と不評、双方が納得するような方向性を模索していく場、要は0~100の間で着地点を見つけていく場です。

そして「0 or 100で断じようとする人が居座っている限り、上記の着地点に向かうことは困難」というネットの常識(この場の現状でもある)を理解している人が、「掲載の延期」もしくは「評価は掲載しない」という現時点での落としどころを提案しているんです。

貴方の中で「ここまでデータが揃っているのに、なぜ批判を掲載しないんだ」という疑問があるなら、それは貴方がデータだけでこの議論を突き進めようとしているからです
批判掲載派の方は「どちらの意見も汲んだ終着点」をお持ちでしょうか?無いのであれば、おそらくこの議論は期限まで平行線のままです

クッソ偉そうなことばかり語って失礼しました

101
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 00:11:59 0f219@26ee3 >> 99

賛成です。
現在の評価はいずれ記載する必要がありますが、記載するか記載しないかについて揉めてる以上、この部分は保留とし、議論が揉めないタイミングで記述するのが1番良いと考えています。
現在ライズの批判点が記載されているのと同じように、ワイルズの次回作が発売されたタイミングくらいがちょうどいいと考えています。

110
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 10:38:02 22d8e@f1352 >> 99

いくつかご質問がありましたが
・なぜ好評と不評、両方に配慮しなければならないのか?
⇒「編集議論」の「はじめに」に基づいた方向性です。>> 1にもコピペして書いてますが

・「評価は掲載するな」「消せ」はあり得ない!
>> 99は特定の案を支持するコメントではありません。「今こういう案が出ている」という例示です

>> 99の内容の一部をかみ砕くと
「このまま自分の意見を100%通そうとしても着地点は定まらないよ」ということです。
掲載の延期、もしくは評価は掲載しないという案が出ているのは、「今集まってるこの人たち、対話ができなさそうだな」と思われてしまったからに他なりません
期限内に決着を付けたいなら、譲る姿勢を見せて議論と対話を。

100
名無しの書士隊員 2025/06/27 (金) 22:57:38 cbca4@c95b8

>> 99
ああ、なんかズレてる人がいると思ったらそれかぁ…

105
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 06:57:18 ac55a@3da88 >> 100

下のも完全に拒絶だもんな、自己矛盾してるんだけど自覚あるのかね

102
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 00:37:50 f9764@e2bcc

>> 99
本議題は「MHWildsの評価の記述について」ですよね?
さりげなく勝手に「好評と不評、双方できるだけ満足するような書き方は何か」にすり替えてるように見えるんですが
また、「不評を書くべき」という意見の落とし所に「評価は掲載しない」なんて落とし所があるわけないじゃないですか
お互い譲歩しようというような姿勢だけ見せておいて自分達は0or100の着地点を通そうとしてくるあたり貴方も議論を平行線にしている原因だと思いますよ

103
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 02:00:31 809c6@3e207 >> 102

現状記載すべきとする理由のひとつとして、人間の記憶は時間とともに薄れていくことも挙げられます。
本作がこれから1年2年、MRでさらに1年2年とアプデされたとき、最終アプデのさらに数か月後の時点では、
初期バージョンの記憶は薄れ編集できるユーザーは減るうえに、いわゆるガセネタが記載されるリスクも高まります。
また、本Wikiは誰でも編集可能なWikiであり、編集可能なユーザーが多いほど記事も充実していくものです。
単に情報だけであればWikipediaを見ればよいですし、現在折り畳まれている評価の項目は本Wikiの特色とも言えるでしょう。

104
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 03:19:35 27682@b1c87 >> 102

>> 22d8e@f1352
「ここはワイルズという作品の評価を論じる場ではありません。」などと発言していますが。
トピックのタイトルは【個別議論】MHWildsの評価の記述について です。

よろしければ、評価記事を記載してはならない具体的な根拠を明示いただけたら幸いです。

106
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 07:59:02 18900@2360b

>この議論の行きつく先は「好評と不評、双方できるだけ満足するような書き方は何か」であるはずです(その方法として「今は無理だから落ち着くまで寝かせておこう」や「そもそも評価自体が困難だからさっぱりやめよう」といった提案が出ていますね)
コレは詭弁ですよね。極端な少数派を満足させる必要はありません。
どんな少数派でも尊重するというなら「俺は気に入らなかったからワールドが不評だと書かせろ」と主張するユーザーが出たらその編集を認めるのですか?
また評価を書くのは一切やめろも落とし所として有り得ません。10年以上続くサイトである程度カプコンを揶揄するものも含め慣例としてそれは受け入れられ続けたからです。

