Type 10 コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 10#V5_Comments
aizenns
6faba4b023
通報 ...
別にDM53を耐えろとは言わないけどDM23にスパスパ抜かれるのはなんかなぁ
言うて硬いソ連車両も車体下部なら抜かれるし…
防護範囲が狭いのは百歩譲って許すとしても防盾周りの防護力は仕様書準拠で砲塔正面と同じにしてほしいわ
↑2 そう。防盾は特殊鋼板からなり、120mm戦車砲に搭載された状態 (推定防盾+砲耳) で砲塔/車体モジュール装甲と同じ相手 (推定射距離250mの10APFSDS) に耐弾することになってる
弾種と距離が具体的に明記されてるならバグレポ出せば通るはずだよ。
チャレンジャー2の防楯がAPFSDSに耐えるというバグレポ受領して一応は防護性見直しは入ったし。なお300mmに収まったのは🐌「耐弾試験がありチャレンジャー2の防楯がAPFSDSを弾いたのは事実であるが具体的な弾種と距離が不明のため最低限の装甲厚に設定した。機密指定されていない資料でそれらが明記されているのであれば妥当な装甲厚にする」とのこと
いくつかバグレポ自体は出されてるっぽい。ただ、仕様書で分かるのは3か所すべて同等の防護力であることまでで、10式APFSDSに耐えるという点については耐弾性試験の契約書の、徹甲弾Ⅳ型が後に10式APFSDSと命名されたこと、耐弾試験に合格したこと、試験のモジュール装甲と同じものが10式に使われていることの3点を示さないといけないんだよね。普通なら妥当な推量だと思うけど🐌には不足らしくサジェスチ.ョン扱いでリジェクトされてる
"装甲"で車内に潜っても砲耳が無いし、X線で見ても砲耳軸の無い20mmの何かがある雑仕事、砲昇降の軸はズレてるこれらの問題をずっと放置してる時点で何かしらの行動を取る気はないだろうね
>チャレンジャー2の防楯がAPFSDSを弾いたのは事実であるが具体的な弾種と距離が不明のため最低限の装甲厚に設定した
この辺の論理見ると10式含めて運営に妥当な推量とかは全く期待できないなぁ。チャレ2のAPFSDS耐弾試験なら同時期に完成したL27A1と推量して当たり前(550mm)、最低でもL26に耐え得る硬さ(400mm強)にするべきなのに
リアルを謳ったゲーム?シミュレーション?なのにバランスとかほざいて資料無視するのどうにかならん?
🐌「信用できる資料は祖国のものだけです。それ以外のは非機密資料を4つ5つ持ってきてそれから検討します」
そんなんだから中国人がAPFSDSの性能表アップロードしたり、米兵がフライトマニュアルぶちまけたりしちゃうの!
防楯は装甲だけじゃなくて砲自体の構造物も含めて耐えるイメージはある。中の人は守るけど火砲は失う。
↑1 うん。仕様書によると防盾だけ「120mm戦車砲に搭載された状態で」と条件が付くから多分約200mm厚の砲耳込みじゃないかな
JM43的な砲弾があればなー
何故?
JM43(DM43)ってフランスのルクレールのOFL 120 F1と全く同じだからかなり性能おちるけど…
初期弾をDM43相当の弾にしてほしいってことかな?じゃなかったらマジで謎
それかBRが下がるってことか...?
ルクレルクと比べると砲身短いからさらに下がるぞ
skill issueなのは自覚あるんですケドJM33で中々改修が進まなくって そもそも初期弾と開発弾に差がありすぎだろとも思って500mmちょっとの砲弾があればいいのになーという我儘です なので適当に流して下さい😭
多少加害は増えるしそりゃ10式のが良いけど、抜けるとこ大して増えないから開発終わってもそんなに変わんないよ
HEATFSしか初期弾無かった時に比べたらDM33を最初から使えるのは恵まれてる環境だと思うよ
90式に対して言っているなら兎も角、貫徹600mm超えの10式でなんでそんな中途半端な砲弾を……
無駄に改修項目増えて10砲弾が遠のくだけだぞ
HEATで開発するしかなかった暗黒期だったら引退してそう…。かつての強者は皆HEAT地獄を掻い潜って来たから強かったんだなぁ。俺?金鷲ですっとぼけたよ
マジで躓いたらGEぶっぱが陸も空も大正義なんだよな、おかげでカタツムリには貢ぎまくりよ
HEATが初期弾だった頃の記憶が全く無いので、恐らくはかなり苦しかった気がする...
アサルトで撃ちまくってたなあ、即応弾尽きたら拠点に籠るしか無いから結局御陀仏なんだけど
HEATしか無かった上改造tier4だったからなぁ、ガチでGE推奨だった
初期弾heat時代はひたすらメルカバの操縦手撃ちまくってた記憶しかない
前からそうだけどこいつ旋回キビキビしすぎじゃない?軽い車体とはいえもうちょっと重量感がある操作感だったらなおいいんだけど
ソ連戦車が一番扱いやすくなるように設定されてるから西側はちょっとフワフワなりがち
前より重量感は増えてる、前だと速度出してるときに旋回させると普通に一回転しそうになる
前のアプデで足回りが改善したけどまだ違和感あるよね。さすがに一回転することは減ったけどそれでも...
