4月19日アースデー2025inなら「あつまれアースディ」に僕の作った手回し発電Nゲージと自転車発電を出展して遊びます。奈良ストップ温暖化の会のブース。僕も刺繍のエプロンしているので声かけてね。来てね。
場所 奈良県コンベンションセンター天平広場 奈良市三条大路一丁目691-1
https://www.nara-cc.jp/access/index.html
開催時間 10時~15時 食べ物ブース、キッチンカー、ステージもいろいろやってます。
通報 ...
>>
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
159
1 日前
年間走行距離 1 日前
157
6 日前
おしゃべり塾 6 日前
14
7 日前
僕の自転車半世紀の記録 7 日前
0
9 日前
自転車道場目次 9 日前
41
9 日前
京奈和自転車道を走ろう 9 日前
32
9 日前
バーテープ&グリップ 9 日前
5
9 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 9 日前
13
9 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 9 日前
1
9 日前
カーボンは持続できない材料 9 日前
101
11 日前
フォーク&ヘッドの整備 11 日前
54
12 日前
韓国も自転車天国だった 12 日前
15
17 日前
自転車購入相談 17 日前
7
19 日前
太陽誘電FEREMOの研究 19 日前
5
26 日前
自転車で行く「おいしいお店」 26 日前
286
29 日前
マイパラスM501製作 29 日前
92
29 日前
パンクの話 29 日前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
2 ヶ月前
ロードバイク 2 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
3 ヶ月前
社用車製作 3 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
7 ヶ月前
自転車道場入門 7 ヶ月前
63
7 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 7 ヶ月前
197
7 ヶ月前
ハブの整備 7 ヶ月前
2
7 ヶ月前
2024年を振り返って 7 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
今日は1日暑くなりそう。ビワイチの疲れが足に残ってる、このボロボロな感じが生きてるって証拠。



今日の会場は吹き抜けだけど大屋根があるので日焼けは大丈夫。
一週間位前から小さい自転車発電機を作ってる、80%ほど完成。
このイベントには間に合わなかった(使う予定もなかったし)秋のイベントには使えるかなあという感じ。
今日は10年前に作った自転車発電を使う。ものすごい数(たぶん5000人は超えてる)の子どもたちや大人たちに使ってもらった、少し音が大きく鳴ったりしてるけど、まだまだ現役。最初の頃はどのくらいの発電があるのかわからずロケットを浮かすモーターが焼けたり(合計3個焼いた)いろいろあった。
日本製の許容量が大きい三菱電機のモーターを日本橋に買いに行き(中国製の5倍ほどした)僕がもがいても焼けなくなった。性能よすぎて楽に上がりすぎるので、もう少し重くしてとか無理難題言われ、重くすると小学校1年の子どもでも、がんばれば浮き上がる位の軽さにしてと今度は逆のこと言われ、今は幼稚園くらいの子どもでも上がる位にしている(だから大人は少し物足りない?)負荷はいくらでも大きくできるんだけど、あんまり飛ばないとやる気を無くす。
これNゲージも同じであんまり動かないと、すぐやめてしまう。がんばれば速度出過ぎて脱線する位がテンション上がる、手回しの方は自転車発電できない3歳位の子どもでも動かせるので自転車発電したいけど身体が小さくてペダルに足が届かない子どもでも遊べる。
遊んで発電W数を計算し、その電気で電球何秒点灯するよ、ミキサーでジュース作れるよと自分で作った電気を理解してもらう。今日も100人は来ると思うけど(初めての会場で人数は読めない)Nゲージを出すのは初めてなので、果たして最後までトラブルなく動き続けるのか・・・・・ワクワクドキドキ。
こういう何気ない日常が過ぎていくのが「幸せ」なんだろうなと思う。
あの時、奈良で自転車こいでロケットあげたなあと後で記憶に残ってくれたら、僕もいい仕事できたと言える。まあ道楽の暇つぶしでやってるだけですが、実は自転車発電機より、使っている折りたたみ自転車の方に力入ってる。自転車発電機は誰でも作れるかもしれないけど、この自転車は僕にしか作れない。
また今日奈良に来ることがあればロケット上げてみて!
ビワイチよりきつかった。子どもがひっきりなしにやってきて休む間がなかった。

気温は30度になるし、そもそもなんでこんな場所に子どもが、こんなに沢山いるんだ!
想定外。100人は軽く超えた、自転車発電もNゲージも、子どもが無茶苦茶扱うので帰ってきてから修復。
こんなに多くの人が来るとは思わなかった。次は真夏の8月、でもクーラーの入ってるホテルの中なので楽。今日の床は自転車滑って固定するの大変だった。次はホテルの絨毯なのでたぶん滑らない。
今日来て下さった自転車道場ファンの皆様、貴重な情報ありがとうございました。
その情報生かして大阪まで走ってみます。また、おしゃべり塾開催しますので日にちがあえば来てね。当分イベント行きたくない・・・バテた。
自転車発電のメンテナンス







床が石で発電機が滑りまくってたので古いロードのタイヤを板の裏側に貼る。ビシッとへばりついて動かなくなった。フレームの汚れもピカールで掃除。ロケットも葉っぱなどゴミを出して軽量化。打ち上げのブースターとミサイル発射板の距離が、ずれて狭くなってたのを距離を開けて両面テープで固定。イベント終了後は修正と掃除で忙しい(こういう作業は実際にやった人でないと気づかない)機械を正常に動かすためには目に見えない努力がある。
折りたたみ自転車は初期整備完璧にやったので何年経っても狂わない、自転車発電だけで実走行はないので当然だけど・・。
Nゲージ用手回し発電機は5歳位の子どもでも必死に回すとボルトが外れてくる。なめてはいけない子どもの馬鹿力!ガチガチに締め直し。よっしゃ終わった!自転車発電は8月の奈良ロイヤルホテルのイベントまで倉庫で休眠です。