品質のいいタイヤを使い、空気圧管理さえ誤らなければパンクすることはありません。しかし、突然の予期せぬ段差でリムうちパンクしたり鉄がささったりもします。その時は手持ちの予備チューブに交換し、パンクしたチューブは家で修理しましょう。
パンク修理に使う機材と注意点を書きます。
パッチゴム編
僕の鉄板メーカーはパンク機材といえばマルニ!です。
http://www.maruni-ind.co.jp/
百均のパッチなどとは品質が違います。一流品。
僕が使うマルニパッチゴムは2種類
1. R BOX49枚 Φ25¥ 1,469
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SGZ5LO
2. SUPER THIN PATCH 超薄型パッチRR¥ 1,173
http://www.amazon.co.jp/dp/B0091O0JBG/
1は直径25mm2は直径20mmの真円型パッチゴムです。
1.はどんなチューブにでも使用でき、2は23C以下の細いチューブ用です。2の方が厚みも薄いです。どちらも重ね貼り可能、ただ、ぶ厚くなるので、あまりやりません。
ブチルチューブは上記のパッチで完璧に修理できます。
ラテックスチューブは適用外。
ゴムノリ編
使いやすさと接着の信頼度で僕はバルカン使っています。
3.マルニ工業 パンク修理用接着剤 バルカーン 200ccV-110¥ 1,966
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MHDLCNW/
少しバルカンより落ちるけど、これもお薦め。自転車屋でも売ってます。
(Maruni/マルニ)(自転車用パンク修理)マルニ ゴムノリ 100cc(ハケ付)¥ 540
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DFIL0O8/
こちらの欠点は、かなりきっちり密封しないと、すぐ固まって使えなくなります。ゴムノリは昔はトルエン入りで長期間使えましたが、今は中毒患者防止のためトルエンが禁止になり、全部ノントルエンになりました。ノントルは固まりやすく接着度が落ちます。
僕は作業を早く終わらせるため、ハケ付きタイプをお薦めします。
ゴムノリは素早く塗り開封時間を短くするのが長く使うためのこつです。
パンク修理のやり方 →省略(どこでも情報、転がってると思います)
パンク修理はタイヤもチューブもきれいに掃除して異物が残らないように、ゴミをはさまないように、きれいに貼るのがコツです。きれいが大事!
最後にラテックスチューブのパンク修理はラテックスゴムを使います。ブチルチューブ用パッチはつきません。しかしデリケートな素材なので厚みが太くなっても支障が出てきますから安全のためには、修理はあまりお薦めしません。使い捨てになります。
パンク防止剤などについて。
アホの極みです。自転車の場合、チューブ重量の1gの差が走行に大きく影響を与えます。パンク防止剤をチューブに入れたり、パンク防止テープなどをはさんだりすると重くなり、バランスも狂い、百害あって一理もありません「アホの極み」なので、やめた方がいいです。気をつけて。
みなさんもパンク関連で書きたいことがあればどうぞ。
鶏 泰造さん
> @豆大福@さん
それは素晴らしい! やはり声を上げれば、それなりの効果はありますね(^^)。自治体にとっても、けが人が出てから補償するより安上がりですからね。
ヘラーマンさん
@豆大福@さんのおかげで走りやすい道が増えましたね。素晴らしい!
