自転車道場

チェーンの話

103 コメント
views
6 フォロー

画像1画像2画像3画像4
チェーンは自転車整備で最も難しい分野で相当危険が伴うので、これまで避けてきました。公開の掲示板なので真似されてけが人出ても困るので、しかし避けて通れない部品なので情報交換しましょう。*但し危険を誘発しそうなレスは削除するかもしれません。

僕のチェーン整備についての考え方
1.掃除に時間とお金をかけず、新品交換にお金をかける。
僕はチェーンの掃除はミシン油差してボロでふくだけです。
https://www.youtube.com/watch?v=UbJ8Ft-0o7c
チェーンをボロではさんで、グルグルクランクを回して、スルスルっと動けば終了。ひっかかればきれいにふく、それだけです。

いくらピカピカにしてもチェーンは延びたら終わり、延びたチェーンを使い続けると変速機に負担がかかり寿命が縮みます、変速調子狂ったと思ったらすぐ新品チェーンに交換。チェーンの寿命の話をすると、Aさんは1000kmといいBさんは1万kmという、どちらも正解です。簡単に言えば芸術的な変速で走れる寿命といえばAさんになり、10回変速して1回くらい他の段に飛んでもいいとか、ガチャガチャ変速しない時間が長くてもいいとかならBさんになります。なんでもいいなら切れるまで使い続けることは可能です。僕は芸術的変速にあわせた寿命で交換します。

では中身の話をしましょう。情報画像を4枚アップします。
1~3は出展元 サイクルベースあさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chain.html
4はこのブログです。
http://blog.livedoor.jp/lowrider_hide/archives/52102747.html

この表からいろいろなことがわかります。
厚歯と薄歯の違いとか、6,7,8,9,10,11速の幅、プレート厚み、スプロケットギア厚みetc。

11速チェーンのプレートがものすごく薄いのもわかります。
チェーンの整備は大きく分けると2つになります。
下手な人がいい加減にやっても問題が出にくいチェーン
 8速以下のチェーン、厚歯シングル用チェーン
 このクラスはまともなチェーンカッターでピンを正確に着脱する技術があるならピンの再利用が出来ます。
真剣に気合い入れてやらないと切れるチェーン
 9,10,11速
 このクラスはピンの再利用はできません、コネクティングピンが必要です。
 そして垂直にぶれずにピンを押し込める技術と工具が必要です。
 整備の注意点は垂直にピンをスライドさせることで、ねじって穴を広げない。特に抜くときに穴を広げてしまうので、抜くときに気合い入れましょう。
 僕の実験と経験では切れやすい順番は10>9>11です。なぜか11速チェーンが一番完成度が高い整備が出来ます。10速は最悪、9速もあたり外れがあって最悪のものがあります。11速はまだ外れが少ない?。・・・つづく

ディープインパクト
作成: 2024/07/31 (水) 10:03:29
最終更新: 2024/08/21 (水) 14:26:12
通報 ...
  • 最新
  •  
78
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:39:14

guru-dbさん  

ちょっとインフルエンザ疑惑で外出禁止状態でしたがやっと復活できそうです。
熱は出ず鼻水と咳だけだったの最終判決は無罪でした。

うーむ。。。さん貴重な情報ありがとうございます。
>ミッシングリンクに方向性があるというのは嘘、間違いです。
>どっち向きに装着しても一緒です。問題ありません。
>KMC本社に確認済みの情報です。

やはり、そうですか。方向を逆にしても大した改善がなかったし変わらないという記事もあったしで、眉唾ですね。しかし、きちっとした分析をしているサイトも見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4f68cfb634215577ea2b183dd2d072ea

ミッシングリンクの順方向と逆方向の接続に関して仮想実験をベースに、
なかなか細かく理にかなった分析をしてあり素人ブログとは違う気がしました。

途中、順方向と逆方向の写真が入れ替わっていて混乱しましたが、落ち着いて読めば理解できます。
僕の解釈ではポイントは以下の3つです。

1)通常のチェーンの1リックとは違い非対称の異物が与える影響
2)ピンの突起部分が与える影響
3)ミッシングリンクがはずれる可能性

1)2)究極を目指すなら別ですが実用上害があるようなら市販されていないしょう。
問題は3)です。少し出っ張ったピンが何かに引っかかり外れる方向に力がかかる可能性です。RDを通過するときはチェーンに歯が刺さっている状態であり、FDのガイドプレートと接触するときは宙ぶらりんの状態ですが引っ張り力が強いのでどちらも外れることはなさそう。死角があるとすれば、ペダルを止めたり逆回させテンションが緩んだ瞬間ではないでしょうか。

