ヘラーマンさん
バーテープやグリップ、バーエンドからワイヤーまで
ハンドル周りのアイテムの情報交換をしましょう。
バーテープなど結構高いものもあるので、安くてもいいものとか、高いけど最高!とかいろんな書き込みお待ちしてます。
OGK KABUTO プロフィットバーテープ モノタロウ エルゴグリップM-SS221 バーテープ巻例1 バーテープ巻例2
とりあえず、私のおすすめを載せておきます。
バーテープイチオシはこれ!
OGK KABUTO プロフィットバーテープ [超薄手タイプ] BT-06 ¥1,336
http://amzn.asia/5F0uqV1
薄いのがスキな方にイチオシです!
グリップ最強で素手でも全く滑りません。私は薄いのが好みで長くコットン(グリップ感少なめ)を使っていたため、手の皮むけるんじゃないかと思うぐらいのグリップ感があります。(笑)
グリップはこれ!
安物買いの良い部品たちにも書きましたけどモノタロウの
エルゴグリップM-SS221 \571
https://www.monotaro.com/g/01286435/
いつの間にか、ブラック以外にもグレーとブラウンが販売されています。
600円で買えるエルゴグリップとしては質感とか精度もかなりいいです。
黒しか使ってませんがベタベタにならないのも○
バーテープはAmazonのマーケットプレイスに200~300円程度の安いのもありますが、触った感じと厚みが気に入らないので、こちらはもっぱらフラットバーに巻いて使っています。エンドにちょうど入るキャップ探すのが一苦労ですが・・
【ノーブランド品】バイク 自転車 MTB用 コルク製 ハンドル グリップ テープ
http://amzn.asia/d0QjA13
minira55さん
ベロ VELO ATTUNE ERGO LOCK ON グリップ
https://amzn.to/2NrlZxW
これが初めて使ったエルゴグリップでした。3年ほどでベトベトになり、ゴミ箱へ。
道場長推薦のバーテープなども検討しましたが、エルゴグリップであることを条件に、たどり着いたのがこちら。
ERGON(エルゴン) グリップ GC1 ロング/ロング ブラック/グレー
https://amzn.to/2MNsf1z
正直、「安くていいもの」を常に探している身としては、高い!買い物でした。
しかし、ロングツーリング主体としては、グリップには妥協しちゃダメだろ、ということで購入を決意。
結果、とても満足しています。ブランドの名は伊達じゃない。
何が素晴らしいって、適度な硬さ、です。柔らかすぎず、硬すぎず。エンドに至るまで握り心地は抜群です。
形状も影響しているのでしょう。とにかく、細かいところまで計算されています。
3年ほど使っていますが、耐久性もまったく問題なし。
迷ったら、エルゴン。総体的に、コスパは高いと言えると思います。
ヘラーマンさん


FUJITOSHIコットンバーテープ(逆巻き) OGK KABUTO プロフィットバーテープ超薄手(逆巻き) Deda Elementiハンドルバーテープ
皆さん、ありがとうございます。自分のコメントの説明が少なかったので追記しておきます。
私の基準はフジトシのコットン(綿)バーテープなんですが、これはコットンタイプの中でも仕上がりはかなり細く美しいです。綿なんでグリップはそれなりですが、触り心地が優しくダイレクト感が良いです。他メーカーは綿でも厚みがあったり素材が悪かったりでイマイチなものが多かったので、生産を止めてしまったのが残念です。VIVAのコットンは厚みがあるのと素材が悪く全くダメでした。
あと何本か在庫してますがなくなったら終わりなので、変わりになるもの探してて、見つけたのがOGKのプロフィットバーテープ [超薄手タイプ]です。これは0.7mmでダイレクト感が素晴らしく、厚みが気に入らない方には唯一の存在に感じます。汚れやすく倒れただけもでもすぐ破れるので耐久性はそれなりですが、見た目を気にしなければそこそこはもちます。アマゾンのレビューには巻くのがかなり難しいと言われてますが、コットン巻くよりは簡単なので修行が足りんのかなと思います。
修行と言えば、SILVAのロゴ入りバーテープのロゴをきれいに合わせて巻くのも練習にはいいですよ。しっかりと巻きつつロゴを揃えるのは結構難しいので、コルクタイプ好きな方は一度挑戦してみてください。