やっとここまで開発終わった、、、装甲で黙らせる(薬虎ぐらいまで)ドイツツリーから始めたから日陸が苦行だった、、、
おめでとう!これから砲弾を作る作業が始まるよ!(末端だから別の車両開発にボーナスが付くのがうれしいね)
あっ、、、
魔法のスポールライナーつくことないの?早く側面から撃たれた砲弾を無効化したい
言われるほど無力化はできんぞ。実装当初は殆どの破片を吸収してたけど、弱体化喰らった今だと戦車砲相手には結構被害貰う。10式に関しては搭乗員が3人だし、あんまり恩恵は受けられないんじゃないかな。そりゃあったほうが嬉しい事には嬉しいけど
バグレポであるぞ!って言われてる80BVMもつかない始末だから最初に公式につかないよ!って言われてた(多分)10式とかメルカバは絶対つかないやろなぁ
ついても上の25mm加圧みたいに「どこかの車両はスポールライナーで無効化できるけどこれはついてても薄くてダメ(もしくは穴あき)」になりそう
無念なり
90式のほうが固い気がする
対機関砲に限ればそう
今回のアプデでエンジン音だけじゃなく装填装置の音も変わってるね。地味だけどこういう更新ありがたい
10式の砲塔内ってかなり狭い気がする
実際狭いよ、無線の整備のために入ったけど、身動きするスペースが無いから苦労した
https://x.com/mskejwkjsjjjk1/status/1948331956560605512?t=UK_dNEwVrbuNyzvqsDLFIA&s=19
砲塔バスケットから車体の予備弾薬取り出せるのかこれ…?
うーん、無理そう。予備弾薬はあくまでも「拠点での補充用」だったりするのかな?自動装填の弾薬が切れたからと言って、戦闘中に車長/砲手が砲塔から車体に行って予備弾薬を運んで装填して、ってめちゃくちゃ疲れるというか非効率的な気がするし...
そもそもどこから車体前方の弾薬架に積むんだろ?
車体前方に弾薬架がある確定的なソースってあったっけ?
うーむ、あくまでも推測っぽいねぇ。ただ同じように砲塔後部に自動装填・小柄なK2戦車にも車体弾薬はあるっぽいから、10式にもあるだろうけど...(色々書いてから気づいちゃったけど、10式議論板で話した方が良いかな?)
K2が小柄?90なら判るけどK2は全長全幅共G3MBTでは一般的な大きさのような?
すまん、55トン=戦車の中だと軽い=小さいみたいに脳内変換してた...
操縦手の右横に車体弾薬庫があると仮定して、車長が自分で取り出してたら警戒がおろそかになると思うんだよな。操縦手が取り出して砲手に渡すとかなら砲塔バスケットの隙間から渡せそうではあるが…
屈めば拾えるようになってるとはいえ砲塔を特定の方向に向ける必要があるパターンよね。まぁ10に限らず他の戦車も似たような感じだろうし、どうせ戦闘中には拾えないでしょ。下手に動かせば人が喰われるし。
こいつ市街地線強すぎね?うまいこと敵の前線に裏から殴り込みに行けばトップ引いた時の王虎レベルで暴れられるの楽しすぎる
いや普通に不得意でしょ、装甲の穴大きいんだから。というか上手いこと裏取り出来たら大抵暴れられるのでは?
市街地なら敵が撃ったのを確認して飛び出す撃ち方が多いし装填の早さでそれを潰せる10式は市街地で十分な力を発揮するよ。もちろん遠距離でもね。
装填の速さと言っても4秒かかるし、SA鯖以外は遅延で撃ち負けるから相手が余程の間抜けじゃないと無理だぞ。チリみたいに副砲で釣れるなら兎も角
相手は最速でも5秒、モノによっちゃ7秒以上かかるんですがそれは……
絶対に10式を弱いことにしたい人多いからなー。木は裏取って敵陣に殴り込みに行くの強いって書いてるのに、やれ防御力だの遅延ガーだの書いてない事に想像力掻き立てすぎ。殴り合いに行くとは書いてないよー。後こいつは足回り良いし、装填も速いから市街地みたいな複数の方向から複数車両と会敵しやすいマップでは普通に強いと思うよー。
機敏で速リロは市街戦向きだよな 近接のスキが生まれにくいしな さらに市街は車体丸出しでレオパやT-80T-90らの強みが消えるからねえ 相手の優位性を潰すエリアで戦うのも大事
>市街地なら敵が撃ったのを確認して飛び出す撃ち方が多いし装填の早さでそれを潰せる、って事はこっちが先に撃って相手が出て来る場合の話でしょ?なら相手の装填が何秒でも関係無いぞ。遅延云々はこの葉への反論だから木の話とは別な。そもそも市街地で強いっていう話への反論だから10が弱いとは誰も言ってないっていうね
市街地なら敵が撃ったのを確認して飛び出す事が多いって話なのに、なんでこっちが先に撃ってる前提の話になってるのかがイマイチ分からん。
んじゃそもそも装填速度関係無いじゃんよ···大丈夫かよ、装填速度で一体何が潰せるんだ···いや普通に文面読んだら「敵が撃ったのを確認して飛び出す撃ち方」は相手の戦術の話だろ、それをこっちは装填の速さでカバー出来るから強いっていう主張だぞ···読解力大丈夫かよ
いいぞもっとやれじゃなくてなんの議論にもなってないし木からしてただの感想だからもうその辺で止めようか前言撤回。裏取り関係なく市街地戦は暴れられる気がする。
拠点に凸って10キルして核落として試合終了、ってことが市街地マップじゃよく起こるから強いと思ってたんだけど...ただ俺が開けたマップが苦手で市街地線が得意なだけかもしれん。
なぜか遠距離が強いという事にしたい人が居るが市街戦の方が基本的には強い
市街地で強いとする根拠がそのまま遠距離で強い根拠でもある、つまり、10式は遠近両用
つまり10式は最強ってことだな!