このように納得したうえで考えるに、僕の自転車の現象はディープ・ インパクトさんの指摘通りチェーンの問題のようです。
画像1

チェーンの長さをチェックしたところ、アウタ・トップでプーリーが縦に並ばないので1コマ短くしてみました。今日、自分の体と自転車の調整をしながら100kmほど走って来ようと思います。

79
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:39:52

 ヘラーマンさん
今頃、走られているころでしょうか?チェーンの長さは最適ではないかもしれませんけど、この長さならそこまで影響するとは思えないですね。それで、とりあえず最初に戻りますけど以下の状態は解決されましたか?
>3)1枚ずつのシフトはた問題なくできるのです。しかし、イン側に3枚一気にシフトする場合シフトレバーを押している間は3枚目にシフトしているのですが、シフトレバーをレバーをはなすと1枚外に戻ってしまいます。何が原因でしょうか。

CAAD10-105なので、STIはST-5700ですよね?
このSTIは2段飛ばしまでしかできない仕様なので、3段目に入ることがそもそもおかしいのではないですかね?調整不足とワイヤーが緩んでいるのが原因だと思います。このあたりも、すでに直っていたらどこを調整して直ったかを書き込んでくださると次の方のためになります。それともマニュアルに書いてなくても5700で3段飛ばしできるのですかね?

私の使っている6600Gとか、5600とか7800などは1、2、3段飛ばしも自由にできるんですけど、7900世代になってできなくなったと聞いています。

それとミッシングリンクは外されました?
私は、KMCの2倍~の耐久性と言われるVippermanのコネックスリンクの方を使っていますが、10sだと利点がほとんどないので必要ないと思いました。トルクかけない走り方でもCN-5600が2500km程度で伸びたので、寿命までに灯油で洗う暇もなかったです。

9速は5000km以上使っても0.75%も伸びないのですけどね~

80
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:40:52 修正

 guru-dbさん
ヘラマンタイトンさん、こんばんは
>今頃、走られているころでしょうか?
残念ながら仕事で呼び出されて本日は久しぶりの仕事モードです。

>> 3)1枚ずつのシフトはた問題なくできるのです。しかし、イン側に3枚一気にシフトする場合
>>シフトレバーを押している間は3枚目にシフトしているのですが、シフトレバーをレバーを
>>はなすと1枚外に戻ってしまいます。何が原因でしょうか。

>CAAD10-105なので、STIはST-5700ですよね?
>このSTIは2段飛ばしまでしかできない仕様なので、3段目に入ることがそもそもおかしいのではないですかね?
>調整不足とワイヤーが緩んでいるのが原因だと思います。
ええ!そうなんですか。納車時講習会にでたら3段跳びできると聞いたので信じていました。
ネットでST-5700のPDFを見ると確かに2段と書いてますね。

3段までできるようにいろいろやってみて、何とかチェーンはかかってもRDの位置が固定されず
1つ戻ってしまうのでなぜかと悩んでいました。有り得ない調整をしていたことになりますね。。。

想定が違っていて根本的に間違った調整をしていたみたいです。やり直します。

>それとミッシングリンクは外されました?
一気に変えたらどれが原因かわからなくなるし、ミッシングリンクが悪者ではなさそうなので、今回は付けたまま1コマ削除してみました。光明が少し見えたかも。。。

貴重な情報ありがとうございました。結果は報告します。

ヘラマンタイトンさん

調整と試走の結果報告です。
1)STー5700
3段飛びをやろうとワイヤのテンションはかなり強くなっていましたが、いくら強くしても3段目には届くけれども、そこで固定されずに1段戻ります。やはり2段飛びまでのようです。

2)RDの調整
ワイヤを外してアウター・トップの位置でワイヤを張り、2枚目でSTIあそび分で3枚目に接触する程度に調整。(マニュアルどおり)
その後、STIをいっぱい押して3段目に届くまでテンションを上げてから、少しずつ緩めて2段目までしか届かないところを探りました。

3)結果
問題なくシフトはできます。しかし、チェーンが少し硬くギクシャクしているような気がしました。 チェーンを馴染ませる処理が必要なのかな?ミッシングリンクのところはやはり不自然な動きをするようですが、チェーンに注油してとにかく試走です。

4)試走
明るいうちに走るつもりが暗くなってしまったので60kmで打ち切りました。軽くペダルを回しているときは静かにシフトします。登り坂で失速気味でシフトするとショックがあります。早め早めのシフトがみそですね。一応、今日は良しとします。

質問ですが、
ワイヤを外したり着けたりしているうちに、ディレイラーにねじ止めしている部分がばらけてしまいました。ねじり気味にして着けて試走は問題なかったのですが、取り替えた方がいいでしょうか?

