自転車道場

年間走行距離

161 コメント
views

僕は趣味で「美容と健康のため」自転車乗ってるのですけど、いつも元旦の日にメーターをリセットし走行距離だけ、どのくらい走ったか記録しています。といっても自転車が複数あって全部合計しないと本当の走行距離は出ませんが、一応ウィリエール赤白XPのメーターだけで言うと、去年は7000kmくらいでした。

今年は元旦から今日2月17日まで850kmくらいなので、去年より少ないかな?寒い日雪の日が多かったので、あんまり乗ってませんね。

僕の乗り方は競輪の街道練習の乗り方なので、家を出てどこも休まず、ぶっ続けで走り続けるという乗り方、これは身体に悪い乗り方だと思うので真似しない方がいいと思います。ただ昔からのクセでなかなか直せない。アマチュアの人(僕もただの自転車オタクですが)と走ると途中でジュース飲んだり、何か食べたり休憩がいっぱい入るので調子狂ってしまって、なんかうまく調整できません。やっぱり100kmくらいはノンストップでガンガン走って、それからガバッと飯食って、また100kmくらいノンストップで走って帰るみたいな走り方の方があってます。

競輪選手と街道いくと師匠が止まるまで、止まることはできないので、うちの師匠は200kmでもノンストップで走り続けるような人だったから、100kmくらいで途中で止まったら「自転車やめろ」と罵倒されそうでしたね。だいたい3時間くらいはぶっつづけで走り続けるのが練習って感じ。

だけど今は出来るだけ休憩とるように、できるだけ水分補給するようにと周りに注意されています。
一度真夏の34度くらいの時にぶっつづけで走り続けて、途中ではきそうになり、家帰ってきてからひどい下痢と高熱出てヤバイことになりました。あ、これが熱中症というやつなんだと実感。

昔だったら、こんなことなったことなかったのに老化だなあと思った。
それから老人がいきって走っても、かっこわるいので美容と健康に特化して、力を使わないナマケモノ走法に転向しました。そうすると自転車が断然楽しくなり楽になりました。

それとタイムも必死で走るのとそれほど変わらないこともわかった。
今でも100kmくらいはぶっつづけで走るクセは残ってますけど、力使って速度あげにいったりはしないので、かなり楽に走っています。使用ギアも34×28を一番多く使ってます。昔はフロント52×42、リア12×21とかよく使ってたなあと思います。今は42なんて絶対無理。

1日平均20km走ってれば美容と健康を維持できそうなので、それでいいかって感じです。

年とってわかったことは、老人ほど運動量増やさないダメなんだということでした。
動かさないと身体も硬くなるし、動体視力も落ちるし、今まで出来てたことが出来なくなってくる。人間が生き続けるってとても大変なことなんだとわかった。

あと若い頃、今、勉強しておけば大人になったら楽できるし、やりたいことは時間がいっぱいできる老人になってからやればいいんだと、いってた大人がいたけど。僕は「うそや、やりたいことは今しないと、いつするねん。僕は明日死んでも後悔しないように、やりたいことは全部先にやる」と思って、おっさんや先生たちの忠告は一切無視して生きてきましたけど、これはめちゃくちゃ正解だったなと思います。

というのは人間お金があっても時間があっても、健康な身体がなければ何もできないというのを、最近実感するからです。若いときはお金がなくても時間がなくても実現できるけど、年寄りはお金があっても時間があっても身体が動かない限り何もできません。特に自転車旅行みたいな身体が動力源みたいなことは健康がなければ出来ない。

普通の旅行もそうで腰痛いとか歯が痛いとか目が見えないとか何か不安を抱えていると最初の一歩が踏み出せない。人間いつ死んでもいいように、やりたいことは、すぐ行動するのが幸せだと僕は思います。僕は今はダークマター宇宙と統一理論を考えながら森の中を自転車で走り回ったりするのが好きです。昔から自転車乗ってると脳がものすごく働きます。理由は不明ですが・・・・

