アカチチムドゥイさん 9年使った空気入れが壊れました
道場長をはじめ、皆さんには大変お世話になっております。9年ちょっと前に、この道場で教えていただいて購入した、空気入れGIYO GF-55Pが今日使えなくなりました。当時1800円と割安で、気に入ってたのですが残念です。9年で壊れるのは早いのでしょうか?空気が圧縮されず、ピストンがスカスカの状態です。
昔の空気入れの時は、筒の上を外して軸を取り出し、皮のピストン部分に油を付けて手で広げて戻せば使えるようになったものですが、GIYO GF-55Pは分解できそうに無いようです。
もし、どなたか直す手だてをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
たぶん無理かと思いますので、今、おすすめの空気入れを教えてくださいませんでしょうか?
圧力メーターがついているものを希望します。どこで買うのが安いなどの情報あれば合わせて教えてください。価格コムなどで自分でも調べますが、セール情報は出てませんので。よろしくお願いいたします。
パナレーサー(Panaracer) 空気入れ 楽々ポンプ 米式/英式/仏式バルブ対応¥1,780
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FOPVSW/
空気ポンプの比較実験の最後の方でサイレンス・スズカさんがレビュー書かれています。
https://zawazawa.jp/dojo/topic/10/55
GF-55P、今手元にないので回答できませんが修理不可能はないと思います。
kinoさんとサイレンススズカさんのオシなら、パナ性能確定ですね。僕もママチャリの人にお薦めします。
空気圧計付のレーサー用なら定番トピーク(TOPEAK) ジョーブロー スポーツ III¥4,655
https://www.amazon.co.jp/dp/B078HF79KZ/
ついにⅢになりました。ⅠとⅡ持っていてⅢは持ってません。ⅠもⅡも10年使って何のトラブルもなく現役バリバリ。値段が少し高いですけど一生使うものなので5000円でも割高ではないでしょう。しかしⅢで性能低下していたらごめん、でもジョーブロースポーツ信頼しています。僕のイチオシはジョーブロースポーツ、友人のも含めて5本買って外れ無し。
アカチチムドゥイさん
道場長 早速のご返答ありがとうございます。
「パナレーサー空気入れ 楽々ポンプ」検索してみました。
エアゲージ付きとか、いろいろあるのですね。楽天ではアリスサイクルで1573円です。
エアゲージ付きだと6000円前後と急に高くなりますね。
検討してみます。ポンプスレ見てみます。
venomoさん情報、ありがとうございます。
昨日、どうしても自転車で出掛けたかったので、治せるかなと思い筒の上部と底を見たのですが、ボルトには見えませんでした。
もう一度確認してみます。
今回のようなことが起きないように、フロアポンプ2台体制にするために、新品は1台買いますが、GF-55Pを直してみようと思います。
tour-neyさん
https://www.giant.co.jp/giant22/acc_datail.php?p_id=A0000517
私の知る最安値は、ジャイアント コントロールタワー3 3,300円
欠点はポンプの吐出量が少ないこと、洗濯バサミを使うとかさばる(小径ホイールにはポンプヘッドが…)
特筆する点もない普通のポンプです。耐久性は不明。参考までに…
パナについては、米式だと気圧計が参考にならないとか、注意して下さい。訳分からん作りをしてたりするので苦手です。(クレーム経験有)ややこしいので嫌になった…
アカチチムドゥイさん
わぁい、kinoさんだ~! って以前も書きましたね。w
回答ありがとうございます。最近の記事だったのですね。ブログ見てますよ。レストアや錆取りの記事など勉強になります。でも、ここ数か月は見てませんでした。読者登録できるといいですね。
普段、ロードバイクで最大7bar程度まで、クロスバイクで5.5barぐらいなので、十分な性能です。
アマゾンで1330円がありましたが、送料が870円でした。
価格的にはお手頃なので、検討してみます。
またのご登場お待ちしてます。
道場長 トピークジョーブロー スポーツ III調べました。、アルペンで4224円、送料なしですね。ただ、仏式の場合、バルブアダプターをチューブ側のバルブにネジ込まないと使えないようです。ちょっと面倒ですね。ⅠとⅡではノーマルで仏式用ですか、または口金に仏式または米式アダプターをセットする方式ですか?
tour-neyさん情報ありがとうございます。
メーター付きでは安いようですね。ご自身は何をお使いですか?
tour-neyさん
私は譲って貰った、ジョーブロースポーツ(1)です。
最近パッキンが悪くてエアー漏れますが、スモールパーツ取れるし、ヘッドの予備もストックしてるので、この先も永く使います。
tukubamonさん
うちにもGIYOありますが、ポンピング回数多くないですか?