81
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:42:59

ヘラーマンさん
これはあきらかにカシメすぎ!!画像1

guru-dbさん、結果報告お疲れでした。
どうもチェーンの動きが悪そうですね。シマノのチェーンだからと安心しがちですが、完成車付属のチェーンはバラつきがあるのか、まれに不良品があります。対策が尽きたら2千円と安いのでCN-5600買って試してみてください。で、質問についてですが、

>ワイヤを外したり着けたりしているうちに、ディレイラーにねじ止めしている部分がばらけてしまいました。ねじり気味にして着けて試走は問題なかったのですが、取り替えた方がいいでしょうか?

現物を見てみないと何とも言えませんが、ねじ止め部分のワイヤーが傷ついて破断しかけていなくて、スムーズに動いているなら問題ないでしょう。この部分ですが、頻繁に調整するなら、ステンレス用のフラックス&半田でのはんだ付けや、道場長のようにG17クリアボンド止めなどしておくとばらけないので楽です。

私は面倒なのでエンドキャップつけるだけですが、瞬間接着剤を流しこむだけなら簡単で効果がありそうなのでテストしてみます。それとエンドキャップつけるときは根元をニッパーかペンチの刃の部分で軽く1か所だけ(ホントに軽くです)、カシメると見た目もスマートかつ外すときも楽で、ほつれません。キャップをペンチなどで潰してしまうと外すときに必ずほつれますのでご注意を。ネットにはやりすぎの画像しかなかったので家でまた写真撮ってアップしてみます。

ネットを調べていたら、瞬間接着剤+熱収縮チューブ(クリア)などでやってる人もいますね。これもシンプルでいいかも?

82
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:44:44

guru-dbさん
ヘラマンタイトンさん、こんばんは写真ありがとうございます。
画像1
1)ワイヤのバラケ
僕の場合は、エンドキャップ外れたので、瞬間接着剤で止めました。
しかし、瞬間接着剤は垂れやすくフレームにつくと取り返しがつかないので、クリアボンドの方が安心ですね。そのうえでエンドキャップを付ければ化粧的にはいいと思います。

前回僕が質問したのは、先端のバラケではなくボルト締めしているところが締めすぎたためか、平たくバラケてしまったのでどうしようかと思っからです。今日、ステンレス半田で固めて取り付けなおしました。

2)チェーンの取付方向を変更してみたが効果なし
今日、チェーン(CN-5701でした)を進行方向逆に取り付けてみました。
外したついでに1コマずつ動きを確認したところ、ところどころ動きにくいところがあり、ミシンオイルをつけてもんでみたものの結果は変わらず。

チェーンをよく見てみると、コマごとに「HG CN-5701」「shimano」「JC TAIWAN」という刻印がしてあり、取付方向もまちまちでした。外注先がバラバラで当たり外れがあるかもしれませんね。

3)ミッシングリンクのところはやはり動きが不自然でした。
今、コネクトピンを発注しているので到着したら変えてみようと思います。
また、WippermanのConnex linkの方が品質が良さそうなので、こちらをテストするのも価値あるかもしれません。手に入れたらやってみます。

4)チェーンを外したついでにプーリーを触っていると、ガイドプーリーが左右にズレルことを発見。テンションプーリーはずれません。

5)チェーンを外したほうがRDの調整が簡単では
チェーンを外すと、CSとプーリの位置がよくわかります。
アウター・トップの状態にする。ワイヤテンションを軽めにはる。H側のふり幅の限界をネジで調整する。
ロー側にシフトする。RDを手で押してロー側のふり幅の限界をネジで調整する。
STIでも限界を超えないことを確認する。ワイヤのテンションを調整しながらシフトしてガイドプーリが所定のギヤーの歯と同じ位置になるようにする。これで基本的な問題はないはず。
最後にチェーンを通して、シフトの間隔を再調整する。

6)ガックンとシフトダウンする瞬間の写真
ガックンとシフトダウンする瞬間の写真をとりました。
インナーから1段下にシフトする瞬間ですが、チェーンが2段目に落ちる途中でチェーンの裏側が‌インナーの歯に乗り上げ、それが最終的にガタンと外れて2段目に着地するという動きのようです。これって何が悪いんですか?