標準的なコルクタイプは巻くときの引張加減と重ね量で厚みなどの調整が可能なことが利点ですが、それでもフジトシコットンやプロフィット超薄手と比べると、厚みが気になるので私はあまり使わないのですが、その中でも良かったのはDEDAのバーテープですね。キャメルカラーが欲しくて買ったんですが、表面がザラザラに加工されてて握った感触と滑り止め効果が素晴らしく、これを引っ張って巻くとかなりいい感じでした。ただ、最近買ったホワイトの表面加工は違う感じで厚みもありこちらは感触も厚みもダメでした。チネリは使ったことないので一度買ってみます。
Deda Elementiハンドルバーテープ キャメルベージュ
Amazonとかの安いバーテープによくあるEVA素材は、お風呂マット握ってるみたいなブヨブヨ感が好きじゃないのですが、フラットバーの場合はこのブヨブヨ感が逆に振動吸収にちょうどいいです。ただ触った感触はやはりコルク入りのほうがいいですね。
minira55さんが買ったVELOのエルゴグリップは確かにベトベトになりますね。GIANTのOEMもしてましたけど純正で使われる割には耐久性がいまいちでした。グリップだけに限らず、パーツはなんでも一流の本物を使った後じゃないと正確なレビューはできないので、本物を知ることは大事ですよね。
rionsakurasterさん

tour-ney様
中華格安バーテープは色のばらつきが結構あると思います。
写真でわかるでしょうか?微妙に青っぽいのと空色っぽいのがあります
https://www.aliexpress.com/item/Hot-Sale-2-X-New-Cycling-Road-Bike-Sports-Cork-H
andlebar-Tape-2-Bar-plug-8/32802353954.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4d59pbF1
こちらで購入したものが空色バイパーに合うんじゃないかと思いますよ。
チップインダブルボギーさん



ヘラーマンさんもDedaのキャメルベージュをお使いでしたか。
私の自転車はレトロが多いのですが、ブラウンやベージュってレトロと合うんですよね。
DedaのキャメルベージュはCRF(レトロじゃないですけど)に使ってます。
RADACのドロップ化のときに使いたかったんですけど、無かったので違うの使いました。イマイチです。
Dedaのバーテープは大抵の店に置いてあるんですけど、ベージュを見かけたことは今まで1回しかありません。けっこう入手困難な色ですので、こういう情報は助かります。
バーテープのスレなので主題から外れますが、ヘラーマンさんのワイヤーの取り回しって隙がないですね。
比べるのも失礼かと思いますが、その辺りが差なんでしょうね。
ヘラーマンさん

フィジークバーテープの種類
Dedaのバーテープは値段安い(国内で1000円ぐらい、海外だと7~800円程度)のに、十分な質感と使い勝手が魅力だと思います。
確かに国内はキャメルベージュはあまり見かけませんね。海外だと普通に買えるみたいなので需要が少ないのかもしれませんねぇ
チップインダブルボギーさん所有のラレーみたいな濃い色のフレームやラグフレームのクロモリには私もベージュが一番似合うと思います。個人的にはブラウンサドルでもブラウンバーテープよりベーシュの方が明るくて映えるので好きです。
あと今だともはや定番かもしれませんが、フィジークのバーテープも高いだけあって触り心地とか質感はかなりいいです。値段は少々高いですが厚み(2mm,2.5mm,3mm等)が選べるのと表面処理も選べるので、後ちょっとグリップが・・みたいなかゆいところに手が届く感じです。
耐久性も高いのでバランスはいいです。私は薄いのが好きなので2mの厚ばかり使ってましたが、クラシックタイプでもしっとりした触り心地でグリップも十分です。素材はマイクロテック素材で全くといっていいほど伸びないですがその分引っ張りすぎても切れたりすることはありません。
フィジークは、グリップの種類で
①クラシック(従来からあるスムースタイプ)
②ソフトタッチ(バフから名称変更)
③タッキー(吸い付くようなハイグリップ)
④グロッシー(艶やかな光沢のあるタイプ)
と4種類から選べるのの利点です。
Fizik(フィジーク) Bar Tape (スーパーライト) クラシック(2mm厚)
http://amzn.asia/90BW8gW
チップインダブルボギーさん
ヘラーマンさん
御無事でなによりです。
実は7/7の書込みしたあとに、
ヘラーマンさんが大変な事態に遭遇しているのではないか?
(たしか四国にお住まいだったと記憶していましたので)
もしかしたら生命の危険に晒されてるのではないか?
そういう時に不謹慎ではないのか?