最強は言い過ぎだけど、十分強いね、あとは防御力さえ改善すればまさに最強なんだけど
実際2A7系列と並ぶ最強MBT候補だとは全国乗ってて感じるけどじゃあ遠距離と市街地どっち強いとなると……分かんねぇ………遠距離は目の良さに油圧サス、レーザー警報装置で相手の測距に気付けるし遠距出来るマップて開けててCAS暴れがちだけどそれに狙われてるのにも気付けて発煙弾で数発回避出来る。4秒装填で相手が気付く前に次弾撃てる等々、市街地も優秀な機動力に小さいシルエット、西側MBTの癖にケツが邪魔で後ろ撃てないなんて事が無いし4秒装填で相手がこっち向く前にや、装填時間中に出ようとしてる奴とかも倒せる事が多い等々…マジでどっちもドチャクソ強いだから気に入った。
マジで正面防御力機関砲だけ何とかならないかな16式くらいで良いから、圧倒的に格下の相手にビクビクしなきゃいけないのストレスマッハすぎる。
今からでも総理大臣か防衛大臣になれば増加装甲付き10式戦車を公開して、ウォーサンダーに実装を...はまぁ無理だよな、うん。そもそもなんで海自の潜水艦でも空自の戦闘機でも無く陸自の、それも戦車の"増加装甲"が最高クラスの機密で誰も見たことが無いし公開もされないんだ...?って疑問が生まれるし、正式採用はせず試作、もしくは計画だけで終わってしまったんだろうな...
あるいは、必要になれば作ることを前提に増加装甲は試作すらせず車両試験はダミーウェイトで済ませたか…いずれにせよ、秘密のベールの向こう側、覗ける人も語るわけにはイカンわな
試作・計画で終わったなら仕様書記載の付加装甲はいったい...?
今の10式が増加装甲を搭載できるような構造(フックとかボルト留めとか)に対応してるのかは全然わからないけど、車体下部の増加装甲が120ミリAPFSDS対策だったり、側面も増加装甲で機関砲の徹甲弾に耐えられるみたいだから、適当な厚みの箱みたいなものを用意して10式用の複合装甲とかを詰めればすぐに作れる...みたいな感じだったりするのかな。10式戦車をまるまる1両作るよりは複合装甲だけを作る方が手間はかからなさそうだし...
↑↑ たとえば「10式の複合装甲を増加装甲に使えば、この厚みならAPFSDSに、この厚みなら機関砲の徹甲弾に耐えられるな」みたいな感じで計算してみたのかもしれない
側面の装甲が皆無なのなんなの。どんだけ日本に恨みがあるんだ。
10式の仕様書には「側面は機関銃に耐える程度」みたいな感じで書いてあるからしゃーない、こればかりはどうしようもない。増加装甲があれば機関砲にも耐えられるようになるらしいけど、それも非公開だし
追加装甲で機関砲orHEATに耐えるってことは裏を返せば無いと耐えられないってことだよなあ
付加装甲って見た目変わらないらしいからつけてほしい
wikipediaには側面は35mmに耐えられるって書いてるけど本当なんかな
35ミリについては同じところに対戦車ロケットにも抗堪って書いてあるから、付加装甲込みでの話なんじゃないかな
↑x2 防衛省の契約書から試験で使ったことが確定しているのは30mm。35mmも併用した可能性はあるけど、確定はしてない。35mmってのはどこから出た数字なんだ…射距離も公開されてないはずだし、Wikipediaのこの段落の具体的な数値や弾種は多分全部根拠ないぞ
35mmAPDSは90の時に言われてた話じゃなかったっけ?10は30mmAPFSDSって専ら言われてた様な?
中途半端にあってもデッドウェイトでしかないでしょ 側面に頼れるMBTなんていないよ
正しい資料も全て突っぱねて永遠に防御値修正しないチャレ2や複合装甲すら装備させて貰えない空間装甲アリエテくんよりは遥かにマシ。ぶっちゃけ米独ソ除いたマイナー組の中では瑞と並んでぶっちぎりで優遇されてるまである
側面が90よりショボいのは恐らく正しい。ちょっと前までは純粋な戦車戦より側面からRPGを撃たれるような非対称戦を意識して付加装甲で対応するって考えだったから。真にクソなのは正面装甲で、隙間だらけの複合装甲に車体前面の40mmは雑にも程がある。
ガワだけで中身はすっからかんでも良いからフルアーマー10式を公開して欲しいなぁ...車体下部の付加装甲は対120ミリAPFSDS用(おそらく10APを想定)みたいだから、最低限120ミリDM13(390ミリ貫通)に耐えられるようになれば30ミリ機関砲や2S38のAPFSDSには余裕で耐えられるだろうし...
