日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC
MPMS(改)の実車が演習に参加してる姿が公開されたけど、中多と同タイプの照準器つけてるから直接発射も可能っぽい?まだ実装されてない中多と合わせて日陸の希望になりそう
というより中多の改修型なので直接射撃もできるし…
中多はスパイクER互換の性能としてMPMSは射程推定30km、質量100Kg弱の超重量級だから攻撃面は多分断トツだな。APSで防がれても残った残速と質量だけでぶち抜けそう。 してこれを一本一本人力装填…?
まぁサイドワインダーも人力搭載みたいだし...中多は打ちっぱなしが可能、MPMS改は誘導が必要だけど長射程でどちらも単独運用可能ってのはなかなか良さそうね
まあ人力とは言ってもキャニスターごとクレーンで吊るんだろうし
インドネシアのラファールが初飛行していたと聞いて公式フォーラムを覗いてみたら、あっちでもインドネシアサブについてちょっと話題になってるみたいね。インドネシア陸サブの提案が通った(まだ実装が決まったわけでは無い)ことをインドネシアの人が喜んでたし、日本ツリーの未来は明るそうかな?
仏乗りやけど日にラファールは割と賛成なんよな仏と人口も同じくらいやし英に実装するぐらいなら日本のサブツリーでいいと思うんよね個人的には
仮にF-15EXが14.3になるとして、JSIが計画通りになったとしても非FBW、エンジン推力は低め、ミサイル搭載量はどうなるか微妙、CAS用の武装(AGM-65やJDAM)も微妙...と「F-15EX並みだがF-15EXの下位互換」みたいな感じだし、F-15EXよりは一段階下がりそうね。やっぱりBR狭いな...
アビオニクスがEX並だとしてもwarthunderだと得られる恩恵少な過ぎてなぁ、F-15Eのバカ推力を体験した身としてはE並とすら思えるか怪しい、AESAはいいと思うけど、RWRとかHMDとかすでに満足だし…
ミサイル搭載量は、防衛省の予算請求を信じるなら「ほぼ確実に増えない」と思う。当初の回収計画では武装搭載量の増加とかパイロン増設という項目があったけど、予算請求の段階では消えている。価格高騰と生産遅延もあって、そもそもJSIがご破算になってもおかしくない情勢だが…。
予算請求を信じるなら、継続的に搭載弾薬数の増加って掲載されてるけど
そんな馬鹿な俺は予算をちゃんと読んだんだぜぇ?と思ったら書いてあった。あれ~…申し訳ない。
予算請求ってこれ?これじゃなかったら見たこと無いから間違ってたら教えてほしい、あと搭載ミサイル数の増加ってAAMのことなんだろうか?CFT搭載して胴体パイロン増やすって話でもないだろうし、上でも言ったけど多少遅れてでもAAM-4を配備した空自がF-15でAMRAAMを搭載するとは思えないんだよね、まさかAAM-4とAMRAAMを混載するなんで馬鹿な事はしないだろうし
令和6年度の予算でAIM-120をF-15能力向上機に搭載するって書いてるんすね~これが。だから混載の可能性もある
マジか増える可能性高いのか、MRM増えるなら14.0に及ばなくても順当な強化としては良さそう、あとはいつロールアウトするかどうか-
色々言ったけど、SRMランチャーにMRM搭載するだけな気がする。実際燃タンの所にJASSM対応させれば搭載弾薬数増加と言えるし
ふと思ったんだけど、JSIって引き続きJ/ARG-1は搭載するのかな?なんか同種のミサイル混載なんてせずに全弾AMRAAMにするんじゃ無いかと思えてきた、違うとしても[21572]氏が言うように翼下と胴体下パイロンにJASSM用のアンビリカルを付ける改修の事を搭載ミサイル増加と言ってると思えてきた
日本ってSACLOS式のSAMは持ってないのかね。
そもそもそんなのSAMだと極初期のやつか英国面くらいしかないでしょ、普通は全自動の電波誘導なんだから
別にSACLOS式SAMは今でも普通に現役バリバリの誘導方式の1つだぞ。レーザー/レーダービームライディングに頼らない完全手動のSACLOSに限定するならそうだが、木主はなにもそこまで骨董品の事を言ってるわけじゃないでしょ
MCLOSと勘違いしてんじゃね
いや、SACLOS式主体の現役SAMなんて殆ど無いでしょ、SARHやARHの補助とかで中間誘導に指令誘導組み合わせてんのは有るけど
ローランドとかADATSは最近まで配備されてた国も多いしまだ現役の国もある。クロタルやオサー、パーンツィリ、トールも現役バリバリやぞ。
イギリス君なんて最新型の軽量多用途ミサイルでもビームライディング採用したぞ
パンチリも21世紀のビームライディングSACLOSで今も改良されながら運用されてる最新鋭SAMだしね。自動偏差モードもあるが、ロックが外れても手動で誘導を継続できる冗長性は有視程のSAMとしては有用なんだろう。
空自で運用していたナイキミサイルが指令誘導方式だけど、惑星に実装できるかとなると...ビームライディング方式で良ければインドネシアにスターストリークが居るよ!
スターストリークなら対ヘリだけならやれるし来て欲しいなぁ
対ヘリだとスターストリークってめちゃくちゃ強いんだっけ。CAS機は81式でも何とかなるから、4〜5キロあたりを飛ぶヘリをスタストで撃墜したいなぁ...
まぁヘリに対してもARHがちゃんと機能してマルチパスが消えればこんな悩み無くなるんだけど
日本陸軍って、結構、93式重爆でエリコン20ミリFFL、キ12でイスパノ20ミリ、イ式重爆は型式不明、キ60でエリコンFFと、結構海外の20ミリの機関砲に触れながらも、これらをライセンスすることなく、国産のホ5になったのって、理由とかあるんです?
九二式重爆の九四式旋回機関砲はエリコンL(FFLの御先祖)がベースで大型で大重量、キ12のイスパノはほぼモーターカノン専用の大型、伊式重爆とキ60は20mm搭載の話がある一方で13mmだったと言う話があります。なので、小型で使いやすい物と言う物がほぼ無いのが実情ですね。
タイとインドネシアのサブツリーで日ツリーの人口増えて、BR高いだろって兵器が適正BRになったりしないかな。
どうせ課金兵器で低中BR帯はスキップされるだろうしどうだろうかねぇ
無課金で日陸制覇できたけど頭皮が心配
オプロに釣られて16fpsや74gで1抜け繰り返して戦中を飛ばす奴らのなんと臆病なことか 本物の日陸侍はキングチーハーで戦後M4まで粘るのよ、日陸男子の真髄をみせよ
というか一抜けしまくるくらいなら順当に進めたほうが効率いいと思うのだが…一抜けでもそこそこのキルを取れるから進むのだろうか?
今のWTの報酬関連ってキル数よりも、如何にスコアを稼いだ1両で長く生き延びるのかが大事なんじゃなかったっけ?大量キルしても直ぐに死んだらスコアしょっぱかった気がする
3,6,9キルでそれぞれボーナススコアがつくので、1キル1デスよりも6キル6デスのほうが1両あたりの生存時間同じても美味しいはず。
え?全部ホロで進めるでしょ
すいません日陸ティーガーで進めた非国民です。中華みたいに課金シャーマンがあったらダントツで稼げるんだけどな・・・・
他国ツリーもいいけど一式陸攻の後期型も欲しいな(n回目)
三四型なら20mm4門持ってるし廉価版連山って感じでなかなか良さげだな。しかし日本ツリー爆装量少ない問題が改善されねぇ
後期型はほんと欲しいよねぇ。一応後期型になると「全然AN/M2 12.7mmで堕ちへんやんけ」「AN-M3 20mmでやっと落ちるようになったわ」って米兵から苦情を言われる程度にはなるんだけど
もう日爆は諦めて君たちも彗星や流星で格闘戦をしないかい?まぁコイツらは戦闘機だから爆撃民には合わないかな?(煽ってるわけじゃないんだ!)
