おこめっとさん クラウンレースの圧入について
お世話になります。
ロードバイクをバラ完しようと決起しディープ・ インパクトさんに紹介していただいたBASSOのVENTA2019をフレームセットで買いました。現在フォークを取り付けるところで行き詰っています。
こちらの過去スレや他のサイトで知った塩ビ管を使用した圧入を行ったのですが、これでいいのかよくわからないので看ていただきたく投稿します。コラム径は1-1/2インチ、塩ビ管は内径44mm外形48mmでクラウンレースにいい感じに当たっています。
・フォークの股あたりを持って被せた塩ビ管を上から金槌で叩く
・布団の上にフォークを横たえて足で押さえ横から叩く
・フォークを逆さにして地面に叩きつける
・クラウンレースをドライヤーで暖める
と試みましたが画像のように隙間があります。
更に指で力を入れるとクラウンレースが回ります。
体重を掛けて叩きましたがこれより入っていかず、かといって『叩き壊すように思いっきり』やってフォークを本当に壊してしまうのではないかと心配しています。クラウンレースは叩いているうちに黒い塗装が一部剥げました。
もう壊れないことを祈って『叩き壊すように思いっきり』するしかないでしょうか?
もしかしてこのフレームは、これで圧入できているのでしょうか?
うーむ。。。さん
追加で質問ですが、ヘッドベアリングのサビってどれだけ影響します?(フィーリングや、耐衝撃などいろんな観点で)
今のところシールドベアリングが錆びてしまった経験が無いので分かりませんが、カップアンドコーンなら昔、10年使ったFELT F5で少しサビが出たことはあります。大した錆では無く、ばらしてみたらグリスが茶色になり始めなのに気付いただけで、その錆を取ってグリスを入れ替えたら特段何も変わりませんでした。でもそこに至るまで締め付けの方が影響度が大きかった記憶があります。ディープさんで1週間かかるなら、まぁ私なら最適なところまで持って行っていたか怪しいですが。今回ふうせんどっくりさんの自転車はシールドベアリングなので、カップアンドコーンほどは直接的には締め付けがフィーリングに影響しなさそうな気はしますが。。
当然錆があれば対策=グリスアップなどをしないと錆が進みますし、錆が進んで玉が痩せたら交換が必要になるのは必定ですがが、そこまでに気付かずベアリング交換まで必要なケースってどれくらいあるのかなと、ふとした疑問でした。
たぶんきちんとメンテして最高のフィーリングに保つロードバイクと、日々の通勤通学買い物の足として使い、自転車置き場で雨ざらしになる下駄自転車で基準が変わってくるのでは無いかとは思うのですが。
ふうせんどっくりさん
早速の回答ありがとうございます。
クオリア44様
最初は、ザラザラしたのでどうしようかと考えましたが、グリスを塗り込んでハンドルの回転には、支障が無くなったので、他の方の意見も参考に、酷くなるまで今の状態現状で行こうと思います。
ディープインパクト様
回答頂き安心しました。
教えていただいたように、隙間からグリースを塗り込む対応でそのままにしておきます。
うーむ。。。様の回答のように、締め付けのキツさでハンドルの回転のフレキシブルさが変わらず(シマノのホイールハブのように、締め付けの微妙な違いで、変化が出ない)、逆にどこまで締めて良いのか不安になっていますかない手ルクレンチ4Nmぐらいで締めています。)
このくらいの走行距離では、まだまだ大丈夫とのことで、メンテしながら大事に乗っていきたいと思います。
うーむ。。。様
確かに締め付け具合でフィーリングは、全く変わらないので、ここで意見を聞いたあとでは、気にすることではないとあらためて感じました。
ウェスでベアリングを隙間から拭き取っているときには、金属カスか少し出てきていたので、未然に何か対応したほうがよいかと考えましたが、乗車中に違和感あるわけではないので、違和感出るまで気にしないことにします。
ロードバイクも持っているのですが、このクロスバイクは、最初に購入したスポーツタイプ自転車で、フレーム、フォーク、ハンドルバー以外は部品を自分で交換しているため、非常に愛着が湧いています。(本体価格の1.5倍位部品代につぎ込んでいます)
回答いただけた内容を元にこれからも大事に使い続けたいと思います。
回答頂けた皆様ありがとうございました。
>ヘッドベアリングのサビってどれだけ影響します?
