小学生の女の子に通学用自転車製作を頼まれ、予算が厳しいのでマイパラス501をベースに作ることにしました。はたして、どういうものが出来るのか??同時進行でアップしていきます。
今日は501を受け取り箱を開封しました。
色は青にしました(夢飛行さんの子どもさんと同じ色)
でかい箱を代引きで受け取り14503円。買ったのは価格コム最安値特価COMというお店。
前のマイパラス501は9980円だったから5000円も上がった!
付属品は工具、取説、前かご。この工具以前のより品質あがってます。
前かごは重量820g。
ノーマルで完成させて重量は15.45kg。これに前かごを足すと16.27kg
これが送られてきた、そのままの完成重量です。
量るときに持ち上げたけど「重!」15kgって重いなあ。
とりあえずフレームサイズを測ってみました。
シートチューブ 390mm
チェーンスティ 430mm
ホイールベース 1040mm
フロントエンド幅 90mm
リアエンド幅 132mm
ヘッドチューブ 130mm
トップチューブ 530mm
シート角 70度~71度
ヘッド角 70度~71度
シートポスト 25.4mm 長さ210mm
ハンドル幅 540mm 22mm クランプ25.4mm(たぶん)
クランク 165mm 36T
スプロケ シマノ6段ボス 14ー28
まだ何も整備していません、組んだだけ。
さあ、お金かけずに、どれだけ高性能化できるか、がんばろうマイパラス501!
501の青はレスモの青みたいで、紺ではなく青のメタリック調のきれいな色でした。
色は正解だった。夢飛行さんヒントありがとう。つづく・・・
メタじぃさん



1速 3速 6速
自転車道場のみなさん自転車選びの際にはいろいろとアドバイスを頂き有難う御座いました。
今日、マイパラスMー501が届き、組立しました。試乗したところ、異音、干渉があり、対処法をご教示願います。
異音
リヤブレーキ辺りからシュッシュッという擦れ音がします。暫く様子をみたほうが良いでしょうか?
干渉
リヤディレーラーのプーリーを挟んでいる外側の板とチェーンが干渉していました。6速ではかなり隙間があいていますが、1速では若干干渉しています。1番干渉が酷いのは、3速で、2速から4速の間がうまく変速出来ません。ディレーラーの調整ネジで干渉しないように調整出来るでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが、写真アップします。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
>調整ネジで干渉しないように調整出来るでしょうか?
やりましょう。まず1速はLのねじをゆるめてLOW側に振った方がいいと思います。チェーン落ちないとこでギリギリまでゆるめてください。中間ギアの変速については、それぞれワイヤーの張りで調整してください。
リアブレーキの音に関してはドラムブレーキの上の方にねじがついているので、それをゆるめて中の接触部分の圧力を減らしてみれば直るかもしれません。
メタじぃさん
ディープ・インパクトさんご回答有難う御座います。ディレーラー調整&ブレーキ調整挑戦してみます!
途中報告です。
チェーン干渉
グルグルネジを緩めても変化が無く、ん~・・・と悩みながらよ~く見てみると・・
ネジが調整のプレートに全く当たっていませんでした。。ということでネジを締めてみたところ、無事、干渉しなくなりました。相談する前にちゃんと見ないとダメですね。。
干渉は無くなりましたが、新たな問題が・・リヤスプロケットからカチャカチャ音がしています。
ゆっくりペダルを回しながら見ていると、プーリーからスプロケットへチェーンが移る時にしっかりスプロケットに噛まないで、少し経ってからカチャッとはまるコマがありました。自転車をひっくり返した状態で作業していたのが原因かと思い、元に戻してペダルを手で回してみましたが、音は多少マシになるものの、時々、引っかかるような感触があります。チェーンのあたりがついていないだけでしょうか?