彗星も流星も強いし大好きなんだ…でもさぁ、でっかい方がロマンあるやん
銃座で空戦できなきゃ物足りないのよ…
13粍一丁でかんばろう
海軍機の7ミリ機銃が陸軍の97式車載機銃になってるな
今回のアプデで弱体化入った?試製雷電に旋回戦で負けたんだがw
どの機体に乗っているのかと高度と速度を書いてもらわないとわからないぞ
いや、木がうっかりさんなのはわかる
雑板から機体ページ飛んでるとなんかの拍子にページ戻ってて気付かず雑板に載せちゃうこと稀にあるよね。俺はないが
烈風と見た。
流星くんの追加武装スロ真ん中に800でサイドに250だから最大1300積めるのかと思ったら片方だけしか積めなくてとっても悲しい
ホリ試作、BR上げるんなら量産型と同じ主砲・砲弾にしても良かったんじゃ…それでも7.0は高いけど
日本軍って前線に送って無かっただけで、後発ながら戦車開発自体は結構頑張ってたんだなぁ
何だかんだ”実戦に耐えうる量産”にこぎつけられてなかったけど開発は出来てたってのが空でも陸でもあるんだよね。まぁ惑星ならまだしもリアルではそこが一番肝心なワケだけども…
日本も欧州戦線の情報はしっかり収集してて、連合国の新型達には当初想定してたチハの後継じゃ勝てないのは理解してたのよね。相方が始めたパワーインフレのせいでもう片方が苦労する羽目になるのは枢軸あるある
F-2ADTWって今年のの周年セールで対象になる?
セール 直近2回のアプデで追加されたやつは対象外
このwikiの各機体の概要には追加されたverが書いてあるから自分で調べな、後アップデート履歴書いてあるページもあるんでF-2Aアップデート履歴
質問答える気ないなら黙ってりゃいいのに…
木主中々愉快な性格してて笑う。普段から大変だろうけど気にせず頑張れよ
実装からドデカいアプデをちょんちょんと2回挟まないとだからよ、これぁ今回は悪ぃがセールにはなりゃせんよ。詳しいことはここの「よくある質問」にばっちり書いてあるでよ、リンクをペタッと押してよー見てちょーよ。 ここまで言えば満足か??“行間を読む”って大事な能力なんやなぁ
基本無料ゲーってキッズと戯れられるから面白いよな行間を読ませてみる
日本語ってこういうとこ面倒であり美しいよねぇ。生まれた時からSNSどっぷりで変な日本語と使い方覚えてネイティブな日本語使えるの減るんだろうなぁそしてそれが文化となっていくのだ。指摘するとキレるし。スマホ持っててwikiまで来てるのに調べないの面白いしそれを擁護するのも面白いねぇ
中々面白いことになってきてるな↑擁護コメあった……?
>> 21563のことじゃね。擁護というより便乗煽りだけど。
それゲストセッションIDが違うけどIP IDが同じだから多分デバイス変えた木主じゃね…?一応家族や同じ施設の人が書き込んだ可能性はあるけど
げっ、ほんまやん。ブラウザIDだけ見て判断してしまってた…恥ずい…
日空だけ進めて陸は無視してきたんだけど、ヤーボ運用が強い機体を教えてほしい、陸は今チハ改。陸はフランスは完走してる
日空って運動性が高めだからヤーボ運用しやすい機体は多いけど、問題は爆弾の搭載量が少なかったりサイズが小さかったりするんだよな...彗星(D4Yシリーズ)と流星(B7A2)なら機動性が高めで500kgや800kgの爆弾を搭載できるから強いかも。
彗星流星は確かに強そう。ちなみに攻撃機と戦闘機スポーンが一緒になっちゃったから、三式とか五式戦と比べるとどう?
BR2.X帯なら1式戦が一番いいと思う。250kgx2持っていけるのは日本ツリー比だとそこそこだし、機動性もピカイチ。海軍戦闘機ツリーは基本非力な60kgしか持っていけないからヤーボには不向きやね
一式戦2型か、500kg爆弾の彗星とどっちがいいかな
自分は割と制空するから陸RBだと隼もしくは飛燕しか乗らんけど、ヤーボに徹するのならちゃんと速度が乗って補給に素早く戻れる彗星の方がいいと思う。彗星なら一応の固定機銃と日本機譲りの優れた機動性で自衛戦闘ぐらいなら容易にこなせるし。あとまぁd4y2なら一応250kgとオープントップでギリやれるかどうかのロケットを混載出来るし
同じく空戦民だけど、陸戦民のフレは4.7くらいまでは飛燕とバトルパスのタイヘルダイバーをデッキに入れてるね
ヘルダイバーは頑丈そうだしプレ機だから稼ぎもよさそうだね、飛燕も20mm+250kg×2で対地よさげ
250kgを4発持っていける紫電がおすすめじゃよ
60kgじゃなくて250kgを4発持っていけるの?
紫電の250kg4発はだいぶ前に取り上げられたぞ。今は60kgも250kgも2発しか無理。
ごめん老人ネタとして言ったつもりだった普通に250kg2発しか持って行けないです…
俺たちの増槽と25番×4を返してくれ…
ネタだったか…まんまと釣られたw4発持てた時は良かったなぁ紫電の取り柄だったのに、2発だと他の機体と大差ないしなぁ。。
4発持って行けた時はMBT戦場に連れて行って爆弾使ったらヘリパッドで補給とか馬鹿なことしてたわ…
4発持っていけたときはAPHEの貫通力もそこそこあったから日ヤーボの絶対王者だったなぁ
航空機SPの仕様が変わって無理に動きの重い爆撃機を使う意味が無くなったので、ここは動きが軽快で250kg×2を積めて20ミリ機関砲を機首に持っている五式戦を「攻撃機枠」に推す。あともし持ってるならタイヘルダイバーも地上目標弾とガンポ搭載して「制空枠」でデッキに入れておくと機銃掃射でCAS出来るからこの2機セットがお勧め。ただスロットが余っているなら隼三型や適当な零戦などの完全な制空用戦闘機も1機入れておきたいところではある
日陸のトップで一番の泣き所は対ドローン能力だな。ICV/RCV→光学ロックして引き付けても鯖任せ運任せ。ARH短SAM→高度200m以下だと9割方当たらない。近SAM/87AW→落とせるがBR11以上で出せる性能じゃない。将来的に自衛隊で10式に30mmRWSが追加されたりICV/RCVにエアバースト弾が追加されればゲームに反映されるかもしれないけど…
ただICV/RCVは砲がABM弾に対応してないので配備され始めたばっかりなのに改修が必要という悲しみ
87AWに近SAMポン付改修とかしてくれないかな
↑↑それが今研究中の10kw級レーザーなんじゃない?運用も車両1両で済むみたいだし、ICV/RCVと同じ砲でABM弾が使える仕様の物もあるみたいだけど、今から変更するのかと言われると…
統合対空信管は特科が運用することになるだろうし、高出力レーザが普及用として本命っぽいよね。あとブッシュマスターようにプログラマブルエアバースト弾{30MM機関砲弾(試験用)(MK310)}は仕入れてるからその内使える様になるかもね。https://www.mod.go.jp/atla/souhon/choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei.xlsx
そのMk310ってMk44stretchと一緒に検討してた奴でしょ?それだと結局のところ共通装軌の砲を換装しないと使えないから改修しないと使えないのよ、現状素のMk44にはABM弾薬に諸元を入力できる装置がない
ICVのMk44ってStretchよね、仕入れてるんだから将来的に使える様になるor対応してるくらいで思ってたんだけど…あと別枠で30mm機関砲弾(エアバースト弾)があるし、こっちはVTっぽいって聞いたんだんだけどこれなら砲側で対応しなくても行けそうじゃない?