・・・等々、気になっておりました。
ヘラーマンさん
チップインダブルボギーさん、お気遣いありがとうございます。
バタバタしてて書き込みできず、ご心配おかけしました。
幸い、私のところは雨はすごかったですが、被害はありませんでした。
広島、岡山、愛媛、京都などこの度の大雨で被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
近くで他人事ではないので災害支援募金などで少しでもお助けできたらと思っています。
VENTAのワイヤーの取り回しについては、もうこれしかないってぐらい追い込んでいます。というかこのVENTAのポジションの場合、ハンドルが目一杯動く条件でシフトやブレーキの動きも妨げない最適な長さとなると答えはほぼ1つしかないような気がします。コラム長やステム長さでも最適な取り回しは変わりますが、他車種でも参考にはなると思うので上からとか別の角度もまた写真撮ってアップしますね。前から見ると普通ですが、上とか別角度から見るとちょっと変わった取り回しになっています。
クオリア44さん


先日、フラットバーロードのFiji アブソリュート ミキストのハンドルをイーストンのカーボンからコントロールテックのカーボンのライザーバーに交換したら、テーパー形状の違いから、レバー類をずっと中央寄りに取り付け出来る様になったので、左右幅を3cm切り詰めてみました。
で、そうしたら、親指をハンドルの上に出して保持出来る魔法のアタッチメント、トグス、の取り付け内寸法が340mmになって、ドロップハンドルのブラケット部の内寸法と完全に同じになったら、感覚的にブラケットポジションの75%くらい同じ感覚で走れるようになりました。
たった3cm、というか3cmも グリップ位置が違うと、感覚的に大差があり、このアタッチメントは作りと質感の割に非常に高額で、興味はあっても購入に踏み切る人は少数ですが、これだけドロップハンドルの感覚を再現出来れば、むしろ非常に安いと思えます。
ずっと以前から使用しているトグスですが、新たな発見とも言えます。
私の場合は、エルゴングリップとも組み合わせていて、このエルゴングリップはバーエンドバーがグリップと完全に一体のなめらかな形状である事で、バーエンドバーを小指という薬指で挟んで握ったり、グリップ位置のバリエーションが通常のフラットバーよりもずっと多くて、疲労を軽減できます。
この様にロードバイク感覚で走れる理由の一つには、サドルからの落差をロードバイク並みに確保してある事もある筈なのですが、こんなポジションセッティングでトグスを使用している人は稀だと思うので、このアタッチメントの可能性を知らない人が殆どだと思います。
このコントロールテックのライザーバーは、バックスウィープ角がイーストンよりも大きめだった事も、ドロップハンドル感覚の再現に有効だったとも思ってます。
ちなみに、アタッチメント台座の丸パイプにしてるのがイーストンのカーボンハンドルの切り詰めた切り端ですが、本来のMTB用ハンドルとしては、イーストンの方が、パイプ内部がなめらかで精度も剛性も高くて、コントロールテックよりも ずっと出来が良い製品です。個別の管理番号の極小のステッカーが塗り込めてあるのは伊達じゃない感じ。
製品として出来が甘いコントロールテックのカーボンハンドルを後から買い足したのは、単に私がイーストンのカーボンハンドルを装着してたのを忘れていてのが理由です。
が、偶然にして、レバーが中央寄りに取り付け出来て、結果的にラッキーだっただけです。
25.4 mm のクランプ径のハンドルの方が、容易にハンドル幅を切り詰められるとは思いますが、オーバーサイズのカーボンハンドルの方が、確実に疲労が少ないと思います。
カーボンハンドルは、通常は高額ですが、海外通販のモデルイヤー切り替えの大幅値引きセールの時期ならば、嘘みたいに安く買えます。
トグスとエルゴンで1万円を超えるので、カーボンハンドルなんて凄く安く感じます。
ヘラーマンさん
ハンドレストみたいな感じ?
クオリア44さん、写真入りでの詳しい解説ありがとうございます。
>多分、ニッチな製品なので、特許が切れても同様の商品は出てこない気がしてます。
確かにハマる人には必須なのかもしれませんが、なくても困らない人の方が多い気がしますね。1000~2000円ぐらいなら誰でも試せそうですが、コピー商品すら出回ってないのがマイナーさを物語っていますねぇ。
ランドナーバーでギドネットレバー使用時に使うハンドレストが代用できそうに思いましたが、これも3000円近くするしハンドル経もちがうので自作するよりは買うほうが安そうですね。
Austerlitzさん
バーテープ、グリップ情報、とても参考にさせていただいています。
個人的にはバーテープの好みはFizikのクラシック2mmです。アマゾン格安バーテープは、ロードでは握りが甘すぎて使いたくないです。
最近はハンドルセンターから巻き始めて、下ハンドル部分も意図的に逆巻きにしています。こちらの方が力が逃げない気がするので。
>ハンドル周りのアイテムの情報交換
とのこと、どちらかと言えば道楽寄りアイテムかもしれませんが、個人的なお気に入りアイテムの紹介を。
・NITTO バーエンドキャップ
http://amzn.asia/gqVvhq7
・NITTO ボルトキャップ(トップキャップのねじ径によってM6かM8に変わります。リンク先はM8です)。
http://amzn.asia/7xY1P1d
このエンドキャップを装着するとハンドル先端に微妙に重みが加わるので、ハンドルの挙動が安定&軽くなるような気がする…のはプラセボかもしれません(汗)。
いちばんの使用理由はバーテープ付属のエンドキャップは質感いまいちなことが多くてあまり使いたくないこと。
固定力も(当然ですが)抜群なので、フレーム組んだ直後の試走などでバーテープ巻かずに走るときなどにも重宝します。エンドキャップなしで走るなんて考えられない。
ボルトキャップは完全な見た目優先の道楽です(笑)。
シルバーでヘッド周りがまとめられているのなら、個人的にはボルトキャップはこれ一択です。
16fumiさん

ボントレガーなので入手しにくいかな
ボルトキャップ良さそうですね。
汗でよくボルトを錆びさせてしまうので、使えそうです。
バーエンドキャップの振動吸収で思い出したのですが、これ使った事ある人いますかね?