それほど気にしなくてもいいです。気にするのは軸受けの方、軸受けがサビてくると虫食いになり、それが元でベアリングにキズがつき変形していきます。ハブ、BB、ヘッドすべて軸受けのサビに気をつけてください。
軸受けが虫食いになると修正方法はなく、部品交換しかありません。
丹下やデュラなどは材質が耐久性があり、虫食いになることはめったにありませんが、ノーブランド3流品は簡単にサビて虫食いになります。
あとシールドベアリングでもステムの締める力加減で抵抗が変わります。シールドだから馬鹿力で締め込んでもいいなんて思ってたら、ハンドル回転重くなるよ。ホロ-テックBBと同じ。*ホロ-テックBBも中にシールドベアリングが入ってます。
軸受けにサビがなくベアリングだけサビてる場合は拭き取ればいいです。虫食いや変形まではないことが多いです。ハブの場合は軸受けと玉押し側に虫食いが起こるので見つけたらベアリングを守るために、すぐ交換しましょう。気をつけて。
初心者357さん MTBフロントサス交換
MTB(ルック車ですが)のフロントフォーク交換は、基本サイズが合えば、素人でも出来ますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FHMQTD8/
今はサスペンションタイプですが、mossoのリジッドフォークに変えようかと思ってます。
ちなみにリアサスはシートの下あたりにコイルがあるタイプで、これは生かしたままに。
皆さんのアドバイスでミストラルを買ったので、こちらはだいぶ古いし、もうあまり乗らないかもですが、勉強を兼ねて自分で変えてみようかと思った次第です (^^;
鶏 泰造さん
コラム径が同じなら、付けられることは付けられますよ。
コラム長はたいてい長く作られているので、切ることになると思いますが。
ただし、フォークオフセットと肩下寸法がサスフォークの乗車時と同じくらいでないと、ハンドリング特性が変わりますので、注意したほうがいいです。
まあ「勉強のため」であるなら、試してみてもいいんじゃないでしょうか。
初心者357さん
鶏泰造様 アドバイスありがとうございます。肩下寸法、新しい用語でしたが調べてみました。寸法が大幅に違うと前後に傾くので、サスが沈まない分の計算が必要ということですね。
ところで、皆さん、よくステムなど切るといいますが、どこで切っているのでしょう? グラインダーみたいのを買うんでしょうか?
やすりおさん
ご質問の回答にはなっていないのですが。。(すみません)関連記事の紹介です。
ご存知だとは思いますが古いサスペンションフォークは以前重大な事故もあり、保管状態にもよるとは思いますがその自転車を使用しつづけるなら整備か交換したほうが良いような気がします。
https://matome.naver.jp/odai/2136469497589112901
また、ルック車にMTB選手が乗って本格コースを走る記事です。
https://gigazine.net/news/20160701-walmart-mountain-bike/
これ見て、ルック車ってかなり頑丈に出来てるなぁ、、と思いました。(特にフレーム)
コストパフォーマンスや性能を考えればそれなりの部品がついているMTBを購入するのが一番よいのでしょうが、勉強がてら改造するのも面白そうですね!では失礼いたします。
鶏 泰造さん
コラムを切るのは、パイプカッターを使う人が多いみたいですね。
(一例です。「お勧め」かどうかは不明)
https://www.monotaro.com/g/01485856/?t.q=%83p%83C%83v%20%83J%83b%83%5E-
金のこでも切れますが、治具がないと直角を出すのは難しいです。
(ここにも時々、書き込みして下さるkinoさんのブログ)
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4dc77126acc85f7f1837e9da0ff1f45f
それから、スターファングルナット(トップキャップのボルトを受けるナット)のセットも必要なので、お忘れなく。
Kinoさん、わざわざありがとうございます。
>折角のご提案を否定するようなコメントで申し訳ありません、お許し下さい
いえいえ、私自身、パイプカッターは使ったことがないので参考になりました。
金ノコで切ってもバリが出ますから、どのみち棒ヤスリで修正しないといけないと思うのですが、それとは比較にならないくらいに歪むのでしょうか?金ノコとソーガイドを使うにしても、しっかりした万力がないとスムーズには行かないので、難しいところですね。
こんな動画がありました。これを見た限りでは、パイプカッターでも大丈夫そうに見えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=IVT3a21bfio
コラムは鉄っぽいですね。 アルミだと、もっと変形量が大きいのかしら?