108
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 09:08:14 87c09@afcf1 >> 106

もっと言ってしまえば、事実であっても気に入らない記述があったら今回みたいに荒らしまわれば消す大義名分になるという事になりますからね
こんなものがまかり通るwikiに信頼性など無いでしょう

109
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 09:38:46 58458@599be >> 108

まあ気に入らない削除があればいくらでも荒らせばいいのです
予め荒らせば任意のタイミングで記事を固定できるから合理的ですよ
以前行われた手法ですけど感心しましたねあれは

107
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 08:27:23 15fe2@a0415

田中死ね、皮ペタ、ビチビチのウン地載せておいてたこシあは消せってダブスタすぎるわ

111
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 10:41:50 f9764@30ada

そもそもワイルズの不評要素を通例通り記述しようとした所に、一部が待ったをかけてきた結果本議題が立ち上がったのであり、
不評を書くべきとする側が折半案を出す必要なんてありません。通例通り記述しようとしているだけなのですから
むしろ待ったをかけた側が「今作に限り不評を書くべきでない」とする根拠を述べて「不評を書くべき」とする側を納得させる必要があるでしょう
不評を記すべき根拠を何度述べても「折半案でなければ通さない」とする強硬姿勢が議論を混乱させている原因です

ちなみに「ネガティブな記事は見る人が不快になる可能性がある」を根拠とするのであればかなり多くの記事で修正が必要となるので根拠とするのは難しいかと思います

112
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 13:20:35 0d9a3@5dac1 >> 111

>> 1にもありますが、議論というのは参加者が全員納得する形で答えを出すことが目的であり、「特定の意見を持つ人が何も妥協する必要が無い」という考え方は不適切なものかと思われます。不評を書きたい、という人の価値観が尊重されるべきなのはもちろんですが、反対意見を持つ人についても同時に尊重されるべきでしょう。
また、「折衷案でなければ通さない」と断定した主張は誰もしておらず、「こういうやり方はどうだろうか?」と提案する形をとっています。つまり、不評を書きたいという意見も取り入れた上で、その意見を持つ人を否定せず配慮した記事にするにはどうすればいいのかを模索しているのですよ。
蛇足ではありますが、擁護する方法が見つからないほど滅茶苦茶な論理を展開されているので、一度頭を冷やした方がよろしいかと思います。ただ、他の方々と同じように貴方の意見も尊重されるべきものであり、誰も頭から貴方の意見を否定することはありません。だからこそ、一度冷静になったうえで他の方々の意見も咀嚼していただき、皆が納得する記事にするにはどうすればいいか、改めて意見を聞かせていただけませんか。

115
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 13:47:17 ac93e@ffb16 >> 112

いや、「書きたいという人の価値観は尊重されるべき」とかじゃなくて、ここは編集ルールに違反していない範囲で何でも書けるのが前提の場ですよね?
ですから、他の記事のネガティブな内容は良くてワイルズだけは駄目という明確な根拠を提示できないなら存置されるのが当然です
明確な根拠はないけど消してほしい人の意見を尊重するべきなどと言い出したらどんな記述も明確な根拠なしに削除できることになってしまいますよね

118
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:07:31 0d9a3@5dac1 >> 111

ルールに違反しない限り何でも書けるというのはもちろん仰る通りです。そして、それはワイルズでも同様だという考えもその通りで、この場にいる方々も皆そのように認識されているかと思います。だからこそですが、「ワイルズだけは駄目」とは誰も言っていません。ワイルズのネガティブな記述を載せること自体を否定はしていません。
この議論において、評価の記述に関して「今は過剰に気が立っている人がおり、冷静な話し合いが出来ない状態である」「評価は最終アプデ後など落ち着いてからでも出来る」という考えから、今は(炎上などネガティブな事件も含め)事実ベースの記述に留めて、評価はいったん先延ばしにしよう、という意見が出ています。ワイルズだけは駄目だから、という訳ではなく情勢等を鑑みて様子を見ようという意見かと思います。そういった提案も受け入れがたいものでしょうか?