チェーンを変えるのが一番良さそうかなって気がします。どうせならアルテかデュラの方が改善するのではと期待しているのですが、それだけの価値あるかが気になります。

83
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:45:08

>ワイヤのテンションを調整しながらシフトしてガイドプーリが所定のギヤーの歯と同じ位置になるようにする。これで基本的な問題はないはず。

甘いです。
>チェーンを変えるのが一番良さそうかなって気がします。
5600

>アルテかデュラの方が改善するのではと期待しているのですが、それだけの価値あるかが気になります。
やってみればよくわかるでしょう。

一歩ずつ階段登っているみたいですけど、まだ入り口さまよってるみたいな感じ、チェーンカッター何使ってるのかが最初の問題。極めてください、がんばって!

84
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:45:59

ヘラーマンさん
guru-dbさん
>前回僕が質問したのは、先端のバラケではなくボルト締めしているところが締めすぎたためか、平たくバラケてしまったのでどうしようかと思っからです。

これは明らかに締めすぎです。つぶれるほどに締めないとこういう状況にはなりません。シフトにはブレーキワイヤーほど大きな力はかかりませんから、そんなに強く締めなくても十分です。

ブレーキワイヤーも締めすぎている人が多く、ブレーキも全力で握ってずれない程度+アルファ(火事場のクソ力でも抜けなければOK)で締めれば大丈夫で、お店でもワイヤーつぶれるほど締めてる店もあるので、注意が必要です。

バラけた場所や状態にもよりますが、ワイヤーは安いので不安なら交換した方がいいですね。

それと、変速のプロセスですが写真の通りで問題ないです。RDは下側でチェーンを脱線させますから、まずスプロケの下側から脱線し次に上側が脱線して変速完了となります。これが瞬時に行われるためショックがほとんどない状態になります。

しかし、最近のワイドなギヤ比のスプロケなどはインナーに落ちるときの歯数差が大きいのでクロスレシオのスプロケに比べると必然的にショックは大きくなります。しかし調整で気にならないぐらいには追い込めるので頑張ってください。

それと、RDの動きが悪いと、インナーの歯に乗り上げている時間が長くなり変速ショックが大きくなるので、ワイヤーの滑りの軽さやテンションも最適化してベストを目指してください。

ハイ&ローの位置やワイヤーの動き、ワイヤーテンション、STIの動き、リヤディレイラーの精度、ディレイラーハンガーの精度、チェーンの精度、Bテンションアジャストボルトの位置。

リヤの変速でも、これだけの要因がかかわってきます。9速は調整しやすかったのですが、10速はシビアです。頑張ってください。

追記です。

良く見たら、チェーンの動きが渋い時点でダメですね。正常なチェーンはすべてのコマがスムーズに動きます。もんでも直らないので新品に交換してください。5600でも7801でもどちらでもいいです。

>登り坂で失速気味でシフトするとショックがあります

これは、ロー側(軽い方)への変速ですか?それともハイ側(重い方)?

>4)チェーンを外したついでにプーリーを触っていると、ガイドプーリーが左右にズレルことを発見。テンションプーリーはずれません。

このガイドプーリーのずれはシマノの特許で、このズレで誤差を吸収するので正常です。

>6)ガックンとシフトダウンする瞬間の写真

これは上にも書いたように動きのプロセス自体は正常です。しかし、ワイヤーの動きが渋かったり、チェーンの動きが渋いと乗り上げているチェーンの区間が多くなり、変速ショックが大きくなります。多分これが原因です

私の予想では、正常なチェーンと交換すればほぼ解消されると思います。これで完全に直らなければ、シフトワイヤーの動きが渋くワイヤーの戻りが遅いのだと思います。ワイヤーの戻りが遅いと、ロー側ではスプロケに乗り上げる時間が長くなり変速ショックを引き起こし、ハイ側ではガラガラガッチャンとなかなか変速できない状態になります。

ワイヤーのスムーズさは、ワイヤーの取り回しや、アウターをどう処理しているかで変わってきます。ST-5700はシフトケーブルをハンドル内部に沿わせるので構造上、引きが重くなりがちです。またアウターワイヤー内部に、間違ってグリスを塗っていると引きが重くなるので、確認しておいた方がいいです。