ガワだけの中身すっからかんの10式公開されたら、ガワだけの中身すっからかんの10式が実装されるだけで何の意味もなくない…?中身の情報が大事なわけで…
ガワだけの付加装甲ってのはなんというか、つまり中身が実際に入ってるかはともかく「これが付加装甲を装着したフルアーマー10式です!」って陸自が公開してくれれば、あとは付加装甲の性能に関しては仕様書に書いてあるから「側面付加装甲は対機関砲用で車体下部付加装甲は対120ミリAPFSDS用と仕様書に書いてあります」みたいなのを運営に提出すれば良いかな、みたいなアレよ
48tのフルアーマー仕様ってなんで表に一度も出た事ないんでしょ?1両につき1セットどころかほんの少ししか調達されてない激レア部品だから展示とかすらする余裕無いのか、仕様書には存在するけど部隊配備されてないとかの可能性ってあるのかな?そもそも他国を欺く為の仕様書上のブラフだったりして…
お前らが何を喚こうが仕様にあることが全てであって、そうすると今の装甲はあちこちおかしいのが正だぞ。ブラフ〜やらなんやらこそ根拠のない妄想
設計時の書類を見ると付加装甲の防護範囲を機密にしてるんだよね。正確には、Ⅰ型は「乗員」「乗員+装填装置」「重量が許す範囲で最大」の3通りから検討して結果は秘密。だから何らかの理由で付加装甲範囲を隠したいらしい。にしても現役隊員すら現物を見たことないとか聞くのは謎。隠してるのか現存しないのか…
あと、Ⅱ型の操縦手足元用らしきものの写真は公開されてるから、試作はされてる可能性が高い。ダミーウェイトの可能性は否定はできないけどね地雷処理ローラ取り付け基部とのご指摘を頂きました。感謝!その写真、マインローラのアタッチメントだと思うんです
リンク 地雷処理ローラ用のアタッチメントみたいだね。これこれでかなり珍しい10式らしい。
↑&↑x2 本当だ!それで付加装甲にしては取り付け方や断面が謎な感じになってるのか。ありがとう。調べた感じ試作4号車だけっぽい?
側面の増加装甲がまったく再現されてないのは、ガイジン君はあれがただの荷物入れ兼空間装甲()だと思ってるのかね
あれは事実荷物入れで中身は空洞だからあれであっている筈。写真とかの証拠は保存していないからわからないけれどネットのどこかに転がっていたと思うよ
あれはサイドモジュールって名前で、機能は物入れであると仕様書に明示されてるので何も間違いではない。装甲機能も要求されていないので耐弾性がないのは当然。付加装甲はあの中に装備するのか外して装備するのかは議論が分かれるところだけど、「砲塔シェル側面に装備」とあるのでサイドモジュールの外側に装備するものではないのは確か。ちなみにサイドモジュールなしの場合どうなるかわかりやすいのがTKX(P)な
少なくとも検討段階では、付加装甲の形状は「各部共通用」「砲塔部吊部用」「操縦手下部用」の3種類のみ。つまり、サイドモジュールに収まる専用形状のものはないと考えられるので、おそらく付加装甲は中に入らない。
なんだかんだ言って海外の投稿者とかがMBTのTier表作るとほぼ必ず上位にいて、人によっちゃ2A7VやらBVMやらとよく同じランクに突っ込まれてるイメージ この動画とか
通信が速いともっとガツガツいけるのだろうか。
あれは上手く行った時だけ投稿するから連キルし易いだけだと解釈してる
ほんこれ
強い人が乗ると強いみたいに言われるけど、強い人が乗った米独ソ戦車より強い?
強い。上手い人は側面裏取りしたり、弱点狙撃も出来るし、索敵して被弾せず先制してくる。そこに取り返しのつく4秒装填。上にもあるように近遠距離に強い。これが出来ないと弱く感じる
装填速度以外は他の車両でもできそうだし、装填だけで米独ソよりアドバンテージあるもんですかね。第3世代は日陸以外乗ってないからわかんないけど
個人的には、装填の早さが争点なら、1発目で倒せなかった(相手は攻撃に必要な砲塔とかも無事な)状態の話になるわけだけど、1発目の時点でどこから撃たれたかわからない人なら結局2発目以降で装填速度あんまり関係なく倒せるし、遭遇戦などでノーダメージだったりして相手が普通に砲撃できるかつこちらの場所がばれてる場合は結局こちらの4秒の間に向こうは普通に照準合わせて反撃できる(で、こっちの装甲がないからワンパンか砲関係などが壊れて結局2発目が撃てないので装填速度の意味がない)って印象受けてるなぁ だから気にせず突っ込んでくるM1なんかも多い印象
すぐ一個上の木でも話題にされてるけど色々な国乗ってるWT動画配信者達が俺の見てる限り皆Tier最強格やめちゃ強いと評価してるのしか見ない位には強い。少なくとも10式を弱いと評価してる色々な国乗ってる配信者を俺は見た事無いな…日本人配信者だと装甲が無い〜てのはよく見るけどそれでも弱いとは言われてない印象…俺も陸戦大好きで全国やってるけど普通に最強格だと感じてるもん…まぁその程度にはシンプルに強いんだろうと思うよ。
確かに使い易くて強いけどあくまで駆逐戦車的な強さで独露みたいな重戦車的な強さじゃないのよね、雑に強い連中と同じ事は出来ない感じ
その評価されてても実際には乗られてないってので察するものはある