みなさんも走行距離の話などよかったら書き込んでください。

ディープインパクト
作成: 2024/07/19 (金) 09:26:01
最終更新: 2024/11/30 (土) 04:55:28
通報 ...
1
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 22:58:53

 tour-neyさん
私、全然走ってません。年間1,500㎞…
M501になってから伸びたと思いますが、サイコンをストラーダ(有線)に変えたりしていて不明でした。
(晴れの日)通勤で活躍してるので、今年は伸びてほしいですね。
相変わらず時速19㎞から巡行速度が伸びませんが、どうしたものか…

話それますが最近、通勤で事故に遭いました。(以後遠回りして通ってます)
上り坂を下ってきた自転車に衝突!S字カーブの左旋回中(この左はブラインドコーナーで死角を減らそうとアウト側から走ってます)に突然コーナーから飛び出し!左を空けてたので寄るも、相手が早すぎ(25㎞/h・BS通学車)て相手は相手でノーブレーキだし、道路上の赤いゴムポールのせいか避けずにガシャン!
相手は転んでましたが、私は(というかM501は)ハンドルは曲がったもののそのまま?坂をフツーに登ろうとしてた(-_-;)
あわてて吹っ飛んだ相手を助けに行きましたが、けがはなく何よりでした。
日頃、三本ローラ―乗ってたからか、M501に救われた日でした。

2
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 22:59:29

鶏 泰造さん
私も走り始めたら休まないほうですけど、一度、ひどいハンガーノックをやらかしてから、走行時間が3時間を越える時には、2時間ぐらいで休憩とって何か食べるようにしています。今は、60kmぐらいならノンストップ、それを越えると、定期的に休憩する感じですかね。

>人間お金があっても時間があっても、健康な身体がなければ何もできない
 これは激しく同意。私も学生の頃、1年休学して、半年働いて半年海外を走ってきましたが、借金してでも1年行っときゃ良かったかなと思うことがあります。まあ、半年働いたのも社会を知る良い経験にはなりましたけど、お金なんか就職してからでも返せるんだし、若さと時間を優先して使ったほうがいいと思いますわ。

 特に、どこへ行っても、若者にはみんな優しいですから。

3
ディープインパクト 2024/08/14 (水) 23:00:19

 skogenさん
今日までの合計はちょうど700kmでした。この冬は天候が悪く、乗れない日が多かったですね。
去年は5600kmちょっと。4月まであまり走ってなかったので、5月以降のペースだと7000km/年ぐらいです。

乗り始めて2年ちょっと、今年で足掛け4年です。最初の年が1500km/年ぐらいで、その後、倍々で伸びてます。年間7000kmぐらいが丁度よい感じですね。

このところ、ジョギングとかすると脚のバネが無くなっているのをひしひしと感じます。心拍や筋力は残っていても速く走れません。筋の柔軟性が落ちてるのかなぁって思ってます。なので、今年の目標はキレがある走りをすることです。

あと、エネルギー効率が上がったのか、そこそこ走ってもそんなにお腹が減らないんですよね。なので、走る距離が増えても体重はずっと変わりません。年寄りになって基礎代謝が落ちてるってのがホントのとこでしょうが。

若い時に勉強しなさい、というのはある意味正しくて、それは運動も同じですね。10代から30代半ばぐらいまでじゃないと身に付けることができないものがあります。語学が身に付く年齢は極端に若い頃に偏ってますし、理数系の論理的な思考が必要なものだと20歳ぐらいまでが限界じゃ無いかな。

でも、勉強も運動も遊びも、楽しくやるのが大事ですね。楽しいから面白いし、集中できるし、辛くても耐えれる。勉強は何歳になっても、ずっと続くように思います。終わりは無い、最後まで粘るというのが私の信条。でも、こっちも年取るとキレが無くなるんだよなぁ。^^;