126
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:32:05 ac93e@ffb16 >> 118

気が立っている人がいるというだけでは削除する根拠になりません。気が立つあまり編集議論を荒らしたり編集合戦を仕掛けてくるようであればその都度規制すればいいからです
またワイルズの評価に関しては既に事実ベースの記述にとどまっています

128
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:37:38 0d9a3@5dac1 >> 111

ワイルズの本記事の方には目を入れておりませんでした。確認はしていないのですが、問題点に関わる事実ベースの書き込みが勝手に削除されてしまったということでしょうか。もしそうなら、議論中なので大きな編集を遠慮してもらう注意書きなど必要かもしれませんね。失礼いたしました。
時間をおいて、様子を見ませんかという意見に関してはいかがでしょうか。

113
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 13:24:48 6260a@e59fc

なんでワイルズだけ護ろうとしてるの?

114
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 13:28:51 6260a@e59fc >> 113

ライズの頃思い出してみなよ
普通に不評点たくさん書かれてたよ
ライズはsteamの評価やPSストアの評価やYouTubeの動画のバッド評価やら全てがワイルズみたいに悪い評価が可視化されてたわけじゃないのに
これこそこの議論でよく言われてる主観的評価じゃん

でなんでライズは主観で不評点羅列オーケーだったのにワイルズでは主観がダメでこんな議論笑にまでなってるの?
論理的にも倫理的にも噛み合ってなくない?

116
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 13:49:17 0d9a3@5dac1 >> 113

この議論はワイルズを護るのが目的ではなく、「ワイルズの評価を記述するか否か」という話し合いをするものです。ワイルズの肯定と批判、どちらかの立場に偏ったものではありません。
ライズとの違いについては、言ってしまえば反対する者が出たかどうかの違いでしか無いかと思います。基本的にwikiへの記述は自由に行えるものですが、(ワイルズの実際の評判は別として)評価の記述に関して元の編集議論板で意見が割れたからには、個別議論で意見をまとめよう、という流れかと思います。ライズとワイルズ、どちらかを特別扱いしたものではありませんよ。

119
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:11:04 6260a@e59fc >> 116

ふーん
意見が割れること自体がおかしいよねそれ
つまりここの住人的にはライズは批評の羅列はオッケーでワイルズはダメって言うお気持ちを持ってるってことじゃん
これが特別扱い以外のなんなのよ
意見をまとめる必要もないだろw
酷評点は羅列していい、ソースはライズの記事
終わりじゃん

で、もう一度聞くがなんでワイルズはダメなの?

117
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 13:50:58 f9764@d5af0

>> 112
何故頑なに記述を取りやめるべき根拠を示さないのですか?
何度も書かれていますが、これまで作品に対する批評記事や批判要素を含む記述というのは何度も行われてきている以上、今作に限って記述を控えるという方がイレギュラーな事態です。
記述を阻止すべく、初めからお互いを尊重などと実質的な折半(というより今作の批判そのものの言論統制に着地させようとしているように見えますが)を要求し、厚かましくも批判記述側にも同様の姿勢を求めているようですが、
通例を遮っている以上まずはそちら側が「批判記事を書くべきでない」という意見の明確な根拠を示してから折半案の模索をするべきだと思います。
「片側の意見に明確な根拠も無いのに初めから折半ありきで議論スタート」などという事例のほうが滅茶苦茶な論理です。
他の方も何度も書いていますが、これを通すと、「自分の気に入らない記述」に難癖をつけて無理やり削除という事が常態化してしまうと思います。

120
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:12:25 ac55a@3da88 >> 117

「今作に限って」と毎度主張しているようですが
そういった問題の記述が全て消えたのがサンブレイクですよ?
その他、ワールドやライズも主観的・批判的な内容なものが大部分が消えました
都合よく無かったこととして通例を決めつけるのをまずやめていただきたい

125
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:28:08 ac93e@ffb16 >> 120

だから現状のライズぐらいの記述がまさに「通例」の妥協点なんじゃないですか?
ワイルズも主観的な記述を排して事実ベースで書かれており「通例」の範囲内にあるのに、それすら削除させようとする意見があるのが通例に反したイレギュラーであり、明確な根拠もなしにまかり通っていいものではありません

127
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:37:00 ac55a@3da88 >> 120