その謎のエアーバーストは30×113mmのM230機関砲(10式の上に載せようとしてるやつ)っぽい、共通装軌の機関砲に対ドローンのABM弾を搭載するのも考えてはいるみたいだけど、24式と25式が配備され始めちゃったからしばらくは望み薄
https://x.com/ronkainen7k15/status/1589849137339830272?t=AjiAG6bV2VjGQUWoaHCz5A&s=19 これ系の奴ね。なんだよもう折角新品で買ったんだからABM弾くらい対応しといて欲しかったわ。無論やる気が無い訳では無さそうなんだけども。そこもうちょっとどうにかなりゃあしませんかね
言い忘れてたけどICVのMk44はStretchじゃないよ、まあ対ドローンで機関砲が再認識されたのはウクライナの戦争でだけど、共通装軌が開発されてたのはそれより前みたいだし、しかもその時期ってレーザー兵器も鋭意研究中だっただろうから、「機関砲に対ドローン能力を付与します!」なんて言ったら予算が分散されたり研究が批判されたりするかもしれないしね…個人的には仕方ないと思ってる、時期が悪かったと言うべきか
露宇戦争で何もかも変わっちゃったもんね…最近は金回りが良くなった(だろう)から後日装備でもちゃんと装備して欲しいね。高射機関砲システムが生きてたらなぁ…
とは言えプーマはVJTF改修を受ける時にエアバースト機能持たせたし、やれる事を増やす改良は真剣に考えるべきだったと思うよ。
時限信管のエアバーストは弾代がVTより安いのが売りなんだけど、砲側のFCSがそれを帳消しにする様な阿呆みたいな値段なのがねえ。だからそれを解決するのがレーザーって事でそっちを重視してるのよね
諸君!中SAMが来そうだぞ!!
いよいよウォーサンダー(モバイルは除く)の海にも本格的なミサイル時代が近づいて来たなぁ。惑星にイージス艦が実装されるころには建造中のASEVも進水か、上手くいけば就役していそう
来そう…か…きそ…う…?(数年放置され干からびた提出済み提案を見ながら)
03式が実装されなかったら日陸のSAMは絶望的だし、実装されるんじゃないかな。11式もいるけど、アレは81式と同じく短距離用で射程が短めだし。
提案の提出はバイトがガイドに従って提出してるものであって開発が実装を予定してるもんではない定期
そもそもbuk実装出来るのにゴミ短小SAMでお茶濁して03出し渋ってるっぽいの納得いかないぞ⭐︎
上の葉も言ってるけど渡されたリストにあってもまだ実装されてない乗り物は腐るほどあるから期待し過ぎないように
03がいずれ来るってのは否定しないが、まあ提案通ったってのは直近で来ることを意味しないからねぇ… 極論、提案通ってなくても来るもんは来るので
喜ぶのは著名なリーカーの情報だけにしておいた方がいいかもしれない
なんでいきなり中SAM改なんだろうな。まあどちらにせよゲーム内だと厳しいだろう
まあBukレベルのが来たことを考えればいずれは中SAMも実装されるだろうね。
個人的には11式も来てほしいなあ。明示的に対ホバリングモードが有るからヘリ絶対殺すマンになる。ヘリじゃなくてホバリングと書くあたりトップアタック気味の軌道になるのかな。
gaijin「ゲームバランス」
実際の所10km以内のヘリを確殺してアウトレンジを強いることが出来ればミサイル迎撃もやりやすくなるから方向性としては有りだ。
81式はどうかしたら3kmくらいまでヘリをロックしてくれませんぞ… まあ10㎞あれば割とできることが増えますよね
同じ81式で電波弾か光波弾か区別を付けずに書き込むのは感心しないな。
あー、私開発は済んでますが新しい方はまだ乗ってないんですよ評判良くないみたいだし…。新しい方は81式改って呼ばれてるみたいだから単に81式で区別付くかと思ったんですが…わかりづらくてすみません。(C)って書いた方が良かったでしょうか。
待て、どっちも(C)だ。もっといえばどっちも短SAM改だ
しかもゲーム内でのミサイル呼称が光波弾は短SAM改で電波弾は81式短距離地対空誘導弾(C)ARHで車両と逆になってるから81式じゃ益々区別がつかない。
白字で皮肉を書きたいあまり己の無知を晒しては道化にもなりやしないよ。
分かりづらかったことを謝罪したのにそんなに煽る必要があるのか…分かりづらいというのに賛同しただけなのに
仲良くしようとかないのかな?
分りにくいとか斜め下な弁明するよりも誤っていたことを認めときゃ良いのね。
Su-30にしろツングースカにしろロシアのコピペばっかのインドネシアサブ実装する位ならK2とかKSAMある韓国サブ来た方が嬉しいって思うのは俺だけ?
個人的には賛成だけど韓国ユーザーは反発すると思う。あと一応世界有数の陸軍国だし同じ戦後国のイスラエルよりもメインを張れる適性はある。
日本人「韓国人が反対する」なのホント草
最近の韓国は反日キャンペーンが昔ほど熱心じゃないし、中国ほど反発はないと思うよ
韓国コミュ覗けばわかるけど日サブは決死反対しかないぞ 気になるなら見てくるのも悪くない
この手の話で「自分で調べろ」的なこと言うやつの信用できなさは異常
でも情報提示しても信用しないんだから、韓サブの人には何言っても無駄ってこと?
そりゃそうよ、連中は韓サブって言い続けるお仕事だもの。ただの逆張り構ってちゃんの荒らしよ
もしくは反対賛成とかどうでも良くて構成要件的に行けるから欲しいって思ってるやつだな。というかそりゃ反対意見ばかり見えるのは当たり前だろう。
日本ツリーに韓国製の武器ならもう来てるしいけるやろ
そんなのあったっけ?
KGGB、韓国の滑空誘導爆弾、OCUの誘導爆弾はレーザー誘導しかなかったところにこいつが来たおかげでGNSS誘導の爆弾も使えるようになった
余計なもん開発しなくていい分むしろ新規国家ツリーで来てくれたほうがモチベ上がるまであるわ
イスラエルみたいにコピペ戦車をひたすら使わされる未来しか見えないんですが
新規ツリーだとp51→f86→f-4,5→f-15,16で最速でBR14使える国家になりそう
だがちょっと待って欲しい、インドネシア空軍にはラファールが居るのじゃよ。つい数日前に飛行したばかりでのう
韓サブは荒れるから駄目、無難なタイサブを追加すべきって意見をここでよく見かけたけど今考えると的外れでしかなかったよな
ちゃんと本家や向こうや現実みとこうな
全然理解してなくてワロタ
婆さんや…瑞雲は、瑞雲はまだかのぅ…
おとうさん、瑞雲はさっき食べたばかりでしょう。そがに見たいんじゃったら呉に行きんさい(´・ω・`)
ばあさんや…キ64はまだかのう
瑞雲、晴嵐、九九式襲撃機……
ばあさんばあさん、百式司偵(防空戦闘機型)はもう追加されたんじゃろうな…実装されたんじゃよな?
爺さんや航空戦艦ヒュウガはまだかのぅ?