バズキル
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00220118
マシューズハーモニックダンパー技術を使ってるそうで、どういう原理なのかわかりませんが
ヘラーマンさん
バズキル一時期話題になってましたけどすでに販売終了してますね。
現在買えるショップはほとんどありません。在庫持ってる通販ショップはサイクルヨシダくらいかな。もし試してみたければ早めに買っておいたほうがいいですよ。
今となってはアルミフレーム時代の産物かなと思いますが、高周波の振動はさっと収まるので微振動にはそれなりの効果はあったとは思います。乗り心地そのものをかえるほどではないようですが、振動が減ることでハンドルが安定するという人もいました。
でも現在これだけ振動の収まりが速く乗り心地の良いカーボンフレームやカーボンハンドルまで増えた今、つけなくても十分じゃないかと言うのが世の中の流れなんだと思います。
リッツさん紹介のNITTO バーエンドキャップも付け方次第では若干似た効果あるかもしれませんね。バズキルはバーテープを一緒に巻き込んでしまうと効果ないのも、バーテープの巻き方にこだわりのある方には向かないところですね。
16fumiさん
ヘラーマンさん、ありがとうございます。
バズキル 何となくキワモノだと思ってましたが、ちゃんと効果のあるアイテムでしたか
自分のバイクがフレームとハンドルがアルミで、長距離乗ったとき、少し手がシビれるので、どうかなと思いました。
ただ、そこまで酷い症状でも無いので、バーテープの種類や巻き具合を調整すれば解決しそうなんですけど
自分が好きなのは、薄手のテープでハンドルも太くならないのが理想でなかなか難しいです。
バーテープを巻いた回数は、やっと5回に到達
まだまだ道場レベルには程遠いですが
最初の頃の出来を思えばだいぶマシになったかなぁ
ヘラーマンさん

ShockStopサスペンションステム
バズキルはあくまでも3000円なので、効果ゼロではないけどちゃんと効果のあるアイテムかと言われれば微妙な気はします。多分16fumiさんのシビレだとバズキルでは解消しきれない気がします。
対費用効果を考えると
1・空気圧調整
2・チューブ交換
3・ゲル入りグローブ
4・ハンドル(カーボン)交換
5・フレーム交換
こんな感じかと思います。タイヤはお気に入りあると思うので省きました。
現状空気圧どれくらい入れてるかわかりませんが、余裕がある場合はフロントの空気圧をギリギリまで落とすとかなり改善されると思います。タイヤも現状23cなら25cにするとさらに空気圧を下げれます。バーテープは現状薄いなら効果あるかもしれませんが、手を置く時間が長いのはブラケットなので、そこも考える必要があります。結局の所、根本の原因を改善しないとあまり意味がないので、お金かからない空気圧から試してみてほしいです。
あと、2の乗り心地のいい軽量チューブやラテックスへの交換は金額は比較的安いけどパンクリスクがあるので、誰にでもお勧めはできません。
最後にオールアルミ仕様でやることやり尽くして本気で悩んでいるならこんなのもあります。値段は高いですがスペシャライズドルーベのフューチャーショックに近い感じかと思います。フューチャーショックには乗ったことありますが、吸収性はすごく良いのにコーナリングやダンシングしてもそんなに違和感なく乗れます。値段考えるとカーボンハンドル買いたくなりますが、ミニベロとか突き上げきつい自転車だとなかなかおもしろいアイテムだと思います。
レッドシフト ShockStop サスペンション ステム 19,950円
http://www.worldcycle.co.jp/item/nob-k-shockstop.html
16fumiさん
ヘラーマンさん、診断ありがとうございます。
自分的には振動を口実に 5のフレーム新調 をしたい所ですが笑
いくつか上げてもらって怪しいのは1かな?と
タイヤは2.3世代前のコルサ23cをr-airで使ってます。ホイールはレーシング3です。
バーテープは以前はアクリルのバーテープを使ってましたが素手だと滑るので、フィジークのタッキーに変えました。
体重62kgで、フロントの空気圧は7.1です。少し高いですかね?
思えばこの空気圧、ホイールを新しくする前の数値だったので再度調整してみたいと思います。
タイヤもそろそろ寿命なのでストックしてあるルビノプロ3に戻してからやってみます。
軽量チューブは突き刺し以外のパンクが多くて厄介ですね。気持ち良くパンクしてくれれば諦めもつくのですが…
アルミに乗っていると、いつまでもカーボンへの邪念というか怨念が付きまとって困ります笑
一度、友人のシナプスに乗らせてもらったのですが
正直なところ驚く様な感動は無かったです。
落差があまり出てなかったせいなのか、Qファクターが違ったからなのか分かりませんが
たしかに乗り心地はかなり良かったんですけど、力が逃げてる様な感覚もあって馴染みませんでした。
交換し終わって乗った自分のバイクの振動が、やたら凄かった印象だけは強く残ってるんですけど笑
ステム拝見しました。こんな物もあるんですね!?
しかも購入履歴を見ると結構売れてる
二万円ですか…
一昔前の自分ならママチャリが買えるやん!!と一蹴してたところですが、今なら何となくその価値が分かってしまいます
ヘラーマンさん
>体重62kgで、フロントの空気圧は7.1です。少し高いですかね?
