>皆さんはヘッドの玉当たりとステムの向きの調整をどのようにされていますか?
ステムの話 に書いていますけど一番時間がかかるのが「軽く回る」の整備。
ステムの最適解はガタが出なくて一番ハンドルが軽く回る位置。
ガタは10cmほどハンドルをあげて地面に落としてガタガタと変な音がならないこと
フロントブレーキを握って自転車を前に押しフォークがガクッと動かないこと
この2つが確認できればOK
この軽くというのは「本当の軽く」を知らない人には理解できない代物
よくいろんなイベントで試乗車乗れますが、試乗車でハンドル軽く整備されているものは1%もない、99%以上重すぎて僕の基準では整備やり直し。
軽いかどうかの、簡単な見分け方
★ステムの下のスペーサーが動くこと
このスペーサーが手で回らなければ「締めすぎ=重いです」
ステムの軽さ整備をチェックするにはステム下にあるスペーサーを握って回してみてください。あなたのスペーサーは回りますか?回らなかったら「重いです」
☆ステム底まで下げてスペーサーない人は確認方法ないです。ごめん。
ガタがなくスペーサーが回る最適解、これを出すのが超難問、緩くするとガタガタするし、締めすぎるとスペーサーは固まって動かない。本当にデリケートな整備、スレッドの時はこんな面倒くさい整備やらなくてもよかったのに、ア・ヘッドになって一週間最適解を求める旅に出るみたいなことになってしまった。
自転車屋や試乗車みたいに最適解より強く締め込み、ガタだけ取ってハンドル重くても気づく人は日本人1億人の中で100人もいないと思うので気にしないで乗ってもいいです。ただハンドルの軽さを極めたくなったら「ガタがなくスペーサーが回る最適解」の整備挑戦してみてください。
通報 ...