嫌だねぇ婆さん日向ならもういるでしょう?(航空を無視しながら)
このヒュウガは宇宙戦艦の方ですね…。
ふと思ったんだけど、F-15JSIって引き続きJ/ARG-1は搭載するのかな?なんか同種のミサイル混載なんてせずに全弾AMRAAMにするんじゃ無いかと思えてきた、違うとしても翼下と胴体下パイロンにJASSM用のアンビリカルを付ける改修の事を搭載ミサイル増加と言ってると思えてきた
やっぱりF-15JSIのJ/ARG-1に関する文書は見当たらないし、JSIはAMRAAMオンリーになる可能性も大いにあるのか、もしAMRAAMオンリーなら翼下のSRMランチャーもMRMランチャーとして使えるかもね、そもそも次世代MRMも研究開発中らしいしAAM-4は下火になっていくんかな
あれ?ホ5の威力落ちたか…?汎用使ったら落とすのに結構撃ったけど自分だけ?
詳しくは89の方に書いたけど89FVの弾薬名バグってない?
公式WIKIもDM23とDM11A1になってるから名称変更されただけでしょ、もともとベルトの名前なのがおかしいだけで、支障も無いしバグでもないどうでもいい変更に反応されなかっただけでマルチポストするなよ・・・
大和の艦上旗の位置がおかしいって同日にマルチポストした奴もいたし日本兵器って定期的に変なの沸くねんな、人多いし仕方ないんだけど
今更ながら日陸課金で進めさせる気ないやん BR11.7の90と9.3の16と74とか、うせやろ...? プレ車にTKX(P)とか来てくれたらな 87(P)で現代らしい車輛まできてやったしてやった感で行き詰って他ツリーに現実逃避の毎日 終いにはJ(M)にはAIM-120C-5が実装されない始末
日陸にもBR10.7の課金車両候補が居てな、レオ2A4がインドネシアに居るのじゃよ... 真面目な話をすると、フランスのMSCみたいなノリで90式の試作車を10.7課金として実装はできるかもしれない。あとAIM-120-C5は14.0より上の機体に持たせる感じらしく、バグレポで「F-15JMにもC5アムラをください」って送ったら「現実で運用してないからダメだよ」って断られちゃったそうな。まぁ現実で搭載してないからなぁ...
もし課金車に2A4来たら強いな、インドネシアってのは見当もつかなかった。試作90も量産車と見た目がほぼ別物だから被らないし。日陸は追加しきった感あるし、そろそろ頃合いだと嬉しい。…そして空はまたF-15が増えるのか、ようやくF-2追いつけたってのに...
AAM-4Bってなんか強みあるのかな?wiki見た限りだとあんまなさそうだけど
AAM-4B、シーカーがAESAになり、自立誘導を開始するのが早くなって、妨害に強くなり、ついでに価格がちょっと下がり...という感じらしいけど、ゲーム的には自立誘導が早くなるのが一番良い感じの性能向上かな?AESAになっても今のウォーサンダーだとノッチやらビームやらを使えば回避できるし、妨害耐性に関してはゲーム内設定だと全てのARHミサイルで共通?らしいし、ミサイルの価格は無料だし...
自立誘導距離が伸びるということはRWRアラートが早く出ることになり、ということはリアクションタイムが伸びるのでむしろ微妙では? ビーム耐性とかが向上するなら別だけど…
「自立誘導が早くなればBVR時に早めに回避できるからバフだな」と思ったけど、よく考えたらRWRが鳴るのが早くなるからデバフだな...
もし今実装されてるAESAの常時追跡TWSでRWR鳴らさずに自立誘導する上に、失探してもTWSの広範囲探索でIFFつきで再補足を狙い始めたりしたら最強になりそう
あー、AESAってTWSがめっちゃすごい...んだっけ...?(うろ覚え。あとウォーサンダーでARHミサイルがどうやってロックオンしてるかちょっとわからない、RWRで発射警報が鳴るってことはハードロックをしているんだっけ?) でも「RWRが鳴らないARHミサイル」ってMAWを持って無い機体からするとチート級を超えた強さになるだろうし、難しそうだなぁ...
そもそも高ランクで課金デッキ組める国家の方がまだ少ないから特に不思議なことってわけでもない。まだソ連とアメリカとイタリアくらいかな?これから徐々に増えていくと思う。
9.3の16&74ペアは最高だから……。以降は知らぬ
9.3で7両デッキ組んでてホント楽しいし俺はここに永住するよ 戦後パートで1番楽しい(と個人的に思う、2ケタ以上は終わってる)BR9.0付近に強くてオモロい車両多いの評価されていい 空もアルファジェットやAH-1とか良いの揃ってるし、やろうと思えば課金3枠とかもできるしね
本国のC型にも来てない120Cをよこせは意味がわからん
そもそもAAM-4オンリーにすら成りかけてたんだし、アムラ貰えただけでもラッキーだったろ
74式と90式それぞれにプレ仕様(B富士とかG型、共産主義エディション)来てるけど61式のプレ仕様って実装されないんかな?
STA-4が来てないけど、ツリー開発なら90式だし、そのBRが嫌なら74式買うだろうけど、ただでさえ強くもない、使いづらい61式の課金出しても売れるんかな・・・
米M4とか独東西虎みたいな3両パックをやるなら61式のBR辺りはよさそうだしその路線でなら?
61式にはあんま引かれないけど、マメタンか75式当たりとの抱き合わせなら欲しいな…
STA-4と試作マメタン(4連装)、74式105mmの初期自衛隊3種盛り(試作車含む)とかどうかな?
そのBR帯チャーフィーに64式mat載せたのとかがちょうど良さそう というか74式は出てもランクⅢがいいとこだ。
未来の日陸トップBRの理想的なデッキは10式、oplot、03式(改?)、インドネシアAH-64E(救済でJAGM装備)、適当なCAS機(多分サブツリーの機体)…ってところかな?
インドネシアってラファールが居るけど、ラファールのCAS運用って強いのかな?(ラファール未所持)
あとMBTに関してはインドネシアにレオ2RIが居てDM53が使えて砲塔は2PL、車体はB-tec+D-tecでレオ2A7V並み(レオ2系が車体に装着する増加装甲はD-tecの系譜でゲーム内レオ2A7Vの車体はB-tec+D-tec、レオ2RIの増加装甲はD-tec系であるMEXASを更に発展させたAMAPってやつでAP弾にも効果的、ゲーム内のstrv122B+の増加装甲もAMAPらしい)な感じだそうだけど、もし実装されたら強いかな?
なんか日本ツリーとは……?って感じのメンツになりそうだなこれ
まあイタリアとかフランスはもうそんな感じだしほら
言われてみればルクレールとアリエテとかマジで見かけなくなったな…
まあ10式は唯一無二の性能だから…
オプロートの装甲の硬さに感動しても10式の装填速度と後退速度を忘れられなかったから、レオ2が来てもなんだかんだで10式を使っちゃいそうな気がする
アリエテとかと違って10はちゃんと強いから使われなくなることはないと思う。10改がきて10三両編成できるなら自分はそっち使うかも
大東亜共栄圏で草
近接防空用にミャンマーのパーンツィリも有れば完璧。
揚げ足取りになっちゃって自分でもイヤな書き込みだなぁ...と思うんだけど、ロシア語で検索した感じだとミャンマーが運用してるのはパーンツィリでは無くツングースカの方らしい?ウクライナから買ったとかなんとか...