これ単位はBARか気圧ですよね?だとしたら100psi以上入っているので入れ過ぎです。世間一般ではロードは7気圧が標準みたいに言われていますが、これはプロが入れてる空気圧(7~7.5気圧)です。こんなに入れるとタイヤ伸びて太くなってしまうので、一般レベルだとそこまで入れなくても大丈夫です。
コルサ(ルビノプロでも)なら4~5BARも入れれば十分乗れますので、心配ならとりあえず6BARから0.5BARずつ下げてみて、腰砕けに感じるところで空気足したり微調整してみてください。シビレは多分これで解消されると思います。
R'Airは乗り心地良くて軽いんですがゴムの厚みも均一じゃないので、どうしても当たり外れが出てきますよね。外れ引くと擦れとか経年劣化で弱いところから穴があいてきます。ラテックスも耐久性を考えると常用するには高すぎるので、最近は別の軽量チューブを模索中です。
16fumiさんが7気圧入れたアルミバイクでそれほど振動を感じていないなら、かなり剛性が高いフレームじゃなければ「力が逃げてる様な感覚」になるかもしれませんね。良いフレームなら剛性も必要な箇所は十分にあるんですけど、アルミにそれだけ乗れているならもう少し歳取ってからでもいいかもしれませんね。
Austerlitzさん
16fumiさん
ボルトキャップ、参考になったようでうれしいです。
もしも使用される場合ですが、つけていれば錆が完全に防げるかというとそうではなく、やはり汗や水などはどうしても浸入してきます。なので、時折は外して錆などないか確認してください。あるいは装着部分にグリスを塗布するなり、ご自身の楽なように運用なさってみてください。
* 余談になりますが、僕はContinental Grand Prix 4000S(23C)×R’AIRで、フロント5BAR、リア6BARで運用しています(体重おそらく65kgくらい)。もう少し空気圧を落としても乗れるのはわかっているのですが、リア5.5BARになると腰砕け感があるので6BAR入れています。
ただし気温が高い今の時期なら、前後とも0.5~1BAR落として使っています(冬場やヒルクライムする場合は逆にもう少し上げます)。
何度も洗濯して使ってきたバーテープもよれよれになったので新品交換




今日は気合い充実してバーテープ巻き日和。僕が使ってるのは
Bazookaバーテープ ホワイトB¥806
https://www.amazon.co.jp/dp/B004N852L2
耐久性あります。新品時は金粉の模様が見えますが古くなると模様が消えホワイト一色になる。せっけんで洗濯すると真っ白に戻るので汚れた時はせっけん洗いで復活。
さすがに5年使うと端が破れたりします。裏に両面テープ付き。
ロードバイクは骨折完治するまで乗ると足痛くなるので来年まで乗れませんけど、少しづつ準備。速く乗りたい!ついでにクロスもSTIを黒からシルバーに交換、バーテープは位置が決まったら新品交換する予定。しばらくはお古で位置を試行錯誤。






クロスのハンドルも位置が決まったのでバーテープ巻き。今回ロードと同じ白テープ。
バーテープ巻きは「滝に打たれて精神集中」みたいな感覚。心洗われる。心機一転!
バーテープの洗濯




僕は白のテープを使ってる。汚れた手で握るとすぐ黒くなってくる。走って帰宅時はいつもチェーンを拭く、その時手が少しでも汚れて、そのままハンドルを握ると、もう最悪。だからチェーン拭いた後は一度手をせっけんで洗い、きれいにしてからハンドルを持ち自転車を家の中に入れる。
でもこれだけ注意していても、必ずバーテープは汚れてくる。そこで半年に一度くらいはバーテープを洗濯する。
洗濯に使うものは1.シャボン玉浴用せっけん 2.セルローススポンジ 3.ふきんタオル
スポンジにせっけんをつけバーテープをゴシゴシ泡だらけにして汚れを落とす。残った汚れがないか確認しながら丁寧に洗っていく。洗い終わった後は泡を拭き取る(脱水?)ふきんをボトボトに濡らして、もう一度拭き取る(すすぎ)。ふきんを洗って硬く絞って、もう一度拭き取る(仕上げ脱水)
バーテープは10回位は洗濯して使える。洗濯を繰り返すと表面が摩擦で減り薄くなり脆くなっていく。5年に1回位新品交換してます。白は汚れが目立つので洗い時がわかっていいです。ブラケットも白を使ってますが、これも汚れが目立って洗濯時がわかって気持ちいい。
ハンドルは輝く白で美しいのが気持ちいい。自転車は手間かかって面倒くさいけど、それが愛の証拠。バーテープはせっけんで洗濯すると、ものすごく奇麗になります。やってみて!

