自転車道場

【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。

17 コメント
views
6 フォロー

僕だけの知見では限界があるので、相談させてください。買って、重たい走りの(あくまで極端な例です)フレームだったら悲しいので…

画像1
注意:画像左のバイクです。右は違うモデルです。

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/096c14d729984427b3ed8aa08296f2ec

候補はふたつ
1.あさひ プレシジョンR DISC-P
2.パンサー ヘリオス(PANTHER HELIOS/2025モデル)

選定した理由
1.あさひは安い。(前後スルーアクスル搭載のロードでは、ほぼ最安。※パンサー ネレウスは通販限定なので除外)
2.パンサーブランドではハイエンドモデルで興味がある。完成車で28万円、フレームセットで16万円、首の問題でフレームセットで検討。「リーチが短くスタックが高い」それが選定理由として大きいです。

何故ディスクロードバイクを買うのか?
→ ディスクブレーキの整備スキルを身につけないと、危険ではないかと判断。ついでにシマノではないとはいえ、Di2も使ってみたい。

クロスバイクの油圧ディスクブレーキモデルなら、もっと安くないか。
→その通りです。しかしOLD 100・135mmクイックのディスクブレーキホイール、ありますか?アップグレードするなら、(代理店がライトウェイの)アレックスリムのホイール、一択です。拡張性の問題で除外。

当時、首を痛めてロード引退したのに大丈夫なのか。
→前よりはマシになった。多分不定期で行ってるヒルクライムのおかげ。
首対策は、あさひのモデルは、35度アップ且つショートステムと、ディズナ 二ーザー2ハンドル(64mm高さアップ)で乗り切る予定。(トップチューブが長いのでそれでも苦しいかもしれない)

→パンサーの方は、コラムカットを自分で行う為、滅茶苦茶長いコラムで運用する予定。(もしダメなら、ケーブル内装対応ステムと上記ハンドルバーへグレードダウンする方向)

コンポは?
7-14速対応の、ホイールトップEDS(https://www.hodaka-bicycles.jp/wheeltop-eds-products/ )を使用。
9速11-36tで、フロントは50-34t 165㎜クランク(SENICX PR3・中華)。高剛性フレームにハイケイデンス対応する為、クランクは165㎜に戻します。

尚、二台持ちが許されず、M501は譲渡、手元に残りません。

補足というか一番言いたい事:車の油圧ブレーキは、国家整備士資格がないと弄ってはいけないとなっている(自分名義のを自分で弄るのはグレー)。それなのに自転車の場合、ディスクブレーキは整備士試験には含まれず、書籍に該当する箇所すらない。ハイエンド・ミドルモデルはリムブレーキが排斥される中、市場に対して、整備士の教育が追い付いていない。身銭を切ってでも、何とか安全に整備できる自信が欲しい。その焦りを感じたから。

ターニー
作成: 2025/06/23 (月) 22:51:04
最終更新: 2025/07/10 (木) 20:15:10
通報 ...
2
ディープインパクト 2025/06/25 (水) 18:56:07

1.あさひ プレシジョンR DISC-P
 普通 どちらかと言うと寝てる
2.パンサー ヘリオス(PANTHER HELIOS/2025モデル)
 戦闘的 走り屋

 特にパンサーは後で調整できる範囲がほとんどなく、この前傾姿勢で乗りこなせる人はいいけど厳しい人は手を出せばドブ捨てになる可能性大。画像1
ステムはハンドル一体型で角度調整不可能、一番下でのみ使えるハンドルで上にあげるのも無理。
 シートポストも特殊で下げるのは10mm位が限界。サドルの固定が難しくボルトを締めると割れる。カルマがこのシートポストでサドル動いて難儀しました。一般で街乗りで使えるような自転車ではありません。

 逆にプレシジョンRはどちらかというとクロスバイク。ロード的な動きを期待しているのなら物足りないかも、ディスクも機械式で油圧に比べればもっさりしていて、キビキビした動きを期待しているのなら裏切られるかも・・・あと油圧ディスクの整備訓練にはなりません。

 Di2はシマノ製でも「なんかなあ?」と思う動きなので、シマノ製じゃない、サードパーティの部品は期待しない方がいいんじゃないですか(使ったことないので知らんけど)それで値段が8万円!これ安いんですか??たぶんバッテリーが最初にトラブルと思う。Di2って電池がなければ、ただの飾り、全く意味なくなる。シマノ製バッテリーでも3年寿命くらいなので、これ2年もつのかな??値段がものすごく高いので使い続けるには電池代バカになりません。維持メンテナンス費用も考えて構成組まないと思う以上に高くつくので気をつけて。

