ヘラーマンさん
ホイールのスレッドがまとまっていなかったので立ててみました。
走り方や体重、スキルによっても感じ方が異なるのがホイールの面白いところです。
いろんな意見を出し合って役立てていきましょう。
前輪 後輪 クイック前 クイック後
・カンパニョーロZONDA-WO2014(国内正規品)
実測重量(クイックなし)
前657.5g、後928.5g(shimanoHG)、合計1,586g クイック:前55g、後59.5g
縦振れ、横ブレともに0.5mm以下で非常に優秀です。
玉あたりも最初から軽く、そのままで再調整の必要ないぐらい。
リアで110秒、フロントも120秒ぐらいは回ります。
多分リム重量は 前458g(ネット実測)後+30g付近?
アルミでそこそこリム重量があるため、カーボンラッピングのC24などと比べても剛性は十分。ダッシュの反応やダンシングでの進み具合もいいです。RS81C35とくらべてもいいです。細めのステンスポークなので乗り心地も良くバランスが素晴らしい。
リム重量はC35より重いはずなのに出だしや加速も軽く感じます。登りもリム重量を余り感じず軽い。35km/hから上の伸びや安定性はC35が上に感じますがそれほどの差はないです。C35はNitroSLだと出だしも軽く感じるのですがViperにつけると少々重く感じます。フォークなどの剛性のせいかな?よくわかりません。
弱点は、シマノと違いフリーがうるさかったり定期メンテが面倒くさいことですが・・
走行距離2500km超えたぐらいでなぜがフリーの音が劇的に静かになりました。走っているとほぼ無音で怖いぐらい。バネがゆがんでいるのかと思って分解整備してみましたけど問題なし。最近のシマノより明らかに静かです。
kawase302さん


SRAMのは被せ式、他4本はつのは葉 コンチの80ミリ 今はENVEの35ミリかフルクラ
中古ディープ(かっちょいい~かな?)いれて少しでも早くなればめっけもんかなと思っております。
>>>>
実際の空気抵抗なんちゃらかんちゃらはわかりませんが、乗り味(ホイールやタイヤからの反響音、風切り音)は変わります。見た目も変わります。つまり乗っている時の気持ちが変わります。
それがタイムにあらわれます。
私はいろいろ使ってきましたが、最近はあまり深くないのが好みです。
「数値化」するより好みの問題で良いんだと思いますよ。
ただ現象面でいうと、プロは100%、カーボンを使っていますね。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/113573
カーボンボイールにはチューブラーとクリンチャーがあります。
チューブラーが軽いし定番ですが、実際の使用ではパンク修理問題がありますので、普段使いやサポートのないトレーニング時にはクリンチャーが使いやすいです。
クリンチャーだと構造的に結構重いのもあります。
というか、最近のアロイは軽ーーーーい(MAVICのとか)。
深いリムにはリムハイトにあわせたロングバルブのチューブか、バルブエクステンダーか必要です。
ロングバルブチューブはコンチ80ミリが定番。
エクステンダーは継ぎ足すのと2種類あります。
継ぎ足すほうが確実で安心ですが、それにはremovable valve tube(英語。日本だと何と呼ぶのか知りません、ごめんなさい)が要ります。
これって箱を開けてみないとわからないから、日本向けではないですんね(ヨーロッパだと箱開けて中身を確認するのは普通。DVDも観てみてつまらなければ返品できる!)
wlaz2さん
kawaseさまこんにちは、アドバイスありがとうございます。
自分は普段使いを考えて、クリンチャーのカーボンディープが理想です。(Zipp等)
ライトウェイトであれば最高ですが、その予算があれば自転車増車します。
ボーラ35はよさそうですし、50mmは中古でも出回ってます(笑)しかしよい乗り味は想像できますがチューブラータイヤは身構えちゃいますね。。。
河川敷を走ることも多く、この季節風がすごいので、Rだけディープも現実的(ご予算も)かなと思い質問させていただいております。
デュアスロンのバイクパートなんかで、速い人に抜かれたときの迫力あるディープ独特の音はたまらんですね。。。
kawase302さん
チューブラーで乗り心地良いと感じたことはありません。
感じるのは一体感で、それはどんな優れたクリンチャーでも構造的にかなわないところでしょうね。
前後で違うホイールはTT以外では入手したことがありません。
いずれ前後そろえるとして、別々に買うのと一緒に買うのと、どっちがお得(入手の難易度含め)なんでしょうね。
レイノルイズのクリンチャーはそこそこ良かったですよ。
STRATUSとかいう初期モデルなら中古で安いんじゃないでしょうか?