もう1回
バーテープは使ってると汚れてきます。僕はロードもママチャリもクロスも全部バーテープ使ってるので、この汚れが気になってきます、といってもいつも新品交換してても、きりがないので品質的に劣化がない時は、洗濯して使っています。僕の使っているバーテープはアマゾンで一番安い、裏にのりがついてないタイプ、裏にのりがないタイプは何度でも使えます、あと結構長持ち!。
やり方
1.バーテープを外す(僕の場合先はボンドで接着しているので、そこだけ切り取ります、長さは少し短くなります)
2.洗面台に持ってきて、スポンジにせっけんをつけゴシゴシ洗う。シャボン玉せっけんとセルローススポンジがお薦めです、マイクロプラスチックも放出されない!。
3.水ですすぐ
4.きれいなボロでふきとって乾かす。終わり。
いつも新品みたいにきれいになります。気持ちいいのでバーテープはいつもきれいにして乗りましょう。
クオリア44さん

このデダのカーボンバーテープの特に画像のシルバー、非常に強固で滑らかな表面で、全然 汚れを寄せ付けません。今まで様々なメーカーの色んなモデルを試した結果、コレが抜きん出て汚れ難い。そして剥がれ難い。安い。というわけで、大量に購入して、多数の所有車に使いまくりました。
ただ、滑るしクッション性は低く、手のひらに馴染むとは言い難い。適切なグローブをつければ問題無く使えるけれど、最近は飽きてきた。ちょっと前に、試しに買った非常に高価なリザードスキンのバーテープは、吸い付く様にグリップして、握るだけで感触が心地良い。
消耗や汚れ易さを気にせず、気に入ったモノを使って、ポンポン交換した方が楽しいと思います。
僕はGクリアーボンドで止めています。一番端の2cmくらい止めれば、くっついて全くずれずにピタッと止まります。ロードもクロスもママチャリも全部これでやってます。端っこはきれいに貼り合わせられなくて、少し浮いたりしますが外れなければ問題ありません。今まで1度も外れたことはありません。
チップインダブルボギーさん
写真① バーテープストッパー
写真② 先にハンドルバーに通しておき、最後にバーテープに被せます。
写真③ ちょっと汚く見えますが、拭けば問題ないです。
写真④ ここでも使ってます。
バーテープストッパーというものが市販されています。(写真①)最初はバカまじめに使用していました。こんな感じ。(写真②)でも、これってその辺にあるもので簡単に代用できるほど単純なものです。
今では18-28c用あたりの古チューブを輪切りにして使っています。(写真③)機能上はバーテープストッパーと遜色ありません。しかもタダ同然だからコスパ最強?です。(埃を拭き取ったらもっと綺麗に見えます)見た目はこんな感じ(写真④)です。
minira55さん
>チップインダブルボギーさん
あーなるほどー上からかぶせて抑える、という発想ですね。これはいい!
スレ主 m07035さん
内径18mmのスポンジです。
こんにちは。
何度か投稿させて頂いたミストラル乗りです。
スポンジグリップについて質問があります。
カーマで内径18mmのスポンジを購入し、ハンドルに
取り付けてみたのですが……。
衝撃緩衝は感じますが……。
どーも、握りにくくて力も入れずらい感じがします。
握りが定まりません。
フツーの丸いグリップだと、衝撃緩衝はあまり無いですが
しっかりと握れます。
スポンジグリップってこんなもんなのでしょうか??
しっかりと握れるのは安全性に繋がると思うもので…。
ディープインパクトさん。
ご返答ありがとうございます!
バーテープは早速試してみます!
質問なのですが、、、
バーテープでオススメのモノってありますか??
多種類ありますが、どれも似たり寄ったりでしょうか…。
咲斗さん
あ、ちょうどいいタイミングなので横からすみません。
もしm07035さんのミストラルにおすすめのバーテープと普通のロードバイクにおすすめのバーテープが違うようでしたら、ロード用のバーテープのおすすめもお教えください。
ついでにもう一つ・・・以前道場長がどこかのスレッドで写真付きでお書きになっていた記憶があるんですが、横から見るとコの字型っぽい、ちょっと角ばった形状のドロップがありましたよね。そのタイプのハンドルのおすすめもあれば伺いたいです。幅は380なんですが。
m07035さん、横槍ごめんなさい。
Tihaaさん
こんにちは
スポンジグリップからは話題がそれてしまいますが
衝撃緩和に優れていて、なおかつしっかりした握りやすいグリップですと、このようなものもあります。
エルゴングリップ一覧
http://ergon-bike.jp/grips/top.html
今回の用途で向いてそうなものだと、次の二つでしょうか
標準モデル
http://ergon-bike.jp/grips/gs1_ls.html
薄型モデル
http://ergon-bike.jp/grips/gx1.html
素材の質感は硬いゴムですので、握り心地はしっかりしてます。
故に、素材自体だけで衝撃を吸収するようにはできていませんが
人間がこのくらいの物を握るときに、もっとも接触面積が大きくなるように設計されているので
普通の丸形グリップと違って、手のひら全体でグリップから伝わる衝撃を分散させる仕組みになっていて、非常に楽に感じらます。
また特に優れているのは張り出したエラの部分が適度にしなることによって、手首の関節へ伝わる過度な衝撃を逃がして、ダメージを防いでくれることです。
これのおかげで、手首をかばうために無意識で力が入ってた上半身の筋力も節約できるので、副次的な効果ですが、体全体が楽になります。
セルフ人体実験としては、薄型の方を使いましたが、上記のような十分な効果が実感できました。
グリップを代えただけで、ワンランク上の乗り心地の良い自転車を乗り換えたかのようなグレードアップ感とでもいうんでしょうか(おおげさ)
標準型だともっと楽かもしれませんが、こちらはセルフ人体実験してませんので、使い心地の差異についてはわかりません。
難点は、独特のデザインですね。
このせいで、フラットバー自転車特有のスラッとしたシルエットが崩れてしまいます。
グリップは小さなパーツですが特に目立つ部分なので、ハンドル周りのデザインにこだわる人だと、このデザインは嫌かもしれません。
たかが見た目、ですがカジュアルに楽しむ自転車は性能だけでじゃなくてデザインを気に入るかどうかも、乗ってる楽しさに直結する要素ですもんね。
なにはともあれデザインさえ気にいってもらえるならば、良い物だと思います。
スレ主 m07035さん
ディープインパクトさん。
バーテープ教えて頂きありがとうございます!