暑さのせいもあるかもしれませんが、アスファルトがダンプなど重い車の車重で左端だけ盛り上がっていたりしてすごく走りにくい道もあり、これも道路管理している県や市に言えば直してくれます。
役所内部からの意見より、住民などの外部からの意見のほうが通りやすいので、めんどくさがらずに連絡して、自転車やオートバイが走りやすい道にしていきたいですね。
車が減れば渋滞も減るかもしれませんし、道作るにしても限られてるのでみんなが走りやすい道路にしていけたらいいですね。
チップインダブルボギーさん
私も最近パンクしました。
3/21にサクラ目当てでサイクリングに行ったとき、榎本牧場の手前にある公園の前で前輪がパンク。
チューブ交換もギャラリーがいるとやりにくかったです。
帰宅後洗面器に浸けてみたら、バルブの付け根近くのゴムが厚いところから気泡が出てきました。
バルブ穴の縁にでも当たってたんでしょうね。
ここだと修理できないので、おしまいです。
イッシー36さん
自転車のパンク修理をしようと思いまして、久しぶりにこちらのサイトを覗きに来ました。
マルニのパンク修理動画ではやってはいけないことをやってる、手順が異なると道場長よりコメントありましたがどの辺りが悪いのか教えていただけますでしょうか。
素人目線からすると、ゴムパッチの圧着は指でやる、タイヤのビートを戻すときにタイヤレバーを使わないほうが良さそうに見えましたが、自転車に詳しい皆様のご意見お聞かせください。
チップインダブルボギーさん
道場長の指摘された箇所かどうかはわかりませんが、
修理したチューブをタイヤに戻す際に、普通は噛み込み防止のために少し空気を入れますよね。
例の動画では空気を入れずにチューブをタイヤに戻してました。
走るペンギンさん
なんか間違っていたらご指摘願えると有難いですが、ここは私と違うなという点をいくつか。
タイヤの着脱時、レバーを使う前に(もしくは使わずに)ビードを落として処置しますがそれの説明が抜けている。バルブ近辺は比較的チューブを噛みやすいので、収めた後に念の為バルブを1~2回押し込んで噛み込みを確認。
バルブナットは無理に強く締める必要がないので、加減を間違いの無いよう工具ではなく手締めで。
あと自分はバルブ部分を最後に押し上げてタイヤを嵌めてますけど、そのあたりが違いますね。
直 価さん
バルブ付近のタイヤの側面・横腹のあたりがパンクしました。
4回やり直しましたが、うまくいきませんでした。パッチがバルブ付近のゴムの盛り上がりにかかる感じになりました。
最初2回は短距離は走ってすぐ剥がれ、その後の2回は走り出してすぐに剥がれました。
パッチとゴムのりは携帯していたダイソーとセリアのものを使いました。
どうすればいいでしょうか?
チューブを変えたほうがいいかもしれませんが、一応直して家まで移動させたくもあります。
パンク修理のやり直し方を教えてください。
今、電車で帰宅していて、現物はありません。シティサイクルの26インチです。
鶏 泰造さん
やり直すのであれば、パッチを剥がして、パッチのカスやゴム糊が残らないように紙やすりできれいに磨いて下さい。裏に硬いものを当ててやると、やりやすいです。
磨き終わったら、ゴム糊を塗ります。パンク修理用のゴム糊は、「接着剤」ではなく「架橋剤」です。のり自体で粘着するのではなく、チューブとパッチのゴム分子に架橋反応を起こさせてくっつけます。ですから接着剤のように厚塗りをせず、絵の具を塗るくらいの感じで薄く塗って下さい。
塗ったら表面のテカリがなくなるまで乾かします。「どこに塗ったんだっけ?」と思うくらい乾かして下さい。このときに口で吹くと、呼気の水分が付着するので、放置して待つか、手で扇ぐぐらいにしてください。
乾いたらパッチを当て、硬いものでよく擦ります。ドライバーのお尻が使いやすいです。架橋反応は温度が高いほうが進みやすいですから、摩擦熱で温度が上がるぐらいのイメージで擦りましょう。これでしっかりくっつくはずですが、パッチ表面のビニールを剥がすとき、パッチの端がめくれそうだったら、ビニールは付けっぱなしでも問題ありません。
ただし、バルブ周りのゴムの厚みの境目からひび割れているパンクの場合、ゴムの寿命であることが多いです。その場合、潔く見切って新品に交換したほうがいいでしょう。早晩その周囲がひび割れてパンクします。
あと状況を読んだ限りでは、自転車が置いてある場所は出先のようですね。となると、上記の作業を丁寧にやるのは難しいでしょうから、とりあえずチューブは新品に交換してしまい、外したチューブは直るかどうかよく観察して、落ち着いて作業できる環境で直してスペアに保管、直らなければ廃棄、というのが現実的ではないかと思います。
play-bicycleさん
暑いので駅まで自転車で行く、と出て行った娘がすぐに戻ってきた。
「パンクしてるー! 昨日は大丈夫だったのにー」
パンクはいつ起きても不思議じゃないんだよ、見ておくから別ので行け、と送り出して自転車を見る。
確かに空気は抜けているので、異物が有るかどうかタイヤ一周を観察するけど、あれ、何も無いなぁ。
じゃバルブの漏れチェックと言う事で唾液を塗ってみると、出てくるでてくる、こっちだったかー!
