自転車道場

フォーク&ヘッドの整備

101 コメント
views
6 フォロー

おこめっとさん  クラウンレースの圧入について
画像1画像2画像3画像4
お世話になります。
ロードバイクをバラ完しようと決起しディープ・ インパクトさんに紹介していただいたBASSOのVENTA2019をフレームセットで買いました。現在フォークを取り付けるところで行き詰っています。
こちらの過去スレや他のサイトで知った塩ビ管を使用した圧入を行ったのですが、これでいいのかよくわからないので看ていただきたく投稿します。コラム径は1-1/2インチ、塩ビ管は内径44mm外形48mmでクラウンレースにいい感じに当たっています。

・フォークの股あたりを持って被せた塩ビ管を上から金槌で叩く
・布団の上にフォークを横たえて足で押さえ横から叩く
・フォークを逆さにして地面に叩きつける
・クラウンレースをドライヤーで暖める
と試みましたが画像のように隙間があります。
更に指で力を入れるとクラウンレースが回ります。

体重を掛けて叩きましたがこれより入っていかず、かといって『叩き壊すように思いっきり』やってフォークを本当に壊してしまうのではないかと心配しています。クラウンレースは叩いているうちに黒い塗装が一部剥げました。

もう壊れないことを祈って『叩き壊すように思いっきり』するしかないでしょうか?
もしかしてこのフレームは、これで圧入できているのでしょうか?

ディープインパクト
作成: 2024/09/14 (土) 11:22:25
最終更新: 2024/09/21 (土) 15:13:55
通報 ...
  • 最新
  •  
73
ディープインパクト 2024/10/19 (土) 19:27:49

 tukubamonさん
〉スーパーシックスになってフルカーボンですよ。
そうだったんですか。上位モデルだからすっかりカーボンかと。

日本ではシックスサーティーって書いてあって、サーティー?BB30だからか?
と思ったのですが、BB30になったのは2010年ごろだからから微妙に違う気がするし、変だなぁとずうっと思っていたんです。

74
ディープインパクト 2024/10/19 (土) 19:29:44

 小杉むさしさん
北のインディさんネオモルフェですけど、シフトレバーのクランプバンドをはずしたらクランプバンドが噛んでいた部分がちょっとエグれてました。コンマ数ミリですけど凹んでます。ネオモルフェは僕にはとても合っていたハンドルなので、また使う可能性もありますが、今度どうしても使いたくなった時は、新しくハンドルを買い直して、更にカンパのシフトレバーも買って使う感じですね。
画像1

シマノのシフトレバーだと、無理やり上に引っ張り上げてクランプする感じになります。どうしてもクランプする部分にダメージ行っちゃうと思います。このエグれたハンドル。もし必要ということであれば日本にお送りしますけど、キズが付いている部分から折れるかもしれないと思いながら使う感じですね。

Skogenさん僕はすごく無駄を撒き散らしながら生きてきました。自覚あります。今回はCAAD10をそれなりのカタチにするのにいろいろやりました。時間もかけたしお金も結構使っちゃいました。けど、結局1年保たずに終了でした(もう全部売っちゃいました。早いでしょ。)、手元に数万円残って終わりです。

でも自分で経験しないとわからないことがいろいろわかったので、これで良しという感じです。

昔からこうなんですよ。無難なところで自分を抑えたり、世間のスタンダードで満足できなくて変なところを突き詰めちゃう。そんでせっかくある程度のところまで行っても、急に一気に全部ご破算にしたり。

今回はモノが自転車だったのでかなりマシでしたけど、この癖がなければとっくに蔵が建ってるかもなあ。あはは。そういえば、1500グラムくらいの中級ホイールを検討されているということでしたけど、価格的にはWH6800か、それよりちょっと高いくらいの3万円から5万円くらいのホイールってことですよね。ゾンダとか。

もしRS21をお持ちなら、そのへんのホイールは要らない気がします。WH6800とRS21どう違うのっていうとイロイロ違うわけですけど、WH6800くらいの重さだとRS21より特に軽くて感動って感じはありませんでしたし、中途半端じゃないかと思います。ミドルクラスだとRS21より優れている部分がちょっとしかなくて、価格考えると損した気分になりそう。