ハイ側への移動はRDのバネの力だけで行われますので、シフトワイヤーのスムーズさが変速性能(変速速度)に大きく影響します。ワイヤーの長さや取り回しを最適化し、超軽くワイヤーが動くようにしてください。短すぎてRがきついのもダメですが、アウター自体も力がかかると縮むので長いのも変速性能に影響します。

アウター内部はオイルを塗る派と塗らない派に分かれると思いますが、塗るのであればサラサラ系の樹脂を痛めないオイルを内部のみに塗って、外へ出ているワイヤーはきっちり拭き取ってください。ほこりが付着すると引きが重くなり逆効果になります。グリスや粘度の高いオイルは抵抗が増え、ホコリを呼ぶので最悪です。

また、インナーワイヤーは新品時は、クレ556などの揮発性の高いオイルを染み込ませたウェスで表面の微細な金属粉を綺麗に拭き取ってから使ってください。

85
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:47:27

 guru-dbさん
ディープ・インパクトさん、ヘラマンタイトンさん

こんばんわ
いろいろなアドバイスいただいていながら少し間が空いてしまいましたが、結果報告します。

ディープ・インパクトさん、
>>ワイヤのテンションを調整しながらシフトしてガイドプーリが所定のギヤーの歯と同じ位置になるようにする。これで基本的な問題はないはず。

>甘いです
はい、わかっております。
RDの原理が納得できたというレベルです。
RDには止まる機構があるがFDはシフタ側にあることもわかりました。
まだこんな知識と体験レベルですが新しい発見があります。
説明書などには、このねじ回せはこう動くなどHowToは書いてあっても、なぜに対する疑問に答えてくれません。そういう意味で、ディレイラの仕組みが納得できただけでも収穫です。

>一歩ずつ階段登っているみたいですけど、まだ入り口さまよってるみたいな感じ、チェーンカッター何使ってるのかが最初の問題。

亀速ですが、だんだんと自転車の仕組みがわかってきました。
ちなみにチェーンカッターは、ホーザンのC-370を使っています。

ヘラマンタイトンさん大変具体的に説明ありがとうございます。非常にわかりやすくて助かりました。
>これは明らかに締めすぎです。
ワイヤを取り替えに挑戦。シフターの中をみながらワイヤを外したので構造が大体分かりうれしい。:-)
Tiagraはシンプルですが、105は抵抗多そうですね。
新品ワイヤをきれいにしてミシン油で拭いてから挿入しました。FDの調整をし直したところフロントの変速が非常に軽くなり、気持ちがいいです。RDとブレーキのワイヤも交換できる自信がつきました。

>変速のプロセスですが写真の通りで問題ないです。
そうですか、これで問題がないのなら、あまり気にしない方がいいかもしれませんね。

>しかし、最近のワイドなギヤ比のスプロケなどはインナーに落ちるときの歯数差が大きいのでクロスレシオのスプロケに比べると必然的にショックは大きくなります。しかし調整で気にならないぐらいには追い込めるので頑張ってください。

ミッシングリンクを外してピンで繋いだところ、その周辺の違和感がなくなりスムーズに変速するようになりました。しかし、27T→24T→21Tの低速2段だけショックが大きいのは歯数の差である程度は仕方がないのですね。ただ、ショック少なく変速できるときもあり安定しないのが気になっています。
ガイドプーリの遊びが怪しいのでは?(素人予想)

>チェーン交換してください。
5600に変えました。裏表がなく5701よりしっかりした感じですね。
印象は、5701より5600の方が変速音が低音で鈍い感じです。試走中でも耳障りな高周波が少ないという感じです。これは無理に音質に例えた場合の話で、実際はそんなに音がするわけではありません。
27T→24T→21T変速ショックはありますが、音が鈍いので静かに感じます。スプロケ引っかかることもありません。5701のときのようにガッチャンという嫌な変速はしなくなりました。

>それと、RDの動きが悪いと、インナーの歯に乗り上げている時間が長くなり変速ショックが大きくなるので、ワイヤーの滑りの軽さやテンションも最適化してベストを目指してください。

自転車は乗らないと楽しくないので、これでしばらく様子見ながら追い込んでいきます。
その後、リアのケーブル、ガイドプーリー(遊びのないもの)、スプロケを変えて気長に試していこうと思います。

ちょと間があきましたがCAAD10のRDの不調の原因解明と修復完了の報告です。

結論からいいますと、ディレーハンガーが曲がっていました。RDを外して調整ツールで修正した後、RD再調整したら、歯トビもなく、カックンというショックもなくスムーズに変速できるようになりました。