外してみると虫ゴムの劣化でした。
買い置きして有ったスーパーバルブに入れ替えて空気を充填、漏れ確認OK、作業終了となりました。
今回は出先じゃなくて良かったです。
直 価さん
> ディープ・ インパクトさん
>一番最初に修理した時にチューブのゴム膜表面を剥がす作業が粗かったのと
ネット上では、たいして削らなくてもいいような話も目にしまして、よく分からなかったので
すが、これからは、きっちり削るようにします。
>IRC プレミアムチューブ WO 26×1 3/8 英式バルブ 30mm¥632


タイヤ&チューブスレッドなど過去ログを参考に選択しても、最近、値上がりしているようで、どれを買ったらいいのか分からない状態だったのですが、IRCの安いものを選べばいいのでしょうか?
すいません。タイヤも教えてほしいです。
タイヤの側面にヒビ 接地面もかなり擦り減っている 斜線の傷がたくさん。上にゴム糊。
帰還しました。
簡単交換Iチューブでまったく問題なく帰ってこれました。
後輪のタイヤ・チューブ交換は丸一日ヒマがとれる日にしようかと。先のことになります。
>ディープ・ インパクトさん
>kapa_さん
こういう商品の選択にはなかなか迷うのでありまして、それで価格コムを利用していました。
>鶏 泰造さん
>「どこに塗ったんだっけ?」と思うくらい乾かして下さい。
これも、ネット上では半渇きで塗るというような意見も目にして困っていたところです。ネットで調べてもいろいろあって分からないので、パンクの修理方法のご意見は貴重です。
前からあった的な100円のパンク修理キットしか携帯していませんでしたが、迂闊でした。
大変申し訳ない。説明しなかったのですが、手違いで、空気が足りない状態で長く乗ってしまったようで、タイヤもチューブもダメそうなのです。チューブもヒビが盛大に入っています。
実は。自転車屋のやったことなので、タイヤが変だったのですが、正しいのかと、今思えばかなりおかしいのですが、なにかそう思い込みました。長いこと乗ってしまった。
>kapa_さん
>直 価さんは家まで乗って帰る為にパンク修理で済ませたいのかな?
その通りです。出先で後輪外すのは初心者には無理かと思い、とりあえずなんとか家で作業で
きればと。
>kapa_さん
わざわざ試してくださったのでしょうか?申し訳ないです。
> play-bicycleさん
パンクは全然しなくて何年もあったこともあるので、しないような気になってしまうのですが
、気をつけます。
皆さま、わざわざ本当にありがとうございます。
最終的に、「簡単交換Iチューブ」が一本あるので、これをはめて家まで帰ってこようかと。多分、なんとか家までは持つのじゃないかと思っていますが。30kmぐらいです。
この「簡単交換Iチューブ」は以前、チューブの切れている部分がパンクして直せず、一晩明かしたことがありますが。
直 価さん
やっぱり目的地まで急いでいてパンクしたりすると痛くて。
ちょうど最近は、作業時間短縮のために、あらかじめ糊がついているパッチを検討している所だったのですが、それはどうなんでしょうか?
古チューブは、あらかじめヤスリがけしておいて携帯するということはどうでしょうか?
煙人さん
>古チューブは、あらかじめヤスリがけしておいて携帯するということはどうでしょうか?
