価格コム自転車道場閉鎖から1週間たったけど、こちらは書庫のようなデータ保管場所なので適当に僕がおしゃべり。
昨日古材をもらってきてカンナ掛けしたんだけど、なんとこれがケヤキだった。硬くて刃が滑らず、カンナクズがロールにならず粉々、5年前にケヤキの大型テーブルを3つ作った、この時の木目とそっくりでカンナ掛けた感触もその時と同じ(その時は硬くてカンナは断念)3つのカンナをキレキレに研ぎ3時間ほどかけて削りきった。途中で心臓痛くなり動けなくなった。カンナでここまで「もがききった」のは初めて。カンナでも無酸素極限運動なるんだ。3つのカンナ、刃ボロボロ。
人間が生きてるのは奇跡だと思う。カンナかけても心臓止まり死にかけてる。
胸痛いので自転車で2時間ほど流して身体の血流を回してきた。自転車は僕にとってのサウナ?身体が整う!昨日は北風めちゃくちゃきつくて平均時速19km。ついに冬がきた。
さくらであい館近くのビッグボーイ、工事終了してリニューアルオープンしてるので、またランチおしゃべり塾開催します。といってもこの自転車道場誰も見てないか・・・・。
みなさんも自転車乗って「身体整えて」ね。
桃パフェ食べに行きませんか??


ちょっと先の話なんですけど6月後半から7月の間、和歌山の桃農家が作る桃パフェを食べることができます。
藤桃庵(運営会社:株式会社 藤桃庵)
運営責任者 籔本 周也
住所 〒649-6122 和歌山県 紀の川市 桃山町元135‐1
電話番号 0736₋67₋6216
FAX番号 0736-66-1213
営業時間 1月~9月 10:00~17:00 10月~12月 11:00~16:00
定休日 水曜日(7・8月はお盆休み以外無休)
https://www.toutouan.biz/news/921
和歌山に何度も通って、ここの桃パフェ絶対食べた方がいいとお薦めされ、去年行こうと思ってたのですが猛暑で挫折。今年は絶対行くと覚悟を決めた。場所は貴志に近くて奈良や京都からは結構な距離。大阪からでも往復すれば100kmは超える。
そこで現地集合現地解散ということで日時だけ決めて「おしゃべり」できればと思っています。
なおこのパフェ、去年2500円したそうで高いです。1個1000円の桃を1.5個使ってるなら、そのくらいの値段するか・・・行列のできる店らしく、平日に行こうかなと思っています。まだ先の話なので6月に日時決め天気見て決めます。僕は奈良から京奈和自転車道を走って行きます。大阪方面の方は橋本まで輪行して、そこから桃山まで走るのがいいかもしれません。
橋本からなら合流して自転車道案内できるかもしれません。和歌山は奇麗な自転車道です。
以上 桃パフェ食べませんか?予告でした。
道場長、連投失礼致します。
道場長にお会いできる機会が有ればと思いましたら、ちょうど素敵な企画をありがとうございます!
桃源郷の近くですね。タイミングが合えば是非参加させて頂きたいです。北大阪から自走は厳しいので、橋本まで輪行でご容赦ください。
ありがとうございます。また6月後半に詳細決まったら書き込みます。
難波から橋本は52分。奈良からだと乗り換え多くて大変。
去年、橋本でてっちり食べた時に枚方から参加された方が橋本までは、すぐだったと言われていたので大阪からくるなら橋本だと思いました。
橋本~桃源郷はサイクリングロードが充実していて快適です。いいとこどりですね。







ただところどころルート通りに行くと自動車混在の道を走らされる場所があり、そのあたりも何度も通って自転車に最適なルートを開拓したので、僕が案内します。去年マリリンさんと高野山から走りました
。僕の作ったルート図
九度山周辺がなかなかいいルートがなくて何度も周辺走り回りました。
八風の湯竜門橋
竜門桃源郷
桃パフェ 藤桃庵
桃パフェの店まで走った。
藤桃庵まで試走。平城京から往復180km、片道90kmだった。走行時間8時間24分、消費カロリー2600kcal、帰宅後体重計乗ったら3kg落ちてた。今日は気温23度で快適だったけど本番の7月は30度超えてるはずだから、今日みたいには走れない。猛暑に耐える特訓しないと到着できないかも・・・。