早速、二個買ってみました!!
ディープさんが紹介してくれる商品って、ホントに安価なモノばかりですねぇ~。
自転車もパーツも値段じゃないんですね…。僕も、モノを視る目を養う必要を感じます(^^;;
Tihaaさん。
エルゴングリップなんですが、試した事あるのですが…。
すみませんが、僕には合いませんでした…。よく考えられた形だとは思うのですが…。
フツーの丸いグリップの方が、握り易い感じがします。
beeシュリンプさん

咲斗さん
ヤフオク物色してたらコの字っぽいドロップハンドル見つけました。
こんなのお探しでした?
ヤフオクのURLは書き込み出来ないようなので「ワンバイエスJカーボン」で検索してみてください。
Tihaaさん
すでにエルゴンはお試し済みでしたか。確かに癖のある形なので
ハンドルの形状や、乗車姿勢とグリップの取り付け角度なんかの兼ね合いみたいな、個別要因によっては、使いにくくなってしまうこともありそうですね。
バーテープ作戦が上手く行くことを祈っております。
咲斗さん
>>道場長
返信ありがとうございます。コルク系ですね、それを選ぶようにしてみます。
>>beeシュリンプさん
あ、これこれ、こういうのです。ありがとうございます!
角度とかは覚えていないんですが、全体が丸っこい形ではなくて、握る部分が直線で、その下に角があって後ろに伸びるみたいな。
「こういうハンドルのほうが力が入れやすい」とか「握りやすい」とか「もがきやすい」みたいなニュアンスのお話だったような。
咲斗さん
>>道場長
これですこれ!ありがとうございます。
現在はアナトミックシャローのハンドルがついてます。
でも検索してみたら、アナトミックハンドルは「手の小さい人、指が短い人はレバーに届きにくいため使いづらい。リーチの短いアナトミックシャローのほうがおすすめ」みたいなことが書かれてますね。
手が小さい(女性並み)から難しいですかねえ。
beeシュリンプさん
>角度とかは覚えていないんですが、全体が丸っこい形ではなくて、握る部分が直線で、その下に角があって後ろに伸びるみたいな。
「こういうハンドルのほうが力が入れやすい」とか「握りやすい」とか「もがきやすい」みたいなニュアンスのお話だったような。
これ先に書いてくださいよ(笑)
リーチドロップ共に小さめのアナトミックもありますよ(アナトミックシャローとは別物)、でも教えません自分でさがしてください(笑)
咲斗さん
beeシュリンプさん
あら、情報提供不足でしたか(苦笑)
手の小さい人向きのもあるんですね。
まあ、呼び方と使えそうなのもあるという情報さえいただければなんとかなります。
ありがとうございます!
鶏 泰造さん
小柄な人には、これけっこう評判いいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item10112600006.html
スレ主 m07035さん
ハンドルの話題になってきたので、一つ質問があります。
「ハンドルのカット」って何かメリットあるのでしょうか?
ミストラルに乗っていますが、初期状態の580mmハンドルを使用しています。
クロス乗りの方だと、500mmくらいにカットする人が多いと思います。
ただ、ハンドルを短くすると窮屈な感じになり呼吸も制限されそうな気がします。
広いハンドルの方が、胸も広がり呼吸も楽そうな気がします。
日本の公道だと、600mm以上は違反と聞いた気がします。
長過ぎだと、車との接触が気になり危ないと思います。
フラットハンドルだと、580mmくらいちょうど良いと思うのですが…。
どうなんでしょうか??
鶏 泰造さん
600mm超えても「違反」ではありませんよ。
ただし、道交法でいう「普通自転車」の定義からは外れますので、歩道通行はできなくなります。
フラットバーのハンドル幅ですが、経験的には、肩幅からゲンコツ1個分ずつ左右に広くするぐらいが調子いいです。狭いとダンシングの時に力が入りにくいし、広すぎても空気抵抗が増えますので。高速巡航するときには、肩幅ぐらいのところ(シフトレバーあたり)を握っている(手を置いている)事が多いですね。
そうやって幅を決めて、不要な部分があるようならカットする、ということで良いかと思います。
咲斗さん
鶏 泰造さん 良さそうなのをお教えいただいてありがとうございます!