あらかじめヤスリかけて表面均しておいても良いでしょうが、二度手間になるかと。
実際にパッチとして貼る際に修理するチューブ側と貼るパッチ側双方ヤスリ掛けして双方のゴム表層を削り落とすことでゴム糊の効きを良くします。
なので「あらかじめヤスリがけ」していても軽石なり紙やすりなり、ゴム表面を荒らせる物は携行しておいた方が良いと思われます。
ゴム糊もお忘れなく…と言いたいですが、おススメできる商品ネタは持ち合わせておりません、申し訳ありません。
時短目的であればその場は予備チューブに交換して、穴の開いたチューブは帰宅後に修理する方が落ち着いて取り組めるかと思われます。
>その場は予備チューブに交換して、穴の開いたチューブは帰宅後に修理する
ですね。その場でやると砂が入り込んだり失敗する確率高いです。
僕は修理後はバケツに水入れ確認後、予備ホイールにチューブを入れて5気圧で一週間入れて置き空気抜けてないのを確認してから予備チューブにしています。スローパンクでもこれだとわかる。
パンク修理は後の抜け確認が一番大事。中途半端なパンク修理ならやらない方が安全。
鶏 泰造さん
アロンアルファならコンビニで売っていますから、出先でパンクして3kg/cm2ぐらいしか空気を入れないタイヤの急場凌ぎには、なんとかなるかも知れませんね。でもそういう場合は「タイヤは外せるの?」「空気入れあるの?」など別の問題が出てきそうです。
逆にタイヤレバーや空気入れのある環境なら、パッチとゴム糊ぐらい、あるんじゃないかしら(^^;?
いずれにしても、現実的ではないですね。
チューブの表面荒らしですが、私はナイフを使っています。ナイフブレードを直角に当てて、横方向にブレードを動かすと、いい具合に表面が荒れます。ゴム以外のカスが出ないので、ゴム糊を塗る前の掃除も楽です。
直 価さん
空気圧計は
ゼファール(zefal) ツインエアゲージ
www.amazon.co.jp/dp/B001UHO9AO
これはどうなんでしょう?選択理由は軽い、そしてブランドつき。安く売っていた。
>チューブの表面荒らしですが、私はナイフを使っています。
だいぶ遅レスとなりますが、チューブにナイフは怖すぎです。切っちゃうかもしれません。
ゼファール(zefal) ツインエアゲージ2366円は高い!



僕はGIYO使ってます。776円、それほど誤差なく実用レベルで不満ありません。
昔トヨタの人にもらったんだけど、ペンシル型の空気圧計、これ構造シンプルで意外に正確。今でもクルマの空気圧見る時は使ってます。自転車は使わないですが・・。
直 価さん
ディープ・ インパクトさん何度もありがとうございます。
>ペンシル型の空気圧計
これはAamazonなどで激安なので買おうかとしたこともあったのですが・・・、よく分からないが、一応信頼できそうなものを選択した方がいいか・・・、みたいな感じだったわけですが、これで信頼できるなら、万事それで良しです。なんかわけわからないです。
どれが信頼できるか分からないので、ディープさんが挙げておられるのと同じものを買ってみます。わずか190円ですから。自転車で利用します。
ネット検索で発見しました。
GG-05はPWT AG160と同じかもしれないようです。
http://p.akibaoo.co.jp/c/item/4962625404822/
ゼファール(zefal) ツインエアゲージ あきばおーでは税込1,468円
鶏 泰造さん
ゼファールのゲージは目盛が粗いですね。私も買うならGIYOかな。持ってるのはパナのアナログ式ですが。
ペンシル型のはクルマに特化していますから、デフォルトでは米式バルブ用だし、測れる空気圧も350kPaぐらいまでのものが多いので、自分の用途に合うのかどうか、買う時には注意が必要ですね。
ナイフは使えるようにしておくと便利ですよ。廃棄する古チューブで練習してみてください。ナイフブレードを直角に当て、ブレードを左右に動かして表面を削る感じです。前後にさえ動かさなければ、そう簡単には切れません。ナイフのおすすめはオピネルのNo.6。
ペンシル型は米式専用なので仏式チューブには使えません。MTBとかの米式チューブなら使えると思いますが、ロードやクロス、ママチャリの仏式、英式には使えないので、自転車用で買うならGIYOみたいな仏式使えるのを買った方がいいです。GIYOイチオシ!