橋本の緑の鉄橋から藤桃庵まで35kmでした。往復70km。やっぱり待ち合わせ場所は緑の鉄橋ですね。







7月は暑いから鉄橋の下の日陰がいいかも・・・30度で往復180km走れるのか・・・
品評会用の茶摘み




今年も内閣総理大臣賞めざして出品茶の手摘みの手伝い。茶摘みは早朝が勝負。7時開始、山の上の茶畑は気温10度以下、気温が上がると葉が開くので芯が巻いている9時頃までが美しい茶葉を摘みやすい。今年の参加は130名、3分の1は初参加で1芯2葉の摘み方をレクチャー。葉は爪を立ててキズをつけると味が落ちるので必ず指の腹で折る。僕は手術前の医師より爪切ってるので爪はない。
香水や化粧はニオイが移るので洗って茶葉でもんでニオイをとってもらう。お茶に「香害製品」は御法度。今年は高速茶摘みにチャレンジした。形、大きさ、美しさを瞬時に見切り、どんどん摘んでいく(自転車で鍛えた動体視力のなせる技!)。この網カゴ10杯ほど摘んだ。今年は芽がよく見えて摘みやすかった。初心者の頃は大きさで悩み、形で悩み全然手が動かない、カゴ1杯摘めなかった。3年前に農林水産大臣賞とった。めざせ総理大臣賞、茶摘みが終わると夏が来る。手摘みって腰痛い、4時間が限界・・・
本日の被害。
我が家にやってきた猫、3本ローラーのベルトをガジガジ噛み切る‥‥。
今後の被害予想。
チェーン廻りが猫の毛まみれになり、もう一匹の猫、爆誕。
少し休憩しろよ!と噛みきってくれたのかも?被害に感謝!


昨日は田植え、機械でやっても1日仕事。泥に足をつかまれる??って田植えやると実感。
泥の移動は3本ローラー並に太もも使う。
ハンドルの洗濯
中に残ったワイヤー残骸を取り出すのにSTIレバーを外し分解し手が油で真っ黒になった、その手形が白いハンドルにベタッとつき、洗濯決定。





僕はバーテープもブラケットも白を使ってる。白は汚れが目立つので黒を使う人が多い。しかしコルクバーテープはセルローススポンジとシャボン玉せっけんでゴシゴシ洗えば新品みたいに真っ白になる。
今日はロードバイクのシフトワイヤーがぶち切れ途中でひっかかるという悲惨なことになり、
ワイヤー交換と洗濯で3時間も整備。おかげでハンドル真っ白です、気持ちいい。
朝からトイレの水漏れ修理




いつもじゃないけど、何かのタイミングで水漏れたままになる。分岐栓を止めてタンクのふたを外し、中の動きを観察。小のレバーが戻りきらない時にフロートが斜めになり水漏れが起こっている、なんで斜めになるねん。横に10mm以上スライドする位、遊びがある。この遊びのために横にスライドすると斜めになる。じゃスライド制限しちゃえ!もし万が一外れて落下しても、すぐ回収できる材料は何??
こんなん強度いらないしアルミテープ貼っとけばいいやろ。早速実験!完璧。フロートが垂直に上下して水は止まってる。なぜか出てくる水を見ると振動が減って透明になってる。この水の顔見ただけで原因を一瞬で判断できたら達人!まだまだ場数が足りません。
すぐ終わったのでスポークを使ってパイプへの入り口をゴシゴシお掃除。このあたりあまり掃除しないので結構汚れている。うちは公共下水道まで11mくらいあり、この間のパイプは電線通しのバネ線と4m塩ビ管を接続して伸ばした8m塩ビ管でお掃除。汚れも古くなると石の壁みたいになっててガンガン、ハンマで叩いて壊す。10年位前に一度徹底的に掃除した。
水道回りは自転車と比較すれば構造が簡単で原因はつかみやすい。自転車整備より簡単。
僕が自転車整備やって一番よかったことは何でも自分で出来る自信がついたこと。
「こんなん自転車より簡単やん、楽勝」となめきってスタート。後でえらい目にあったりもしますが、なんとか全部克服できてます。人生不安でいっぱいですが自転車は不安を蹴っ飛ばす魔法のTOOL。
自転車直せたら、トイレもミシンも直せる!