RS21とWH6800を経験した私としては、たぶん5万円クラスのホイールを買うことはないです。

買うならレーシングゼロとかシャマルとか10万円くらいのホイールに行きます。そこまで高いホイールはもったいないとなれば、逆にRS21で十分という感じ。

TukubamonさんBB30は2010年ころからってことは、あのフレームはネジ切りBB?
やっぱほしいなあ。でもサイズあわない自転車じゃなあ。くー。

75
ディープインパクト 2024/10/19 (土) 19:30:23

skogenさん
小杉むさしさんホイールの選定、難しいです。調べると耳年増になるばかりで、調べるほどに分からなくなる。RS21の次は半端では無駄となると。。。いま別の自転車に散財中なので、やはりM資金が必要か(笑)。

価格もうまく設定されてます。もし順番に行くと、2万円の次は5万円とか7万円、そして15万円、32万円、、、まぁ、満足できなくても、倍の賭け金を張れば(マーチンゲール法)、必ず勝てますから大丈夫(って自転車って博打か?)。レースを目指す人はまた別の世界があるのでしょうが、そうで無ければ10万円超で打ち切りってケースが現実でしょうか。

科学技術の世界の倍々の法則はエキサイティングで好きなんですが、お買い物で倍々というのはきついですね。順番に行くのか、いきなり10万超で王手を掛けるのか。。。

迷っているうちが幸せってことで、もう少しこの状態を楽しみます(笑)。

76
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 21:55:15

 味塩のりたまさん  ヘッドパーツ交換について
先日些細なミスから始まり未熟な技術の為負の連鎖に陥りべアリングを1つおしゃかにしてしまいました。

ヘッドパーツもいろいろありわけがわからなかったのですが、当時のカタログにTange Seiki Integrated, 25mm top capと記載されていたのと現物をノギスで測ってみたら多分タンゲ TG36IS24で行けるはずと思いネットで購入したのですが、後になってからクラウンコーンの取り外しが必要なことをしりかなり不安になっている最中です。

そこで質問なのですがクラウンコーンはそのまま使い回しできるものなのでしょうか。メーカーなどが同じでも流用できないものなのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたらどうかお力をお貸しください。

ちなみにバイクはCAAD8です。あと最初から購入店に依頼すればいい話なのですが購入店にあまりいい印象がないのでできるだけ頼らないようにできればと思ってます。どうか宜しくお願いします。

説明が下手ですみません・・・。

クラウンコーンの交換に自信がないので今ついてるクラウンコーンをそのまま使用し新しく買ったTG36IS24のクラウンコーン以外の部品と合わせて使用できないものかと思い質問しました。

素人考えでフレームに対応する規格が一緒(インテグラル)で多分メーカーも一緒ならベアリングの寸法も規格など一緒でもしかしたら流用できるのでは。とか思ったのすが世の中そううまくいかないものですね・・・。

いろいろと教えて頂き本当に有難う御座います。折角新しいのを購入したので全部取り替えで行こうかと思います。ただまだまだ未熟な自分の技術では(財政面でも・・・)今の段階ではこれ以上の深入りは厳しいので今回は専門店に泣き付いてみようかと思います。本当に有難う御座いました。

77
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 21:57:02

 swd-03さん
初めての投稿ですが失礼します。
「ヘッドパーツの交換」、是非自分でやってみてください。おもしろい作業です。
私も自分の古いクロモリフレームのスチール製を外して軽合金のものに先日、交換してみました。
当初想定していたよりはかなりあっけなく作業は終了してしましました。
「固着などで外れない」などを心配していましたが取り越し苦労でした。

私の場合は
・スチールパイプの切れ端を使って既存のワン、玉押しを外しました。かなづちで少しずつ外しました。
・既存のクラウンコーンはマイナスねじ回しとかなづちで少しずつ外しました。
・新しいワン、玉押しは建築資材金物の長いネジと座金を使って圧入しました。これもちょっとずつ平行を
  気にしながら作業しました。ワン、玉押しは作業前に冷蔵庫に入れて収縮させてみました。
・新しいクラウンコーンはビニールパイプの切れ端を使ってかなづちで少しずつ はめました。
  クラウンコーンは作業前に熱湯に入れて膨張させてみました。
上記で利用上の問題もないので成功したと判断しています。

他者の例を参考に作業をイメージして必要な工具類を準備すれば恐らく大丈夫です。圧入に必要なネジ類も数百円程度です。HPの交換はあまり無い機会だと思います。こんなおもしろい滅多にない作業をお金を払ってやってもらうのは惜しすぎます。当然、自己責任になり失敗しても誰にも文句は言えませんが、経験値はあがります。