以前転けてディレーハンガーが曲がったとき販売店で修正してもらったはずでしたが、どうも正確に修正されていなかったようです。

トップ側を良くするとロー側が微妙に狂うのでおかしいなと思って、ヘラマンタイトンさんお薦めの調整ツールで測り直したら上下は下が内側に、左右では後方が内側に曲がっていました。慎重に曲げて正常な状態に戻しRDを付け直して再調整しました。

極寒の荒川サイクリングロードを走りながら微調整して自分なりにこれならOKかなと思えるところまでなんとか漕ぎ着けました。みなさん、いろいろご指導いただきありがとうございました。

しかし、このツールは必需品ですね。
最近、liflineからもでてます。
http://www.wiggle.jp/lifeline-ディレイラーハンガー調整ツール/

86
ディープインパクト 2024/09/29 (日) 22:47:55

ヘラーマンさん
guru-dbさん無事に直ったようで良かったですね。
リアエンドは最初から曲がっているのもありますし、こけたりするとすぐに曲がりますから、ハンガー修正ツールは欲しいところですね。

少しぐらいなら曲がっていても、変速性能が許容範囲なら問題はありませんけど、計測してみると「あれ?」ってぐらい曲がってることもありますからねぇ・・
LineLineのハンガーツールも安くて良さそうですね。だれか人柱になるひといませんかね?(笑)

87
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:12

 minira55さん  格安チェーン
既出だとは思いますが・・・・monotaroにある格安チェーンって、縁側的にはあり?なし?どちらなんでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/6929/8565/?t.q=%83%60%83F%81%5B%83%93%82%CC
https://www.monotaro.com/p/6929/8592/

88
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:36

 tour-neyさん
レギュラーのPYCチェーンは使ってます。サイドのプレートがシマノHG-40と比べて弱い印象ですが、接続に支障はありませんでした、ただし耐久性は未知。でも消耗品と割り切ってるので、あまり気にしてません。(今は1-2000km位、変速以上なし)

アンチラストチェーンは、良くないです。変速異常起こす。新車純正採用が多いですが、変速遅い、変速引っ掛かる、回転重い。

錆ならメッキにしましょう。
6-8速FSC f80 http://amzn.asia/d1Va9jT
使ったことないですが、現在、9速F90(1099円)を6速ママチャリに運用してます。サイドのプレートは8速並みに強固で耐久性も期待。変速については6速だと違いが分からないで、そこは不明とします。

89
ディープインパクト 2024/10/03 (木) 21:31:54

 minira55さん
tour-neyさんありがとうございます。なるほど。素直にCN-HG40が無難なようですね。PYCチェーンの耐久性は気になるところです。

90
tukubamon 2025/06/10 (火) 09:49:29

新品チェーンの洗浄ってどうしてます?

昔だと灯油に漬けてグリスを落としてから装着したんてすが、11速はシマノは洗剤で洗えとある。
もちろんグリスなんて落ちやしない。
特にチェーン内側のグリスがスプロケやチェーンリングにこびりつき、ずうっと汚いまま。定期的に外して洗うにしても面倒ですよね。
先日、愕然としたのが、インナーにこびりついたグリスが固まって溶剤ではびくともしない状況に。そりゃ17年使ってるし、毎回インナー使うからね。
ドライバーでこそげ落としました。だが、毎回やるのは嫌だな。

皆さんどうしてます?

91
ディープインパクト 2025/06/10 (火) 15:53:36

 17年も使えるんですか??10万kmくらい?チェーンは1年使えれば十分だと思っているので、汚れるより前に伸びて新品交換。掃除は走行後のボロふき&AZミシン油差しだけです。50年以上乗ってますが洗ったことはないです。ボロふきだけで特に困った経験はないです。

 11速HG601はだいたい1万kmは持ちます。9速も7700使っていますが、これも1万kmは大丈夫。HG53は5000km弱?。プルミーノもアブソリュートも7700使っていて3年は使えてます、伸びれば変速に支障でるので、そこで交換してます。ロードは年1万km毎年新品交換って感じです。インナーギアも新品1500円位なので5万km毎で交換してます。スプロケはチェーン交換時に一緒に交換してるので、これも毎年交換です。
 