人生の不安を蹴っ飛ばすスキルを身につけてね。
メルクスが電動自転車推しの理由が見えた。
ロードで下ハンで30km超えで30分ほど走った、何か調子いいわ、下ハン楽(空気抵抗減るから楽になる)と10代に戻ったように、その日は何もなく終わった。次の日、右脇の側面が痛い、なんか筋が引っ張る感じ、歩くのも、そこが痛くて引きずってしか歩けない。
終わってからのストレッチで少し無理に曲げすぎた、その時、筋痛めた?すぐ治るかと思ったけど、結構痛みが続き、右手で物を持つとズキンとくる。プルミーノで買い物行くだけで路面の振動時にズキズキくる。
えーこれめちゃくちゃ重症やん、しばらく安静にしよ。右脇の下の筋肉に力が入るとズキーンとくる。2日自転車にも乗らず、歩かず、柔軟もせず、腹筋もせず。じっと我慢。3日目にようやく痛みが減って歩けるようになった。それで、そろそろロード練習復活させようと、早朝ロードに乗り下ハンもって数百メーターいっただけで激痛。えーこれ下ハンが原因やん!
身体の老化ってロードバイク乗れなくなるんだ。メルクスなんでロード乗らずに電動アシストママチャリ乗ってるんだと思ってたけど、「ロード乗れなくなったから、アップハンドルの電動アシスト乗ってたんだと」初めてわかった。自分がそういうところへ追い込まれないと気づけない・・・なさけない。
背筋とか腹筋だけじゃなく脇の下の筋肉?が前傾姿勢に耐えられなくなる。クロスバイクだったら脇の下痛くならずに走って行ける。これ痛みなくなるまでロードは乗れない、乗ると悪化する。最後はプルミーノでポタリングになるのか???とにかく10代と同じ走りしたら、身体のあちこちで悲鳴。それがはっきりわかった最近の1週間でした。自転車乗り続けるって大変!
スタンドカラーシャツに刺繍入れ。真夏だけどどこに行くにも長袖がいる。外は紫外線、屋内は冷房効き過ぎ。本当は麻のジャンパーとか欲しい、でもどこにも売ってない。化繊の薄いジャンパーならいくらでもある。なんとなく最近化繊を身体が受け付けなくなってきて綿100%ばかり使ってる。
しかし日本の店は綿100%の服はほとんど売ってない。どうしてこんなに化繊にシフトしてるんだろ??若い子は化繊大好きなのか???オーストラリアのスーパーとか行くと綿100%の服が大量に売られている。オーストラリアで買ったTシャツやパンツを今でも使ってる。日本だと皆無・・オーストラリアは綿を国産していてオーストラリアコットンとして売ってる。日本はプラスチックを大量に生産しているから化繊大国なんだろな。化繊が着れなくなった僕は日本では服が買えない。
だからネットで買うんだけど、たまにユニクロとかで売ってるので期待しないで見に行く、今回麻と綿の服が売られていた。薄いし長袖欲しかったのと店員さんが1000円引いてくれたので買った。このままだと白一色で面白くないので太陽の塔を刺繍。右のポケット外してガンダム縫おうか思案中。
1990円でも僕のとっては高価な服なのでしばらく着てからガンダム??





水道カートリッジの交換
蛇口のレバーが重いので分解掃除してみたけど変わらず、新品交換。15年使ってるので寿命だけどアマゾンで検索すると使えそうな安い互換品が結構出ている。純正は4000円、純正品の各サイズをノギスで計測、ピッタシ一致する互換品を見つけた。値段は750円、ダメもとで買った。
結果はバッチリ。レバーがものすごく軽くなった。ついでにTOTOや三栄のカートリッジのサイズも調べてみたら、僕の交換したあさひ衛陶と同じだった。三栄は2800円だったので三栄のカートリッジでも使えたってこと??寸法同じなら三栄でもTOTOでも、この中国互換750円カートリッジで修理できるはず。
重要なサイズはこの写真に記載されている部分

あとセラミックと書かれていたので、どの部品が陶器なのか分解して調べたけど水の流量を調整してスライドする2枚の板がセラミックだった。他は全部プラスチック。熱湯も出るのでここはセラミック使うのは納得。日本の純正部品って値段高すぎ(シマノも同じ)小さな補修部品が何千円!本体価格の50%位する、中国製は品質にムラがあるのでバクチになるけどアマゾンみたいな不良返品できるなら買って冒険する価値はある。うちの蛇口も全部混合栓なので安くカートリッジ交換できると助かる。
もし水道の蛇口が重くなったり水漏れしてきたら結構使えるので検討してみて下さい。
MYM(喜多村合金製作所 → KVKが引継)の混合栓の水が止まらない~で何とかしたかったのですが、
1.樹脂レバーを外すネジが外れない(ドリルでなべ部を切削)
2.カートリッジのメッキカバーが外れない(パイプレンチではさみこんで金づちで叩く)