21年に契約はしてるんだけど未だに実物納入のニュースが無い辺り戦争の影響で不履行に終わってるかもしれん。
戦争の影響もあるど、それ以上に21年に起きたクーデター以降、内戦が激化してるので不履行どころか霧散したはず
クーデター政権「契約したけど金ねえなあ…」ロシア「今は貴重な対空兵器売りたくねえなあ…」
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
MPMS(改)の実車が演習に参加してる姿が公開されたけど、中多と同タイプの照準器つけてるから直接発射も可能っぽい?まだ実装されてない中多と合わせて日陸の希望になりそう
というより中多の改修型なので直接射撃もできるし…
中多はスパイクER互換の性能としてMPMSは射程推定30km、質量100Kg弱の超重量級だから攻撃面は多分断トツだな。APSで防がれても残った残速と質量だけでぶち抜けそう。

してこれを一本一本人力装填…?
まぁサイドワインダーも人力搭載みたいだし...中多は打ちっぱなしが可能、MPMS改は誘導が必要だけど長射程でどちらも単独運用可能ってのはなかなか良さそうね
まあ人力とは言ってもキャニスターごとクレーンで吊るんだろうし
インドネシアのラファールが初飛行していたと聞いて公式フォーラムを覗いてみたら、あっちでもインドネシアサブについてちょっと話題になってるみたいね。インドネシア陸サブの提案が通った(まだ実装が決まったわけでは無い)ことをインドネシアの人が喜んでたし、日本ツリーの未来は明るそうかな?
仏乗りやけど日にラファールは割と賛成なんよな仏と人口も同じくらいやし英に実装するぐらいなら日本のサブツリーでいいと思うんよね個人的には
仮にF-15EXが14.3になるとして、JSIが計画通りになったとしても非FBW、エンジン推力は低め、ミサイル搭載量はどうなるか微妙、CAS用の武装(AGM-65やJDAM)も微妙...と「F-15EX並みだがF-15EXの下位互換」みたいな感じだし、F-15EXよりは一段階下がりそうね。やっぱりBR狭いな...
アビオニクスがEX並だとしてもwarthunderだと得られる恩恵少な過ぎてなぁ、F-15Eのバカ推力を体験した身としてはE並とすら思えるか怪しい、AESAはいいと思うけど、RWRとかHMDとかすでに満足だし…
ミサイル搭載量は、防衛省の予算請求を信じるなら「ほぼ確実に増えない」と思う。当初の回収計画では武装搭載量の増加とかパイロン増設という項目があったけど、予算請求の段階では消えている。価格高騰と生産遅延もあって、そもそもJSIがご破算になってもおかしくない情勢だが…。
予算請求を信じるなら、継続的に搭載弾薬数の増加って掲載されてるけど
そんな馬鹿な俺は予算をちゃんと読んだんだぜぇ?と思ったら書いてあった。あれ~…申し訳ない。
予算請求ってこれ?これじゃなかったら見たこと無いから間違ってたら教えてほしい、あと搭載ミサイル数の増加ってAAMのことなんだろうか?CFT搭載して胴体パイロン増やすって話でもないだろうし、上でも言ったけど多少遅れてでもAAM-4を配備した空自がF-15でAMRAAMを搭載するとは思えないんだよね、まさかAAM-4とAMRAAMを混載するなんで馬鹿な事はしないだろうし
令和6年度の予算でAIM-120をF-15能力向上機に搭載するって書いてるんすね~これが。だから混載の可能性もある
マジか増える可能性高いのか、MRM増えるなら14.0に及ばなくても順当な強化としては良さそう、あとはいつロールアウトするかどうか-
色々言ったけど、SRMランチャーにMRM搭載するだけな気がする。実際燃タンの所にJASSM対応させれば搭載弾薬数増加と言えるし
ふと思ったんだけど、JSIって引き続きJ/ARG-1は搭載するのかな?なんか同種のミサイル混載なんてせずに全弾AMRAAMにするんじゃ無いかと思えてきた、違うとしても[21572]氏が言うように翼下と胴体下パイロンにJASSM用のアンビリカルを付ける改修の事を搭載ミサイル増加と言ってると思えてきた
日本ってSACLOS式のSAMは持ってないのかね。
そもそもそんなのSAMだと極初期のやつか英国面くらいしかないでしょ、普通は全自動の電波誘導なんだから
別にSACLOS式SAMは今でも普通に現役バリバリの誘導方式の1つだぞ。レーザー/レーダービームライディングに頼らない完全手動のSACLOSに限定するならそうだが、木主はなにもそこまで骨董品の事を言ってるわけじゃないでしょ
MCLOSと勘違いしてんじゃね
いや、SACLOS式主体の現役SAMなんて殆ど無いでしょ、SARHやARHの補助とかで中間誘導に指令誘導組み合わせてんのは有るけど
ローランドとかADATSは最近まで配備されてた国も多いしまだ現役の国もある。クロタルやオサー、パーンツィリ、トールも現役バリバリやぞ。
イギリス君なんて最新型の軽量多用途ミサイルでもビームライディング採用したぞ
パンチリも21世紀のビームライディングSACLOSで今も改良されながら運用されてる最新鋭SAMだしね。自動偏差モードもあるが、ロックが外れても手動で誘導を継続できる冗長性は有視程のSAMとしては有用なんだろう。
空自で運用していたナイキミサイルが指令誘導方式だけど、惑星に実装できるかとなると...ビームライディング方式で良ければインドネシアにスターストリークが居るよ!
スターストリークなら対ヘリだけならやれるし来て欲しいなぁ
対ヘリだとスターストリークってめちゃくちゃ強いんだっけ。CAS機は81式でも何とかなるから、4〜5キロあたりを飛ぶヘリをスタストで撃墜したいなぁ...
まぁヘリに対してもARHがちゃんと機能してマルチパスが消えればこんな悩み無くなるんだけど
日本陸軍って、結構、93式重爆でエリコン20ミリFFL、キ12でイスパノ20ミリ、イ式重爆は型式不明、キ60でエリコンFFと、結構海外の20ミリの機関砲に触れながらも、これらをライセンスすることなく、国産のホ5になったのって、理由とかあるんです?
九二式重爆の九四式旋回機関砲はエリコンL(FFLの御先祖)がベースで大型で大重量、キ12のイスパノはほぼモーターカノン専用の大型、伊式重爆とキ60は20mm搭載の話がある一方で13mmだったと言う話があります。なので、小型で使いやすい物と言う物がほぼ無いのが実情ですね。
タイとインドネシアのサブツリーで日ツリーの人口増えて、BR高いだろって兵器が適正BRになったりしないかな。
どうせ課金兵器で低中BR帯はスキップされるだろうしどうだろうかねぇ
無課金で日陸制覇できたけど頭皮が心配
オプロに釣られて16fpsや74gで1抜け繰り返して戦中を飛ばす奴らのなんと臆病なことか 本物の日陸侍はキングチーハーで戦後M4まで粘るのよ、日陸男子の真髄をみせよ
というか一抜けしまくるくらいなら順当に進めたほうが効率いいと思うのだが…一抜けでもそこそこのキルを取れるから進むのだろうか?
今のWTの報酬関連ってキル数よりも、如何にスコアを稼いだ1両で長く生き延びるのかが大事なんじゃなかったっけ?大量キルしても直ぐに死んだらスコアしょっぱかった気がする
3,6,9キルでそれぞれボーナススコアがつくので、1キル1デスよりも6キル6デスのほうが1両あたりの生存時間同じても美味しいはず。
え?全部ホロで進めるでしょ
すいません日陸ティーガーで進めた非国民です。中華みたいに課金シャーマンがあったらダントツで稼げるんだけどな・・・・
他国ツリーもいいけど一式陸攻の後期型も欲しいな(n回目)
三四型なら20mm4門持ってるし廉価版連山って感じでなかなか良さげだな。しかし日本ツリー爆装量少ない問題が改善されねぇ
後期型はほんと欲しいよねぇ。一応後期型になると「全然AN/M2 12.7mmで堕ちへんやんけ」「AN-M3 20mmでやっと落ちるようになったわ」って米兵から苦情を言われる程度にはなるんだけど
もう日爆は諦めて君たちも彗星や流星で格闘戦をしないかい?まぁコイツらは戦闘機だから爆撃民には合わないかな?(煽ってるわけじゃないんだ!)