うーむ。。。さん
私は4本、6-7回くらい、パイプカッターを使ってフォークコラムを切りました。
メリットとして、断面が斜めにならずきれいに出せます。
バリも出るのでそのままでは怪我することもあり得ますし、内側にも外側にも返りが出るので、内側にはプレッシャープラグやスタファンナット、外にステムも装着が出来ない事があります。カッターで切っただけで修正しない状態では使えないと考えておいた方が良いです。
とはいえそんなに修正が難しい訳ではなく、ヤスリ掛けで何とかなるレベルです。
私のレベルでは売り物にするにはちょいと雑ですが、まあご自身で使う分には問題ないかと思います。
カーボンコラムにはもちろん使えません。
あとフォークで気にすべき点として、ヘッドパーツの選定です。きちんと適合するものを選ぶ必要があります。価格帯的、製品ランク的に凝った作りをしてないでしょうが、逆に一般スポーツ車向け汎用品と互換性がない場合もあります。
ヘラーマンさん
パイプ切断面
私も双方でやったことがありますが結論から言うとアルミコラムの場合は整形さえきちんとやれば実用上どちらでも問題はでません。もちろんベストなのはkinoさんが言われる通りで金鋸で切断することに間違いはないですけど。
実際にやってみるとわかりますが、アルミコラムは厚みがあるのでパイプカッターで切断すると変形はしますが意外とその量は少ないです。切断後の断面の形状をわかりやすく表現したものを載せておきます。注意点はうーむ。。。さんが仰る通り、画像の様に内側だけじゃなく外側にもにも若干返りがでるので、内側は半丸ヤスリで、外側は平ヤスリで整形する必要があります。
それぞれの利点と欠点を上げると
・金鋸
利点
①コラムに変な応力がかからないので安心
②切断後の整形が楽
欠点
①ソーガイドの品質によっては完全な直角が出ない。(セットミスも含む)
②最低でもソーガイドと金鋸が必要なのでコストが高い。できれば万力も欲しい。
③切粉がたくさん出る
・パイプカッター
利点
①誰でも簡単に直角に切れる
②切粉がでない
③コストが安い(パイプカッターはΦ28までダイソー420円~Φ32まで1500円~2000円程度)
欠点
①コラムの切断部に応力がかかり変形する
②変形した部分を削り取るため整形に少し余分に時間がかかる
といった具合です。ダイソーなどの安いパイプカッターは刃の痛みが早いので、早めに交換する必要があります。切れない刃で切断すると時間がかかる上に変形量が大きくなるので気をつけてください。
鶏 泰造さん
うーむ。。。さん、ヘラーマンさん、実践情報ありがとうございます。
いずれの方法をとるにせよ、半丸ヤスリと平ヤスリは必要ですね。
まあこれらはワイヤー整備にも使いますから、自分で整備するなら、いずれ必要になるものですが。
ヘラーマンさん
kino99さん
>皆さんが整備を楽しまれるこの掲示板で要らぬ事を書いたと少々反省しております
いえいえ、そんなことはありません。kinoさんの話は本来ごく当たり前でごもっともなことです。パイプカッターを使う方がパイプへのストレスを考えると悪いのは間違いないです。
ただ、パイプカッターの実例が薄い銅管だけで、アルミコラムに使った場合にどれ位変形するのかが具体的に書かれていなかったので、補足の意味で書かせていただきました。あと、今回の初心者357さんの書き込みや、前回書かれている内容からほとんど道具を持っていないと思われ、高い道具を買わなくても、工夫で自転車整備できることがあることを知ってほしかった思いもありました。
私も今なら道具も揃っているのでアルミも間違いなくノコで切断しますが、自転車整備初めたすぐは作業しづらくてもお金かけずに色々工夫して整備していたので、初心者357さんには色々整備して生涯使えるスキルを磨いてほしいです。
また、kinoさんの豊富な知識で色々とご指導いただけましたら幸いです。
初心者357さん
半日ほどで、先輩方の書き込みが、こんなに!ありがとうございます!