リヤブレーキ辺りからの音
上側のネジを外しても擦れ音は無くならなかったので、暫く様子見しようかと思います。
ひっくり返しついでにフロントハブの調整にも挑戦してみました。フォークに取り付けると回転が悪くなってしまいましたが、以前、同じような症状の方が整備の仕方が悪いと言われていたので、何回かやり直しして、ほぼ同じくらい回転するようになったのでとりあえずOKとしました。(120秒には及びませんが・・・)
リヤハブはホイールを外すのが大変そうなので、どうしようか迷ってます。チェーンの件もあるので、外してみようかなぁ・・
ドラマスキーさん ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++
Wikiから引用
メタじぃさん こんにちは。自転車いじりは面白いですよね。
ところでギアが何速のときにカチャカチャ音がするのでしょうか。3、4速のところなら変速ワイヤーの張りが弱いのだと思います。RDについているワイヤー調整のつまみを反時計回りに1/4回転ずつ回しながら様子をみてください。3、4速の変速が上手く行くようになったら、1速、6速でのRD位置を再調整してください。これを繰り返せば直ると思います。
本とかネットでRDの調整法を調べると、L、Hの調整ビスでRDの位置を決めてからワイヤーの張りを調整する手順になっていますが工場で一通りの調整はされているので、まずはギアの真ん中あたり、3、4速の変速が上手く行くようにワイヤーの張りを調整してから、L、Hビスで1、6速の位置調整をする方が合理的なような気がします。
写真の引用元 http://ja.wikipedia.org/wiki/バンドブレーキ
下側2のビスも外してみましょう。音の鳴り方に変化はありませんか。
音に変化がないのならブレーキではない可能性がありますが、ダメ押しで3のブレーキワイヤーもゆるめてみましょう。これで変化がないのであればブレーキじゃないと思いますので、もっと調べてください。それでもやはりブレーキから音がするのであれば、ブレーキ自体の不良かもしれません。後輪を外してブレーキ自体を確認する以外に方法はないでしょう。
音がしなくなったということであれば、外した2本のビスを付けます。ワイヤーも固定します。ビスの役目はブレーキのベルトの位置決めなので遊びも含めて位置を決めてください。遊びが少ないと今回のような音鳴りの原因になったり、ホイールの回転が悪くなるということになると思います。ワイヤーの位置はゆるくすると遊びが大きくてブレーキレバーを引いてもブレーキが効かないということになりますので最適な位置に固定してください。
ところで、BBはグリスアップされましたか。工場出荷状態ではゴリゴリだと思いますので、ここもやった方がいいです。ただしBBも後輪外しも私も含めて初心者には、それぞれが1日掛かりになると思いますので、時間が十分取れるときにやった方が失敗ないと思います。
メタじぃさん
ブレーキシュー
ドラマスキーさん情報有難う御座います。嫁さんも使えるようにリヤキャリアと両立スタンドを取付けしないといけないのを思い出し、ついでなのでリヤタイヤを外しました。ブレーキシューを確認したところ、写真のような擦れた跡がありました。ペーパーがけでもしてみようかと思っていますが、やめた方がいいですか?
チェーンの音は2~4速で出ます。リヤタイヤを外す前にもう一度確認しましたが、スプロケットの特定の歯だけ、最初に書いたような症状が出ていました。見た感じでは症状がでる歯はチェーンとの隙間が殆ど無いようです。ほかの(症状が出ていない)歯はチェーンとの隙間は確保されているようです。リヤタイヤを外してしまいましたので、取付けしたらディレーラー調整を再チャレンジしてみます!