直 価さん
>ディープ・ インパクトさん 鶏 泰造さん
https://www.zefal.com/en/inflation-accessories/25-twin-graph.html
Zefal TWIN GRAPH
隠してしまっていましたが、実はオークションで安いのがあったので質問して、迷いはありましたが・・・、時間となり落札してしまいました。やはり、軽いからでした。
何かくだらない用件でした。申し訳ない。
自転車ポンプに付いている空気圧計見れば十分なので別に空気圧計使うことは、ほとんどないです。そもそも指で押せばわかるし・・・まあどうしても欲しいならGIYOがコスパいいと思います。
師匠、皆様
ご無沙汰しております。価格コムの自転車道場がなくなってかっら心配しておりましたが
こちらに復活されていて、大変心強いです。
さて、以下のパンクについてご相談させてください。
【質問】
以下の現状でリムテープを交換すれば、治りますでしょうか?
【最初のパンクの経緯】
3㎝ぐらいの縁石に乗り上げ走り切る際に、後輪をリム打ち→パンク
※私のマシンは、カーボンホイールでクッション性がないため、何回かパンクして、乗り方を覚えたつもりだったのですが…
【現状】
・リムホイールの傷、タイヤの方には見たり触ったりしても傷はありません。
・ホイールの1点にリムテープでふさいでいる穴が少し1-2mmほどへこんでおります。(当初からへこんでいたか否か不明)
・リム打ちパンクした後、4回チューブを交換(パナレーサー R'AIR 20 x 1 1/8 60mmバルブ 2回、シュワルベ SCHWALBE チューブ 20×1-1/8 ETRTO451 2回)したのですが、空気圧を3barぐらいに高めると「パン」と音がして、チューブが破裂。
・パナレーサーは、空気圧を3bar程度まで高めるとすぐに破裂、シュワルベはその場で破裂しないが1,2日後に破裂。
・以前は5barぐらいまで問題がなかった。
・パンクをしたチューブについて、どこが破れたかは、まだ調べておりません。
・チューブ装着時はリムとタイヤの間にチューブが挟まれないよう注意して装着しました。
・空気を入れる前に少量の空気を入れてから、チューブがタイヤ内で均等に広がるよう調整しました。
【スペック】
本体:プルミーノ
リムホイール:ICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイール
タイヤ:DURO DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082
先ずはリムフラップの交換が先決かと思います。
症状がほぼそうです。
あと残るはタイヤの損傷とリム損傷です。でもチェック済みなので、リムフラップと思います。(1~2mm程度でもパンクします。パンク時の音がバースト音だとしたら不明ですが、大きめの音でプシュー!ならリム)
追記。
バースト音は、拳銃の発泡音のイメージです。鼓膜持ってかれます。(実物の音は知りませんが…)
ご返信ありがとうございました。
リムテープ交換しました。
確かに 新品にしてみるとリム穴部のテープのへこみは新しいものをつけるとフラットでした。
リムテープは以前はシュワルベでしたが
今回は同一のものが売ってなかったので
パナレーサーを使いました。
またパンクしたところがどこかと調べたのですが 空気を入れるチューブから 15cm ほどのタイヤ側でした。
てっきり リム穴部のへこみがタイヤチューブと干渉してその部分がパンクしたのかと思ったので意外でした。
ちなみにパンク音はバースト音でした。

バーストですね。原因はタイヤとチューブの間に隙間ができている、かな。


スポーク穴なんてないし、この青いリムテープって何に使ってるのか、よくわからない。リムのスポーク穴がそもそもないはず。
なぜ隙間ができるのか??
ひとつはリムテープが弱いこと、そのリムテープ窪みが大きいように思います。
僕の5万kmほど走ったホイールのリムテープの写真をアップします。
普通5年使っても、ほとんど伸びたりせず、こんな感じです。ただ窪むのはリムの穴が大きすぎる時も起こります。空気圧が高くて穴が大きければリムテープは穴の部分が伸びて窪みます。しかし不思議なのはICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイールはリムテープいらないホイールじゃないでしょうか??
DURO DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082は太いのでビートが浮いていると隙間ができてバーストする可能性はあります。装着する時にきっちりビート落としてください。
僕は20×1 1/8(28c)は太すぎるので20×1(25c)を使っています。DB-7043 Stinger 20×1の方が細いリムにはピッタシ合って隙間ができにくいのでお薦めします。あとICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイールの円周(リム径)が小さい時もビートがピッタシはまらないので隙間が空きバーストする可能性があります。DURO DB-7043は円周大きめなのでタイヤ装着時は隙間ができないようにピッタシはめてください。がんばって!