彗星も流星も強いし大好きなんだ…でもさぁ、でっかい方がロマンあるやん
銃座で空戦できなきゃ物足りないのよ…
13粍一丁でかんばろう
海軍機の7ミリ機銃が陸軍の97式車載機銃になってるな
今回のアプデで弱体化入った?試製雷電に旋回戦で負けたんだがw
どの機体に乗っているのかと高度と速度を書いてもらわないとわからないぞ
いや、木がうっかりさんなのはわかる
雑板から機体ページ飛んでるとなんかの拍子にページ戻ってて気付かず雑板に載せちゃうこと稀にあるよね。俺はないが
烈風と見た。
流星くんの追加武装スロ真ん中に800でサイドに250だから最大1300積めるのかと思ったら片方だけしか積めなくてとっても悲しい
ホリ試作、BR上げるんなら量産型と同じ主砲・砲弾にしても良かったんじゃ…それでも7.0は高いけど
日本軍って前線に送って無かっただけで、後発ながら戦車開発自体は結構頑張ってたんだなぁ
何だかんだ”実戦に耐えうる量産”にこぎつけられてなかったけど開発は出来てたってのが空でも陸でもあるんだよね。まぁ惑星ならまだしもリアルではそこが一番肝心なワケだけども…
日本も欧州戦線の情報はしっかり収集してて、連合国の新型達には当初想定してたチハの後継じゃ勝てないのは理解してたのよね。
相方が始めたパワーインフレのせいでもう片方が苦労する羽目になるのは枢軸あるあるF-2ADTWって今年のの周年セールで対象になる?
セール 直近2回のアプデで追加されたやつは対象外
このwikiの各機体の概要には追加されたverが書いてあるから自分で調べな、後アップデート履歴書いてあるページもあるんでF-2Aアップデート履歴
質問答える気ないなら黙ってりゃいいのに…
木主中々愉快な性格してて笑う。普段から大変だろうけど気にせず頑張れよ
実装からドデカいアプデをちょんちょんと2回挟まないとだからよ、これぁ今回は悪ぃがセールにはなりゃせんよ。詳しいことはここの「よくある質問」にばっちり書いてあるでよ、リンクをペタッと押してよー見てちょーよ。 ここまで言えば満足か??“行間を読む”って大事な能力なんやなぁ
基本無料ゲーってキッズと戯れられるから面白いよな行間を読ませてみる
日本語ってこういうとこ面倒であり美しいよねぇ。生まれた時からSNSどっぷりで変な日本語と使い方覚えてネイティブな日本語使えるの減るんだろうなぁそしてそれが文化となっていくのだ。指摘するとキレるし。スマホ持っててwikiまで来てるのに調べないの面白いしそれを擁護するのも面白いねぇ
中々面白いことになってきてるな↑擁護コメあった……?
>> 21563のことじゃね。擁護というより便乗煽りだけど。
それゲストセッションIDが違うけどIP IDが同じだから多分デバイス変えた木主じゃね…?一応家族や同じ施設の人が書き込んだ可能性はあるけど
げっ、ほんまやん。ブラウザIDだけ見て判断してしまってた…恥ずい…
日空だけ進めて陸は無視してきたんだけど、ヤーボ運用が強い機体を教えてほしい、陸は今チハ改。陸はフランスは完走してる
日空って運動性が高めだからヤーボ運用しやすい機体は多いけど、問題は爆弾の搭載量が少なかったりサイズが小さかったりするんだよな...彗星(D4Yシリーズ)と流星(B7A2)なら機動性が高めで500kgや800kgの爆弾を搭載できるから強いかも。
彗星流星は確かに強そう。ちなみに攻撃機と戦闘機スポーンが一緒になっちゃったから、三式とか五式戦と比べるとどう?
BR2.X帯なら1式戦が一番いいと思う。250kgx2持っていけるのは日本ツリー比だとそこそこだし、機動性もピカイチ。海軍戦闘機ツリーは基本非力な60kgしか持っていけないからヤーボには不向きやね
一式戦2型か、500kg爆弾の彗星とどっちがいいかな
自分は割と制空するから陸RBだと隼もしくは飛燕しか乗らんけど、ヤーボに徹するのならちゃんと速度が乗って補給に素早く戻れる彗星の方がいいと思う。彗星なら一応の固定機銃と日本機譲りの優れた機動性で自衛戦闘ぐらいなら容易にこなせるし。あとまぁd4y2なら一応250kgとオープントップでギリやれるかどうかのロケットを混載出来るし
同じく空戦民だけど、陸戦民のフレは4.7くらいまでは飛燕とバトルパスのタイヘルダイバーをデッキに入れてるね
ヘルダイバーは頑丈そうだしプレ機だから稼ぎもよさそうだね、飛燕も20mm+250kg×2で対地よさげ
250kgを4発持っていける紫電がおすすめじゃよ
60kgじゃなくて250kgを4発持っていけるの?
紫電の250kg4発はだいぶ前に取り上げられたぞ。今は60kgも250kgも2発しか無理。
ごめん老人ネタとして言ったつもりだった普通に250kg2発しか持って行けないです…
俺たちの増槽と25番×4を返してくれ…
ネタだったか…まんまと釣られたw4発持てた時は良かったなぁ紫電の取り柄だったのに、2発だと他の機体と大差ないしなぁ。。
4発持って行けた時はMBT戦場に連れて行って爆弾使ったらヘリパッドで補給とか馬鹿なことしてたわ…
4発持っていけたときはAPHEの貫通力もそこそこあったから日ヤーボの絶対王者だったなぁ
航空機SPの仕様が変わって無理に動きの重い爆撃機を使う意味が無くなったので、ここは動きが軽快で250kg×2を積めて20ミリ機関砲を機首に持っている五式戦を「攻撃機枠」に推す。あともし持ってるならタイヘルダイバーも地上目標弾とガンポ搭載して「制空枠」でデッキに入れておくと機銃掃射でCAS出来るからこの2機セットがお勧め。ただスロットが余っているなら隼三型や適当な零戦などの完全な制空用戦闘機も1機入れておきたいところではある
日陸のトップで一番の泣き所は対ドローン能力だな。ICV/RCV→光学ロックして引き付けても鯖任せ運任せ。ARH短SAM→高度200m以下だと9割方当たらない。近SAM/87AW→落とせるがBR11以上で出せる性能じゃない。将来的に自衛隊で10式に30mmRWSが追加されたりICV/RCVにエアバースト弾が追加されればゲームに反映されるかもしれないけど…
ただICV/RCVは砲がABM弾に対応してないので配備され始めたばっかりなのに改修が必要という悲しみ
87AWに近SAMポン付改修とかしてくれないかな
↑↑それが今研究中の10kw級レーザーなんじゃない?運用も車両1両で済むみたいだし、ICV/RCVと同じ砲でABM弾が使える仕様の物もあるみたいだけど、今から変更するのかと言われると…
統合対空信管は特科が運用することになるだろうし、高出力レーザが普及用として本命っぽいよね。あとブッシュマスターようにプログラマブルエアバースト弾{30MM機関砲弾(試験用)(MK310)}は仕入れてるからその内使える様になるかもね。https://www.mod.go.jp/atla/souhon/choutatsuyotei/r07_choutatsuyotei.xlsx
そのMk310ってMk44stretchと一緒に検討してた奴でしょ?それだと結局のところ共通装軌の砲を換装しないと使えないから改修しないと使えないのよ、現状素のMk44にはABM弾薬に諸元を入力できる装置がない
ICVのMk44ってStretchよね、仕入れてるんだから将来的に使える様になるor対応してるくらいで思ってたんだけど…あと別枠で30mm機関砲弾(エアバースト弾)があるし、こっちはVTっぽいって聞いたんだんだけどこれなら砲側で対応しなくても行けそうじゃない?
