自転車道場

ライトの話

176 コメント
views

ライト情報の交換をしたいので、みなさまのライト情報を書き込んでください。
自転車のライトはとても高価で買って実際に使ってみないとわからないことが多く、こんなはずじゃなかった、と泣くこともあります。情報交換して泣く回数を減らしましょう。

最初は僕の手持ちのライト情報です。
2014/7/26 画像1
2024/8/2 画像1画像2

14年間いろいろ買ってキャットアイVOLT300が全ての面で性能一番いいのでVOLT300を5個買って他のライトは全部処分。ただジェントス356Bは乾電池式ではNO1なのでプルミーノで使っています。

以下は2014年の文
僕も最初はキャットアイを使っていましたが、HL-EL510を長く使い、520、530と買ってきて、ジェントスと比較すると暗くて値段も高く、重量重く、しかも新製品は電池の消耗まで早くなり、見切りをつけました。キャットアイで総合的にみて一番よかったのはHL-EL510だと思います。これはほんとに電池が長持ちします。ただ重量が重く取り付けバンドが甘いので、きつい振動がくると、すぐ落下してぶっ壊れます。僕は穴ぼこはまって2度落下破壊しました。

ジェントスのライトは落下衝撃に対して、とても頑丈にできていて355Bを落として壊したことはありません。キャットアイはプラスチック製で355Bなどはアルミ金属製という素材の強度差もあります。355Bはハンドル取り付けバンドを含めて1800円位でありました、今は2500円位ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA

重量が軽く、レンズの広角を買えることができ、とても明るく、唯一の欠点は電池の消耗が早いことですが、予備電池をもつことで、これも克服できます。持ち歩く時も軽いと楽。キャットアイの520や530との比較なら355Bの方が明るいです。家の中で非常灯としても使用できます。ということで僕は初心者の方にライトの相談を受けた時は、これをお勧めしています。自転車道場でも鉄板ライトです。

僕はサンヨーの単3電池1個で使えるライトも、よく使っていますが、これは355Bより暗いのですけど電池1個で必要最低限の明るさは確保できます。このライトも値段高くて、確か5000円位しました。自転車のライトってぼったくり!ジェントスは良心的価格です。

355Bは単4電池3個ですが、単4は持ちが悪いので、クロスでは単3が2個のSG-320を使っています。明るさは355Bにかないませんけど電池のもちは倍以上持ちます。縦に2個入っているので瞬断を心配していましたが、現在500キロくらい使って瞬断はありません。実用レベルで使える品質だと思います。

325は150ルーメンという宣伝で355Bより1.5倍明るいのかなと期待しましたが実際は355Bの方が明るいです。このあたりのカタログ表示値はライトの場合、あまり信用しない方がいいです。たとえばキャットアイの510は800カンデラで530は2200カンデラですが、実際使用した比較では、ほとんど同じで530の方が電池の消耗が早く、レンズの広がりの加減で暗く感じ、これなら510でいいやんと思いました。この530のガッカリでキャットアイに見切りをつけることができました。

自転車と関係ないのですけど写真右端にあるランタンはジェントスのものですが、電池が驚くほど長持ちして、とても明るいです。そしてこのオレンジのランタンは、なんと980円でした。これだけの品質と明るさで980円、もう考える必要ない、ライバルいません。ガソリンランタンとかガスランタンとかいりません。キャンプはこれあれば十分。夜整備する時とか重宝しています。色は電球色。そこらの安売りケタ落ちランタンではなく、正真正銘ジェントスの一流ランタンです。
今は少し値段上がってますね、アマゾンは時々ビックリ価格で売られているので、また980円になると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007AUFCE2

テールライトのお勧めはキャットアイの鉄板 TL-LD170-R
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AR6FPC/
とにかく電池が信じられないくらい長持ちします。この前、ディスカウントショップみたいな店で800円で売られていたので2個買った。アマゾンでも900円位で売られています。
テールライトは防水性が高く、光が明るく、電池が長持ちすればいいので、僕はTL-LD170-Rばっかり使っています。これ以上の性能は必要いりません。

それでは、追加ライト情報を書き込み期待します。

ディープインパクト
作成: 2024/08/02 (金) 17:21:41
最終更新: 2024/08/21 (水) 14:32:12
通報 ...
  • 最新
  •  
100
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 23:23:50