それは…悲しいけど人気関係するからしゃあ無いよ…全盛期超ぶっ壊れ時の90式ですらそんな多く無かったし、めちゃ強Strv122シリーズと優秀なSAMでツヨツヨデッキ組めてた瑞もあの程度の人口、全盛期のルクレールもそんなにだった…最高BRに限らずマイナー国家にも普通にOPやめちゃ強な車両は居るが戦闘数(使用感)はね…マイナー国家の悲しき宿命。逆に戦闘数一万とか余裕で超える時がある独米ソがおかしく感じてくる…。
強いよ。個人的にはM18を扱える人なら暴れることができると思う。
十分な貫徹力で高速連射できる戦車砲を圧倒的な機動性で運用できるって時点でどう考えたって強いに決まってるわな。そこに油圧サスやら熱線やら照準倍率やらの使い勝手の良さがプラスされるんだからぶっちゃけめちゃくちゃ優遇されてると思うよ。
比較対象が英伊仏な時点でお察し
チャレ2、アリエテ、ルクレール、メルカバはまぁ...うん...独ソのMBTが最強クラスなのは揺るがないとして、次いでエイブラムスとか99A式と並んで10式は中堅の性能はあると思う、多分
目も当てられないような子たちがいる中でここまで強い要素があるんだから優遇されてる(=恵まれてる)よねってだけの話なのに変に曲解して喧嘩売ってくる人こわい(´・ω・`)
「99Aと並んで」というのは違和感が強い、99Aはそんなに上等なモンじゃないよ。
99Aってあんまりなのか...後退が早い東側MBTって考えたらめちゃくちゃ強そうで、車体下部の弱点もいつぞやのアプデで小さくなったし、やっばり車体側面ERAが無いのがキツい感じ?(スレチというか板違いですまん)
とは言っても実際にマッチに出てくるのはほとんど中堅以上で冷遇されてる奴らを基準にされても困る彼奴等は早くbr調整するべき。
10式は優遇されてるか否かの話なんだから明らかに冷遇されてる子たちを引き合いに出すのは筋通ってるでしょ。何故そこで遭遇率が低いから基準に出されたら困るという話になるのか、コレガワカラカナイ
そもそも普通のゲームは中堅を優遇されてるとは言わないと思うんですが、優遇と冷遇でしか判断出来ないの。
現実抜きの純ゲーム内性能ならそもそも中堅より上って話じゃないの、ちなみに99Aは足はそこそこ速いんだが図体がでかいわりに装甲の穴が大きくて装填遅い(7.1s)のがなって感じ。
ありがとう。やっぱり99A式はソ連MBTよりも装甲に穴がある感じなのね、足回りが良くなっただけでは無いんだなぁ
10は英仏とかよりはマシってだけで決して優遇されてはない。優遇ってのは米独ソみたいなのを言うんだよ。ゲーム全体じゃなくて特定の国を引き合いに出すなら、米独ソより弱いから冷遇されてるとも言えるわけで。
返信ミスすまん
でもまぁ…優遇って言ってる人は10式の防楯周りをじっくり見てきてほしいね、なんか…中身が詰まってないんだよ。セブンの上げ底弁当みたいな感じで
防楯はゲーム性の為に皆犠牲になってるから···ただ弱点部位の大きさは現物の防楯準拠っていう🐌仕草は最早乾いた笑いしか出ない
個人的には普通に独米ソと比べても恵まれてると思う…少なくともM1とT-90M、2A6に2A5、PSOよりは強いと感じるし、2A7VとT-80BVMで同格レベルだと感じる…すぐ上でも言われてるが普通に他国も乗ってる配信者達からも評価高いし…ここはちゃんと乗り比べて言ってるのかエアプで言ってるのか分からんからね…。正直10式程の強さ無いのに車体DU装甲認められなくて側面爆発反応装甲も無能で新砲弾も貰えないしクソデカ砲塔旋回装置先に付けられたM1、車体柔らかいのに硬いレオ2と同じBRでM1と同じくクソデカ砲塔旋回装置先に付けられたレオ2A6A5達の方が不遇に感じるんよねぇ…。
↑↑えっ!?コソコソプレイこそシルエットの小ささめちゃ活きない…?シルエット小さいと少しの遮蔽物で隠れれてバレないじゃん。車高最底まで下げたこの子とかマジでこれでバレないんだ反応遅れるんだって事起きるよ。
アンテナでバレない?自分は車体だけ隠れる位置取りで何度もバレて絶対視界に入らない位置に陣取ると心に決めた。
10式みたいにコソコソ隠れるなら10式が一番その運用に向いてるような気がするなぁ 小さい上に動きもいいし……
↑↑アンテナでバレる時もあるけど基本はバレないかな…そもそもこの子めちゃ低くなれるからアンテナそんなに飛び出さないようにも出来るし、レオ2やM1じゃ隠れれないような所でも隠れれるから相手も予想外の場所だからかバレない事多いよ。
でも敵の機関砲で一瞬で消し炭にされるのはトップMBT唯一(多分)の弱点だからね。もはやそこらのMBTよりBMP-2MとかPUMAなんかが怖い
結論高ランクで被弾前提の立ち回りをする人は10式に向いてない。被弾を最小限にして相手の隙を突いて戦える人にとってはa7vやbvmを超える最強格になる。使いこなせた時のポテンシャルで10式の右に出る戦車はないよ。
アンテナでバレるのは他のどのMBTも一緒な上にエイブラムスは独特のエンジン音でもっとバレやすいのがつらいところ
M1「なんなんすか、じゃあ10より足遅くて図体もデカいのにバカでかい首IFVに抜かれる僕は何なんすか」
図体のデカさは打たれ強さにも繋がる(こともある)からセーフ、砲塔も10式よりも硬いし車体も機関砲は防げたりデカい外部燃料タンクで加害を吸収できる(こともある)し。首に関してはまぁ...キツイ傾斜でAPFSDSを防げる(こともある)から...