78
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 21:57:38

 チップインダブルボギーさん
TANGEの下玉押しってガッチリ入ってるのが多いので思ったほど簡単ではありませんよ。TANGE以外のフォークでは4回やって全部外せましたが、TANGEのフォークでは5回やって外せたのは1回でした。カッターの刃を打ち込む方法も通用しませんでした。締めこみ式のクラウンレースリムーバーで下玉押しを浮かせることはできても、その先に進めないんです。

やむなくプロショップのお世話になりましたが、ショップで使ってる工具はいかにもプロ用って感じで、私が持ってる工具とは威力が全然違います。ほんの2~3分で外れました。工賃はたしか800円か1000円か、そのくらいでした。

79
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 21:58:00

 うーむ。。。さん
工具は大事です。汎用工具を使えるか、専用工具を使うべきか見極めると言う点でも非常に大事です

下玉押しをはめる分には、塩ビパイプで出来ると思いますし、自分も何度もやってます。

でも下玉押しを外すのは、基本専用工具を使うべきだと思います。古い下玉押しを捨てるのならまだしも、再利用したいと考えるのであれば、手間とリスクを考え合わせるとそんなに高いとまでは言えません。

まあ同じ作業を二度三度やるつもりがないなら、自転車屋に持って行く方がコスパは良いですが、プライスレスの経験を入手出来ることを考えたらまた違う答えが得られるかと。

80
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 21:58:38

味塩のりたまさん
swd-03さん自分もswd-03さんのように自分でできるようになりたいですが今回はまだその一歩が踏み出せないので専門店に頼もうかと思います。

チップインダブルボギーさん またよりにもよってTANGEは難儀な物なんですか・・・。自分も専門店に
問い合わせてみたら1000円くらいで安かったので今回はとりあえず安心を1000円で買おうかと思います。

うーむ。。。さん 今はプライスレスの経験を得ることに対し一歩踏み込むことができないですが、できるだけ自分でメンテできるようになりたいのでいつかは専用工具を揃えてやってみたいと思います。

皆様意見・アドバイス有難う御座います。

81
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 21:59:06

 _toshiさん
チップインダブルボギーさん:私の経験上ですが、TANGEの下玉押しがきつめに作られていてガッチリ入ってる訳ではないと思いますよ。事実、型は忘れちゃいましたが、あるTANGEの下玉押しをカッター刃を使って慎重に抜き、別の自転車に入れたところ、微妙に緩かった事も有るし、きつかった事もあるんです。(もちろん同じ表記サイズのコラムです)

TANGEほどのメーカーで製造のバラつきは考えにくく(工業製品なので皆無とは言い切れませんけど)、どちらかと言えば、フォーク側が各製造メーカー毎に微妙にサイズが異なっているのだと思います。

ま、どちらにしても作業に自信が持てないのなら下玉受けには手を出さないほうが良いですね。

82
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 21:59:34

 チップインダブルボギーさん
私もあらゆるタイプを経験したわけではないので、あくまでも経験の範囲内での話だとご理解願います。5本のうち4本がロードバイク用のクロモリフォークで1本がMTB用のクロモリフォークでした。外せたのはMTB用のフォークです。外せなかった4本のうち2本ではヘッドパーツはTANGE LEVINです。

全部かどうかはわかりませんが、TANGEのフォークでは下玉押しを圧入する部分の上端がテーパー状になっておらず、最後までガッチリ入ってました。また、TANGE LEVINは下玉押しの裏側がフラットではなく斜めになっているのでタガネ等を当てて叩いてもズルッと行ってしまい、力が伝わりにくかったです。とはいえ、一番の理由は古いものだからなのかもしれません。

83
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 22:00:14

鶏 泰造さん
クラウンも、溶接した後でクラウンレースカッターでさらうんですよ。
下玉押しのはめ合い硬さは、このさらいの精度に左右される要素のほうが高いです。
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?category1=28&sn=49

84
ディープインパクト 2024/10/26 (土) 22:00:49

 _toshiさん
チップインダブルボギーさん
>私もあらゆるタイプを経験したわけではないので、あくまでも経験の範囲内での話だとご理解願います。
もちろん存じ上げています。我々のような素人がテスト(確認)出来るN数など知れていますので。
だからこそ、「TANGEの下玉押しってガッチリ入ってるのが多いので思ったほど簡単ではありませんよ。」など、ほとんどが同じような状態であると言うような表現は良くないのではと思いますよ。