せっかくなのでリヤハブのグリスアップをしようとしましたが、スプロケットを外さないといけないようで、保留中です。工具を購入しなければ・・・
こんな調子で四苦八苦してますので・・・・BBはもう少し先になりそうです。。
自転車弄りをしていたら、子供の頃、父親が自転車をバラしてグリスアップしているのを横で見ていたことを思い出しました。自分の自転車が終わったら、子供の自転車もグリスアップしてやろうと思います。(その前に精魂尽き果てていなければよいですが・・)自転車弄りに限らずですが、こういうことをやっていると時間を忘れて没頭してしまうので、会社で居眠りしないように気をつけないといけないですね
ドラマスキーさん
メタじぃさんがんばってますね。ブレーキのことですが、この茶色の部分の摩擦でブレーキの役目をするので擦れた痕跡があって当たり前だと思うのですが。。。明確にしたいのは、何の力もかけていない(ビス2本ゆるめて、ワイヤーも外した状態)のにブレーキが擦れていたということでしょうか。そうだとするとこの擦れた部分に当たっていたということになりますね。
これはブレーキ交換が自分でできると言う前提ですが、新品購入なのでマイパラスのサービスセンターに問い合わせて、交換用のブレーキ一式を無償で送付してくれと交渉してみてはどうでしょうか。もちろん、写真を送って交渉することになります。マイパラスはきちんと論理だてて説明すれば割と対応してくれるところです。
メタじぃさん
ドラマスキーさんリヤタイヤを組み付け終えたので、こすれ音を確認したところ、音はしなくなりました。
原因不明ですが、とりあえず音がしなくなったので、このまま様子を見てみます。
ディレーラーも再調整しました。つまみが回せないところまでワイヤーを引っ張りましたが、まだ若干カチャカチャしています。(前よりは良くなったとは思います。)もう少しワイヤーを張ると良くなりそうなのですが、これ以上張ることが出来ず、どうしようか・・という状態です。
リヤハブを回しているとゴリゴリ感が強くなる時があります。表現が難しいのですが、クルクル~~~ゴリッ!クルクル~という感じです。グリスアップする前にゴリ感が強くなることがあるのは確認できていたので、バラした時にカップと玉押しとベアリング球をチェックしましたが、キズは無く、そのまま組み付けしましたが、グリスアップした後も同じ症状が出ます。何が原因なのかわからず困っています。
リヤタイヤを外してから気がついたのですが、チェーンの張りを調整するボルト&金具(チェーン引きでしたっけ・・?)がついていなかったのですが、M-501は無いのが正常ですか?みなさんが購入したものはどうなっているのかご教示願います。質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
リヤフェンダーが後ろから見ると斜めになっていて泥除けにならない状態だったので外して何が悪いのか確認したら、鍵の裏側にあるボルトを通す穴が中心からずれていました。ヤスリでガリガリ削って横長の穴にしたところしっかり真ん中に取り付けすることが出来ました。最初から横長の穴になっていると良かったのになぁ・・
ドラマスキーさん
メタじぃさんブレーキの異音が出なくなってよかったですね。道場長(ディープ・インパクトさん)のアドバイスが的確です。メタじぃさんが自転車整備の超初心者だという前提で補足します。
>ディレーラーも再調整しました。
>つまみが回せないところまでワイヤーを引っ張りましたが、まだ若干カチャカチャしています。
>(前よりは良くなったとは思います。)
>もう少しワイヤーを張ると良くなりそうなのですが、これ以上張ることが出来ず、どうしようか・・
>という状態です。
ワイヤーの初期伸びというもので調整点がずれたのだと思います。RDの位置を6速にしてください。ワイヤーの張りが緩くなります。すぐにワイヤーを手で掴んで数十回引っ張ってみてください。初期伸びを取る作業です。それから張り直してください。かなり強くまで張り直すことができますので最適位置を見つけてください。
>グリスアップする前にゴリ感が強くなることがあるのは確認できていたので、バラした時にカップと
>玉押しとベアリング球をチェックしましたが、キズは無く、そのまま組み付けしましたが、グリスア
>ップした後も同じ症状が出ます。何が原因なのかわからず困っています。
元通り組みつけたらゴリ感が直らなかったではなく、ゴリ感が無くなるように組み付けするのが玉押し調整です。とても繊細な調整になります。玉押し(内側)とロックリング(外側)の、ナットが2重についていますよね。ゴリ感がほんの少しある状態で玉押しを仮固定したら、ロックリングは締める方向に、玉押しは緩める方向に同時に回します。ですからスパナは2本使いです。その状態で最終的にゴリ感もガタも無ければ完了です。私の場合ですが、これやりだしたら小1時間じゃ終わらないです。
参考URL http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html
>リヤタイヤを外してから気がついたのですが、チェーンの張りを調整するボルト&金具(チェーン引
>きでしたっけ・・?)がついていなかったのですが、M-501は無いのが正常ですか?