 グリスは新品時に落とせば以後使うことはないので汚れて固着とかはないです。ミシン油より粘度が高い油使ったりするとギアにべちゃっと、くっつくことがあるのでAZミシン油以外は使わないです。百均の自転車用オイルは粘度高すぎなので使うとドロドロになります。気をつけて。チェーンは洗うより新品交換かなと思ってます。

92
tukubamon 2025/06/10 (火) 19:48:44

17年使っているのはインナーチェーンリングです。チェーン自体は定期交換。
6701は0.75が入るまで1万km走れるんです。
11速は600も700も7000km持たないかな。
0.75はまだまだ入らないけど、11速は0.5で交換準備、0.75で交換でしょ?伸びたチェーン使ってチェーンリング削りたくないしね。

チェーンオイルはAZのロードレースSPなので固まることは無いです。掃除の際に届かないリングの間とかの歯の根にグリスが固まる。まぁ、外して掃除すればよいのですけどね。
新品チェーンのベタベタになった状態で車体に取り付けるのかな?チェーンクリーナーで拭いてもグリスはなかなか取れないよね。

93
ターニー 2025/06/10 (火) 20:13:37

チェーンリング交換するほど走ってないので、そこまで汚れが蓄積した経験がないですね。
少なくとも…
>0.75はまだまだ入らないけど、11速は0.5で交換準備、0.75で交換でしょ?

これは少ーし遅いかなと思います。変速レスポンスが気になったらチェッカーを指す、伸びてなくてもそこで交換。
劣化はチェーンライン(横方向)の捩れから、真っすぐに戻ろうとする力が弱まって、変速レスポンスの低下を招くので、縦方向のみのチェックは他の部品を痛めます。

その昔GCNジャパンが動画で、チェーンの交換時期、1500kmと述べていた時は納得しました。選手なら、そうだよなぁ、と。(コメント欄は早すぎ!と少しだけ荒れてましたが)

>新品チェーンのベタベタになった状態で車体に取り付けるのかな?

サラーっとミシンオイル付けて、取り付けちゃいますー(←舐めてる人)すみません…

94
ディープインパクト 2025/06/10 (火) 21:59:14 修正

>新品チェーンのベタベタになった状態で車体に取り付けるのかな
はい。新品時だけボロふき→ミシンオイル差し→ボロふき→ミシンオイル差しを5回以上やります。ボロでスライドさせた時に引っかからないようになるまでやってます。これは毎日拭いてるチェーンの時も同じでミシン油差してからボロでスライドさせて余分なミシン油を取り除きながらチェーンの状態を確認し、スルスルとボロが滑るところまでやってOKです。汚れが残っているとボロが引っかかります。その時は拭き直し。

 僕もいろんなオイル銘柄試してみましたが結局AZミシンオイル画像1が一番調子よかったので今は他のオイルを試したり使ったりしてません。高級オイルでいうなら椿オイルはスベスベで摩擦ものすごく少なくびっくりした。あと競輪で使う摩擦抵抗少ない、めちゃ高いオイル画像1があるけど決戦以外では値段高くて使えませんよね。でも実際どのくらいタイム変わるのかな??まあ僕レベルの足ならAZミシンオイルで十分です。

 チェーンリングは半年に一度くらいクランクから外して全部きれいに拭いています。スプロケも同じ。変速への影響で言えばチェーンの汚れよりギアの汚れの方が大きく特にスプロケの汚れは変速を左右すると言ってもいいくらい重要です。なので結構徹底的に奇麗にふいてます。スプロケが汚れてないのでチェーンの汚れも少ないのかもしれません・・・芸術的な変速には汚れは大敵です。

95
tukubamon 2025/06/11 (水) 07:33:10

私の場合、ほぼ毎回インナー使うので。
100日乗ったら99日はヒルクライム行くので、インナーの届かない所の汚れが溜まりやすい。

GTRの変速がもっさりしてきたので交換予定。
写真のように、すっかり半月状。これでも0.75は全然入らなんですよね。距離は6000kmくらいかな。
画像1

チェーン2本目だからスプロケットも交換するか。。
高くなったねR8000。今のうちに買っておかないと将来手に入らなくなるのかな?
困るのが11-28だと23,25って使い分けしないんてすよね。11-30だと丁度よいけど11や30の出番があまり無い。そもそもRD6800に入るか分からないし。
どなたか11-30をRD6800に入れた人いますか?

98
ターニー 2025/06/11 (水) 19:52:21 >> 95

>写真のように、すっかり半月状。これでも0.75は全然入らなんですよね。距離は6000kmくらいかな。

やっぱりそうなりますよね…

>高くなったねR8000。今のうちに買っておかないと将来手に入らなくなるのかな?