85
おこめっと 2024/12/30 (月) 17:11:49 修正

ミストラルのヘッドパーツを交換しました。

画像1
交換前

元のパーツは上下ワンとクラウンレース以外何の苦も無く外せました。
クラウンレースはカッターの刃を挿す方法が上手くいかなかったので、モンキーレンチをレースにあてがいプラハンで叩いて外しました。
画像1 画像2 画像1

上下ワンはヘッドワンリムーバーを金づちで叩き出しました。
リムーバーは有名メーカーでなく廉価なものを使用したせいか、ヘッドの部分が割れました。
画像1

ワンに塗装がついてヘッドチューブ表面が凸凹していたので紙やすり(120番と400番)で均そうとしましたが上手くいかず。
画像1 画像2

新しく着けるヘッドパーツは丹下のTE36STR。
画像1
スターファングルナットは交換しませんでした。

クラウンレースを塩ビ管と金づちで圧入しようとしましたがまっすぐ打ち込めず、塩ビ管を破壊してしまいました。
画像1 画像2

続く

86
おこめっと 2024/12/30 (月) 17:14:18 修正

続き

斜めに入り隙間ができたところはリムーバーをあてがい金づちで圧入しました。
画像1 画像2

上下ワンは寸切りボルトとナットとワッシャーで圧入しました。
画像1 画像2

あとは取扱説明書の図を見ながらフォークにシールリング、ベアリングを通して上ワンにベアリング、コンプレッションリング、シールリング(図には上ワン側にシールリングは無い)、トップカバーを着けました。
画像1 画像2 画像3 画像4 画像5

スペーサーとステムとキャップをつけて交換完了。
画像1

このあとガタが出ずにハンドルが重くならないところに調整するのが難しかったです。
ミストラルではガタがなくなるまでボルトを締めるとハンドルを回した時にベアリングが回っている感触がありました。例えるならハブの玉当たり調整するときのゴリゴリではなく、少しベアリングの感触がわかるくらい。
フレームを傾けるとハンドルがきれる。
コラムスペーサーは手で回そうとしても動かない。
ここまでで半日以上かかりました。
正規の専用工具を使わなかったこともあり思いのほか苦労しました。

気になるところは、クラウンレースと上下ワンの圧入するところにフェイシングをするべき?

93
名前なし 2025/08/09 (土) 00:27:57 dc958@1ae0a >> 86

最近ブレーキをかけたときヘッドが僅かにガタガタする感じがしたので調べました。
原因はコンプレッションリングの位置が間違っていたからだと思います。
丹下の製品画像を見るとトップカバーの上にコンプレッションリングが着いていました。
画像1

この写真に倣って
ベアリング⇒シールリング⇒トップカバー⇒コンプレッションリング
と着けなおしたところ、ヘッドキャップのボルトを軽く締めただけでブレーキ時のがたつきは無くなりました。
以前はボルトを本締めの数歩手前まで締めて、ようやくがたつきがなくなる状態でした。

87
ディープインパクト 2024/12/30 (月) 18:16:10

>正規の専用工具を使わなかったこともあり思いのほか苦労しました。
専用使っても苦労します。それほど変わらないですよ。

>ここまでで半日以上かかりました。
速い!僕は回転調整だけで1週間、だからヘッド触りたくないです。

>ヘッドチューブ表面が凸凹していたので紙やすり(120番と400番)で均そうとしました
僕は砥石で平面出してます。1000番の中研ぎ用砥石。

>気になるところは、クラウンレースと上下ワンの圧入するところにフェイシングをするべき?
ミストラルはいらんでしょ。フェイシングはデメリットもあるので、やらないで行けるなら僕はやらないです。

>丹下のTE36STR
いいの入れましたね。お疲れ様でした。

88
名前なし 2024/12/31 (火) 18:30:24 50046@ffe7d

>僕は回転調整だけで1週間
ディープインパクトさんとは納得できるラインが違うと思うのでかかる時間も結構違いますね。

>ミストラルはいらんでしょ。フェイシングはデメリットもある
デメリットがあるとは知りませんでした。今回は杞憂のようですね。

圧入が有るミストラルと、無いベンタでは結構違いますね。

89
おこめっと 2024/12/31 (火) 19:39:39 修正 >> 88

>88は私です。名前なしになっているので一応。

90
ディープインパクト 2024/12/31 (火) 21:28:51 修正

画像1画像2
BBで考えるとよくわかります。少しでも角度斜めになると終わり、結構な職人技です。
ビルダーで絶対フェイスカットするなと禁止している人もいます。金属は一度削ると元に戻せないので削る時は覚悟が必要。安易にするべきではありません。たいてい「やりすぎます」
 圧入BBがダメなのは一度着脱するとフェイスカットしたのと同じ削れが起こるから。そのうちユルユルになって使い物にならなくなる。ヘッドのフェイスカットはあんまり聞いたことがありません。余計なことはしないのが吉。