相変わらずの師匠の深い経験からくるアドバイス、頭が下がります。アドバイスありがとうございます。




①ICAN 20インチ 451 5スポーク カーボンホイールはリムテープいらないホイールじゃないでしょうか??
→写真1の通りスポーク
穴があるのですよ。リムテープの写真とカーボンホイールの型番とかもつけておきます。
※1 こちらの写真はパンクした後輪ではなく、前輪の物です。ついでにリムテープを交換しました。
※2 5年ほど乗っての交換です。
②DURO DB-7043 Stinger 20×1 1/8 160-01082は太いのでビートが浮いていると隙間ができてバーストする可能性
→ビートをしっかりと落としてはめ込み、昨日、今日と4barぐらい空気圧を入れて試走(5㎞)した結果、いきなりバンとバーストすることはなく乗れています。
③20×1 1/8(28c)は太すぎるので20×1(25c)を使っています。DB-7043 Stinger 20×1の方が細いリムにはピッタシ合って隙間ができにくいのでお薦め
→そうなんですね。次にタイヤがすり減った時には試してみます。
これ一体型カーボンじゃないんですね。後でカーボンスポークを取り付けて一体型のように見せている。こんなホイールあるんですね。勉強なります。通常のスポーク穴より大きいように思います。
これだけ窪むとバウンドした時とかにバーストする可能性あります、アルミテープで穴部分だけ塞いで、その上にリムテープ被した方がいいかもしれません。この穴の境目も仕上げが荒そうでチューブには負担あるかもしれません。(中国製だ!)中国の部品ってバリとか最終仕上げをしていなくて手を切るのでいつも購入後、角とって最終仕上げしています。アルミテープで穴塞ぎ必要!学習しました。
走行でバウンドした時にチューブとリムの間に10mm位隙間ができることがあります。その時、下側にこんな窪みがあればバーストしますね。このリムの穴が原因でしょう。空気圧は5気圧位がベスト、ミニベロは分散しないので700cより高めにしないとリム打ち起こりやすいです。カーボンホイールは振動よさそうに見えますがディスクカーボンホイールみたいにガチガチなんですね。走行音もゴロゴロ鳴りませんか??ディスクカーボンホイールって騒音うるさくって、バンクで決戦で短時間しか使う気がしません。あんなんで街道走ったら耳栓必要、僕は無音にこだわってるのでディスク嫌いです。


この手組451は乗り心地最高です。もうリム手に入らないですけど・・
DB-7043 Stinger 20×1.00 160-01801
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N21DLLU
もう買えないですね。予備1本だけ持ってるけど、いいものから廃盤になっていく。いいタイヤだった・・・。
グレーチングでリム打ちパンクしました。速攻で写真撮影し、道路保全課?に通報。帰路だったので、日差しにやられて疲れており、気を抜いていた。嵌って落ちた時にハンドルから手が離れても、マイパラスM501は真っすぐに脱出してくれたので、フォークもタイヤもリムもセーフ(17km/h程度)。助かった。炎天下の下、チューブ交換で完全にノックダウン。薬局に向かいます(涙)
写真で気付きましたか?
DTSWISSのクイック用のスキュアーになってます。マジでホイールズレません。教えてくれた、走るペンギンさんのおかげです、感謝申し上げます。
追記。
前後リム打ちパンクです。リアはスローパンクでほぼペシャンコにエアーが減ってます。これでリアのTPUチューブも引退し、前後ブチルに戻ります。(ストックもないのでパナレーサーの箱チューブを買っていないと…)
裏返ったグレーチング、よくあります。これはまると危険。チューブ交換で済んでラッキー。
僕も余力ある時は裏返して元に戻していますが、重いし、この暑さではやらないです。記憶してはまらないように逃げるしかないです。危険がいっぱい日本の道路!お互い気をつけましょう。
そうか!確かに裏返ってますね。今度、元に戻します…
災難でしたねお怪我は大丈夫ですか?