格下砲に対する耐性でいえば確かにエイブラムスのほうがいいんだがあっちは全くおんなじことを11.7の3両でできるのがな
そうなんだよなルクレールとか基本的に10と同等か下位互換程度の性能しかないんだよなぁ日陸民はフランス民の練度を見習うべき()
火力(貫通力と装填速度)は10、足回りは若干10、防御力に関しては範囲が広いルクレールが有利かな?と思ったけど、複合装甲の範囲が広くても貫通される事に変わりはないから同じくらいなのかな...(自動装填の数は10の14に対してルクレールが22とかだから、ここも長所ではあるのかな)
10は真正面からならDM53防げる部分があるけどルクレールは防げないっぽいからルクレールの方が劣ってると言えるかも?車体下部がダンボールなのも一緒だし、ルクレールのいいところはオートローダーの弾数だけじゃない?(とんでもない悪口みたいになった)
英仏伊はブービー争いなんで仕方無い、🐌をどうにかする他手の打ち様もないんで泣いてもらって
まぁ最悪仏と伊はレオが居るから🐌的にはそういう事だと思う。
イタリアに関してはAMVは足回りが良いから強みがあるとして、無印とPSOの立場はレオ2A7HUにやや劣勢な感じがあるからなぁ...日本陸にも他国と同じくサブとしてタイのオプロートとVT-4が来る(時期未定)はずだけど、なんだかんだで10式は日本最強のMBTに変わりはないままになるのかな。オプロートはAPFSDSが450ミリ貫通で、VT-4の方はVT-4A1よりも防御力と足回りが下がっちゃってるみたいだし。
↑↑サーマルよわよわの2A6は使ってる時のイライラがやばいから却下で…
とりあえず2A7/2A7HUがトップ、次点で122A/122B/122B+なのはたぶん誰も異論がないと思うんだよ。逆にドベ群はAriete AMV・Black Night・VT-4A1・Merkava Mk.4だろ、そうすると残るのはM1A2 SEP/V2・T-90M/80BVM・Leo 2A5/2A5NL/2A6/2A6NL・Leclerc・Cha 2E・99A/1001・10/TKXなわけでこの中だと10>Leclercは確定しててあとはどう位置付けるかって感じだよね
ごめん、自分はほぼ日本ツリー専門で最高ランクは日本のみ、ランキングは完全にエアプ評価だったから、エイブラムスと10式で正確な比較はできてないと思う。やっぱり10式の方が攻撃的な車両で強いかな?
SEPV2は弱くはないんだが、11.7の米戦車と比較すると優れている点がサーマルと余計な側面装甲、12.7mmが増えたくらいしかない 10は12.0の性能があるがSEPV2は11.7に毛が生えた性能しかないのがそんな評価になってる気がする
カタログスペックだけで話すなら、10と同様、首っていう明確な弱点や車体装甲の薄さがあり、使える弾もほぼ同等といったところで手動最速5秒と自動4秒は明確な強弱の差を生むとは思う
M1に妥当な評価してるの久々にみて感動してる
独露勢に理不尽押し付けられてやられると腹が立つけど、M1にやられると素直に自分のミスって気がするのよね
↑これめっちゃわかる ERAだらけのSEP V2にやられるとめっちゃ悔しく感じるわ
M1と10は逆だな10の方が上だわ。M1はどこまで行っても11.7のコピペでしか無い。10でここだけはって思うのは継戦能力位だな。逆に言えばM1は11.7でこそ輝くだけで、BRTOPでの比較ならその程度って評価。
みんなありがとう、やっぱりエアプは良くないね...色々考えると、10式って12.0の中だと独ソのモンスターMBT達に次ぐくらいの立場というか強みを持ってるんだなぁ
ブラックナイトはAPSの反応がサイレントで良くなったのかかなりAPFSDSも防いでくれるようになったからかなり強くなった感じがあるぞ、適当に顔だしても4初までなら無敵だから、しかも今はかなりFFのミサイルも増えてそれすらも無力化できるから順位的にはもう少し上がってもいいとは思う
ブラックナイトはAPSが理想的に機能すれば対面最強だからな。
油圧サス使って頭出し射撃してたら、400mくらいのDM53とM829メッチャ弾いてくれたわ。砲塔正面は優秀装甲なんだけどなぁ…
結局この話って相手が下手という話なのよなぁ、防護範囲がもっと増えてほしいもんなんだけど
並の腕だったら普通に弾薬までぶち抜かれてるはずだしね
でも下手な弾を防いでくれる装甲って大切だろ?
複合装甲のある部分に関してはなんの文句も無いんだけどその範囲がって話よ、この世代のMBT全員下手な弾を防いでくれる装甲は持ってるしアリエテはほら戦闘機だから(すっとぼけ)
砲周辺を弱点に設定すんのはゲームとしては有りなんだが、弱点部位の大きさは各々の防楯準拠ね!ってのが根本的におかしいのよね、まあ惑星10は更に謎の隙間まで有るから論外なんだけど
日本のこととなると常識的な判断が出来なくなるよね🐌
実装当時の担当がモデレーターも開発もクソ外れだったんだよ、3000m以内では被弾しない想定だったり宙に浮いた主砲だったり。ほんでバグレポになると無駄に厳しいからそりゃ直らん、当の日本人すら馬鹿言う始末だったし
実質モデレーターの匙加減で性能決まるの普通に終わってると思う
今多くの中高大学生wiki見てるだろうから、Gaijinに入社してくれ。で、コイツをソユーズ並みに優遇してくれ。手段は問わん
ガイジンエンターテインメントの株の51%をお金持ちの日本プレイヤーが買えば日本戦車の性能も自由自在じゃん!(他力本願)と思い検索したところガイジンエンターテインメントは非公開会社でした。無念...