91
おこめっと 2025/04/27 (日) 23:21:52

>圧入BBがダメなのは一度着脱するとフェイスカットしたのと同じ削れが起こるから。そのうちユルユルになって使い物にならなくなる。

今回は興味本位でヘッドパーツを交換しましたが、圧入はフレームにとって良くないのですね。
必要に迫られたとき以外は切削や圧入作業をしないよう気をつけます。

92
ディープインパクト 2025/04/28 (月) 06:18:59

僕の経験では3回位までは大丈夫。ヘッドを3回も交換する人はそうそういないから気にしなくてもいいと思います。BBは3回着脱する人は沢山いると思うので(僕なんか1年で3回する)圧入BBは音が出たとき掃除できないから大変。但し音鳴り気にしない人は問題ないです。圧入BBのフレーム減りましたね。

96
ディープインパクト 2025/08/09 (土) 14:50:24 修正

>最近ブレーキをかけたときヘッドが僅かにガタガタする感じがしたので調べました。
>原因はコンプレッションリングの位置が間違っていたからだと思います。
丹下の製品画像を見るとトップカバーの上にコンプレッションリングが着いていました。
画像1

この写真に倣って
ベアリング⇒シールリング⇒トップカバー⇒コンプレッションリング
と着けなおしたところ、ヘッドキャップのボルトを軽く締めただけでブレーキ時のがたつきは無くなりました。
以前はボルトを本締めの数歩手前まで締めて、ようやくがたつきがなくなる状態でした。
*****************************************

 ヘッドパーツの順番は上から(トップカバー、ステンレスワッシャー、コンプレッションリング、ベアリング)でトップカバーより上に部品はないです。一番上なのでトップカバーと言う。コンプレッションリングはベアリングとフォーク芯棒の隙間を埋めてガタを無くすためのパーツなので必ずベアリングと一体で使います。ベアリングの横にコンプレッションリングがくっついている。

 丹下はギリギリの精度で作っているので、コンプレッションリングも何種類もあり上の写真で飛び出ているのは少し厚みがあるものかもしれません。普通はヘッドツライチになる。このヘッドも実際に取り付けたらツライチになるんじゃないかな。

 ブレーキ時のがたつきはヘッドの整備だけじゃなく、フロントハブ玉軸のガタでも起こります。
 ア・ヘッドの整備はものすごく難しく、ガタを無くしてハンドルをスルスル動かす最適値を見つける作業は1週間くらいはかかると思って取り組んだ方がいいです。(僕もいつも納得できるレベルを出すのに1週間位かかってます)

 フロントハブのガタでブレーキかけるとガタガタする自転車も多いので気をつけて。

97
おこめっと 2025/08/12 (火) 21:39:21

>フロントハブのガタでブレーキかけるとガタガタする自転車も多い
フロントハブはガタがありませんでした。

>ヘッドパーツの順番は上から(トップカバー、ステンレスワッシャー、コンプレッションリング、ベアリング)
トップカバー内径・コンプレッションリング外径・ベアリング内径を測りました。
画像1 画像2 画像3

多少の誤差はあると思いますが
トップカバー内径 < コンプレッションリング外径 < ベアリング内径

メーカーに問い合わせたところ
・コンプレッションリングはトップコーン(私がトップカバーと言い間違えたもの)の上に装着。
・トップコーンから1mm程上に出ているコンプレッションリングの上からスペーサーやステムを装着。
という回答をいただきました。このモデルはコンプレッションリングが露出するようです。
回答通りに組んだものが以下になります。
画像4

ヘッドの玉当たりや、ステムとフロントホイールの向きを合わせる調整について
・ヘッドの玉当たりはブレーキを掛けた状態で車体を前後に動かして、ヘッドにガタを感じなくなるまで少しずつボルトを締める。ガタを感じなくなったところから更に1/8回転ほどボルトを締める。
・向きの調整には糸を使いました。ステムキャップボルトの中心から前に糸を張って、ステムとタイヤの中心に糸が通って見えるようにハンドルかホイールを動かす。糸はステムに当たらないよう少し斜め上向きに張る。
という方法をとっています。

皆さんはヘッドの玉当たりとステムの向きの調整をどのようにされていますか?