息子が自転車同士の事故した際はリム打ちパンクと共にフォークもホイールベースが短くなる方向に曲がってました。(左右均等に)
衝撃が大きかったのであればチェックしてみてください。
kapa_さんありがとうございます。
自転車も体も(フォークやリムやタイヤ共に)無事でした。チューブ前後が亡くなっただけで済みました。
フォークは今後の実走で細かくチェックしていきます。
「裏返ったグレーチング」自分も経験あります。
幸い、曲がり角の前で一時停止(左右確認)直前だったので、
ハマって、一瞬動かなくて、すぐ脱出する挙動不審な動きを2日続きでやって、2日目に裏返しのグレーチングに気づきました。(遅い!)
大きな大きなグレーチングでしたので、自分ではどうすることもできず、
グレーチング前の工務店の事務所に入って「裏返っていて危ないから直してください。」とお願いしました。
あと、「街路樹の枝」ですね。
元気な枝が伸びて、葉っぱや自分の重さで撓んで落ちてきていると避けきれずにぶつかりそうになったことがあります。(いや、ギリギリ、コツンとヘルメット上部に当たった)
これも街路樹のある事務所に「切ってください」とお願いしました。次の日に該当する木も含めて、街路樹がバッサリ無くなってました。
また、「街路樹の根っこ」もアスファルトをモリモリと盛り上げて段差を作っているところがあります。車の交通量が多いと自転車通行可能の歩道に逃げますが、ボコボコして街路樹の度に段差を気にしながら走ります。
毎日、暑くて自転車はほどほどですが、お互いに安全に気をつけて走りましょう。
グレーチング鉄の塊で重いので裏返す時は腰痛めないように気をつけて。バールとか使わないと全然動かないのや裏返しが標準になってて変形して裏返せないのもあります。あとグレーチングとグレーチングの間が10cmほど開いているのもある。カブのタイヤでも落ちる幅(実際に郵便配達カブが落ちたの目撃したことがある)僕のよく走るコースには10cm以上の幅があるところが5カ所あり全部記憶して避けて走ってるけど夜になって見えなくなると正確な位置見えなくなり、あと5cm右だったかなあと迷いながら間一髪で走ってます。これ隙間を寄せてなくしても、どこかに隙間ができ、また1ヶ月位すると元の位置へ戻ってます。最初の工事の時に間違ったサイズで作っちゃったんでしょうね。
ロードではまると車輪御臨終。最終手段は両輪ジャンプしかありません。側溝カバーとかグレーチングの隙間はホイール完璧に壊すので、ほんと迷惑。「街路樹の根っこ」は奈良の自転車道には結構あります。前輪浮かすか両輪ジャンプで逃げるしかありません。ガツンと衝撃くる太い根っこもあるのでハンドルから手を剥がされないように!横から生えてる枝は僕もよくガツンと当たってます。避けた方が危険なので、わざと当たってます。目にも刺さってくるのでサングラスないと失明してしまいます。日本の道路は危険がいっぱい!
ターニーさん、お怪我がなくて何よりです。パンクで済んだのは不幸中の幸いですが、本当に猛暑が続くので集中して走るのも一苦労ですね。そしてDTSWISSのRWSが入ってるマイパラスは日本で一台しか無い気が(笑い)。
グレーチングの裏返し、隙間にハマった経験は私もあります。ロードに乗り始めで、最初にカスタムした軽量ホイールが一発でお釈迦になった‥‥痛い目を見ました。
街路樹の根っこデコボコは私の地元にもありましたが、走りにくいと思っていたら全部切り倒されて舗装し直されました。そこまでしなくてもいいので、ちょっと悲しいです。何でもかんでもバッサリやってキレイにする(やってる方はそのつもり)のは勘弁して欲しい。
皆様、返信ありがとうございます。
なるほど…他にも気を付けないといけない点に、気付けました。
今後の参考になります、ありがとうございます。
(DTSWISS RWS 安くはないので、フロントだけ(リアはシマノ純正クイック)なのが恥ずかしいですが、ホイールズレないのは感動…)
ケガが無くてなによりです。
薬局に向かうと書いてあったのでちょっと心配しました。
薬局に向かったのは熱中症のほうですね、とはいえ、ご心配をおかけして申し訳ないです…
経口補水液とクエン酸ゼリーやら買ってきて、エアコン効かせた部屋で飲んで寝てました汗