自転車道場

自転車購入相談

15 コメント
views
6 フォロー

お久しぶりです、rionsakurasterです、自転車購入につきご相談ねがいます

通勤、お買い物用たまに50km程度のポタリングに、ラレーRFTの購入を考えています。

https://www.raleigh.jp/rft.html

現在はジオスリーベ700c改、キビキビとした走りが、とても気に入っています。

ただ、バッソバイパーにのるとクロモリのクロスも欲しくなり、

ネット検索しているとRFTが比較的安く売られており購入欲がそそられました。

以前、ラレーCRF整備したときの上質な乗り心地の記憶があり、いつかラレーのクロモリに乗ってみたいとずっと思っていました。

また、昨今油圧ディスクの整備を頼まれることもあり、(全部断ってる)

練習用にいいかもと思いました。(たぶんそれでも油圧の整備はしない)

ただ、綺麗なクロモリのフレームに野暮ったいディスクブレーキのフォルム、

12.9kgの重量、交換ホイールの有無、所有いている冬用ワイヤーディスクの

ブレーキ時のディスク側へのよじれの経験がある、などイマイチ購入に踏み切れません。

まあ、最近の自転車の価格するとかなり安いので失敗してもいいかな、とも思っております。

ご指導のほど、よろしくお願いいたします

rionsakuraster
作成: 2025/07/20 (日) 22:39:18
通報 ...
1
ディープインパクト 2025/07/21 (月) 13:38:41

 フレームもデザインも一流品で美しく失敗はないと思います。ひとつだけ気になるのはスルーアクスルじゃない点、僕はディスクの経験がないのでクイックだとどう問題があるのか知りませんが、ロードバイクはブレーキング時のねじれなど問題が出て、クイックからスルーアクスルになり、エンド幅は135mmから142mmに変更されてきた歴史があるのでクロスであってもクイックで大丈夫??と疑問があります。
 ただねじれに強いクロモリフレームなのでカーボンロードフレームよりは台座に強度がありスルーアクスル使わなくてもいいかなとも思います。クロスでスルーアクスルのフレームって見たことないし・・・・少し気になるのはその点だけです。

2
走るペンギン 2025/07/21 (月) 21:21:33 e073a@9d03b

重いとは感じます。私も通勤お買い物ポタ用にアラヤのマディフォックス系で同じリムがあって、初期ホイールとタイヤは早めに交換しました。そんなにキビキビ走るっていう路線じゃないので、状況を見てカスタム前提ならいいかなって思います。

こちらはポタや街乗りなら同社のクロモリのクイック式ディスクで走行中の問題はないです。整備で着脱するときクイックだと締め加減で微妙に狂いは出ますが、油圧は機械式より調整は容易なので特に困らないと思います。

3
rionsakuraster 2025/07/21 (月) 23:03:42

ディープインパクト様 走るペンギン様ご指導ありがとうございます。
思い切って購入しようと思います
また困ったことがあったらよろしくお願いします

4
ターニー 2025/07/22 (火) 21:55:51

解決しちゃいましたが、
ディスブレーキの補強によって、リムブレーキと比較して、0.9~1.0kgは重くなります。(金属フレームの場合)
更に、新車採用がワイドリムになり、悪化。

例えば、あさひ プレシジョンRディスクーPは、11.7㎏あって、ロードバイクとしてどうよ?となります。しかしこの自転車、実測のリム内幅が21㎜位あります。アルミリムだから、そら重いわな…。

そう考えると。もしこのクロスバイクがリムブレーキであれば、バッソ レスモより少し重い程度。素性は良いと判断します。
シマノ油圧STIでこれはお得ですね。目の付け所がシャープですね()

5
名前なし 2025/07/22 (火) 23:20:18 3ca0a@c4453

ターニー様ありがとうございます
昨日注文完了しました
現物見て色々とご指導いただきたいと考えております。走るペンギン様もご指摘してるようにホイール、タイヤ、チューブの重さはちょっと気になっちゃいます。ディスクブレーキのための補強による重量増はやっぱりあるんですね。個人的にはクランクも気になっており、多分チェーンライン50mm位ですよね。整備関係上2ピースクランクにしたいのですが47.5mmのクランクしか手元にありません。
まずは乗ってみていろいろと考えていきます