15年前のスペシャライズドも持っているのですが、アルミシリンダーのせいかすぐに高圧にできます。GIYOはプラスチックだからか、中のパッキンが弱っているのか、5BARくらいから上げづらい。
なので、トンボ口をつけてママチャリ専用になってます。
走るペンギンさん
私が使った範囲ではGIYOのGF55は少し部品が痛みやすく、TOPEAKのジョーブロスポーツ(2)の方が耐久性が上。SERFASのFP-200がさらに頑丈でした。
パナの楽々ポンプ2は非常に動きが軽く、\2000前後の空気入れでは飛び抜けています。限界まで高圧を試すと軽量のため安定感に物足りない感はあっても、2倍以上の価格の製品より動きは軽く快適。本当に楽に入ります。たまに使う一般車用なので、毎日使うスポーツ用と耐久性の比較は出来ません。
アカチチムドゥイさん
道場長 amazonのトピークジョーブロー スポーツ IIIのカスタマーレビューにいくつか表記があります。
反対にこういう投稿もあります。
> Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0勘違い?2019年4月13日に日本でレビュー済み
みなさんフレンチバルブはアダプターを付けないと使えないと言っていますが、そんなことなく、しっかり奥まで挿せば使えます。また、アダプターは、チューブレスなどのとても高圧なタイヤに入れるためのもので、普通のクリンチャータイヤには必要ありません。(Amazonカスタマーレビューから引用)
そうしてパナの取説には、
https://panaracer.co.jp/products/pdf/manual_pump_07.pdf
とあります。上から真ん中右、仏式バルブのところに同じような表記があります。
こんな面倒なのありでしょうか?
すみません、ちょっと体調悪いので、また後日ということで、早めに寝ます。
サイレンス・スズカさん
(^^)/はーい、サイレンススズカです。
まあ、こだわりが無かったらパナの空気入れでいいんじゃないですかね。
親戚の子にあげたやつ何度か使ってるけれど普通に使えてますし。1500円で買えるし。
ただ、空気圧計付きの奴は買わなくていいんじゃないですか?このレベルの空気圧計なんてあてにならないから。空気圧ちゃんとはかるんだったら、パナのフレンチバルブ用の単体の空気圧計が2462円でアマゾンで売ってますよ。
ちなみに私はいまだに、スーパーピスタにヒラメの縦カムです。先日、購入20年を越したところで、中の皮パッキン交換しました。でも1200円だから全然オッケー。こういうスモールパーツがちゃんと手に入るってのもなんかいい。あと、ヒラメもいいよね^^
ヘラーマンさん 性能(精度)の良いおすすめのフロアポンプは?
道場長、皆さん、お世話になります。今までフロアポンプは、トピークのジョーブローMAX2を使っていてそれなりに満足していたのですが、これを外用に卸して、室内で入れる専用にもう少し品質の良いフロアポンプがほしくなりました。
そこで、みなさんお勧めの使いやすくて精度の良い(カッチリ感や圧力ゲージの誤差の少ないもの)フロアポンプを教えていただけないでしょうか?長く使うものなので予算は5000円~1万円までぐらいでお願いできたらありがたいです。定番は、シリカのものでしょうけど、TNiのIMO(GIYOのOEM?)なども圧力計の精度がかなり良いとの評判ですので、ひょっとしたらもっと良いものがあるのかも?と迷っています。
レザインなども仕上げが綺麗ですがどうでしょうかね?