「チェーン引き」の役目はチェーンのたるみを取るためで、そのための部品です。「チェーン引き」が必要なのはRDの付いていない自転車(単速、内装式変速)です。外装式変速にはRDがチェーンのたるみを取るので「チェーン引き」は不要です。
>リヤフェンダーが後ろから見ると斜めになっていて泥除けにならない状態だったので外して何が悪い
>のか確認したら、鍵の裏側にあるボルトを通す穴が中心からずれていました。
>ヤスリでガリガリ削って横長の穴にしたところしっかり真ん中に取り付けすることが出来ました。
>最初から横長の穴になっていると良かったのになぁ・・
すっかり自転車整備に馴染んでいるではないですか。よい一歩を踏み出されましたね。おめでとうございます。
メタじぃさん
ディープ・インパクトさん外装変速はチェーン引きが無いんですね。変速付きの自転車を所有したことが無かったので、自転車にはみんな付いているものだと思っていました。
リヤハブ&ディレーラー調整再挑戦てみます!!グリスはAZウレアグリスを使ってます。
ここで良く出てきていましたので工具と一緒に購入しました。
ドラマスキーさん補足説明有難う御座います。おっしゃる通り超初心者ですので、「こんな事聞いてくるなよ・・」と呆れられないかと内心ヒヤヒヤしながら質問してますが、きちんと返事が頂けるので非常に有難く思っております。
リヤハブはゴリゴリしないで回っているかと思うと急にゴリゴリ感が出てくる時があったので、何が悪いのかと・・・何が悪って・・そりゃー自分の腕だろ!というオチでしたが・・ワイヤーの初期伸び取りはやっていなかったので、リヤタイヤを外す前にやってみます。
まだまだ四苦八苦しながらやってますので、自転車整備に馴染むというところにも行っていませんが、良くも悪くも結果が見えるというのは、やっていて楽しいですね。まずは、超初心者から初心者へレベルアップできるように頑張ります!


やっと終わりました。 リヤフェンダーもバッチリ?
ディープ・インパクトさん、ドラマスキーさんリヤハブ再調整しました。フロントと比べると半分くらいの時間しか回らないですが、ゴリゴリ感は無くなりました。ガタが出るよりは良いと思うので、これで暫らく乗ってみようと思います。
ディレーラーはワイヤーのナットを外して手で引っ張って締付けてから1速、6速調整とワイヤー張りの調整を繰り返してなんとかカチャカチャ音がしない状態にはできました。ガチャン!と大きい音をたてて変速する時とカシャッと変速する時とあるので、様子を見ながら調整していこうと思います。
クランクを外してBBもグリスアップしました。やる前は手でゴリゴリを通り越して「よいしょ!」と力を入れないと回らないような状態で、グリスもあまり付いていませんでした。グリスを拭き取って、球と球を保持している輪っか(レースでしたっけ?)の隙間に新しいグリスを詰め込みつつ、球が見えなくなるくらい塗ってから組付・調整しました。ハブより先にBBをやった方が良かったのかも・・
皆さんのおかげでなんとかグリスアップ&調整出来ました。ありがとうございました。
暫らく乗ってみて、壊れないようだったら(壊れる事は無いと思いますが)、子供の自転車もグリスアップしてあげようと思います。
ドラマスキーさん
メタじぃさん調整完了しましたね。ペダルが光ってます。乗り心地よいでしょう。サビさせないようにしてあげてください。次はお子さんの自転車のグリスアップですね。お父さん株を上げてください。
繁忙期でゲッソリ痩せて、自転車乗れてません。
PCでAmazonを徘徊して、邪道!M501ドロップハンドル化!を検索している始末です。
意外とママチャリにドロップハンドル付けている人が多いです。(マニアックな規格だから、買う人が絞られ、集まりやすい)
個人の主観ですが、カゴもそのまま付く計算なので、見た目が格好悪いのもあり、とりあえずポチることは回避しました。
ドロップハンドルの恩恵は少ないですからね、もう長距離走れないですから。
富士山ヒルクライムする時には、付けようかな?
