名無しの漂泊者
2025/06/26 (木) 12:56:27
194ab@191c7
鳴潮の一部解説動画で使われてる「DPR」って、何の略称でどういう意味だろ?知ってる人が居たら教えてほしい
DPSはよく知ってるけど、鳴潮で初めて聞いた単語だったからわからなかった(原神でも使うらしい?)
Damage per ○○ だろうから、何らかの火力指標なんだろうけど・・・
通報 ...
「damege per roll」の略かな。1ローテの総ダメージの事を指す場合がほとんどだと思う
DPS=Damage per Second
→1秒間当たりのダメージ量。
DPR=Damage per Rotation
→1ローテーション当たりのダメージ量。
という感じだと認識してます。
別ゲー知識で申し訳ないけど、横から追記するとDPSは火力指標にしやすい代わりに実戦にそぐわない理論値。DPS=DPR/Rotation Time(1ローテあたりの時間)って考えるとわかりやすくて、例えばノックバックを喰らうなどでロスタイムが増えると数値が落ちてしまう。
一方DPRは外的要因で数字が変わりにくいからより実戦に即した値。
同じ編成・アタッカーで装備やサポーターを変えた場合の比較だとローテ時間を揃えられるからDPRが多用されて、別の編成・キャラ同士の比較だとDPSが使われることが多いと思う。
Damage Per Roundの略で使われてるのは他ゲームで見たことある
RollかRotationかRoundかは分からないけど、たぶん1ローテのダメージ量なんじゃないかな?
なるほど、1ローテあたりのダメージ量か、どうもありがとう
意味がわかったところで「どういう時に有効な指標なんだ?」っていう疑問が浮かんだんだけど、>> 17374でドンピシャ答えてくれてて非常に助かった
敢えて単位に時間を絡ませないことで、被弾とかのイレギュラーが起きても影響を受けない指標になるってことなんだね
DPSもDPRも火力指数比較に使えることには変わりないけど、DPSは実戦値との乖離が激しくなりがちなのに対し、DPRは概ねその通りの結果が期待できるってことか
まんまでごめんけど用語のページにも書いといた 非公式用語
時間という大事なパラメータを考慮しないことで実測値側を理論値に寄りやすくした評価に価値はあるのだろうかって思っちゃうな。塔で無駄回避して☆2と完璧に動いてギリギリ☆3って価値が大分違うけど、攻撃とかバフはやってること理論値と変わらないからDPRは同じ評価になったりすると思うと気持ち悪い。あと、比較用にローテ時間そろえたDPRってDPSと同等では? なんかややこしくしてるだけな気がする
気動漂泊者入りの編成のDPSなんかわかりやすいよね 攻撃全弾ヒットでやっとヴェリーナを追い越す性能になるのにDPS比較だと「ヴェリーナより強い」って断言されちゃうからわけわかんねーってなる この人かなり攻撃当てづらい部類なのに……
でも他ゲーでもう成立してる用語にケチつけてもしゃーねーしで割り切るのが吉だと思うけどね…
初心者さんは「モチーフ武器」の意味すらわかんねーことあるし最早ゲーム用語を使いたがるのはゲーマーのヘキだと割り切って見るのが楽
そこは「DPSって理論値だから実戦値が知りたい身としては当てにならない」って考えている人向けの指標がDPR、ってことだと解釈したな
私も寧ろ理論値同士の比較でいいって考えてるから(火力"指標"って言ってるぐらいだし)、正直DPRを参考にすることはあんまりないと思う
出せる情報の一つとして割り切っていいんじゃないかしら
その時間を正確に測定できないからだと思う
dpsは理論値だから、最適な動きが必要になる(ここはdprも同様)。ただ、敵が動く関係上その動きを実際にやるのはほぼ不可能
だから時間を考慮しないdprで計算する人が多い
仮に動かない敵が実装されたらdpsでの比較が主流になると思う
改めて自己分析したんだけど、DPRが火力指標としていまいちピンと来ない理由がわかったかも
指標を知った上でそれを活かす場が主に逆境深塔(と廃墟)で、コンテンツの性質上どうしても時間を考慮せざるを得ないからだ
つまり、時間を気にする必要がない場・・・例えば普段使いとかを想定するなら、DPRの方が指標としては参考にしやすいかもしれないね
ちょっとDPRの使われ方を勉強してきた。PTのうち2キャラを固定した上で、1キャラの装備等を変更したときの最適と思われる1ローテにおけるその1キャラの火力変化割合(ローテ全体の火力変化割合ではなさそう)や、その1キャラを固定した時の他2人の組み合わせによる火力変化(時間無考慮)で使われてるっぽい。それも実装前のちら見せスキル説明とかから計算されてるから時間が考慮できるわけがなかった。あとなんで気持ち悪く感じるかも考えた。極端な例だが、ヴェリーナをヒラで使うとき、武器を奇妙バリエーションからカンタレラ餅とかに変えて音骸メインステを全部攻撃関係にしたらDPRは絶対上がるけど弱いよね。計算したわけじゃないから実は強いとかならすまん。時間を考慮しないとそういう計算も可能というのが耐えられないんだ。DPS理論値が不可能かどうかはどうでもよくて、指標として信頼できるかどうかなんだと結論付けた以上!
大抵の編成はローテーションの最後の方にダメージ出力が集中するわけで、
時間制限のコンテンツだとローテーションが制限時間からはみ出す場合も多いし
そういう場合はDPS上では足りても間に合わないケースもあるよね
DPRって時間関係ない指標だったのか。だいたい1ローテ何秒とか決めてバフも考慮して、出したダメージ量を1ローテの時間で割ってるのかと思ってた…勉強になった。自分でも調べてみよ