ラレーのクロモリに憧れていたこと,油圧ディスクの整備、50,000円以下で買えて初心者の方にも安心して乗ってもらえる条件で探していたらたまたまヒットしました。

近距離通勤、お買い物、ポタリング用なので、リムブレーキで10kg以下ならここに書き込まず、即ポチでした。

諸事情で初心者さんが乗る自転車を数台整備させられたんですが、あまりに酷い機体でお金もらっても絶対乗りたくないって言うゴミゴミ自転車でした。しかしアマゾンでは高評価を得てるんですよね、ほんとにこの会社潰れて欲しい。(相当不満が溜まってます)
相談に来る初心者の方には、今まではミストラルをお勧めしてたんですがかなり高くなってしまって、ストレートフォークになったりとかで、他のよさげな機体を探していたところです。最新ミストラルの評価も気になっております。

ワールドサイクルさんで送料税込み46,400円注文完了、ほんとにこの値段でいいのかなぁ?

今後も色々と相談に乗ってください。よろしくお願いします。

6
sansan 2025/08/10 (日) 13:57:52

はじめまして。価格コムよりこちらに飛んできました。
子ども(2歳)送迎用のママチャリ購入のご相談をさせてください。
当初は電動を考えていましたが、筋トレも兼ねて電動なしを考えています。
こちらの書き込みを拝見し、マイパラスM-709を購入したかったのですが、在庫切れのようで、
他に同じような車種でオススメがありましたら教えてください。

・平坦な道で片道約15分使用
・重い荷物は載せない
・現在は子ども1人(2歳)だが増える可能性あり

7

すいません、予定は10万円までの予定です。

8

予定(誤)→予算

9
ターニー 2025/08/10 (日) 21:25:43

初めまして。
ちょっと考える時間をください。

二歳のお子さんは、同乗機に乗せて走るパターンで、お間違いないでしょうか。
→ もしそうすると、後ろにつける方が自転車の自由度は高いですが、親の目につかないから、暴れたり、居眠りで転倒するきっかけとなることもあります。その場合は前に乗せる一択。

10
ディープインパクト 2025/08/10 (日) 22:12:08

マイパラスM-709ということはミニベロ希望なのでしょうか??電動アシストだとミニベロに前後子ども乗せて走ってるのよく見ますが、電動ではない普通の自転車でミニベロに子ども乗せて走ってるのは、あまり見かけません(そもそも電動ではない普通の自転車で子ども送迎している人が絶滅、天然記念物並に希有な存在になってしまってます)

子どもを乗せると軽いミニベロは不安定になるのであまりお薦めできないです。僕の知ってる範囲ではプルミーノがありますが、もし子ども乗せるなら、ミニトレーラーで引っ張る方が安定度は高いです。

普通の自転車だと車輪は大きい方が安定します。子どもが感じるクッションもMTBみたいなサスとタイヤが太い物の方が快適です。子どもを荷台イスに乗せる時にサイドスタンドだと不安定なので両立スタンドもあった方がいいですね。

11
ターニー 2025/08/10 (日) 22:33:36 修正

自転車のスキルや、走りの性能をどこまで求めるかが不明なので、無難な選択肢を置いていきます。
仮にマイパラスM‐709に子乗せ付けたら、多分フレーム割れます。想定外の負荷なので…

先ず低予算で出す場合
1.0 あさひ通販限定 クリームカーゴ→ https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0D3BE87C9A2A4C71856D47D469CAFCA7

この自転車の注意点
1.1 フロントブレーキが、お子様乗せ搭載の場合は貧弱に感じること。
1.2 前に子乗せ付けれません(強度不足)
1.3 余った予算は、ハイエンドチャイルドシートへ。例:小さい子専用後ろ子乗せ→ 
・RBC-016DX→ https://ogk-giken.shop-pro.jp/?pid=181848295
 大きい子も乗れる万能後ろ子乗せ RBC-017DX ZERO PLUS→ https://ogk-giken.shop-pro.jp/?pid=178121982