黒のカーボンリムでかっこいいですよ。
http://www.cyclelog.org/diary/2009/08/reynoldsstratus.html
wlaz2さん
kawaseさまこんばんは、
いいサイトのご紹介ありがとうございます。
なんでも中古はよろしくないので新品いれたいところですが、、、、ウン十万あればカメラもほしいです。。。
以前円高の際、並行ものが出回った時は出物がたくさんあったのですが、人生で一番高い買い物をしたばっかりで、金欠状態で指加えて見てました。
カーボンクリンチャーはやはり少ないですね、、需要がないのかな??
乗り比べなければ数十グラムの差がわからないので、充分な気がするのですが。。
kawase302さん
カーボンクリンチャーは強度的に難しく、なおかつそれを克服するだけの需要がなかったんでしょう。
だからひと昔前はクリンチャーと言ってもアルミのリムつきで2キロくらいあるのがほとんど(ZIPPやMAVIC)。
で、そのうちライトウエイトやらレイノルズから本物カーボンのクリンチャーが出始めて、各メーカーも本気出してきて、今日に至るって感じでしょう。
結局のところ、台湾あたりでひとつの技術(というか商品化)ができたらそれが普及するっていう構図でしょう。
「乗り比べなければ数十グラムの差がわからないので、充分な気がするのですが。。」と言われますが、ホイールは重さが全てじゃないですよ。
重さも重要ですが、チューブラーとクリンチャーでは重さの差以上に全然、違います(一体感)。
wlaz2さん
kawaseさまディープさま、ご返信ありがとうございます。
やはり違いますか。。。猛者にアドバイスされると説得力があります。正直当方の貧脚と鈍感さでは違いが判るのか疑問でした。
一体感を感じてみたいですね・・・となるとボーラワン50mm+SOYOかパナレーサーのチューブラーかで考えます。
月1~2で筑波山登っているので下りで無理しない程度に攻めたいです。
ありがとうございました。
kawase302さん
タブでもバルブが抜けるのとそうでないのがあるので、気をつけて下さい。
私(というか世界中)の鉄板はコンチネンタルコンペティションでしょう。
プロでも尼でも、装着率ナンバーワンだと思います。
高いけど、パンクしても修理が可能(手先が器用なら)だし、使いこんでもまた売れる(買う人がおんねん)ので、差し引きで安いとも言える。。。
wlaz2さん
kawaseさまこんばんは。
コンチですか!以前アタック&フォース?を入れた、というより中古のホイールについてきた物をしばらく履いてまして、鋭いハンドリグではありましたがちょっと硬いフィーリングでした。
まあチューブラーではないし、単にゴム劣化したのでしょうが・・・
ドイツおばちゃんの職人技も味わい深いですね(萌)
しかし中古タイヤが売れるとは、、、さすがチューブラー(笑)
サイレンス・スズカさん
質問です。(-。-)/
知り合いがprimeのカーボンクリンチャーディスク買いたいって言ってんですが、なんか評判聞いたことありますか?
自分が知ってる限りでは、CRCのプライベートブランドで、ハブはノバテック製、1番の売りは、とにかく安い。本人には、人柱のつもりで頑張ってねー(・∀・)
とは言ってるんですが、どなたか評判ご存知の方いますか~?
m07035さん
viper5800にRS-21を装着して練習に励んでいます。来年、レースに出てみようと思っています。
レース用ホイールとして、WH-R9100-C24を購入しようかどうか考えています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IQL2B38
このホイールは、オススメでしょうか?
他にも、このホイールがオススメだというのがあれば教えて頂けませんか。
貧脚いわたさん
一言にレースといっても色々あります。どんなレースですか?