>> 4などでも語られてますが
あなたの言うところの「通例」の範囲内ではなかったから極端な削除と主観的なこき下ろしの両極端になっているという前提を共有させてください
イレギュラーだと言いますがそもそもレギュラーなんて便利なものが無いですよここには 毎回場当たりですから

124
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:27:42 0d9a3@5dac1 >> 117

「記述を取りやめる」「批判記事を書くべきでない」という意見は、私が確認した限りの範囲で恐縮ですが出ていないかと思います(見落としてたらすみません)。記述を阻止するという意図ももちろんありません。
根拠以前に、そもそも批判を記述すべきという意見を否定していません。それどころか、私個人としてはクラッシュ問題やUI等に代表される問題点から、それらを批判する、もしくはそういった問題点があった事実を書くべきだろうという意見を持っています。ただ、世論にて「みんなが叩いているから叩こう」とみられる人も散見されることから、この記事が新たな火種になる可能性もある以上、今はやめておいた方が良いんじゃないかと思っております。
気に入らないから、阻止したいから、ではなく、時間を置きませんかと提案したいのですが、批判を書くのは他記事と同様にOKとしたうえで、ご意見を聴かせていただけますか。

121
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:17:39 f9764@205f1

>> 120
現在残っている記述でも相当数批判記事があるように思うので、私には今作に限っているように見えますね。
では、いつどういった経緯で消えたのかログを示してください。

132
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:02:36 ac55a@3da88 >> 121

発売直後のあれこれはもうログが消失しているので提示できませんが
現状提示できるものは「発売前の武器紹介動画に対する反応」があります
これについてはソースに跡がまだあります

123
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:20:58 修正 5a2e3@e7ba3

>> 91にて議論に参加しないと宣言した手前、大変恐縮ではありますが、議論が拗れている責任の一端はあると思いますので発言します。

これほどまでに熱心に「載せるべき」と主張されている方々がいることを踏まえれば、載せる前提で議論するべきだと思います。

問題となるのは「載せ方」で、主観的な内容や局所的な情報も細かに載せるのか?や最低限の配慮としてfoldなどの形式を取るのか?などを決めるべきだと思います。

そして、ここでの取り決めはあくまで暫定的なものとして、Wiki全体に波及するような問題はまた別の場所でじっくりと腰を据えて議論されるべきだと考えています。

以上です。黙って静観できず申し訳ありませんでした。

129
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:39:48 edaf0@5e4e3

中々議論が進まない大きな要因として、用語解説上避けては通れない物を除いて(Wildsの記事に限らず)当Wikiで物事を評価する意義があるのか否かかが、記述推進派慎重派問わず議論に臨む参加者個々人の中において未だ不明瞭なまま進んでいるというものがあるような気がします。
仮にこの部分が参加者の一人一人の中で明白な物となっており、かつ参加者同士の見解も一致していたのであれば、本議題はMHWildsの評価の記述を書くか書かないか、ではなく、いつ書くか、どう書くかという内容に円滑に移行していたかと思われます。

流れかけてしまっていますが>> 79の提案も一考に値するものかも知れません(当方今の今まで傍観者側だったのであまり強くは主張できませんが…)。

130
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 14:53:40 f9764@8d883

>> 124
時間をおいて記述するべきという意見に、「炎上の火種になり得るから」を根拠にしているのであれば、むしろ現状で不自然に記述を控えた方が訝しむ者は多いと思います。
通常、読み手はこのような編集議論など知ったことではないので、「なんで他の批判記事はあるのに、ワイルズだけないのだろう?」「なにか特別な思想故に事実を隠蔽しているのでは?」といった感想にならないでしょうか?現に外部サイトではそういった者達の存在を揶揄するミームも出来上がっているようですので

131
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:02:07 0d9a3@5dac1 >> 130

ページの左の方に思いっきり「【個別議論】MHWildsの評価の記述について」と書いてある手前、ホットな話題について議論中であることは明白なので「何か隠蔽してるんじゃないか」と考える人はいないかと思いますが…
ただ、個別議論の名前がいつまでも出ているわけでもなし、ただ先延ばしにしただけではワイルズの批判の件について見に来た人が「何で書いてないんだろう」と疑問・不満に思うことは確かに考えられますね。ワイルズの記事冒頭に批判は時間をおいて書く旨を残しておくなど対策は考えられますが、他に良い案があればお聞かせ願えますか。もしくは、この意見に対しての反対の考えがあれば、それも是非聞かせて下さい。