あと道場長お勧めのGIYOのOEMの1580円のポンプも買ってみましたが、私のだけかもしれませんが圧力ゲージの動きや精度がいまいちで、ちょっと私の用途での常用には不向きな感じでした。(誤差+20%)値段からすればもちろん良いものなのですが、トピークは+5%の精度だったのでちょっとショックでした・・
みなさんが、これが最高!みたいなのがあれば教えてくださいませ。あ、ヒラメの口金はすでに持っています。それでは宜しくお願いします。m(_ _)m
サイレンス・スズカさん

ヘラマンタイトンさん おはようございます。
自分はシリカのスーパーピスタとヒラメのセット。いわゆる定番モノですが、使用10年以上経った今でも特に不平不満はありません。(パッキンは交換しましたが)ただ、それよりも
>圧力ゲージの誤差の少ないもの
と思っているのなら、専用のタイヤゲージを購入したほうがよろしいかなと思います。
自分はパナレーサーのタイヤゲージで自転車に載る前はいつもチェックしてから走るようにしております。
フロアポンプだけだと正確な空気圧の管理は難しいですし、同じタイヤでも0.5気圧変わるだけでかなり感覚が変わってしまいますから……(^^;
もっとも、街乗り用のABSOLUTEの方は、一週間に一回くらいのチェックですが……(^^;
ヘラーマンさん

>サイレンス・スズカさん さっそくのお返事ありがとうございます。
タイヤゲージは、画像のパナレーサーのデジタルタイプのを所持しています。これは、メーカーに不具合交換してもらった更生済みのものなので、表示される数字はそこそこ信頼できるのかなと思っています。
正確な管理をしたいときはもちろんこのゲージを使うのですが、朝の通勤前にさっと空気を入れたいときなど、ポンプのみで完結したほうが楽な場合もありますので、ゲージの精度のそこそこ良いものが欲しくなった次第です。安いGIYO-OEMのものは精度そのものよりもポンピング時のゲージの針の振れ幅も大きく、毎回タイヤゲージのお世話になりそうな感じなので・・
±5%以内の誤差なら覚えておけば大丈夫なので、サイレンス・スズカさんのスーパーピスタのゲージ表示はどのぐらいの誤差かお教え願えればうれしいです。

ポンプで100psi入れた場合、タイヤゲージだとどのぐらいで表示されますか?
シリカと並ぶ最強ポンプ?
やはりスーパーピスタかなぁ・・と思っていたところ、こいつも良さそうに思えてきました。
SKSレンコンプレッサー(ドイツ製ですのでちょっと安心?)
CRCだと結構安い?古い口金のものしか在庫ないですが・・
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=65842
シリカより丈夫で長持ち、口金もヒラメにしなくてもいけるようなレビューがあって悩みます。う~む・・
サイレンス・スズカさん
どうも、(-o-)/
>サイレンス・スズカさんのスーパーピスタのゲージ表示はどのぐらいの誤差かお教え願えればうれしいです。
さっき、試してみたら、ドンピシャでしたね。たまたまか?( ̄∇ ̄;)
>ポンプで100psi入れた場合、タイヤゲージだとどのぐらいで表示されますか?