ヒルクライムを除いて、決戦用機材というもの自体を私はお勧めしません。整備に完璧な自信がある上級者ならいいのですが、使用頻度が少ない機材=整備の経験も少ない機材なわけで、普段使いの整備経験豊富な機材に比べてトラブルを起こしやすくなります。レースに出るには金も手間もかかるので、機材トラブルで不完全燃焼に終わると痛いです。
また、慣れの問題もあります。不慣れな機材で、下りやコーナーに突っ込めるか? これも上級者なら大丈夫なのでしょうが…
また、コスパとしても高級ホイールは疑問です。シューズやハンドルの選択には自信がありますか? 決戦用ウェアは揃っていますか? 決戦用ジャージはタイトにフィットしていますか? パワーメーターはお使いですか? 全部YESなら、高級ホイールもコスパ的にアリだと思います。もちろん趣味ですから、コスパ無視で物欲に走るのもアリです。
m07035さん
まだ、1度もレースに出た事が無い素人です。
レースもロングライドも気持ち良く走れたらなと思っています。
ヒルクライムにも出てみたいです。
ただ、上位を目指すとかそんなレベルではありません…。
やっと自転車の楽しみに気付いてきた状態です。
RS-21より、もう少し軽いホイールを試してみたいと思ってます。
RS-21からのステップアップなら、一気にWH-R9100-C24で良いかなと思い投稿しました。
予算は10万くらいです。
宜しくお願いします。
tour-neyさん
m07035さん、レース参戦ですかぁ。3本ローラー気合い入りまくりですね\(^_^)/
ラテックスチューブは危険ですかね、練習しないとバースト落車する機材ですし。あとはエアーの材質の変更。(窒素?ヘリウム?CO2?でしたっけ、どれだw)
アクセサリー(反射板外し)とかの小手先しかわかんないです。あ、体重落とすのもあった。(といっても過度な減量は脳にもダメージを与え、脂肪と一緒に筋肉も落ちますので注意)
ホイールは、、、知りません(笑)レース完走目指して頑張ってください。。。
フルクラムレーシング1は触ったことありますが、めちゃ軽い!決戦ってこんな感じなんでしょうかね。
貧脚いわたさん
まだ目指すレースが決まっていないなら、決戦用ホイールよりも、パワーメーターをお勧めします。
ロードレースであれば、勝負に絡める可能性があるかどうかがわかります。ロードレースは自分との戦いではないので、勝負に絡めないと、得るものは何もありません。勝負できる可能性がゼロのレースに、お金と手間をかけて出るのは、心底ムダで無意味で空しいです。
ヒルクライムは自分との戦いなので、パワーメーターがあれば過去の自分が正確にわかります。上りのタイムは案外アテになりません。ヤビツ峠でも風次第でタイムが5%は変わります。
ロードレースやヒルクライムではなく、ファンライド的なイベントに出るだけなら、物欲に走ってもいいと思います。
青nitroさん
m07035さん。
まずは現行の仕様でレースに参加してみては如何でしょうか?
現地でクリテリウムやヒルクライムに参加されている方々の機材を確認してみるのも良いかと思います。
(レースに参加されている方々の太股を確認しましょう)
貧脚いわたさん が仰る通り先ずは自分の出力が如何程か確認すべきかと思います。
予算が10万円との事ですので、左のみのパワーメーターがお勧めです。
(最近値段が下がってます)
もちろんもうちょっと+して両足パワーメーターを購入するのも良いかと思います。
性能の良い(軽い?)ホイールを履くと速くなった気がしますが、
慣れてきて、いつかはRS21同様踏み込まなければならない時が来ますので。
→私がそうでした。
予算が限られている状態で投資すべきはスキル・知識ではないかと思います。
ペダリングスキル→負荷つき3本ローラー
深い前傾が取れる体(体幹)→筋トレ
高い負荷に耐えられる体作り→栄養学・プロテイン
レース場に行けば何かしら得るものがあると思います。
頑張って下さい!!!!!!!!!!!!1
m07035さん
パワーメーターの件ですが、練習とローラー台では心拍計は用いています。
心拍計で強度管理はしていますが、パワーメーターもあった方が良いでしょうか…?
ディープさん。
ホイールの紹介ありがとうございます。
23Cタイヤで走りたいのと、ラチェット音が静かなのが良いのですが、どれがベストでしょうか?