133
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:06:03 0d9a3@5dac1 >> 131

×批判は時間をおいて書く旨
〇評判は時間をおいて書く旨
失礼いたしました。

134
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:09:00 f9764@fcf0e >> 131

私個人としては現状の注意書きを添えた折りたたみで良いと思います。
ネガティブな意見を見たくないものもわざわざ開いて見ようとしなければ何も問題ないと思います。

135
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:16:42 cbca4@c95b8

>> 134
自分もそれに同意します
評価の記述が落ち着く先がなんにせよ、とりあえず折り畳みにはしておくべきかと

136
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:20:31 0d9a3@5dac1

なるほど。先延ばしにすることだけ考えて、折り畳みの存在を失念しておりました。
今更ながらワイルズの本記事も確認しましたが、ネガティブな話題であることも折り畳み名で示しつつ、批判点が事実ベースで書き込まれているので良いですね。
私個人の意見としては、このまま今後の動向を同様に事実ベースで折り畳みで残しつつ、評価に関しては先ほど提案した通り世論が落ち着くまで時間を置く…というのが良いかと思いましたが、いかがでしょうか。

137
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:27:30 f9764@5ec6b >> 136

ややこしい話ですが此処で言う「評価」というのはSteamやその他レビューの数字に出ているデータではなく、書き手の主観による総評だという意味でしたらそれで良いと思います。
「Steam評価で圧倒的不評を記録した」というデータに示された事実を書くべきではない、という主張をしている者が多くいたため話が拗れましたね。

140
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:34:05 0d9a3@5dac1 >> 137

>ややこしい話ですが此処で言う「評価」というのはSteamやその他レビューの数字に出ているデータではなく、書き手の主観による総評だという意味でしたらそれで良いと思います。

ああ、確かにややこしい…。小さいようでかなり大きな違いですね。
話が拗れた理由はこの際もうどうでもいいですが、このあたりのすれ違いが原因になった可能性はあります。私も言葉の意味をはっきりさせながら話すべきでしたね。申し訳ないです。

142
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:43:32 22d8e@f1352 >> 136

言及されている箇所は、ワイルズ本記事の余談の「発売後」欄ですかね
自分も、今ぐらいの記載が「主観的な評価が少なく、客観的な事実がベースになっている」でちょうどいいのでは、と思います

今後の方針、自分の意見は
・客観的事実の記載はOK、ただし、wikiの記事として特筆に値する内容を記載すること
(最終アプデ後に読んでも意味のある内容にすること、要は「○日連続で同接数○人以下を記録」みたいなことまでいちいち書かんでええよまとめサイトちゃうんやから、という意味です)
今のワイルズ本記事の記載程度なら自分はいじらなくてもいいと考えます。

・主体的評価をどうするか
一つの提案ですが、次の大型アプデが6月末なので
そこから1ヶ月経った7月末あたりが、発売後~現在までの評価を書くタイミングとしてちょうどいいかな?と思います
じゃあどこまで主体的に書くか、ですがそこはまあ記事を更新しながらの擦り合わせしかないかなあ…(何か良いルールがあればいいですけどね、ちょっと思いつきません)

144
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:52:15 0d9a3@5dac1 >> 142

まとめていただいた内容に概ね賛成させていただきます。ただ、主体的なユーザーの評判に関しては、公式Xによると9月末にやり込み用の高難度コンテンツを実装(=ボリューム不足の解消?)する予定のようなので、その内容にもユーザーの反応含め触れたいかなと思います。これからフィードバックレポートも随時出していくようなので、それの反応も見てみたいかなと個人的に思います。9月末だとちょっと遅すぎるような気もあるので、あくまで1意見とさせていただきます。7月末が確かに丁度いい感覚がありますし。

138
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:28:55 f1529@d1aca

折り畳みについては正直要らないと思っています。
事実もう流れてしまいましたが、上の方では不要という意見が大勢を占めていたかと思います。

スマホで閲覧した際うまく動作しない時があり、個人的に嫌いというのもありますが、
不快に感じる人への配慮という事であれば、冒頭に注意を記載しておけば十分だと思いますし、
現状ネガティブな意見を折りたたみで隠している項目がワイルズ関連ばかりの為、
また「ワイルズばっかり何で?」みたいな意見が来そうとも考えています。