鶏泰造様 スターファングルナット、、調べていたら、この方のブログが面白かったです。
https://b4c.jp/star-fangled-nut
うーん、私には、まだまだ手に余るかもしれません。
kapa様
>同じお金をかけるならミストラルに
ごもっともです。ミストラルのタイヤが買えます!
既報ですが、アサヒの無料チェーンクリーニングしたら、驚くほど軽くなりました。
整備をしてあげる方が現実的ですね。
フォークメンテナンスも、やった方が良いのでしょうか?私にはハードル高いですかね。。
ヘラーマン様
kino 99様
チューブカットのレクチャーを色々ありがとうございます。とても勉強になります。日曜大工的な整備をするにも、kino99様アドバイスのように、専門的な事を知っていた方が良いのだと思いました。
ヘラーマン様のお気遣いもありがたい限りです。工具類は、日曜大工程度
しか持ち合わせてませんし、すでにミストラルの基本的と思われる付属品やケミカルだけで予算オーバーしてるくらいですので。少しずつ、スキルを身につけていきたいと思います。
鶏 泰造さん
>フォークメンテナンスも、やった方が良いのでしょうか?私にはハードル高いですかね。。
油圧ダンパー入りのフォークのメンテはハードル高いですけど、安いサスならバネかエラストマー(ゴムの塊みたいなもの)が入っている程度なので、難しくはないですね。ただし構造によっては、バカ長いアーレンキーが必要になったりもします。ダストシールも元通り組み付けるのが難しかったりもしますから、リスクはゼロではありません。
でも、何でもやってみなければわかりませんので、壊す覚悟でやってみるのもいいんじゃないかと思いますよ。
うーむ。。。さん
Kinoさん、いつも勉強させて頂いております。
私がアルミコラムでパイプカッターを使うのは、まあ要するに楽だ(と思った)からと、当時ソーガイドを持っていなかったからです。更にその後ソーガイドを買いカーボンコラムを切ったときに、円断面が垂直にならず苦労したからです。(下手くそ)。。。とは言え例に出して頂いたような歪みは気付きませんでした。
ステムで掴むに十分な厚みがあり、感覚的には実用上影響がある歪みは出そうにないですし、ステムを噛ますときにも円が歪む感じはありませんでした。
もしかして私が切ったアルミコラムはMTB用とか、エントリーグレードのロード用とか、街乗り用車でぶ厚く重たかったからで、過去、カーボンが普及する前のハイエンドのアルミコラムは薄く、歪みが出やすかったとかはありますでしょうか?
あともう少し細かく言うと、パイプカッターでは円全体の断面はパイプに対してきれいに垂直が出るものの、断面自体は平面でなく汚いですね。ヘラーマンさんに図示して頂いていますが、感覚的には外側への盛り上がりがより大きく(ステムがはまらなくなるものもあります)、そして断面が内径方向に山形・・・というか斜面ですね。で、図示して頂いたようにバリがあります。




ノコで切って垂直を出すのは(私には)難易度が高く、粉の掃除含め面倒ですが、断面自体は平面になり、上手な方が丁寧に仕上げるには結局は楽かも?
真横から。思ったより平面がでてませんね 断面拡大。外側に盛り上がってます。 指で撫でたので、内側のバリは少し取れてます
参考までに、以前アルミコラムをパイプカッターを使って切断した残骸を発見したので、寸法を測ってみました。
予め言っておきますが、私は測定について中学校の技術の授業以上の適切な知識や技術があるわけでもないド素人なので、数値にはブレがあります。
製品 TNI 12Kシクロ(デイスク用)カーボンフォーク 27 1-1/8 45mm (コラムはアルミ)
https://www.amazon.co.jp//dp/B01G06WB8Q
仕様:1-1/8インチ=28.6mm
使用したノギス:A&D デジタルノギス AD-5761-150 0.01mm単位で測れますが、どのくらい精度あるんでしょう?