RS-21の静けさに慣れてしまったので、うるさいのは遠慮したいです…。
クオリア44さん
そのシマノよりも、マビック キシリウム エリートがおススメです。
私も持ってるキシリウム125とかの上位モデルと同一の、究極の切削加工された軽量アルミリムが採用されているので、確実に軽快に走れます。
今年モデルになって大幅に値上げされたみたいですが、それでも価格なりの価値があります。
よく売れてるカンパニョーロ ゾンダの倍程もしますが、リムがずっと軽量なので、特に上りで性能差が確実に出ます。
ホビーレースで最も差が付くのは、何と言っても上り区間ですが、軽量リムの高性能ホイールは、良く言われる様に「タイム」をお金で買えます。
また、平地基調のコースが目的ならば、カーボンクリンチャーのディープホイールは確実に楽に高速が維持できます。
カンパニョーロやフルクラムの高級品と同じ工場で作ってると言われるリムを採用したホイールが、あまり名前を聞かないメーカーや海外通販サイトで半額程度の7~8万円で色々出てますので、レビューを見て買ってみるのも面白いと思います。
高性能ホイールは、何と言ってもモチベーションが上がります。
数値以上に気分良く走れると思える事で、大幅にパフォーマンスが上がります。
真に効果的な別の取り組みも有るかも知れませんが、ホビーなんだから自分が好きな様にするのが一番です。
あと、同じマビックのキシリウム エリートのチューブレスシステムが凄いと言われています。コレを選ぶのも面白い。
私もリムを触った事があって、ゾクゾクするほど薄くて心が揺れます。
自転車用チューブレスの、ハメにくい、リムが少し重い、どうやっても空気が漏れるという欠点を、全て完全に潰した画期的製品だと使った事のある人が言ってました。
タイヤの選択肢が無い事以外はほぼ完璧な出来栄えだそうです。
貧脚いわたさん
心拍計についてですが…
いろいろな話を総合すると、世界トップレベルを目指すような選手は、かなりの割合が「練習中、ゆっくり走れと言われても、つい速く走ってしまう」という奇妙な病気にかかっているようです。
ゆっくり走るべきときに速く走るのが有害だということは昔から知られていて、この病気を抑える方法として心拍計が有効だと認められ、普及しました。
問題は、これが世界トップレベルを目指せるような宇宙人に特有の病気で、人類はめったにそんな病気にかからない、ということです。ゆっくり走れと言われたら、果てしなくゆっくり走ってしまう、それが人類です。
「人類が心拍計をそれ単独で役に立たせる方法はない」というのが私の結論です。
出力は財力みたいなもので、足りなければスタートラインに立てません。
ロードレースでは、出力が足りなくてレース序盤でちぎれるのは、財力が足りなくてロードバイクを買えないのと同じです。
「自転車は持ってないけどロードレースしたいので来ました」って自転車を持たずにレース会場に来る人はいませんよね? 「出力が足りない」というのはそれくらい間抜けなことです。
ただし、安いロードバイクでも力があれば勝てるように、出力がある程度しょぼくても技術があれば勝てます。すでに実業団などのレースで勝負に絡んでいるレベルの人には、パワーメーターのコスパはあまりよくないかもしれません。
ヒルクライムは難しいところです。軽量化にお金を使いたいのに、パワーメーターは逆に重くなりますから。
もし固定ローラー専業でトレーニングするなら、パワーメーターのコスパは微妙です。固定ローラーなら速度がパワーメーターのかわりになります。
ヒルクライムでもロードレースでも、もし実走でのトレーニングが多いのなら、パワーメーターは非常にコスパがいいです。機材と違って、人間の体はトレーニングによって日々変化しますから、いつまでも飽きることなく楽しめます。ボディビルみたいな人体盆栽ですね。
逆に、もしトレーニングに興味がないのなら、パワーメーターはいい買い物ではないと思います。しかし、トレーニングに興味がないのなら、ロードレースやヒルクライムに出るのはアホらしいと思います。
なんにしろ、「どんな機材を買うのがお得か」は「どんな楽しみ方をするか」によって決まります。
もし物欲を満たすことを楽しむのなら、「お得」には意味がありませんから、物欲の赴くままに買うのがいいと思います。
走るペンギンさん
自分の経験ではRS-21並に静かならDURA R9100を選びます。室内整備では微妙に21の方が上ですが、実際の走行では遜色ないレベルで静か。
性能面でレース用途では十分です。これ以上が必要ならタイムの伸びが止まったあと、例えば1000mでコンマ0幾つ縮めたい、というような感じで特化型を吟味してください。身も蓋もなく言うと更に高価なもの買うならフレームごと変えよう、的な流れになるので(笑)