143
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:43:49 0d9a3@5dac1 >> 138

確かに、Steam評価などユーザーの感情に影響しない客観的なデータに関しては折り畳まなくていいという意見がありましたね。事実データは折りたたまずに載せ、最終的な評判の記述の段階になったらそれを折り畳む…など、やり方についてはいくらか調整の余地があるかと思います。
仰る通り、折り畳みの仕様の良し悪しも考慮に入れるべきなので、今のうちに事実データ・評判をそれぞれどのような形式で落ち着かせるか意見をまとめるのは良いかもしれませんね。

139
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:32:23 2a8c7@98cba

既出の意見だったら申し訳ないのですが、批判的要素を書くこと自体はいいと思いますが、荒らそうとしている人が少しは居なくなるまでは書かなくてもいいと思います。

141
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:42:37 0f219@70363

現時点でワイルズの記事には今の状況について記載されており、SNS等を見る限り大百科の記載をもとに炎上している点は見受けられません。(大百科関係なく炎上はしていますが…)
「炎上の火種になり得るから」については現状の状態では問題ないということは実証されているかなと考えています。
折りたたみが必要か否かについては、過去の用語等を鑑みて不要であると考えています。
折りたたみを外したら大百科をもとに炎上し始めるかどうかはまだ検証されていませんが…あると思いますか?意見を頂きたいです。

145
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 15:57:03 0d9a3@5dac1 >> 141

炎上の火種になるという意見に関しては、今は私の杞憂だったかなと思っています。ここで事実を淡々と書いただけなら荒らしの武器にされることも無いでしょうね。今の状況で評判まで書いてしまうと怪しいかもしれませんが。

146
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 16:06:18 ac55a@3da88 >> 141

匿名掲示板ならこことpixivを持ち出して荒らす人は出てた時期が少しあったけど目には映りませんね、管理削除等で消えてるので
今なら大丈夫か……?という気もしなくもないですが

折りたたみについては最初は余計な文言(余計な推察・妄想)を減らしたならまあ短いしいいのではと否定してたんですが
どうも懸念から折りたたまれているページがあったらしい(サンブレイクのcoにも残っていた)のでかなりケースバイケースの感が強く、過去を見習うというのが難しそうです

147
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 16:15:48 0d9a3@5dac1 >> 141

多くの参考になる情報をありがとうございます。前例に頼るのが難しい以上、この場で今回の対応を議論しておくのが良さそうですね。

151
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 17:40:17 be61f@c31f5 >> 141

自分の観測した範囲では外部サイトにおいて「大辞典でも批判されてる」「大辞典でも失敗作扱いされてる」等と言ってる荒らしまがいの人達も散見されましたね。
もちろんそういった人達は一部だとは思いますが、そのような方々に火種を与えない為にもこのお祭り騒ぎが落ち着きを見せるまでは折り畳み等で目に触れにくくしておきべきだと思います。

148
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 16:26:32 0d9a3@5dac1

折り畳みの件について、誠に勝手ながら議論を提案させていただきます。
現状考えられる方法としては、評判の記述を7月末に解禁するとして、

  1. 折り畳みは不要。問題点・批判的要素を全て折り畳まずに書き、評判についても同様とする
  2. 事実ベースの批判的要素は折り畳まない。評判については折り畳む
  3. 荒らそうとしている人が目立たなくなるまで、批判的要素の時点で記述は控える、もしくはCO(批判的要素の記述自体を禁止するものではない)
    の3つが挙げられるかと思います。どの方法が良いか、皆さまのご意見を頂けますと幸いです。
    もちろん、「こういうパターンもあるだろう」という意見についても歓迎いたします。
150
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 17:18:26 ac55a@3da88 >> 148

2と3の両方かな……
批判的要素というか批判されうる要素かな(他所の言い方なら荒れネタとか厄とか言われるようなの)、それ自体はたたむ必要はない(2)けど
「原因はこれだろう」って語る主観の意見・推察(~という声があったなど誤魔化す手法含む)や公式以外(ゲームメディア含む)の文言引用、
要するに事実を超えた予想・揶揄・デマになりうるネタ及びそれらの引用は控える・畳むべき(3)って意見です
>> 4の前半部が一番近いかな(というか水曜日に出た内容全般)