富士ヒルクライム出るの??十分長距離ですよ
個人でやるだけです…キツイほうの、ふじあざみラインのルートです。
富士は命に係わるので、地元のヒルクライムコースを十分に攻略してから挑むので、かなり先です。一生掛けてのライフプランです。
結果的にロード買えなかった。
悔しくて中華ホローテッククランク買いました。M501で全方位死角なし、なレベルまで上げる。
使っていて少し不満だった、クロス過ぎたギア比(ダウンヒルが危険)も最適化。9速へアップグレード。
フロント:
36-22t→46-30t
170㎜→165㎜
リア:
8速→9速
13-26t→12-36t
(フロント:ローギアードの170㎜だと回り切って危険。ヒルクライムは凄く快適。平坦は低ケイデンス。ダウンヒルでの安全確保の為、一旦戻す)
(リア:ギア比は、ワイドレシオ過ぎる為、多段化。上記と11-34tのどちらかです。消耗品なので、11-36tで検証です。トップ11tは今後必要になるでしょう。消耗段階で再考。)
完全に衝動買いの失敗する前提なので、部品詳細等の報告はありません。(ママチャリとホローテックBBの互換は、kapaさんのブログに詳細有)
まだまだM501はアップデートしているという報告でした。
追記
11-36tはやり過ぎでした。RD-M310ではやはり厳しく、チェーンを目一杯長くして対応しています。だからインナートップでは「ギリギリ」ディレーラーのテンションスプリングが活きている感じです。危なかった。次回は11-34tにします(当たり前)
誤算だった事
1.考えてみれば当然ですが、MTBのアリビオ・サイドスイングディレーラーとロードクランクが干渉。
右クランクアームと、FDのLo・Hiのリミットスクリューのねじの頭が干渉、クランクの回転がロックしました。これにより、一番干渉していた、Hiボルトを抜いてます。
しかしアウターギアへの変速後のストッパーがないので、とても危険。(アウター2速を通り越してレバーを押し込むと、チェーン落ちするということです)
2.チェーンケースが使えなかった。
フロントは46-30tにしたことで、チェーンケースに収まりませんでした。(当たり前)
現在チェーンケースは外して保管です。無くてもいいのですが、前述の誤算だった事で、改造前よりも後の方が、安全ではない気がします。ですから、いつでも戻せるように保管しています。
3.チェーンラインが外にズレた!
…ロードクランクなのに!これは実走して異常が出ないか確認必須。しかしラインが外にズレたことで、変速レスポンスは過去最高になりました。(静止時の話です)
FDのHiボルトを抜き、前回まで外していたLo側を取り付けて調整しました。
Qファクターは詰まった気がするけど、チェーンラインは外にズレる、魔改造ならではの誤算でした。
今後の課題
1.FDのHiボルトを短くして取り付ける。FDからの飛び出し量を限界まで減らせば、付けれると思うので、再チャレンジです。併せて、チェーンラインの相性も確認。
2.前回のクランクに戻した場合
シマノ キューズやエッサのデビューによって、FC-MT101はカタログから消えました。今後の代替となるクランクがないので、ギア比の変更が一切不可能なのが辛いです。尚、このシマノクランクは鉄ギアなので、摩耗は大分先の話なので大丈夫です。
結論としては失敗したといえます。
とはいえ今後の消耗部品の交換の組み合わせや、ギア比の拡張性(ダウンヒルでの回り切ってしまうハイケイデンスの対策)を模索するのが目的です。後はFDの安全対策のみ。
(部品詳細は無しです、安易に中華部品をお勧めしないのでご了承ください。シマノのロードクランクではカバーできないからです。グラベルクランクは専用品で、相性悪し。46-30tはマニアックな歯数なので、今回、中華クランクを買いました)
クランク側が46-30tだけど、これでもダウンヒルで足が回り切る場合は、どうしましょう…
その時は50-34tにチェーンリングを入れ替えますかね。
ママチャリ70mmハンガとホローテックBBはMTB用とロードのハウジングの組み合わせで対応出来ますが、ウチのM501は68mmでしたよ。
下りで足が回りきる問題は単純に足を止めれば良いと思いますが何か問題がありますか?
若干Qファクター拡がりますが、ロードのトリプルという手もあります。(30-39-50T)
FDのHi側制限ネジはホローセットにするというのはどうでしょう?