改修最後まで終わらせてみたけど、改修が終わればバチクソ強い砲弾を4秒間隔で撃てるからとても強い!機動力もあるし、とても良き!だけど、複合装甲以外の所に当たるとお亡くなりになるよな……個人的にはクソ雑魚な俺でもある程度乗り回せるから評価は高い
10式の強さは置いとくとして、何も入っていない増加装甲という名の空箱に、隙間だらけでネズミも通れる防護範囲。即応弾を減らしたのに、性能は一切変わらないという不思議な自動装填装置。他のMBTより軽いはずなのに、なぜか重量比で酷い機動性。そんな夢のような欠点詰め合わせ戦車を生み出したモデレーターに日本ツリーのトップを託す運営。ガイジンの開発力の乏しさと、まともな判断力の欠如にとても同情する
増加装甲って言うのが砲塔側面のことを指してるとしたら、アレは増加装甲ではなくてただの空箱で、これで合ってるよ。砲塔側面のやつに関しては「増加装甲用の箱」と「我々が普段目にしている箱」で全く別なものだそうで、えーつまり、普段我々が目にしている砲塔側面の箱は増加装甲を搭載する用では無いらしい
それは外側の話ね。砲手側は二段階になってるのでその部分は見た目が変わらない可能性が高い
すまん、自分の目が節穴過ぎて砲手側の二段階がどこなのか全く見分けがつかないんだ...
可能性が高いとか言われても写真1枚もないのにどうしろと
見た目が変わらない、すら読めないのか
なんで即応弾を減らしたら自動装填装置の性能が上がるんだ?装填してるのは機械なんだから性能は一定のはずなんだけど。
いくら軽量な部類とはいえ明らかに慣性おかしくない?なんかフワフワしてて履帯がちゃんと地面を捉えてる感じがしないし、ちょっと曲がるとゴッソリ速度もってかれるし...
分かる。重心がかなり高い感じがするよね。このゲームソ連MBTが使い易くなるように係数が設定されてる感じなので西側戦車は反応が過剰気味なんだよね。
トップ画像が変わってるけど、たしか「車両・機体のモデル(見た目)が変わった場合は投票無しでも変更して良い」みたいなルールなんだっけ?
確かそうです!新しい画像は特に見やすくて良いですね。
アプデで足回りの改善されたのはもちろん、シレッと履帯の見た目も実車通りになったの良いね。結構分厚めなゴム?を付けてるんだな〜。
ある程度距離離れてるこいつと出会した時、こいつの車体正面の上側(左右のヘッドライトの間のライン)にうっかり3BM60とか撃ち込むと意外と弾かれていつも憤死しそう エイブラも車体上面の傾斜で弾滑ってどっか行くからよく憤死してるけどこいつは車体上部だけ装甲厚いのによく引っかかる
誰が乗っても強い機体ではないけれど、弱点や反撃手段を潰したり丁寧に扱えば連続8キルは取れると思う機体。主要交戦箇所の側面に陣取りして側面ぶち抜けばBVMだろうがM1A2だろうが2A7Vだろうが少なくとも二撃以内で倒せる(もちろんENG切ってガンマチもあり)
というかそれしか出来ないのがネック、強いんだが結局軽戦車ポジ。前線は他のカチカチ勢に頑張って貰わないと駄目、一方で味方が強過ぎると今度は空気になっちゃうし加減が難しい
それしかできないってか、それが強みなんじゃん。足速くて火力あるという強み。前線他車両に任せないとダメって、任せりゃ良いじゃん。それできたらopでしょ。
足が速いってのが個人的に疑問な部分。純粋にどういう時に足が速いなって感じるのか教えてほしい
10式は出力重量比が約27.27...だけど12.0MBTの中だとトップクラス(12.0で27を超えてるのは99A式、アリエテAMV、ルクレールS1のみ)だから、レオ2A7VとかM1A2sepV2みたいな重量級MBTと比べたら試合が始まってからの位置取りとか陣地転換に役立つんじゃないかな?いくら硬いMBTでも、奇襲とか狙撃で先手を取れた方が主導権を握れる感じがするし。(自分は日本以外のMBTに乗ったことがないから、実際のレオ2A7VとかM1A2sepV2の足回りがどんな感じか分からないけど...)あと後退速度も70km/hまで出るから、逃げる時にも便利...な気がする。
後退はしょぼいけどBVMも27有るみたいですよ。
「きちんと扱えば」という条件はあれど、遠近両用の強車両ですからね、コイツが遠距離と市街地でどちらがより強いかなんて議論が起きるほどに
だからこそイライラする原因でも有る、正直米と独は適当に乗っても適当に使ったなりに戦果出せるからストレスフリーなのが日ツリーの面倒くささだから早く来てくれー!!オプロート
早くこいつの増加装甲とAPSとRWSを搭載した究極戦車体を見たいぜ!
増加装甲を搭載した10式は自衛隊の最高機密兵器だから公開されないよ() なんで増加装甲が自衛隊全体でも最大の機密、ミステリーみたいになってるんだ...やっぱり製造・試作すらされずに構想で終わったんじゃ...
付加装甲は普通に載せるはず…というか筐体>取付架台>付加装甲という構成からも内部に入れるとは考えづらい。↑x2の「あれ」が何を指すのか分らんがモジュール装甲は砲塔と車体の正面だけじゃない?