一応ヘッドを往復させても0.00mmに戻ります。時々戻らなくなりますので、測定が終えたらまた0.00mmに戻るか確認して、戻ったときの値を集めました。
きちんと軸に対して垂直を出さないと正しい長さが出ませんが、測定値の幅はその測定ブレが殆どだと思います。測定タイミングで0.02mmくらいぶれますので。
外径実測
端部(元々のフォークコラムの最上部、メーカーが切断したところ) 28.90-28.93
切断面(私が切ったところ) 29.10-29.30mm
切断面直下2mm(盛り上がりやバリがない部分) や中間 28.89-28.94 実質的に径は端部と同じ
⇒外側に盛り上がる高さはだいたい0.2mm x 2
切断面直下でも、径の変化はないので、パイプは実用上問題がある変形はしていなさそう。
内径実測
端部 24.57-24.60
切断面24.48-24.57
⇒切断面内側の盛り上がりは殆どない。
正確に言うと、目視ではもっとあるかと思っていましたが、手で撫でるだけで取れるバリを取ったらそんなに残りませんでした。
で、この断面をヤスリで盛り上がりやバリを削って丸くし、下玉押しを付けてフレームに装着します。
ということで、この結果をどう考えるかですが、私にとっては全然変形がなく問題ないレベルと思いますが、サイズや形状以外に考慮が漏れている点はありますでしょうか?
あと別スレでカーボンフォークを切るとき粉に注意とありましたが、私は風呂場でシャワーを掛けながらノコを引いてます。粉がしばらく床に残るのが気になりますが、まあ風呂に入るときには床は常に塗れているから大丈夫かと思いますが。
Jack of Coffeeさん
初めまして、ジャックと申します。自転車道場いつも楽しみにしています。
コーヒーは生豆で買います。缶コーヒー、コンビニコーヒーは買いません。
質問の内容ですが、半年ほど前にホームセンターで購入したクロスバイクのフロント周りからパキパキという異音が発生した為、ヘッドセット脱着を含めたフロント周りの整備を自分で行ったのですが、全く収まる気配はないのでフロントフォーク自体の異常かも知れないと購入店に持って行きました。
ホームセンターの自転車売り場なのでメーカーに送る流れになったのですが、ヘッドセットの脱着はメーカー側でも行うという事で、それは了承しました。
そこで思ったのですが、アルミフレームの圧入式ヘッドセットの脱着はおおむね何度くらい行えるものなのでしょうか?車種や整備を行う人間のスキル差などで一概には言えないと思いますが、ご教示お願いいたします。
tour-neyさん
ジャックさん、今日は。コーヒー飲めないお子さまですw(社会人ですが)
ヘッドセットは殆ど交換しませんねぇ。工具あれば誰でも同じだと思います。3回以上は辛いかも、1,2回ならいいのでは?と思います。グリスアップは年に1回しますが、どんなに悪い部品でも、それなりによくなりませんか?(通常使用レベルの範囲で)パーツ交換は最終手段です。それに原因がヘッドとどう確信したのかも謎で、ちょっとなんとも(;・∀・)一万円の粗悪自転車でもグリスアップすれば、異音が出ちゃって、、、とはならないです。
メーカーから帰ってきたら、やるべきことが分かるかも知れませんね。その時はまた、ご相談下さい。頑張りましょう!