159
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 23:37:34 87c09@afcf1 >> 148

1でいいと思いますね
他でもそうしているのだし、ワイルズ関連でだけ批評を隠蔽するかのような行為をする理由が全くありません
ここから話を逸らそうという意見はお話になりません

161
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 00:37:23 b1488@b94f5 >> 148

持論として一番近いのは2なのですが、評判は記事を書くにあたって不要ではないかと考えています。
事実ベースの批判的要素を解説すれば問題点が分かると思うので、それに対するユーザーの感想や反応みたいなものは蛇足かな、と。
それに、事実は誰にとっても同じですし、それに沿った編集だけであれば衝突は起きにくいと思います。

163
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 01:56:49 6dd92@ef034 >> 161

同じく2ですが細かいところは>> 161を支持します

162
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 01:05:30 f1529@d1aca >> 148

1で問題ないと考えます。
元々この程度の記載に過剰反応しすぎだと思っているので。
現状のたこシあの項目を見ても、特に編集合戦に発展するような事も無く落ち着いて編集されているかと。

152
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 19:26:22 4c150@835e5

個人的にはですが>> 148氏の案に乗るとしたら2が一番丸いかなと
問題点・批判的要素を別記事で記載すべきか?と言われたら違う気がするので
特に3に関してはアップデートがある以上それこそ年単位での編集が不可能になる可能性も否定できないので(途中で大きく評価が上昇or下降の発生、そもそもとして現状愉快犯が一定数いる可能性も排除できない)

153
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 19:43:28 78c5c@b1c87

同じく2が丸いと考えます。事実ベースの批判的要素を書き、評判については「その後の評判(ネガティブ注意?)」などのタイトルで折りたたむべきかと思います、

154
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 20:04:17 18900@2360b

7月末まで待つことも折りたたむことも明白に反対します
第一に、公式が反応せざるを得なくなった不評はそれ自体特記性があるのであって、よしんば7末までにすっかり空気が好評寄りになったとしても今までの慣例から行って事件自体を載せないなどありえません。

第二に、公式が開発チーム一同、問題意識を持って改善・調整の対応にあたっていますとまで行った以上公式というソースがあるのですからここをソースにどうこうなど気にする必要が全くありません。

第三にゴネ得を許すべきではありません。ここで少しでも譲ったらまた7月末になれば騒ぐのではないですか?

157
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 20:39:37 f7918@f8807 >> 154

確かにそうですね。4GやMH2など過去の記事も悪評部分を折りたたみなどしていませんし、すべて公開が本来望ましいと思います。

155
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 20:11:31 18900@2360b

後もう一点、そもそも不評の話を書き「公式がきちんと対応を約束した」ことを書かないのはそれこそファンサイトとしてあり得ないでしょう。
したがって「批判になる」ということすら破綻しています。

156
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 20:34:06 0d9a3@5dac1 >> 155

個人のイメージですが、7月末時点で空気が好評寄りになっていたとしても、今起きている不具合・事件については隠さず言及されるものと思います。もちろん、6月末に公式が対応を約束するメッセージをきちんと出したことも書かれるでしょう。7月末まで待つのは「今評判を書いたら不評寄りになるから」ではなく、「何かを叩くために何でもいいから火種を探すような人」の存在を考慮してのものです(皆様のイメージと異なっていたら申し訳ありません)。
ただ、そういう人は7月末にまた騒ぐのではないか、というご指摘に関してはあり得るものと思います。騒がれる度に先延ばしにするのも良くないでしょうし、明確に解禁日を決めるのではなく世論の様子を逐一確認しながら調整するなど、柔軟に決める必要があるかもしれません。
大変参考になりました。貴重な意見をありがとうございます。

158
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 21:29:28 22d8e@f1352 >> 155

○7末までにすっかり空気が好評寄りになったとしても~
別に好評寄りになったからと言って、不評だった時期をすべて無かったことにするわけではありません。
推移をまとめるのにちょうどいいタイミングかと思って暫定的に大型アプデの1ヶ月後を提案しました。
(なぜ時期を置く必要があるのか、については単純に数日レベルで評価が変動するような時期にわざわざ書く必要はないからです。何度か書いてますが賞味期限数日専門店のまとめサイトじゃないですからねここ)