が洗面台上で出来ず、結局全部取り替えました。なんだかシートポストが外れない!みたいな自転車関連のトラブルにも似ている気がしました。
交換時にはドラム抜きの代用になるかと購入したユニバーサルホルダー(原付で使用してます)が役に立ちました。
互換情報ありがとうございました。KVK純正カートリッジも六千円以上してました。
シートポストが外れない→確かに!時々回して固着防がないとダメ??ギアントさんのパイプが硬い鋼管なので設置難しかったでしょう。昔はみんなパイプはこれで設置する時に長さを1mm単位でピッタシに切る必要があり、合わせるの職人技だった。今はジャバラか柔らかい動くパイプなので5mm位ずれても余裕でネジ締めれるので楽。洗面台の設置も楽になりました。この硬い鋼管は切りすぎるとTHE END、僕は金ノコで切ったので、一発勝負で切るのなかなか勇気いりました。友達の家の洗面台を設置してあげた時、鋼管はみんなジャバラだと思っていて安いの買ったら、このタイプでめっちゃ大変だった。もう2度と鋼管タイプ買わないと誓った。
今から考えると洗面台が鋼管なのではなく蛇口が鋼管なだけなので気に入らなければ蛇口だけジャバラのを買えばいいだけだった。当時は蛇口だけの交換という発想が浮かばなかった・・・未熟でしたね。
KVKの蛇口一度だけ交換したことがあります。力技で外したと思います。水道って水濡れて固着するので硬いですよね。今回中国製カートリッジの進化を感じました。750円でいつまでも買えないと思うけど品質的には日本追いつかれたなと思います。蛇口もいろいろ中国製出ているので今度機会があれば買ってみようかなと思ってます。三栄もシャワー部分が360度回らなかったり(真下固定)品質あまりよさそうじゃないので三栄はレバープラスチックにクロムメッキだけど中国製は真鍮にメッキしてる、中国製の方が材料いいやん!値段上げて材料落としてたら中国に負けるよ。
お久しぶりです。
事故って3ヶ月になろうとしています。
右手の親指の回復が遅れており、今は
まだ自転車に乗っておりませんが、自転車を辞めた訳ではありません。
右手シフターのレバーが動かせないんで、
外国の自転車のように、シフター、ブレーキレバーを左右逆にして、左手シフターで後ギアを動かすか?などいろいろどうするか考え中です。
ところで、明日は参議院選挙、地方自治体選挙などがあります。私は支持政党が国民民主党なんで奈良選挙区は激戦となっているようです。
みなさん、今日でも期日前投票ができますので、
投票は頑張って行きましょう!
昭和平成さん、Di2しかないです。僕も右手指切断した時にシフター動かせなくて、手のひらで動かしていました。ラピッドファイアーは手を負傷すると使えません。ロードのSTIなら動かせました。参議院の奈良選挙区はおっちゃんばっかりなので、政党関係なく僕も若いお姉様に投票しました。自民党圧倒的に強いので当選は難しいと思うけどがんばって欲しいです。
ディープインパクトさん、どうもありがとうございます。STIって親指は使わなくていいんですね。
選挙の投票しめ切りもあと2時間を切りました。
より良い国を作ってもらいたいです。🎉
ディープインパクト様、昭和平成様
お久しぶりです,rionsakurasterです、数年前から左拇指CM関節症
となり、左はラピッドファイアー使用不能となりました。
現在、グリップシフトを使っています、変速のシャープさはやや劣るものの
変速ができるので、満足しております。
選挙いきましたよ、自公立維共社以外に投票しました。
北海道も外国人にやられっぱなしです、ニセコ羊蹄付近はシナ、
江別付近はイスラム土葬、更に知事の発言など惨憺たる状況です
少しは状況が変わるといいのですが
自転車の服は化繊が多い。綿100%のタイツなんて皆無、化繊の服は洗濯するとマイクロプラスチックを出し海を汚染する。だから出来るだけ着たくない、なければ作っちゃえ!と最近は自転車の服は100%手作りになった。でも布地から型紙で裁断して作るのは大変なので既製品を改造して作ってる。
ユニクロも無印良品もセシールも薄い綿100%のズボンが消えた。化繊が混ざったのばかりになってしまった。なんで日本人ってこんなに石油の糸が好きなんだろ??オーストラリアのスーパーとか行けば綿100%の服が山ほど売ってる。アマゾンでも薄い綿100%のタイツに使えそうなズボンはない。
ところが田舎の場末、昭和風レトロ雑貨ショップ行くと、なぜか綿100%ズボンが売っている。「バラエティショップ」「ファッションセンター」などの店名が多い。北海道はコープの一画で売ってる。僕も北海道やオーストラリアいったら綿100%の服を仕入れて使ってる。本当は地元で買えればうれしいんだけど・・・奈良も田舎なんだから「場末レトロないんかい!」。そしてついに1軒みつけた!