その謎のエアーバーストは30×113mmのM230機関砲(10式の上に載せようとしてるやつ)っぽい、共通装軌の機関砲に対ドローンのABM弾を搭載するのも考えてはいるみたいだけど、24式と25式が配備され始めちゃったからしばらくは望み薄
https://x.com/ronkainen7k15/status/1589849137339830272?t=AjiAG6bV2VjGQUWoaHCz5A&s=19 これ系の奴ね。なんだよもう折角新品で買ったんだからABM弾くらい対応しといて欲しかったわ。無論やる気が無い訳では無さそうなんだけども。そこもうちょっとどうにかなりゃあしませんかね
言い忘れてたけどICVのMk44はStretchじゃないよ、まあ対ドローンで機関砲が再認識されたのはウクライナの戦争でだけど、共通装軌が開発されてたのはそれより前みたいだし、しかもその時期ってレーザー兵器も鋭意研究中だっただろうから、「機関砲に対ドローン能力を付与します!」なんて言ったら予算が分散されたり研究が批判されたりするかもしれないしね…個人的には仕方ないと思ってる、時期が悪かったと言うべきか
露宇戦争で何もかも変わっちゃったもんね…最近は金回りが良くなった(だろう)から後日装備でもちゃんと装備して欲しいね。高射機関砲システムが生きてたらなぁ…
とは言えプーマはVJTF改修を受ける時にエアバースト機能持たせたし、やれる事を増やす改良は真剣に考えるべきだったと思うよ。
時限信管のエアバーストは弾代がVTより安いのが売りなんだけど、砲側のFCSがそれを帳消しにする様な阿呆みたいな値段なのがねえ。だからそれを解決するのがレーザーって事でそっちを重視してるのよね
諸君!中SAMが来そうだぞ!!
いよいよウォーサンダー(モバイルは除く)の海にも本格的なミサイル時代が近づいて来たなぁ。惑星にイージス艦が実装されるころには建造中のASEVも進水か、上手くいけば就役していそう
来そう…か…きそ…う…?(数年放置され干からびた提出済み提案を見ながら)
03式が実装されなかったら日陸のSAMは絶望的だし、実装されるんじゃないかな。11式もいるけど、アレは81式と同じく短距離用で射程が短めだし。
提案の提出はバイトがガイドに従って提出してるものであって開発が実装を予定してるもんではない定期
そもそもbuk実装出来るのに
ゴミ短小SAMでお茶濁して03出し渋ってるっぽいの納得いかないぞ⭐︎上の葉も言ってるけど渡されたリストにあってもまだ実装されてない乗り物は腐るほどあるから期待し過ぎないように
03がいずれ来るってのは否定しないが、まあ提案通ったってのは直近で来ることを意味しないからねぇ… 極論、提案通ってなくても来るもんは来るので
喜ぶのは著名なリーカーの情報だけにしておいた方がいいかもしれない
なんでいきなり中SAM改なんだろうな。まあどちらにせよゲーム内だと厳しいだろう
まあBukレベルのが来たことを考えればいずれは中SAMも実装されるだろうね。
個人的には11式も来てほしいなあ。明示的に対ホバリングモードが有るからヘリ絶対殺すマンになる。ヘリじゃなくてホバリングと書くあたりトップアタック気味の軌道になるのかな。
gaijin「ゲームバランス」
実際の所10km以内のヘリを確殺してアウトレンジを強いることが出来ればミサイル迎撃もやりやすくなるから方向性としては有りだ。
81式はどうかしたら3kmくらいまでヘリをロックしてくれませんぞ… まあ10㎞あれば割とできることが増えますよね
同じ81式で電波弾か光波弾か区別を付けずに書き込むのは感心しないな。
あー、私開発は済んでますが新しい方はまだ乗ってないんですよ評判良くないみたいだし…。新しい方は81式改って呼ばれてるみたいだから単に81式で区別付くかと思ったんですが…わかりづらくてすみません。(C)って書いた方が良かったでしょうか。
待て、どっちも(C)だ。もっといえばどっちも短SAM改だ
しかもゲーム内でのミサイル呼称が光波弾は短SAM改で電波弾は81式短距離地対空誘導弾(C)ARHで車両と逆になってるから81式じゃ益々区別がつかない。
白字で皮肉を書きたいあまり己の無知を晒しては道化にもなりやしないよ。
分かりづらかったことを謝罪したのにそんなに煽る必要があるのか…分かりづらいというのに賛同しただけなのに
仲良くしようとかないのかな?
分りにくいとか斜め下な弁明するよりも誤っていたことを認めときゃ良いのね。
Su-30にしろツングースカにしろロシアのコピペばっかのインドネシアサブ実装する位ならK2とかKSAMある韓国サブ来た方が嬉しいって思うのは俺だけ?
個人的には賛成だけど韓国ユーザーは反発すると思う。あと一応世界有数の陸軍国だし同じ戦後国のイスラエルよりもメインを張れる適性はある。
日本人「韓国人が反対する」なのホント草
最近の韓国は反日キャンペーンが昔ほど熱心じゃないし、中国ほど反発はないと思うよ
韓国コミュ覗けばわかるけど日サブは決死反対しかないぞ 気になるなら見てくるのも悪くない
この手の話で「自分で調べろ」的なこと言うやつの信用できなさは異常
でも情報提示しても信用しないんだから、韓サブの人には何言っても無駄ってこと?
そりゃそうよ、連中は韓サブって言い続けるお仕事だもの。ただの逆張り構ってちゃんの荒らしよ
もしくは反対賛成とかどうでも良くて構成要件的に行けるから欲しいって思ってるやつだな。というかそりゃ反対意見ばかり見えるのは当たり前だろう。
日本ツリーに韓国製の武器ならもう来てるしいけるやろ
そんなのあったっけ?
KGGB、韓国の滑空誘導爆弾、OCUの誘導爆弾はレーザー誘導しかなかったところにこいつが来たおかげでGNSS誘導の爆弾も使えるようになった
余計なもん開発しなくていい分むしろ新規国家ツリーで来てくれたほうがモチベ上がるまであるわ
イスラエルみたいにコピペ戦車をひたすら使わされる未来しか見えないんですが
新規ツリーだとp51→f86→f-4,5→f-15,16で最速でBR14使える国家になりそう
だがちょっと待って欲しい、インドネシア空軍にはラファールが居るのじゃよ。つい数日前に飛行したばかりでのう
韓サブは荒れるから駄目、無難なタイサブを追加すべきって意見をここでよく見かけたけど今考えると的外れでしかなかったよな
ちゃんと本家や向こうや現実みとこうな
全然理解してなくてワロタ
婆さんや…瑞雲は、瑞雲はまだかのぅ…
おとうさん、瑞雲はさっき食べたばかりでしょう。そがに見たいんじゃったら呉に行きんさい(´・ω・`)
ばあさんや…キ64はまだかのう
瑞雲、晴嵐、九九式襲撃機……
ばあさんばあさん、百式司偵(防空戦闘機型)はもう追加されたんじゃろうな…実装されたんじゃよな?
爺さんや航空戦艦ヒュウガはまだかのぅ?