これも、ほとんど誤差はなかったですね。
ただ、SILCAのゲージは見づらいので、少し多めに空気を入れた後、タイヤゲージで空気を抜きながら微調整ってのがいつものパターンですね。参考までに(^^;
ヘラーマンさん
>サイレンス・スズカさん
実際に計っていただき、本当にありがとうございます。
やはりシリカは精度が高いのですね。う~~欲しい。
それとゲージで微調整やるのなら圧力計はアナログが良さそうですね。
私は外で使うことを想定して、バックライトとLEDライト付きにつられて
デジタルのほうを買ってしまってちょっと後悔しています。
マニュアルなくして調整モードと計測モードの切り替え方法を忘れてしまったので、
余計にそう思います(笑)
>道場長どの
どうもお世話になります。やはり圧力計は使いませんか・・
実はそう言われると思っていました(笑)。私もその領域までいけたら必要ないのですけど、
心配性もあり、週1~2の通勤ぐらいではその領域には程遠い感じです。
ジョーブローMAX2は、後から知ったのですがMTB用みたいで1回のポンピングで多くの空気を
送るタイプの様です。確かに100psi付近になるとかなり力が必要で、女性では120psiとかま
ず無理ですね。
ですので毎日120psi以上入れる人にとっては確かにゴミかもしれませんけど、100psi以内な
らポンピング回数少なくて良いとか、全体重をかければ145psiぐらいまで入れることもでき
るのでそういう用途では不自由はないです。
この辺は、GIYOのGF-55Pはメーターの安定度や精度はいまいちですが、1回の吐出量が
少なく、軽いポンピングで楽に高圧まで入れられますから、メーターを信じない人には
間違いなくこちらが良いと思います。しかし、スポーツ自転車を始めて間もない人が
タイヤを触って的確に圧がわかるとも思えませんから、基準値の判断には誤差が少ないのは
ありかな?と思います。
実際にGIYOのGF-55Pで入れた時は、+20%がわかっていてもメーターのぶれもあるので
安心できず、メーター読みで80psiぐらいまで入れたらかなり乗り心地が硬くなり、
思わず信号待ちで前後の空気を抜きました。
>ポンプについているメーターなんて所詮付け足しみたいなものなので
私も最初はそう思っていたので、専用の圧力計買ったのですが、SKS、シリカはメーター精度
もかなり良いとの評判なので、気になった次第です。
まあ、高い空気入れを使ってみることも勉強と思って、シリカかSKSのポンプを買ってみて
触圧での管理にも挑戦してみます。
_toshiさん
タイトルからそれちゃってスミマセン。
>自転車は手の触覚と心眼で整備。機械に頼ってると芸術的な動きは無理。
空気圧メーターもトルクレンチも信用しないのは結局は自分に帰って来る事なのでどうしようと一向に構いませんけど、自分には特殊能力が有るようにあまりにひけらかすような言動はどうかと思いますよ。
>自動車整備士の人は自転車を整備するとろくでもない結果になることが多い
あなたは自動車整備の実践(対ユーザー)経験が有るのですか?
この前、鋳造と鍛造の違いを自分で確かめもせずに記載してしまい、慌てて訂正しましたよね。
これも前回のように誰かの受け売りですか?
ヘラーマンさん
>サーファス FP200
ブログなどを見ていると、メーターの精度も3%程度の誤差に収まっているようで結構よさそうですね。私もジョーブローとかGIYOを持っていなかったら買ったかもしれませんが、私が今ほしいのは贅沢かもしれませんが、空気が入れやすいのはもちろん、圧力計の精度が最高レベルのものでかつ耐久性があり、交換パーツがつかえて一生ものみたいな空気入れです。(嫁さんも使うことになったので、精度の良いメーターと軽く入ることも必須条件になりました。)
私が調べた限りではこの辺りを満たすのはシリカとSKSで、SKSのAirBaseは圧力計すら必要ないほどに正確とのことです。
バーストについてはたしかに恐ろしいですが、私は体重も軽く空気圧も規定値の下限値よりさらに2割ほど低い圧にしているので、タイヤに異常がなければおそらくしないのでは?と思います。甘いですかね?
私の乗り方だとルビノプロ3の場合、フロント80psiリア90psiぐらいで充分です。転がり抵抗と乗り心地のギリギリを狙っているので空気圧を目で見れるほうがありがたいです。
それと話がトルクレンチとかまで広がってきましたが、
車は大きなネジしか扱いませんから、そのトルク感覚で小さいネジを絞めればねじ切れるのは当たり前で、車の整備士全員がそんなスキルのない方ばかりではないと思います。しかし、ずっと高トルクで締め付けてばかりいれば感覚がそうなってしまうのはわかります。実際私の周りにも自動車関係の人がいて間違いなく壊しそうな人がいます。(笑)
私もトルクレンチは使ってなかったのですが、嫁のカーボンロードとともにこのたび買いました。小さなロボットの整備や、ラジコンなども触っていたので、小さなサイズのネジの締め加減はある程度感覚でわかるので、なくても壊さないとは思いますが、自分の感覚を確かめるために買ってみました。必要に迫られてないのでまだ使ってないですが・・