オーストラリアでしか手に入らなかった薄い綿100%のズボンが800円で売ってた。買ったぁ。日本でも買えるんだ(昭和だったら普通に売ってたけど・・)見つけた時はうれしくってカンパレコードのクランクを買った中学の時みたいに喜んでウキウキ。
このズボンは絶対ガンダム入れよ。今の気持ちは「ガンダム発進!」
このガンダム刺繍24000針縫うので、今まで1回しか縫ったことがない、これだけ縫うと生地が伸びてグチャグチャなって失敗する確率が上がる。そこで今回は生地グチャグチャ対策を事前に準備、しかも下糸上がり色抜け対策もやった。今持てる刺繍のスキル全てを注ぎ、太陽の塔の3倍の時間をかけ、気合いで縫いきった。貴重な天然記念物並の綿100%ズボンに失敗の確率50%のガンダムを縫うのは冒険。
下手すると新品=即ゴミ。でも真剣勝負で1回目より奇麗に縫いきった(もう1回は縫いたくないわ)
これで薄いタイツ、化繊やめて脱プラできる。足首のゴムを外す時、リッパーでやると縫い目が細かすぎて穴が開きそうだったので刺繍用渡り糸切りハサミを使った。このハサミ関の孫六(長谷川刃物製)最初気づかなかったんだけど関の孫六は研げば切れ味が劇的に変わる。この刺繍用ハサミも研ぐと変身した。これが関の孫六だぁ!という切れ味。ヘンケルと関の孫六はいい勝負と思っていたけど関の孫六がワンランク上だった。

研いで100%の切れ味ださないと本当の顔は見えてこない。ハサミ研ぐのビビッテた頃、関の孫六の本当の実力を知らずに他のより少しいい位かなと思ってた。自転車の整備でも同じだけど、ド素人は修行もせずに見切ったと勘違いする。本物の顔をみたいなら、自分のスキルも本物レベルに上げないと無理。ガンダムの刺繍も関の孫六を100%の完成度に仕上げて美しくなる。世の中時間かかることばっかりです。
◆奈良競輪場サマーフェスティバル2025◆~たそがれ祭り~
2025年8月17日(日) 16:00~20:00
https://www.narakeirin.jp/topics_detail726.html
お祭りを連想させる服装(浴衣、はっぴ、半纏)で行くと先着300名に300円のグルメチケットがもらえる!