個人的にはパワーメーターはあれば便利ですが練習の時間に困ったら買う程度でいいと思います。フィジカルを鍛えて計測するだけならジムに通って練習するほうが効率よく、部分的にどこそこ強化するとかボディビルの専門家の意見聞けるほうが良いので(楽しいかは別です)。
可能な限り練習時間を確保するけど、社会人なり家族の一員として限界がきた。でもその先に行きたいので効率を追求する。その辺りならあったほうが良いですね。
それ以前なら日頃の体調管理や食事で回復力を底上げするのにお金を使ったり工夫したほうが楽しく走れると思いますよ。やる気には計器より美味しさが大事!なペンギンでした(笑)。
skogenさん
解決済みのようですから、一般論として書き込みます
現在のフルクラムのホイールは静かですよ。やや低い音程のラチェット音なので、私にはRS21より静かに感じます。グリスが柔らかくなると音がするようになりますが、逆にグリスアップの時期が音で分かるという考え方もできます。ラチェットの構造が変わったようには見えないので、音の大小は整備の差じゃないのかな。
一気にステップアップなら、とりあえずのお薦めはオールラウンダーのレーシングゼロ。硬くかちっとしたホイールが好きな人に向いてます。でも、23cに限定するなら、シマノかカンパの一部のホイールに限られてしまいますね。一般道を走るなら25cもメリットがあり悪くない選択です。
m07035さん
道場生の方々のご意見が聞きたいのですが、爆音でもよいので予算10万円で23cタイヤが履けてオールマイティに使えるホイールはありますか?
フルクラムレーシング3が気になっています。
来月からワイドリム化されるので、最後のチャンスかもと思いまして…。
tukubamonさん
別の所で盛り上がって、レスがつかないようなので一言。
オールマイティに使えるホイールであればc17で良いと思います。
山へよく行くので、どうしても23cが良いというのならc15でしょうが、オールマイティという事は全てにおいてそこそこで良いと考えます。
ならば25c履かせるデメリットは少ないのでは?
むしろ、乗り心地が良くなって疲れ方が楽になるかもしれないし。
シマノはc15でラインナップし続けているからwh-rs500という手もあるけど、c15レーシング3より100g くらい重いのでどうかな。9100のc24は柔らか過ぎるらしいし。
レーシング3買うなら今でしょ。(悪魔のささやき)
tour-neyさん
tukubamon さん、ありがとうございます、ママチャリ所有が口出しもどうかと思い、削除しました。
ワイドリムの理論面での解説→http://roadbike-hikaku.com/tire/column/2
0160910_widerim.html
記事の作成者は実際に使ったけれど、23cに戻ったそうな。参考に。
私のマイパラスが23cタイヤなのは、タイヤの周長が短くて乗りやすいから。(私身長低いんでw)あと25cにしたら泥除けに干渉するかも?!
(特に拘りあってというわけではないですね)
走るペンギンさん
レーシング3は私の使用順だとRS-21→Racing3→RS-81(c35)で、3つの中で一番オールマイティでした。RS-21はコスパ最高で整備性も良好、RS81は30km/h半ばを維持するには一番楽で、Racing3は加速も楽で走らせ方も万人向けに思います。
全体重量はRS-81と同レベルですがリム周りは50g前後軽いように感じました。これが気に入らない人は、並み以上の脚力があって高速巡航でスカスカ思えたりそういう恵まれたコースを頻繁に走れる環境かなと思います。それは正直羨ましい (・・;
また振れ取りの頻度などの意味では耐久性は高めでした。台風の日に走ったら浅く見えた水たまりに10cm程の段差が隠れていて別れを告げましたが…。
ところでNeutronを使っている方はいますかね? 一応10万以内で昔からある23c向けのホイールですが。
skogenさん
レーシング3と良く比較されるのは、RS-81とキシリウムエリートですかね。
レーシング3に乗ってる人に私はいつも置いてかれてるので、あれは良いホイールだと勝手に思ってます。キシリウムエリートも一緒。まぁ、この理屈だと、私にはどれも良いホイールに見えます。^^;
ワイドリムになりますがキシリウムエリートUSTいかがでしょう?25cのデメリットは私は感じません。新しいチューブレスシステムになっていて、そこが魅力みたいです。まだここで話が出てないので、どなたか人柱になりませんか?