 電池って使わないで満タン放置が一番劣化します。新品で1度も使わなくても劣化は進むので3年で寿命なら使っても使わなくても3年で交換になります。

3
ターニー 2025/06/25 (水) 20:50:51

道場長、早速ありがとうございます。
完結明快で、確かにその通りだと感じました…

>Di2って電池がなければ、ただの飾り、全く意味なくなる。
ぐうの音も出ません…

>あと油圧ディスクの整備訓練にはなりません。
コンポは載せ替える前提なので、そこだけ訂正します。(純正で残るパーツは、クランクとサドル位でしょうか)

パンサーについては、セカンドグレードに位置する、ポロスという自転車がありますが、こちらもヘリオスと同じくバリバリの戦闘マシンなんですよね。
しかもリーチとスタックは、むしろポロスの方がきついくらい。
パンサー ポロス(POROS)
https://www.panther-bike.com/#/index/products/detail?id=4d221e44af8b44e5b18d9e3b5bb0b7fd
※冒頭の画像、反対である右側のジオメトリーの物です。

ポロスは見立てしなくて大丈夫です、

詳しい解説を、ありがとうございます。どーしても買うなら、妥協してプレシジョンRディスクですね。これ、M501とジオメトリーがあんまり変わらないのよね…

4

ハンドル上げる前提ならばロードの意味があまりないのでクロスバイクでも良いのでは?

5
ターニー 2025/06/28 (土) 20:21:07

kapaさん、正論です…原因は僕の我儘でしょう。

確かに油圧ディスクブレーキの経験値は、クロスバイクで積めます。ただもうヒルクライムを重たいホイールで走れないです。そして前後クイックで軽いホイールが、アレックスリムしかありません。
例:ブーンドックス3→https://www.riteway-jp.com/pa/shop/10568/

WH-RS010で懲りました。(信頼性耐久性がピカイチですけれど、ヒルクライムするには僕の脚質が弱過ぎた)

>ロードの意味…については、

僕自身の油圧ディスクブレーキと電動変速機の整備技術の向上。そしてこのふたつの機能をどうせ買うなら、ロードバイクがいいという理由です。

6
ターニー 2025/06/28 (土) 20:38:42 修正

正直、油圧ディスクブレーキの整備ならコレ買っとけばいいでしょ、と思われるでしょう。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/30d21f9bbb3c47789ae0683c9371836d

これ買ってM501捨てるのもなぁ…捨てるなら、現状のM501パーツ活かして、引っ越してやりたい。

※パンサー マスター(フレーム単品の場合44000円)→https://www.panther-bike.com/#/index/products/detail?id=522f13484b72476f96018172e41e61ab

※もはや油圧ディスクブレーキですらないやんッ(笑)

追記。
※部分
アルミフレームに細いタイヤしか使えないんだから、体が悲鳴上げるだけでした。血迷いました、すみません。

7
ディープインパクト 2025/06/28 (土) 23:26:40

>電動変速機の整備技術
あんなん技術かな?ボタン押して幅調整するだけやん、誰がやっても同じ。
電波届かないとか電池あるけど動かないとか・・・そういうのを修理するのは技術?・・・でも壊れててユニット交換するのは技術かな・・・人間が触れる幅がほとんどないものを技術と呼べるのか、疑問です。

9

ターニーさん
無知で申し訳ないのですが、
・ディスクブレーキ用のクロスに使えるホイールは重いのしかない?(ロードにはある?)
・フラットバー用の電動シフターが無いという事ですか?

視野が狭くなっているのではないかと思ってクロスを提案しましたが、分かった上でロードが欲しいというのであれば欲しい物を買った方が良いと思います。
余計な提案でした。

10
ディープインパクト 2025/07/01 (火) 07:34:45

>・フラットバー用の電動シフターが無いという事ですか?
MTB用はフラットバーです。DEORE XT M8250とか
https://bike.shimano.com/ja-JP/products/components/pdp.P-SW-M8250-IR.html
>・ディスクブレーキ用のクロスに使えるホイールは重いのしかない?(ロードにはある?)
エンド幅さえ合えばロード用をクロスにも使えるので、ロード用を使えばいいです。
というかクロス用ホイールってあるのかな??700cならロードと共通だと思うけど。その点はリムブレーキもディスクブレーキも変わらないと思います(ディスクあまり知らないので間違ってたらツッコミ歓迎)
 RS21も分類でいえばロード用だけどミストラルでも使えるしマイパラス501でも使ってる、僕の社用車もホイールはロード用。ディスクはリムブレーキより応用効きます。エンド幅させ合えばタイヤの大きさなんて違ってても使えますから。円盤の相性??はあるけど・・