2.0 あさひ プチママンミニプラス-L → https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/7ee659bdf46c454eb3475d09bbf3cac0

この自転車の注意点
2.1 予算が上がる。
2.2 こちらは子供二人乗せに対応です。他特に弱点がない、車体が重い以外は…

3.0 丸石 ふらっかーずシリーズ → https://www.maruishi-cycle.com/category/item/frackers/
子乗せ自転車のパイオニア、人と被らない、「通な自転車」としてオススメします。

4.0 スポーツ自転車でチャイルドシート
以下のブログは分かりやすいです。参考にどうぞ。日本と欧米では価値観が違うので、使い方も違います。その説明もカバーされており、長い記事ですが親切です。
https://seocycle.co.jp/master.php?id=10000

おまけ:
自転車道場なら、オススメするグッズ(しかしコスパ度外視、安全性重視セット)

タイヤの耐久性と信頼性の向上 ー シュワルベ マラソン
https://amzn.asia/d/gVE2OSl

重たい車体をガッチリ安全に止める、最後の砦 ー シマノ製 ブレーキレバー(画像添付)
画像1

 

12
ターニー 2025/08/10 (日) 22:55:46 修正

乗り方のアドバイス

発進の際は、3段変速であれば、ひとつ軽いギアを使う。(常用が3であれば、発進は2といった感じ)
→ チェーンの寿命が、飛躍的に伸びます。(高額修理の回避)
→ 足や膝の負担軽減。そうすると、太ももが太くなりにくい、バランスの良い筋トレになる。

先を見て運転し、ブレーキを無駄に使わない。そして速度変化の穏やかなスムーズな走りをする。
→ タイヤ、ホイール、チェーン、ブレーキといった、「修理が超高額な項目」を節約出来ます。
→ 何故か赤信号なのに、それ目掛けてぶっ飛ばしていく人が多い。自転車屋は修理が増えて儲かるのでいいのですが…

タイヤの空気はしっかり入れる。月一回。
→ 車でさえ燃費が変わるなら、非力な人間であれば、効果絶大。
→ もちろん「修理が超高額な項目」の節約にも貢献。(手間をケチるな、代わりにお金が飛ぶ)
→ 空気は入れすぎると爆ぜる(これを聞いてない!というクレームがあったので、念押しです…)

一旦はこれで終わりです。

しまった、ヘルメットを忘れてた()
大人も子供も被りましょう…

13
sansan 2025/08/11 (月) 11:14:28 修正

ターニー様、ディープインパクト様
ご回答くださりありがとうございます。

基本的な知識が不足していたので、小回りがきくミニペロで(子どもが生まれるまで乗り回していました)、ギアもしっかりしているものならチャイルドシートを付けることで乗れるのではないかと安直に考えていました。

ディープインパクトさんの仰るように子どもの乗り心地を大切にするなら、ターニーさんが教えてくださったリストの中で気になった「ふらっかーず シュシュ」のような非電動の子乗せ自転車に特化したブランドのものを購入するが最良だなと思いました。

一人しか乗せない予定であれば、このようなスタイリッシュな組み合わせも魅力的でしたが、運動神経が良いわけではない&2人乗せる可能性を残しておきたいので
https://tracks.tokyo/フリーキーバイク-x-ハマックス/

取り急ぎ「ふらっかーず シュシュ」の試乗をしてきたいと思っています。
https://www.maruishi-cycle.com/2024/12/02/ふらっか〜ずシュシュ-[frch]-4/

乗り方のアドバイスまで丁寧に教えてくださり、本当に温かみのあるアドバイスをくださりありがとうございます。

15
ターニー 2025/08/11 (月) 11:35:40 修正 >> 13

方向性が決まって良かったです。ふと気になったら、またコメントください、ではまた。
ノシ