M501まだまだ現役ですね。
頑張ってください。
我が家は子供達が進学&就職で700cママチャリが2台遊んでおります。
>M501は68mmでしたよ。
ありゃ。ぉおお。アハハハ(計ってみた・本当でした)/(^o^)\ナンテコッタイ
>FDのHi側制限ネジはホローセットにするというのはどうでしょう?
ありがとうございます、このアイデア頂きます。イモネジ買ってきます!
>若干Qファクター拡がりますが、ロードのトリプルという手もあります。(30-39-50T)
実は候補にあります。今回のホローテック化に成功したので、選択肢が多くて助かります。
>下りで足が回りきる問題は単純に足を止めれば良いと思いますが何か問題がありますか?
市街地なら問題ないのですが、長い下りで更にコーナーもあると、自転車本体がブレてコントロールしにくいからです。なるべくペダルは回して下りたいです。アウター36tよりはかなり良いので、富士山を下らない限りは大丈夫な筈ですが…。
コーナーはペダルヒットしないように内側のペダル上死点付近で足止めてるので、ギア比はコーナーにあまり関係が無いかと。
451でチェーンリング50Tだとクランク1回転で進む距離が、700Cの36T付近と同等。
451で言えばリアトップ12Tで50km/hがケイデンス130付近。(下りじゃないと出せません)
私の場合、自転車やギア比が変わっても回せる負荷であれば130付近が最大値です。
リア11Tで700C、かつ下りで余裕があればもう少し速度は出せると思いますが、どこまで速度出せるかチャレンジする時などハメを外してる時くらいしか50km/hなんて速度は出しません。
ブレーキをかけている時は車体が安定しますので(フルブレーキやコーナーはまた別の話)減速を織り交ぜながら下ってはいかがでしょうか?
ターニーさんのM501とウチのM501は販売時期が違うので異なるかもしれませんが、M501はフレームの前三角が正三角形からかけ離れているせいかクロスやロードと比べて剛性弱いと感じます。
下りでガンガン攻め込む自転車じゃないのでは?
オートバイ乗ってた頃はコーナーはある程度速度乗せて曲がらないと面白くないと感じてたので、負荷かけて走りたい気持ちがあるなら同じようなもんかなと気持ちは理解出来ますがゆっくり下るのではダメですか?
返信遅れました、メンタル落ち込みかけてました。
実はコーナーではなくて、ただの直線です。ペダルを漕いで下らないと、自転車が不安定で怖いんです。(真っすぐ進みにくいと言いますか、蛇行気味で挙動が不安定…?)
恐らく、下りで足を止めたくない病だと思います(これがkapa_さんの言う、フレーム前三角の剛性不足なのかもしれません)
46-30tも付いて、下りでも足が回り切らず、安心感があります。予想通り、低ケイデンスのトルク感は無くなりました。ただ165㎜の方が、スッと馴染む。やはりママチャリに乗ってきた時間が長いからでしょう。
これからはヒルクライムコースに行く予定です。9速とはいえ、少しワイドレシオなので実走して確認です。暑いので延期しそうです()
考えてみれば700cママチャリは息子達用だったので、長い下りとか走った事がありません。
漕がないと不安定なのかな?
普通のママチャリで足止めて下った時に直進が不安定になった記憶は無いので単に速度の問題かも?(そんなに出さないので)
うちの700cママチャリはリアホイール外すと面等な事になる(両立スタンドとRD干渉回避のためイレギュラーな取付)ため、次男の下宿先にはミニベロ持っていきましたが、聞いてみると可能ならM501の方が良かったようで対策検討中です。(ミニベロはミニベロで気に入ってる様子)
ダブルレッグのセンタースタンドにして、正爪用RDハンガ、両立スタンドに縫い付けていた24インチ用泥除けステーを変更して何とかしようと思ってます。
(パンクした時に自転車持って行って嫌がられない対策したい)
>普通のママチャリで足止めて下った時に直進が不安定になった記憶は無いので単に速度の問題かも?
もしかしたら特に最近は、ハンドルに寄りかかるフォームになってしまっているのが原因かもしれません。
それと、
トランスミッションを一部修正。RD交換です。
RD-M310(8速アルタス)をRD-TX35(正爪ターニー)にデチューンです。変速レスポンスはやはり低下。しかし高トルクでホイールがズレる心配は無くなる。
性能<安全第一。
>しかし高トルクでホイールがズレる心配は無くなる。
???