・・・と思って過去ログあさってみましたら、これストレートから前方に曲がる部分のRがかなり小さくて、ケーブルの取り回しがきついという情報がありました(´・ω・`)
急ぐわけではないので気長に探してみます。
鶏 泰造さん
咲斗さん 息子の自転車に使ってますけど、ブレーキの引きはまったく問題ないですよ(^^)。計りで引いてみましたけど、前400g、後550gぐらいで引けてます。
シフトは「触覚」なので、わかりませんけど。
セリーノさん

確かチップインダブルボギーさんもDIXNA J-Fit使ってた筈。
私も確か過去の書き込みで紹介した覚えが・・・。
DIXNA ジェイフィット トラッド ドロップバー(31.8)
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623082
肩のRはジェイフィットモアの35mmに対して、ジェイフィットトラッドは50mmと大きくなってます。
アップ写真は当時良く書き込みされてたケンメルクスさんのもの。
これならワイヤリングも大丈夫・・・かな?
ただし、「こういうハンドルのほうが力が入れやすい」とか「握りやすい」とか「もがきやすい」は
どうだか判りません。
チップインダブルボギーさん
はい、DIXNA J-Fit使ってます。但しクランプ径は26mm、STIは5600です。
握りやすいかどうかはハンドルバーだけの問題でもないでしょうし、もがきやすいかどうかは4本しか経験のない私如きが断定的に言うのも好ましくないでしょう。
さしたる不満がないなら良しとするか、もっと使いやすいものをがあるか可能性を追いかけるか、
(これも楽しみのひとつなのですが)
ご自分で納得する道を選択するのが一番ですね。
咲斗さん
鶏 泰造さん
セリーノさん
チップインダブルボギーさん
皆さま、ご返信ありがとうございます。
まあ整備次第というところでしょうかね。
ハンドルは意図的に交換したことがなく、完成車のものを
そのまま使ってきましたので、私も手探り状態です。
現状のものに大きな不満があるわけでもなく、
一度アナトミックハンドルを使ってみたいだけですので、
ヤフオクで気長に出るのを待ってみたいと思います。
chienoessさん
スレ主様
>「ハンドルのカット」って何かメリットあるのでしょうか?
・前傾ポジションの場合、肩幅より広いハンドルは長時間ライドがきつい
>ハンドルを短くすると窮屈な感じになり呼吸も制限されそうな気がします。
・フラットバーはブレーキ&シフトレバーおよびグリップ取り付けの関係からそれ程短くできないので、窮屈ということはないですね。
ロードバイクのドロップやブルホーンなんて400前後でもっと狭いですから
でもここ数年極端にハンドルの短いお洒落?シティ車が流行っているのか業界人(ぽく見えるよね)らしき人種が乗っているのを見ると、本人たちは何ともないでしょうがえらく窮屈には見える
>フラットハンドルだと、580mmくらいちょうど良いと思うのですが…。
どうなんでしょうか??
・乗車場面と速度によるかと
ラフロードMTBなら全く仰せの通りかも(後はサーファーのビーチクルーザーとか)
しかし、MTBでもオンロードメインとなると低くて狭いハンドルにするだけでグンとスピードを出せるようになり楽しくなる側面はありますね。
ライザーハンドルなのでカットできず、幼児者用自転車のかなり短いフラットハンドルに取り換えステムを下げたら、最初はふらふらしたものの慣れると舗装路走行が楽しくなり頻繁に遠出をするようになりましたね。
現在のクロスバイクは480ミリでエンドバー取り付けまで含めると丁度いい感じ。(シフトブレーキ一体だともう10ミリはカットできそう)
これも最初はアップライトの時はなんてことなかったのに、コラムスペーサを取っ払って長ステム直付け+狭ハンドル(後は狭タイヤ)にした途端攻めの走りが楽しくて、今でも乗るたびにワクワクしますね。
スレ主 m07035さん
ベロのスポンジグリップ↓を購入してみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0030387ZY/
これは、全く使い物になりませんでした(泣)
薄いスポンジを使用しているため、衝撃緩衝性は殆どありません。
ロックオンタイプなので、しっかりと固定できますが…。
スポンジにも、色々種類があるみたいですね。
有名なOGKのスポンジグリップも気になります。
バーテープグリップも、ベロとグランジから出てますね。
中国からのバーテープは、まだまだ届きそうにありません…。
バーテープがダメだったらどうしたモノかと…。
グリップ難民になっています(^^;;
Tihaaさん
グリップがダメなら、グローブである程度を補完するという手も。
グローブはお気に入りの物は見つかってますでしょうか?
ギアント
DAISO(100均)でスポンジグリップ売っていました。屋外保管の自転車では劣化が速いので、安価なのはありがたいです。