今年のゲストはあまり知らない人ばっかり(笑い飯とか来ることもある)僕の目当てはワットバイク。1分間全力疾走で何Wだせるか計測する固定トレーニングマシン。一般男子で500W位、1000W出せたら威張って賞品もらえる?でも1000Wは真面目に練習積まないと出ない数値です。
ギアントさんなら手放しで流してても1000W行きそう。
バンクを走ろう!奈良競輪愛好会の案内
https://www.narakeirin.jp/topics_detail722.html
奈良競輪場は一般の人もバンク走行できる日があります。次回開催日2024年8月24日(日)9時半受付【参加費】無料
【スケジュール】
10:00~ 自由練習
10:30~ 1kmタイムトライアル・自由練習
12:00 終了
奈良競輪場は33バンク(1周333M)でカントがきつく、直線走行が難しいバンク、カントがきついので強い遠心力を使った「まくり」で70kmに加速とか爽快な走りもできます。千mは3周回るので最後の1周がめちゃ遠くて、いいタイム出たことないですが・・。
無負荷の3本ローラーでも数十秒でヘロヘロになっていたのに、ワットバイクで1分間全力疾走なんて最後まで持ちません。
行けませんが情報ありがとうございました。刺激になります。
ワットバイクできませんでした。司会が下手で無駄な話ばかり長く20分で実際に参加実行できたのは6名。今日のやり方は6秒もがき、6秒で最高何W出るかというもので本来なら終わってすぐ交代していけば最低でも10名はできた。しかしやりたい人と手をあげさせ、一人選んで、その人が終了すると、またやりたい人と手をあげさせ、このやりとりがものすごく時間食って結局できなかった。
一番最初に手を上げた人を先着順で列に並ばせて順番にやっていけばいいのに、この司会の芸人、アホなのか容量悪いのか、八百長で自分の顔見知りにだけやらせたのか、よくわからないけど、とにかく20分かけて6秒の試技を6人やって時間切れ。ちょっと段取り悪すぎで呆れた。
来年も同じような運営して6人しか参加できないなら「飛び込み自由」とかウソ書かずに、受付で先着6名にするか、抽選6名にした方が、出来なかった人が不公平に思わないので改善してくださいと意見だけ伝えた。まあたぶん馬耳東風で来年また同じことやるだろうなと予想しますけど・・・。
競輪選手の試技の時1300Wで今日優勝した6名で一番高かった人が1100W位でした。
僕もやってみたかった・・・残念。
残念です。
6秒とか30秒とかいろいろなテストがあるのですね。
https://www.wattcycling.jp/images/training/0f53ebea0b05d124a79084b0e55071f2.pdf
基礎フィットネスが一定以上のレベルにある人、健康な人を対象に作られており、特定のものを除いて、初心者や病気、怪我をしている人が行うべきではありません。
とあるので、ホイホイと誰にでもというのも無責任ですが、試乗会とは違った公開演技みたいなものだったのかもしれません。でも残念。
目次アドレス直しありがとうございました。
今年5月のツアーオブジャパン京都ステージに奈良競輪選手会がワットバイクのブースを出典していて、その時は30秒でやっていた。誰もやる人がいなくて暇そうだったので僕も1回だけした。今回はやりたい人が多数いたのに運営の不手際で6名だけで終了なので、ちょっとそれはないわと思った。
昨日アドレスがz.wikiwiki.jpに変わったので全部変更しました。今後もよろしくお願いします。
キャンプ場のリヤカー
暑いのでキャンプ場に時々逃げる。夜20度以下になって涼しかったので、またリピートしようと思ってる。ここはテントサイトへは車両進入禁止(自転車もダメ)荷物はリヤカーに積んで運ぶ。貸し出し用のアルミの軽いリヤカーが9台並ぶ。
どれにしようかな?一番新しそうなのを選び荷物を積み5mほど進むとガタン、バチンと音が鳴る。車輪?見るとスポークが6本ない、リムがS字に曲がってる。ハブ軸が横に10mmスライド、これだけ動くと中のベアリングも落ちてるかも??
むちゃくちゃやん!
他のリヤカーに荷物積み替えるの邪魔くさいのでガタン、バチンと鳴らしながらサイトまで運んだ、運搬後リヤカー返しにいき、他の8台もチェックするとボロボロ。木っ端微塵寸前。
職員に惨状を伝えに行く(お役所仕事)あまりやる気が見えない。スポーク6本飛んで車輪曲がってると言うと「スポークって何」と返答。ダメだ。大学生の有給ボランティアも10人位いるけど誰もリヤカーの悲鳴が聞こえてない。小学生の森の学校ワークショップで昆虫の話するのもいいけど、リヤカーの修理をしようとワークショップで教えれば一生使えるスキルが身につくのに・・・
このキャンプ場はサイトが急坂の上にもあり、そこにこんなボロボロリヤカーで荷物運べば途中で壊れて事故につながる、まあリヤカーの悲鳴が聞こえない人たちに何いっても馬耳東風、ホイールは20×小数点(406)ハブは28穴、スポークは185mmかな。ノーパンクタイヤでタイヤがリムから外れない構造なのでニップルの交換は出来ない。手持ちスポークないし、ハブ軸のガタだけでも修正しよかな。整備すれば10年以上余裕で使えるけど、このまま放置だと数年で壊れて危険。
来週ハブスパナとニップル回しと工具持参して、もう1回リピート決定。予約してきた。また1円にもならない余計な仕事を増やしてしまった。10年以上こんなボロボロになるまで虐待されてきた、リヤカーさん。悲鳴は聞いた、来週直してあげるね。待ってろよ。