その発言自体は知ってるけど、その隊員が本当のことを言ってる(知ってる)とは限らんし、資料見る限りサイドモジュールの中に収まるとは思えないんだよな。それなら仕様書の砲塔サイドモジュールの機能に装甲装備形態の隠匿が含まれるはずだし。証言って話なら自分は知り合いの戦車乗りから教育のときに有事の時の装甲付替訓練として10のサイドモジュールを外したって話も聞いたしね。それに、16の付加装甲3型とされるもの(ERAなので10では1型と上面用に相当)はかなり分厚くて中に入れるとしたら左側の最厚部でどうにかって感じの代物だしなぁ。
文書ならともかくXの何次引きかもわからないリンク貼って隊員が言ってたっていうのはちょっとなあ
仕方ないでしょ自称戦車評論家(笑)のブログがなくなってるんだから… 外装のやつはカバーだし中に入れるもんよ増加装甲は
実際2型の方であれば多分16とかにもあるスクリーンタイプのやつだろうから中にはいらないこともないかもだけど、ERAは16用のを見る限り中に収まるとは思えないな。取り付けも砲塔シェルにボルト止めと書かれてるんで場所によってはやっぱ無理(砲塔右側面前部とか)だし。2型も砲塔シェルにステーを付けてそこにつけるとされていた記憶があるので、右側の薄いサイドモジュールに入るとはあまり思えんのだよな…
ERA内部に入れるって無理じゃない?構造的には断片化したジェットに耐える側面装甲本体+ERAが入る空間+外から見える砲塔シェル+サイドモジュールという構成になってるってことでしょ?左側ならシェルの縁から砲手ハッチの縁まで100mm前後しかないわけで寸法的に厳しいと思う。砲塔側面への取付方法も、乗員ハッチは小さいし他に開口らしきものもないしね
というか根本的に、砲塔右側の車長ハッチの横のサイドモジュールが斜めに切り下がって砲塔シェルが露出してる時点でサイドモジュール内に付加装甲を収めることが不可能なんだよな。その露出してる部分には取り付け座らしきボルトもあるし、付加装甲とサイドモジュールと両立しないとみるべきだろう。
駒門駐屯地にERAついた 10式戦車があるらしい 増加装甲2型の方は中に入れられる…
共通戦術装輪MAVのERA盛り画像というのがあって、まあ新戦車その5(装甲部)を読む限り実際には寸法は違うだろうけど(試作では砲塔側面・車体側面・上面・車体正面下部でそれぞれに合わせて違う寸法のものを用意していた)、大まかにはこういうものだろうとは推測できるのよね。あと。↑2で言ってるのは画像の赤枠で囲った部分のことで、同じく新戦車その5(装甲部)を読むと試験された防護範囲パターンは1:搭乗員のみ 2:搭乗員+自動装填装置 3:重量が許す限り広く の3パターンなので、搭乗員が防護されてないことはありえないからここの砲塔シェル露出部(黄色で囲った部分)につかないってのはさすがに考えられないんだよね。そうするとそもそもサイドモジュールの外な以上厚みが薄いであろう2型も収まらないわけで。まあ左側なら可能性はあるかもだけどね。
厳密には「新戦車 (その5) 試作品設計書 (装甲部)」に「各部共用」「操縦手下部防護用」「砲塔部吊部用」の3形状があると記載されているのはⅠ型だけだけでⅡ型の3形状の名称は黒塗だけどね。でも文字数は一致するし、そもそも「Ⅰ型とⅡ型の取付架台の共通化を図る」とあることからⅠ型Ⅱ型は同じような形状と見るべきでしょう。更に「外形形状に基づき付加装甲Ⅱ型の装着範囲及び装甲の大きさ(幅W高さH)を検討した」と記述されている以上Ⅱ型も内部でなく外部でしょうね
こっから上の葉↑ゲームの話じゃないんなら隔離版でやったら?
すみませんでした
隔離板がないならまだわかるけど10は隔離板すでにあるんだからそっちで話せよってのはおかしい話じゃないだろ ワガママオタクはどっちだよ
まあ枝の指摘は妥当だと思うんだけど、ちょっと指摘が遅かったかな… 流石に葉が17もついてからじゃ今更移動というわけにもね…
↑↑その隔離があること自体一部の声がでかいワガママオタクのせいだろ
文句あるなら雑談板なくしてこいよ、よそのwikiでゲームに関係ないコメント禁止っつたらそのレベルだぞ?
ここは実はゲームのWikiなの。話をまとめてフォーラムに出して改善要求するならまだしもここで実車スペックをXレベルのソースで延々語るのはほぼ不毛なの。先人が好意で議論する場所提供してるんだからそこでした方がいい
バカみたいな色付き文字使っても意味ねえよお前が行ってこい
この強い言葉使ってる葉1、枝1のツリーでは別に発言してないのに ただただ枝2にレッテル貼りして叩いてるの草。こういう輩がいるから臭いものには蓋しなきゃなのよー
えぇ…ほんとだ…。議論してる人から好きに語らせろって噛みつかれるのは普通に分かるんだけど彼は第四勢力なのか…。もう面倒なのでさよなら
第三者から見てそう思われてるかも?とは思わないのほんとにワガママで草
ちくわ大明神
曲がるとき、急カーブして速度減るのはもう修正されないというより出来ないに近いのか?
ガイジンの中ではこの重量感の戦車だと思われてる間は変化はないんだ…つまり変わることは無い(ベイゴマかよ)