嫌だねぇ婆さん日向ならもういるでしょう?(航空を無視しながら)
このヒュウガは宇宙戦艦の方ですね…。
ふと思ったんだけど、F-15JSIって引き続きJ/ARG-1は搭載するのかな?なんか同種のミサイル混載なんてせずに全弾AMRAAMにするんじゃ無いかと思えてきた、違うとしても翼下と胴体下パイロンにJASSM用のアンビリカルを付ける改修の事を搭載ミサイル増加と言ってると思えてきた
やっぱりF-15JSIのJ/ARG-1に関する文書は見当たらないし、JSIはAMRAAMオンリーになる可能性も大いにあるのか、もしAMRAAMオンリーなら翼下のSRMランチャーもMRMランチャーとして使えるかもね、そもそも次世代MRMも研究開発中らしいしAAM-4は下火になっていくんかな
あれ?ホ5の威力落ちたか…?汎用使ったら落とすのに結構撃ったけど自分だけ?
詳しくは89の方に書いたけど89FVの弾薬名バグってない?
公式WIKIもDM23とDM11A1になってるから名称変更されただけでしょ、もともとベルトの名前なのがおかしいだけで、支障も無いしバグでもないどうでもいい変更に反応されなかっただけでマルチポストするなよ・・・
大和の艦上旗の位置がおかしいって同日にマルチポストした奴もいたし日本兵器って定期的に変なの沸くねんな、人多いし仕方ないんだけど
今更ながら日陸課金で進めさせる気ないやん BR11.7の90と9.3の16と74とか、うせやろ...? プレ車にTKX(P)とか来てくれたらな 87(P)で現代らしい車輛まできてやったしてやった感で行き詰って他ツリーに現実逃避の毎日 終いにはJ(M)にはAIM-120C-5が実装されない始末
日陸にもBR10.7の課金車両候補が居てな、レオ2A4がインドネシアに居るのじゃよ... 真面目な話をすると、フランスのMSCみたいなノリで90式の試作車を10.7課金として実装はできるかもしれない。あとAIM-120-C5は14.0より上の機体に持たせる感じらしく、バグレポで「F-15JMにもC5アムラをください」って送ったら「現実で運用してないからダメだよ」って断られちゃったそうな。まぁ現実で搭載してないからなぁ...
もし課金車に2A4来たら強いな、インドネシアってのは見当もつかなかった。試作90も量産車と見た目がほぼ別物だから被らないし。日陸は追加しきった感あるし、そろそろ頃合いだと嬉しい。…そして空はまたF-15が増えるのか、ようやくF-2追いつけたってのに...
AAM-4Bってなんか強みあるのかな?wiki見た限りだとあんまなさそうだけど
AAM-4B、シーカーがAESAになり、自立誘導を開始するのが早くなって、妨害に強くなり、ついでに価格がちょっと下がり...という感じらしいけど、ゲーム的には自立誘導が早くなるのが一番良い感じの性能向上かな?AESAになっても今のウォーサンダーだとノッチやらビームやらを使えば回避できるし、妨害耐性に関してはゲーム内設定だと全てのARHミサイルで共通?らしいし、ミサイルの価格は無料だし...
自立誘導距離が伸びるということはRWRアラートが早く出ることになり、ということはリアクションタイムが伸びるのでむしろ微妙では? ビーム耐性とかが向上するなら別だけど…
「自立誘導が早くなればBVR時に早めに回避できるからバフだな」と思ったけど、よく考えたらRWRが鳴るのが早くなるからデバフだな...
もし今実装されてるAESAの常時追跡TWSでRWR鳴らさずに自立誘導する上に、失探してもTWSの広範囲探索でIFFつきで再補足を狙い始めたりしたら最強になりそう
あー、AESAってTWSがめっちゃすごい...んだっけ...?(うろ覚え。あとウォーサンダーでARHミサイルがどうやってロックオンしてるかちょっとわからない、RWRで発射警報が鳴るってことはハードロックをしているんだっけ?) でも「RWRが鳴らないARHミサイル」ってMAWを持って無い機体からするとチート級を超えた強さになるだろうし、難しそうだなぁ...
そもそも高ランクで課金デッキ組める国家の方がまだ少ないから特に不思議なことってわけでもない。まだソ連とアメリカとイタリアくらいかな?これから徐々に増えていくと思う。
9.3の16&74ペアは最高だから……。以降は知らぬ
9.3で7両デッキ組んでてホント楽しいし俺はここに永住するよ 戦後パートで1番楽しい(と個人的に思う、2ケタ以上は終わってる)BR9.0付近に強くてオモロい車両多いの評価されていい 空もアルファジェットやAH-1とか良いの揃ってるし、やろうと思えば課金3枠とかもできるしね
本国のC型にも来てない120Cをよこせは意味がわからん
そもそもAAM-4オンリーにすら成りかけてたんだし、アムラ貰えただけでもラッキーだったろ
74式と90式それぞれにプレ仕様(B富士とかG型、共産主義エディション)来てるけど61式のプレ仕様って実装されないんかな?
STA-4が来てないけど、ツリー開発なら90式だし、そのBRが嫌なら74式買うだろうけど、ただでさえ強くもない、使いづらい61式の課金出しても売れるんかな・・・
米M4とか独東西虎みたいな3両パックをやるなら61式のBR辺りはよさそうだしその路線でなら?
61式にはあんま引かれないけど、マメタンか75式当たりとの抱き合わせなら欲しいな…
STA-4と試作マメタン(4連装)、74式105mmの初期自衛隊3種盛り(試作車含む)とかどうかな?
そのBR帯チャーフィーに64式mat載せたのとかがちょうど良さそう というか74式は出てもランクⅢがいいとこだ。
未来の日陸トップBRの理想的なデッキは10式、oplot、03式(改?)、インドネシアAH-64E(救済でJAGM装備)、適当なCAS機(多分サブツリーの機体)…ってところかな?
インドネシアってラファールが居るけど、ラファールのCAS運用って強いのかな?(ラファール未所持)
あとMBTに関してはインドネシアにレオ2RIが居てDM53が使えて砲塔は2PL、車体はB-tec+D-tecでレオ2A7V並み(レオ2系が車体に装着する増加装甲はD-tecの系譜でゲーム内レオ2A7Vの車体はB-tec+D-tec、レオ2RIの増加装甲はD-tec系であるMEXASを更に発展させたAMAPってやつでAP弾にも効果的、ゲーム内のstrv122B+の増加装甲もAMAPらしい)な感じだそうだけど、もし実装されたら強いかな?
なんか日本ツリーとは……?って感じのメンツになりそうだなこれ
まあイタリアとかフランスはもうそんな感じだしほら
言われてみればルクレールとアリエテとかマジで見かけなくなったな…
まあ10式は唯一無二の性能だから…
オプロートの装甲の硬さに感動しても10式の装填速度と後退速度を忘れられなかったから、レオ2が来てもなんだかんだで10式を使っちゃいそうな気がする
アリエテとかと違って10はちゃんと強いから使われなくなることはないと思う。10改がきて10三両編成できるなら自分はそっち使うかも
大東亜共栄圏で草
近接防空用にミャンマーのパーンツィリも有れば完璧。
揚げ足取りになっちゃって自分でもイヤな書き込みだなぁ...と思うんだけど、ロシア語で検索した感じだとミャンマーが運用してるのはパーンツィリでは無くツングースカの方らしい?ウクライナから買ったとかなんとか...
21年に契約はしてるんだけど未だに実物納入のニュースが無い辺り戦争の影響で不履行に終わってるかもしれん。
戦争の影響もあるど、それ以上に21年に起きたクーデター以降、内戦が激化してるので不履行どころか霧散したはず
クーデター政権「契約したけど金ねえなあ…」ロシア「今は貴重な対空兵器売りたくねえなあ…」