リムブレーキの「ハイエンド」は無くなる方向ですね。(エントリーモデルは製造コストでリムに軍配があるので、簡単には無くならないです。)

96
ディープインパクト 2025/06/11 (水) 08:36:33 修正

tukubamonさんの使われてるオイル粘度高すぎるんじゃないでしょうか??チェーンのプレートに油の膜が張って黒くなってる。油使いすぎてる人とか百均の自転車油みたいなネバネバの油使うと、そうなります。AZミシンオイルで差した後、必ず拭き取って使うと5000km走ってこんな感じです。一度も洗ってません、ボロで拭いてAZミシンオイル数滴差して仕上げで拭くだけです。
画像1画像2画像3画像4

 整備頼まれて行くとチェーン真っ黒とか、表面に膜が固まってマイナスドライバーで落とすしかないみたいなのが多いのですが、決まって自転車用オイル(粘度高すぎ)をドバドバ使ってます。オイルは基本ない方がいいので、サラサラのを最低限使い、必ずオイル差した後はみ出たのを拭き取るのがチェーンを奇麗に維持する基本です。黒い膜張ってるのでオイル使いすぎです。

 6800で5年以上前に30使ったことがあります。使えました。ただ実験で少しやっただけなので酷使しても大丈夫かと言われると、もしかしたら壊れるかもしれません。僕は30使わないので実験でやっただけです。

97
ターニー 2025/06/11 (水) 19:45:22

画像1

チェーン見せるのが流行ってるのですか?便乗します(笑)
(今朝拭き掃除したばかりで綺麗です。普段はもっと汚れてますので…)

99
ディープインパクト 2025/06/13 (金) 07:50:57 修正

画像1画像2
 ミシンオイルはAZの赤容器そのまま使うと出過ぎるので小さい中身が見える容器に移して使っています。穴はあまり大きくせず少量しか出ないようにしています。僕の場合この赤のAZミシンオイル100mlで毎日自転車走った後、チェーンボロで拭いて差してますけど3年以上使えます、そのくらいのオイルしか使わない。
 油って使いすぎると悪いことしかないので、できるだけ無い方がいいです。必要最低限の限りなく無い状態、それがチェーンにはベストです。

100
ディープインパクト 2025/06/15 (日) 09:38:56 修正

8速のHG40ってぶっちゃけ何キロくらい持ちます??僕は8速はマイパラス702だけで702は年300km走らないのでよくわかりません。人の自転車の整備して話聞いてると3000kmくらいかなという印象です、だいたい距離よりサビて交換とかの方が多いので実際の耐久性については、よくわかりません。
 もし、知っている方がいれば教えてください。

僕が今使っている9速7700と11速601はどちらも6000~1万km、11速は毎年1万km近く走っているので年1回チェーンとスプロケ交換、プルミーノは1000kmくらいなので10年に一度交換??クロスは2000くらいで4年に1度交換くらいです。HG53だと4000kmくらいなので2年位。HG53は変速も悪いので手持ちを使い切った後は使ってなくて現在はよくわかりません。ピンも甘くて一度普通に走っててピンが抜けて切れたことがあります(着脱部分ではない新品からのピン)。HG53って品質悪すぎと思った。HG73とHG93はそんなことはなかったのでHG53だけ相当コストカットしてるんでしょう。同じ9速でも和泉製7700デュラと耐久性、品質で雲泥の差があります。HG53ってピンが甘いのですぐ伸びます。買ってはいけないヤバイチェーンです。

HG40の耐久性情報お待ちしています。

101
ターニー 2025/06/15 (日) 23:39:52

M501(CN-HG40)は大体5000㎞毎に交換しています。注油はサボっており、月一。拭くのはこまめに。といった感じです。
使用頻度の低いギアで巡行すると、ちゃりちゃり音がする。変速レスポンスが、上り下り共に悪くなったタイミングで交換してます。

102
ディープインパクト 2025/06/16 (月) 10:07:00

ありがとう。プレート板は分厚いので5000kmは持つかなあと思ってたのですが実績報告感謝。702だと15年はかかる・・・油って必要なければ使わないのがベスト。使いすぎるとデメリットばかり出てくる。掃除が一番大事。

103

CN-HG601が¥2,686
https://amzn.to/3IfxfOJ
-33%とか書いてますが実際は普段3000円ほど1割引きってところですかね