Jack of Coffeeさん
tour-neyさん、st162cさん、返信ありがとうございます。
tour-neyさん私の周りにもコーヒー苦手な人居ますが、丁寧に焼いたものは普通に飲めてますw
市販の大量生産されるコーヒーは『欠点豆』が結構混入しているので、画像検索するとショックを受けますよw買ったばかりの自転車のヘッドセット交換に至ったのは、外の場所は思い付く限りいじって異音が収まらなかったからです。
st162cさん一応売り場からメーカーにヘッドセット抜かないでと伝えて貰ったよですか、検査しないわけにいかないというのがメーカー側からの回答でした。まあ、メーカー側の言い分も分かるので、『保証要らないから自分でフォーク交換してしまおうか?』と悩んでる次第です。今日中なら、まだメーカーに送られてないはずです。
tour-neyさん
あぁ、良いコーヒーは自転車に似てるんだなぁ、、、プロの飲んでみたいな。
パキパキって大体BBなんだけれど、前からするって余りないですね。。。難しい。圧入は一、二度は大丈夫、ママチャリの研修で何回かやってる。(鉄フレームだけど)
マイパラス(池商)では、正常パーツを送ってくれと要請しました。(左クランクを頼んだ)自分で仕上げるって大変だと思います。私もマイパラス相手にびびりましたが、頼れるのは(弄るのは)自分。整備のコツは道場で教えて貰い、無事にクリアしましたよ。原因が確定している証拠をだしましょう。そうしないなら、メーカーは疑います。見立てが100%あってて、このパーツで直る!と実証出来ればいいのですが。
異音は自転車で最も難しいトラブルです。頑張りましょう!
Jack of Coffeeさん
コーヒーもネット通販は沢山あるので、高品質なコーヒー(スペシャルティコーヒーと呼ばれるものが一つの目安です)を扱ってて、注文してから焼いてくれる店(コーヒーの賞味期限は焼いてから一週間が目安です)から焼き豆のまま挽かないで購入(挽くと賞味期限は数時間になります)すると幸せになれるかもです。
自転車はとりあえず今回はこのままメーカーに送って貰うことにします。フォークの異常と明確な証拠は出せないです。異音が出るまでの経過は一応書いておきます。
1購入時 異常無し。目測ではセンターも出ていて、剛性感も正常。
2フロントのブレーキ鳴き発生 ブレーキシューにトーインつけたら騒音が倍増するという不可解な事態に。安全な場所で降車してブレーキをかけて手をフォークに添えたところ、左フォーク自体が共振。
3フロントブレーキ交換 シマノのデオーレに交換。左の台座ボルトのみ表面処理が無くなるような磨耗あり。アタリが出ると鳴きは再発。
4パキパキ異音発生 暖かくなるとパキパキ鳴りだしました。降車してハンドルのみを持ち、フロントブレーキをかけて押すと鳴ります。リアを浮かせて押しても鳴ります。人に押してもらって自転車に耳を近づけると、フォークのブレーキ台座と下玉押しの中間辺りから特にパキパキと聞こえます。
こんな症状なので『証拠は無いが犯人はフォーク自体かな?』という結論に達しました。
tour-neyさん、st162cさん、ありがとうございました。m(_ _)m
tour-neyさん
コーヒーありがとうございます!
その症状はまずいですね( ゚□゚)事故に遭わなくて良かった。これはメーカーに送るのがいいですね。
ブレーキ台座の精度。フォーク剛性が関わるのかな。どちらも命に関わります。デオーレブレーキはパラレルリンクが付いてないモデルと思われるので、鳴くのは変です。
2万円クロスでブレーキ握ると、フォークが広がるなんてよくある(!!)話です。
だから自転車選びは大変なんです。私は怖くてもう、冒険出来ません(泣)ジャックさんも此処に辿り着いて良かったですね。
これで一つ階段を上ったのでは?報告待ってます。
Jack of Coffeeさん
tour-neyさんにコーヒーはあげてないですw お礼は情報のことだと思いますw 凝り性でDIY派の自転車道場の方がコーヒー自家焙煎の世界に入るとコーヒー沼にも溺れると思われるのでお勧めしますw
音はブレーキしてない時も出ました。馴染みの自転車屋にも(そこで買ってないにも関わらず)見せたんですが、見たこと無い症状と言われました。ネットの情報と照らし合わせても、レアケースのようです。
外から見えるクラックも無く、剛性感にも異常は無く、ヘッド周りをバラして直して音は消えないという悪夢でした。