 北のインディーさん
tour-neyさん、こんにちは。両方とも持っているので使用感に関してです。
ジェントスXB-356Bは広範囲を明るく照らしてくれますが、ソーラーライトの方は(かなり)狭い範囲を明るく照らす感じです。
ジェントスXB-356Bは街灯のない夜の山道でも使えますが、ソーラーライトの方はそういった場所では厳しいかと思います。ただ街中では十分に使えるかと思います。
でも電池交換の手間が省けるのは良いですよね。ソーラーライトは現在出張先のママチャリ用に使っており、満足していますが、ナイトランもするロードには付けることはありません。
使い方次第ということで。

101
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 23:24:30

明るさはXB-355くらいでXB-356Bよりは落ちます。ハンドルに占める場所は写真のような感じです。わりとでかい。VOLT300くらいの明るさのソーラーライトが発売されたら、もう自転車のライト問題も終了すると思います。(キャットアイなら出せる技術は持ってると思うんだけど)
画像1

一番バカみたいなのはハブダイナモ。あんなクソ重いハブで発電しなくてもソーラー発電で十分。
いつまであんなもの使ってるのかなと思う(20世紀の交流非効率発電機の代表)。

とにかく自転車のライトは今後全部、発電、バッテリー内蔵型、完全自立ライトに移行していくと思います。今はまだ前照灯は、どうにか使えるという明るさですが・・・。

102
ディープインパクト 2024/08/02 (金) 23:24:58

 夢飛行さん
ライトの進歩は安全に直結するので今後も期待したいですね。
その後のTe-richのセパレートタイプの経過報告です。
熱で溶けた充電用ケーブル(両端がオスの専用品)を販売元が無償で交換品送ってくれました。
現在正常に使えています。(^^)
流用しているACアダプター(iPhoneの白いヤツ)が熱くなって差し込んでいた充電ケーブルが変形したという事例でしたので直接つながず市販の延長USBケーブルを間に入れて予防対策にしています。
ACアダプター自体発熱しますが使用範囲内の様です。
2Aくらいの出力にゆとりあるもの使えばもっと良いかも?
モバイルバッテリーも購入して備えてます。
https://amazon.jp/gp/aw/d/B019GNUT0C
ライト自体は良い作りなので使い回せばモトは取れそうです。

103
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 07:56:02

guru-dbさん
画像1画像2
■自転車ソーラーヘッドライトの使用報告2
2セット買って5か月間使用しまししたが、そのうち1つが直視してもまぶしくないぐらい暗くなりました。前照灯としては役に立ちません。

そこで原因探りの結果報告です。
1)ソーラーパネルが充電しないのか?
  USB端子からフル充電しましたが明るさは変わらず。
  そーらパネル系ではなさそうです。

2)中華バッテリーが死んだか?
  分解してみました。(左画像)
  LEDライト部、制御回路部、スイッチ部、ソーラーパネル部、防水カバーに分かれます。
  LEDライト部は下部ケースにソーラーパネルは上ケースに直付けで分解できません。
  バッテリはPN103040 3.7V 1200mAh 4.44Wh 2016/07/05製造です。
  バッテリの電圧は正常でした。
  バッテリの代わりに電源を直結しましたが明るさ変わらず。

3)制御回路か?
  LED部とバッテリ部を回路から外しLED部とバッテリ部を直結しましたが明るさ変わらず。

4)LED部か
  LED部に5V~12Vの電源を直結しましたが明るさ変わらず。
というわけでLED部が壊れたと判断します。もう一台の保守用にパーツは残しておこうと思います。
本製品は当たり外れがあるようですが普段乗り用には期待できそうなので今後改善されることを望みます。

■スポーツ系の自転車と遠出用の自転車にはセパレート型のLEDライト(右画像)にしています。配光パターンはスポット的ですが中心は非常に明るく周辺もそれなりに明るいので使えます。
今回、amazonで5セット3450円というのがあったので購入し全自転車に取り付けました。

一応生活防水らしいですが弱そうです。ガラス部にはOリングがありこれはよさそうです。レンズ部のネジ込み部分にもOリングがありますがちょっと細すぎで不安なのでネジ部分シリコングリスを塗って補完しました。マウントのコード引出部もちょっと不安なので両面テープで隙間を埋めネジにはグリスを塗って締め込み隙間をなくしました。

104
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 07:56:46

QFXさん
>guru-dbさん
ソーラーライトの放熱具合はどうです?
LEDが熱で焼けてるとかは無いですか?