ずれちゃうんですね。
うちのはナット止めに変更してるので経験ありません。
RDで変わるという事はハンガーの問題ですか?
ハブ軸をエンドの溝いっぱいまで前に出すか、こいつで前詰めすればズレの心配ありませんよ。
https://amzn.to/3IN1T2e
https://amzn.asia/d/5vxKXIN
これ買って変速がグチャグチャになったので、多分無理かなと思います。あとは後輪を前に詰めても、泥除け干渉するので、純正の正爪ハンガー位置までは最低でも後ろに引かないといけない制約があります。
鉄製逆爪ハンガーを使ってたのですが、厚みが0.3~4mm厚くなり、RDがオフセット。その分、インナーワイヤーを張って対処すると、スプロケットの真ん中よりトップギアまでが変速しなくなる。マニュアル外の組み合わせのシビアさを思い知った。
とりあえず買ってはみます。チューブも買わないといけないので。アマゾン発送があるのでそっちを買い予定です。
https://amzn.asia/d/iSigc9d
RDは暫定とはいえ、完成。(チューブは予備の重い物なのは置いておいて…)
https://youtu.be/4_8wm6Cxo2w
https://www.amazon.co.jp/dp/B006BGSHTI

社用車でも使いました。(社用車のはスギノ製)競輪ピストをロードにするのにもよく使った。トラックエンドフレームに変速機つける定番商品です。
¥229でダメ?
ターニーさんのリンクは折れたディレーラーハンガーの代用品にするパーツ、用途が少し違うと思います。しかし200円でいけるものを2000円もしたら、僕なら買わないですね。こういう部品は鉄!イチオシ
道場長、
ミスターコントロールのは、正爪用のハンガーです。だからチェーン引きがエンドに付属しています。
そして、上のスレでの添付動画( https://youtu.be/4_8wm6Cxo2w )。前半の旧8速トランスミッションでは、アルタス(RD-M310)を使っています。
→
道場長のリンクの物と同じものを使っています。リアブレーキユニットは、後ろ泥除けと共締め方式のL型金具のブレーキ台座(チップインダブルボギーさん発案)なので、
社用車の時のように、ハブ軸を最前列まで持ってこれません。タイヤ(700x23c)が泥除けに干渉します。
これでトルクを掛けると、逆爪エンドとホイールが前方にズレて自走不可。いちいちRD組み付け位置と、ホイールセンター出して組付けるのが面倒過ぎて、ターニーRDに戻してます。(因みに反フリー側は、もうひとつ逆爪エンドを使ってるので、絶対に動きません。)

画像添付→
以前、まーくん ももちゃんのパパ!さんが、マイパラスM709(エトルト451のミニベロ)で、同じ症状でしたが、正爪(上下部の平行)の精度が原因でした。モンキーで曲げて精度出しをして解決していた記憶です。
ただ、来年で10年経つ マイパラスM501のフレームに、金属疲労を生む、曲げ加工を避けたいのが正直なところです。(フレームの水抜き穴とかを除くと結構錆が回ってる)
…今が一番軽く走る、自分史で最速のM501なのは間違いありません。
最後に車体総重量を記載して終わります。
体重計計測 13.2KG
アルミの正爪ハンガはあまり良くないのですか。
両立スタンドが必須で干渉してしまうため、イレギュラーな取付をしており変速スピードは妥協してます。
このため厚みによる不調があるのは知りませんでした。
1~2mmくらいのオフセットならママチャリエンドとアルミフレームエンドの厚みの差があるので設計範囲内だと思います。
アルミのハンガはもっと厚いので範囲外?
画像は逆爪ハンガと正爪ハンガを重ね合わせたものです。
逆爪と正爪は角度が異なるため反対向きに取り付けるとRDが本来の位置より前に出てきます。
うちのはコレを利用しつつ更に角度を変えてもっと前に出してスタンドとの干渉を抑えてます。
正爪に戻すと変速やチェーン長に影響があるかも?
うちのM501だと重量は15.3kgです。
(カゴ、泥除け、両立スタンド、純正チェーンケース付き)