>アルミフレームの圧入式ヘッドセットの脱着はおおむね何度くらい行えるもの
3回
>パキパキという異音
砂をかんだときに出ます。ステムの全てのボルトを外して、きれいにボロでふいてステム側のねじ穴などもきれいに砂をふき取り、グリスを塗って音を確認してください。
特にクランプ(ハンドルとステムをつなぐボルト)は、きれいに砂、泥を排除してください。
あとフォークに打ち込まれているアンカーボルトも怪しいです。
ヘッドベアリング、ブレーキは関係ないと思います。
バーエンドバーなどはつけていますか?ここも砂をかみやすいので気をつけてください。
パキパキという音は90%以上、ステムが原因です。
実験するならステム外せば音がなくなると思います。
とりあえずステム関連のねじをきれいに掃除してグリス塗ってボルト締め直してみてください。
ヘッドはワンを脱着するより、フォークを抜き、フォークのフレームに入っている棒とフレームのヘッドチューブ(フレームの中)などをきれいに掃除しましょう。どこかで砂をかむとパキパキと音が出ます。以上です。
まさか可変式ステムじゃないですよね?可変式なら、角度調整する部分のはまりが悪く整備不良だとパキパキ鳴ります。

以前**市役所で自転車の点検をしてあげた時に、あさひクラスの大手量販自転車店が整備した自転車5台が全部この可変ステムの整備を間違っていて、パキパキ音が鳴っていました。まあ自転車屋レベルの整備というのは、その程度なのですけど、可変ステムというのは可変できる角度が3カ所くらいしかなく、ほかの角度で止めると全部パキパキ音がでます。
見事に自転車屋が整備したものは全て狂った位置で止めていました。たぶん3カ所くらいしか止めることができないというのを知らず、どこの角度でも止められると勘違いしているのが見え見えの整備。可変ステムを使っている場合はくれぐれも自転車屋レベルの「パキパキ音出まくり」整備はしないようにね。
Jack of Coffeeさん
道場長様、返信ありがとうございます。ステムの掃除とグリスアップは最初に行いましたが、ウエスに砂の感触は無く、音も変化しませんでした。保存は屋外でカバーありです。ステムのコラム側の三本のボルトをゆるゆるの状態にしても変わらぬ音色で異音が出ました。バーエンドバーは未装着、ステムは普通の固定式です。
その後はシートポストを抜いて走っても、前後クイック締め直しても、フロントディレイラー増し締めしても変化はありませんでした。この辺りでヘッドセット抜いて清掃、グリスアップして元に戻し、それでも音は消えませんでした。異音にドップラー効果は感じませんでしたが、リムの継ぎ目とかハブとフロントエンドの間を疑い、フロントだけR501を入れると最初の5キロくらいだけ音が消え、その後また元気に音が鳴りだしました。
(´・ω・`)????? ←こんな感じになりました。
そして心の折れた私は保証書を持って購入したホームセンターに向かいましたw
今頃メーカーに発送されたはずです。
フレームは購入時に凧糸と竹の物差しで測った限りセンター出ていて、変なジオメトリーも気に入ってしまったのですが、ヘッドセット脱着が三回くらいという事で安心しました。道場長様、ありがとうございました。m(_ _)m
そうですね。車種は
1 自転車道場の影響力
2 新品時は異音は無かった
3 原因がハッキリ特定されていない
の三点を考慮して意図的に伏せました。
モヤモヤさせてすみません<(_ _)>
(私もかなりモヤモヤしてますw)
原因に関してはフォークコラムのちょっとした溶接不良とか、溶接時に素材に残ってしまう曲がろうとする力(残留応力)が悪さをした、みたいな話なのかなぁ?と思っています。返却されたらまたご報告しますが、上記のように整備側ではハッキリ分からない類いの原因じゃないかという印象です。
それでは皆様ありがとうございました。m(_ _)m
skogenさん
ドップラー効果!!!なるほど、リムからの異音だと音の高さが変わって聞こえそうですね。
原因追求方法がとても分析的で参考になります。推察の通り、フォークがおかしい、となりそうですね。
私もコーヒーは好きで、昔はこだわってましたが、いまはスターバックスの深煎りで量をたっぷり飲むような普通のコーヒー飲みになっちゃいました。豆は購入して、カリタのナイスカットミルで挽いてますが、このところ味の違いも分からなくなってます。それでも、街中の美味しいコーヒー屋さんで程良い焙煎のコーヒーを飲むと、美味しいなぁー、って思います。キリマンジャロが好き。^^