>ディープ・ インパクトさん
この手のライト、複数のセラーから購入しましたが、仕様が
様々です。皆、同じ消費電流とは限りません。

手元にデジタルの電流計(未校正)が有ったので、今使ってるやつを測ってみました。
lowモードで、400~200mAくらい。
highモードはレンジオーバーで測定不可(999mA以上)。
ここのブログは参考にならないかな?
http://hitoriblog.com/?p=24098

105
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 07:58:59

guru-dbさん
画像1画像2画像3画像4
写真1 形状比較 写真2 配光パターン 写真3 同時照射比較 写真4 XB-356B横拡散レンズ

QFXさん

ソーラーライトの放熱具合はどうです?
LEDが熱で焼けてるとかは無いですか?
熱はそれほど気にしていなかったのでわかりません。
LEDが焼けるとどうなるのか分からないので何とも言えませんが正常品とくらべて差はないようです。

ディープ・ インパクトさん
QFXさんが言われるように同じ形のライトでも販売元や値段によって仕様が違います。また同じ製品でもスポットの大きさや形や色が違います。昔3000円くらい出して買ったUSB対応でない製品は非常に作りがよく防水も完璧でスポットの形もきれいな円形でしたが、最近買った数百円程度のものは防水は結構手抜きでスポットの形も悪いのでかなりコストカットしていると思います。また、CREE製とCREEもどき製があります。格安版はCREEもどき製だと思います。見分け方の一つは、高級品は強・中・弱・点滅の4モードあり格安は強・弱・点滅の3モードです。(経験則)

高級品と廉価品の大きな違い。
1)コード引き出し口の穴がゴムパッキンでコードと筐体の隙間をなくしているか否か。
2)レンズ部のねじ込み部分にしっかりしたOリングがあるか無いか。
  廉価版はOリングが細過ぎて効いているとは思えない。
3)内部のLEDユニットがネジで固定されているか否か。
  廉価版は固定されておらずレンズ部をねじ込んだとき反射鏡で押さえつける構造です。
4)照射時のスポットがきれいえな円形にならなるか否か。
廉価版では1)と2)は自分で防水対策をすれば問題ないです。3)4)は実用上問題はありません。

■今回買った5個セットのXML-T6系ライトとGENTOS XB-356Bの比較を紹介します。
1)重さ
  XB-356B : 166g(電池込み)
  XML-T6 :  96g(本体とマウント用ゴム込み、USBバッテリ除く)
2)サイズ : 写真1参照
3)明るさと配光パターンと色
  XB-356B : 四角く広がり広めの部分を照らす。
        照射部分以外は暗い。
        色はやや黄色い。
        中心が暗くなっている。
  XML-T6 : 丸くあまり広がらずにスポットを強烈に明るく照らす。
        照射部分(スポット)以外も広範囲にやや明るく照らす。
        色は白い。
        水平拡散レンズに変えるとスポットは横長になる。
        全方位拡散レンズは万遍なく広がるが遠くは暗くなり自転車には不向きか。

明るさ数値(ルーメン)は誇大広告で比較にならないと思いますので実写写真で判断してください。東京には暗闇がないので街灯のある道路ですが雰囲気はわかると思います。

XB-356Bは広い範囲を照らしますがそれ以外の部分は暗い。一方、XML-T6は明るく照らす範囲が狭いですが強烈でそれ以外の部分(例えば手前)も結構明るいことが分かります。(写真2)
XML-T6は中・弱でもスポット部はXB-356Bより明るいです。通常は中か弱で十分です。