98
ディープインパクト 2025/08/13 (水) 11:19:44

 勉強なります。自分の過去の経験を全てと思わず、常に例外があると肝に銘じて精進します。
丹下ってBBでも特殊なのあったなあ、いろいろ曲者メーカーです。
 ステム糸張ってセンター見るなんて「すごすぎる!」僕は自分の目と過去の勘でやってます。
昔、競輪選手のおっちゃんでハンドルのセンターに無茶苦茶こだわる人がいて、その人の目にとまると、おまえのハンドル狂っとる、とやり直し。もうええやん!僕はこれで納得してるんだからと心では叫んで、大先輩で僕の師匠の師匠みたいな人で、もし文句つけたら一門破門(昔は競輪は徒弟制度、競輪選手なる時に師匠の名前を書いた、落語家の一門と似てた)だから、できるだけハンドル見られないように通り過ぎる・・・
 僕もサドルやハンドルのセンターはこだわって、きっちり出してるつもりだけど、ハンドルセンターフェチの大先輩の目には「やり直し」、きたーぁ「やり直し頂きましたあ」、このおっちゃんの影響で僕はハンドルやヘッドの調整、1週間整備して極めるのが普通になってしまった。でもセンター糸張って出すのはやってませんでした。kinoさんだったらレーザーでやりそう。

 僕はこだわるけど、あくまでも人間の勘です。おこめっとさんにハンドルセンターフェチの大先輩に合わせてあげたい。糸張ってセンター出すって聞いたら、涙流して喜ばれるかも・・・そのかわり「やり直し」で4~5時間はハンドルとにらめっこしてるかも・・・

99
走るペンギン 2025/08/13 (水) 20:40:34 e073a@9d03b

私も目視です。そこそこ時間をかけて、だいたい微妙に狂っているので、翌日見て修正を繰り返し。パッと見てサッと触って第一印象だより。ひと目見て駄目ならやり直し、じっと見ると目が慣れて迷うので辛い。

自分は視界に余計なものが入ると目が惹かれるので、ブレーキやタイヤを外すとリム、ハブの直線に集中しやすいかな。慣れの問題でしょうが、最近の太いタイヤ履いてる700×30c以上とか結構ブレる感じがする。

100
ディープインパクト 2025/08/15 (金) 14:18:50 修正

>皆さんはヘッドの玉当たりとステムの向きの調整をどのようにされていますか?
ステムの話 に書いていますけど一番時間がかかるのが「軽く回る」の整備。
ステムの最適解はガタが出なくて一番ハンドルが軽く回る位置。
ガタは10cmほどハンドルをあげて地面に落としてガタガタと変な音がならないこと
フロントブレーキを握って自転車を前に押しフォークがガクッと動かないこと
この2つが確認できればOK

この軽くというのは「本当の軽く」を知らない人には理解できない代物
よくいろんなイベントで試乗車乗れますが、試乗車でハンドル軽く整備されているものは1%もない、99%以上重すぎて僕の基準では整備やり直し。

軽いかどうかの、簡単な見分け方
★ステムの下のスペーサーが動くこと
このスペーサーが手で回らなければ「締めすぎ=重いです」

ステムの軽さ整備をチェックするにはステム下にあるスペーサーを握って回してみてください。あなたのスペーサーは回りますか?回らなかったら「重いです」
 ☆ステム底まで下げてスペーサーない人は確認方法ないです。ごめん。

ガタがなくスペーサーが回る最適解、これを出すのが超難問、緩くするとガタガタするし、締めすぎるとスペーサーは固まって動かない。本当にデリケートな整備、スレッドの時はこんな面倒くさい整備やらなくてもよかったのに、ア・ヘッドになって一週間最適解を求める旅に出るみたいなことになってしまった。

自転車屋や試乗車みたいに最適解より強く締め込み、ガタだけ取ってハンドル重くても気づく人は日本人1億人の中で100人もいないと思うので気にしないで乗ってもいいです。ただハンドルの軽さを極めたくなったら「ガタがなくスペーサーが回る最適解」の整備挑戦してみてください。

101
おこめっと 2025/08/16 (土) 20:07:26

>糸張ってセンター出すって聞いたら、涙流して喜ばれるかも
逆に「そんなもん使うな、自分の目でできるようになれ」って言われそう。

お二人ともセンターは目視で合わせているのですね。私も目視で、1日では終わらないという気持ちでやってみます。
玉当たり調整は別スレッドにあったんですね、確認不足でした。