11
走るペンギン 2025/07/01 (火) 19:39:07 e073a@9d03b

ターニーさんやる気ありますね、見習いたい。私は機械式のディスクを練習するため以前に買い物したんですがその時の話。

クロスだとクイックでF100ーR135のディスクっていう割と初期の規格が残っているので、カスタムしたくて良いホイール探すとあまり無い、最近はスルーアクスルが多いですし。一台体制だとロードは用途が限られる、でも重いクロスだと乗るたびに楽しく走れない、気分が乗らない。

それで結局自分はElitewheelsが一番コスパ良かったです。3~4種類くらいQR135対応のディスク、カーボンがあって、今ははフックレス対応軽量ホイールもあって、ちょっと見たら1200~1600g台。シマノより品質管理は高くないけど振れ取りできる人なら十分良いし安いです。

12
ターニー 2025/07/01 (火) 20:43:28

kapaさん、お気遣いありがとうございます。
>視野が狭くなっているのではないかと思ってクロスを提案しました…

的を射てるので、大丈夫です。

>・ディスクブレーキ用のクロスに使えるホイールは重いのしかない?(ロードにはある?)

ごめんなさい、ありました。走るペンギンさんの書き込みで気づきました。書き込み当時は、カーボン製リムのホイールがなかったと勘違いしていました。

>・フラットバー用の電動シフターが無いという事ですか?

あるのですが、フロントシングルが多いです。シングルの多段はペダル回す感触が重いので、なんか敬遠してしまいます。
画像1

道場長、ありがとうございます。既知のことと思いますが、載せておきます。
エンドの規格は現在、二種類あります。
クイックシャフト径 9mm(10mm)  F:100mm R:135mm ディスクブレーキ初期
スルーアクスル径 12㎜ F:100㎜ R:142㎜

フロントは12㎜スルーアクスルで、リアは135㎜クイック9㎜なんてフレームもあります。
スルーアクスル→クイックシャフトへは、変換アダプターを介せば、一部のモデルで使えます。でも根っこは別物です。
スルーアクスルは主流なので、カーボンホイールが選びやすい印象です。

走るペンギンさん、
>ターニーさんやる気ありますね…

ありがとうございます。それが仕事みたいなものですし…作業機会も増えていて、焦っています。(Di2は稀ですが、油圧ディスクブレーキは増えた)

エリートホイールのコレとかですね、変換アダプターは滅茶苦茶嬉しいですね。ありがとうございます。
画像1
画像2

13
ターニー 2025/07/01 (火) 20:50:26

因みにアイカンだと、上記の同等ホイールがこちらになります。買おうとしてたホイールになります。

今回、購入は流れてしまったので、アップします。買わないなら、売り切れても大丈夫ですからね()
画像1

14
ディープインパクト 2025/07/01 (火) 21:15:23 修正

そうだったスルーアクスルのクロスなんて、ないですよね。ロードが全部スルーアクスルになればロード用ホイールをクロスに使うなんて不可能。そこ見落としてた。リアエンド142mmもないし、フロント軸12mmなんてのもないし、ことごとくスルーアクスルの前と後で分断されてます。ディスクとリムブレーキというより、スルーアクスルかクイックかでフレームが互換性なくなった。

 ピストもロードと互換性なくなってしまったし、ダメだった時のつぶしが効かなくなっちゃいましたね。ピストのホイールをロードに入れて走るみたいなことは今後不可能、自転車のレベルアップをレース用機材を使ってやるみたいな芸当ができない時代。このスルーアクスルの規格も何年続くか・・・。

15
走るペンギン 2025/07/02 (水) 23:17:02 e073a@9d03b

>因みにアイカンだと、上記の同等ホイールがこちらになります。

たぶん価格的には同等よりも控えめですね。エリートホイールだとエントリーモデルがENT GRAVELで1600g、軽量版がEDGE GRAVELの1260g、どちらも素でクイック135mm版あります。経験上それほどリスクはなかったAliExpressなら45,000円と85,000円からクーポンや初回割でもう少し安いかんじなので。

スペックと価格だけ見るとENTは油圧クロスに突っ込んでも後悔はしない?EDGEの40mmハイトはロードで平地でも坂でも使いやすかったです、クロモリには似合いませんでしたが‥‥。

16
ターニー 2025/07/03 (木) 09:21:30 >> 15

なるほど…
( ..)φメモメモ

17

なるほど~
クロスのディスクブレーキも沢山あるので共通なのかと思ってましたが違うんですね。
その中で一部使えそうな物があると
ふむふむ
今のところリムブレーキで終わるつもりなので、情報入れて無かったです。

画像
画像