○公式というソースがあるのですから~
>> 136で「主体的な総評はまだ時間が必要だけど、事実の列挙はOK」とありますし、例えば
・公式Xで「○○に関する要望を受けて○○の調整を行う」との発表があった
みたいな事実ベースの記載であれば時期を待たずに書いてもいいのではないでしょうか

○ゴネ得を許すべきではありません
これも>> 136さんと同意見で、事実の列挙レベルであれば別に7月末まで待つ必要はないと考えます

160
名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 23:48:24 87c09@afcf1 >> 155

書くのであれば「公式も問題であると認めた」ぐらいじゃないでしょうか
その辺の約束に対する信頼を失ったからこその『圧倒的に不評』という現実なんですし…

164
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 02:31:21 78c5c@b1c87

1でいいと思いますね。過去の記事でそうであったように、このWIKIにおいて評判を書くことに何も問題はないと考えます。

165
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 03:00:24 72ec1@1230c

好評不評や客観的事実などの言葉が判断基準とされているのでよく分からなくなっている気がします
確かにマイナスな記事はありますが、実装されたシステムや出来事について語って、それに対しての評価として書かれていることが殆どです
たこシあ記事も(記事するほどか?は置いておいて)こういった経緯でできた言葉だと説明があり、実際それで助かっている人もいます

ゲーム全体の評価は何のために書くのでしょうか?
そのときそのときのゲームの評判をwikiで記載すべきだ、と言うのならどれぐらいの頻度で更新をしますか?毎月?毎アプデ?毎年?上がったり下がったりする度に説明を入れますか?入れるならその根拠はどこから持ってきますか?Steam以外にも評価サイトありますけどどこまで拾いますか?
記述量が多いので作品ごとに『評価』という記事を作る必要も出てきそうです

正直これはwikiではなくレビューサイトの仕事ではないでしょうか……
事実だから、他にもdis記事があるから、ではなく「ゲーム全体の評価を書く必要があるのか?書くとしてどこまで?」が議論されるべきだと思います

167
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 03:49:36 72ec1@d9cab >> 165

上の方で既に同じような話がされていました…申し訳ない。
全体の評価を随時的に記載するだと範囲が広すぎるますがゲーム内の事象について事実ベースで批判を書くことには自分も賛成です。

169
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 09:10:00 ac55a@3da88 >> 165

dis記事以前に好評だろうと載せるべきではないと思いますね、
好評だ不評だというのはポジショントークや対立煽りの道具しか無く、良いんだ悪いんだという話は「あなたの中ではそうなんですね」という話でしかないです
個別で中立の感想などいくらでも先手編集でゴネれる匿名環境では絶対に不可能であり
「正しい意見」が見たければより信頼できるものがある(それこそゲームメディアの本分)ので読者に委ねるべきものです

たとえば今度のラギアはスリンガーを活用した水中戦があるそうですが、喜ぶ人もいる一方
ガノトトスの一本釣りなどと同じ面倒な要素としか見ていない人もいるはずですが、そんな他人事をいちいち書いていたらきりがありません

166
名無しの書士隊員 2025/06/29 (日) 03:45:26 4bb68@b68f6

もし評価を書くとするなら、発売直後のバージョンと、最終アップデート後のタイミングで良いと思います。
完成品としてお客様に納品された直後の評価と、アプデで調整された最終バージョン(G級アプデ前)の評価の二つです。

中途アップデートごとの評価は長くなりそうなので、バージョンごとに改善された点、新たに発生した問題点を箇条書きで簡潔に記述していけば良いと思います。

また、好評したい人と批判したい人、異なる立場の意見を一つの文章に混ぜ合わせるのは難しいと思うので、
賛否の分かれている代表的な要素について、好評側と批判側の意見を一つずつ記述していくなど、そもそも両方書いてしまうという手もありかと思います。
それぞれの意見を簡潔に書いて、あとの判断は読み手に任せましょうという考えです。

ここまで書いてなんですが、結局のところ批判のある要素については各個別記事でwildsでの変更点に記述されていくと思うので、作品全体の評価は書かなくて良いような気もしてきました。

ただ、評価を書くなら良い面と悪い面ともにしっかり記述するべきだと思います。