カメラの絞り誤差をなくすために同時照射の写真を添付します。(写真3)手前や周辺が明るいのはXML-T6の照射で、中心部の違いも判ります。

写真4はXML-T6用の横拡散レンズを付けたときの配光パターの比較です。スポット部が横に広がった感じになります。当然ちょっと暗くなります。

丸スポットと横長スポットどちらが走りやすいかは好みです。僕はなるべく遠方と照らしたいので丸スポットに戻しましたが街灯のない山道などを走る場合は横長スポットがいいかもしれません。
僕は直径が2倍くらいの丸スポットがベストだと思います。

4)持続時間
今回の製品では計っていません。別途報告します。
最初に買った製品では3000mAh程度のバッテリで強の連続使用時に2時間半~3時間で消えました。5000mAhだと4~5時間くらいと思います。

106
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 07:59:34

 tour-neyさん
走るペンギンさん、北のインディーさん、guru-dbさん、夢飛行さん、道場長、QFXさん、返信をありがとうございます。皆さん詳しいので、付いていけない部分ありますが内部まで見てくれて助かります!

とても参考になってます!ありがとうございますm(_ _)m

ソーラーライトはもうちょいなんですね。ジェントスもまだ壊れた訳ではないですし、取り敢えず様子みます。落としても平気な相棒(356B)は乾電池以外は満足ですし。。。

どっちにしてもテールライト欲しいのですが、カリフォルニアを雨専用に実用化しないと(;´д`)

107
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:00:43

 QFXさん
>guru-dbさん
LEDは、温度が上がると抵抗値が下がり大きな電流が流れる
特性があります。大電流が流れるとさらに温度が上昇し、抵抗値が下がり・・・
明るいLEDだとヒートシンクがしっかりしていないと、壊れる可能性があります。
http://vicdiy.com/assy_knowhow/030/030.html
CREEの砲弾型ライトも、Hiモードだと結構熱くなったりします。

ルーメン値は、誇大広告というか・・・Led(球)のMax値が示されているだけで、ライト
(製品として)のルーメン値が示されていない可能性はあります。

そして、ルーメンは光源から360度に放たれる光全部の量をあらわす単位。同じルーメンの球でも照射角を広げれば暗く見え、光を遠くに届けようとすれば照射角が狭くなります。

レンズや反射板で集められた、見た目の明るさとイメージがずれますね。
例)「新しいV〇LTは暗くなった・・・」など。ライトの明るさをルーメンだけで語るのは無理。
せめて照射角も入れてほしいな。

108
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:01:08 修正

 guru-dbさん
XML-T6の連続使用時間の実測
使用バッテリ :ANKER 10,000mAh(5,000mAhがなかったので)を使用。フル充電。
明るさモード :Hightモード(カタログ値1200ルーメン)
測定方法   :室内で点けっぱなし。
消灯までの時間:6時間20分

消費電力は1600mAh位になります。
ただ、2016年3月に購入したバッテリなので新品であればもう少し伸びたかもしれません。
Lowモードだと10時間は持つと思います。

補足)
室内で風がないので冷却はない状態ですが、手で触れないほどの発熱はありませんが持ち続けると熱いと思います。昨日は手で持って1時間ほど犬の散歩に行きましたが、そのときは手持ちで暑く感じることはありませんでした。よって、自転車で走行中はもっと空冷されるでしょう。

ズーム機能付きのものもあります。
http://amzn.asia/49iOriF
レビューが2015年以降ないのでちょっと敬遠しました。

109
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:02:14 >> 108

池袋ックブーケさん
ここを読んでたら私もライトが欲しくなって、こちらを見つけました。
http://amzn.asia/4nLkbAT
使っている方、いらっしゃるでしょうか。

携帯バッテリーがあれば携帯やGPSウォッチだけでなくライトまで充電できる時代になりましたね。
私は手持ちが単三電池のライトのみで、明るさもイマイチなのでこの機会に買おうかなと思っています。
結局、安全パイだとキャットアイのVOLT300になるのでしょうか。
しかし、6,000円は結構な値段ですよね・・・

110
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:02:28 >> 108

 guru-dbさん
今は¥ 1,899ですよ。

111
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:02:54 >> 108

これ説明文に明るい ジェントスとか書いてるけど、GENTOS製じゃないですよね。もしGENTOS製なら信用かなり上がりますけど、メーカー名よくわからないのに説明文にジェントスとか書いて偽装しているのが怪しい。

レビューも評価高いけど、実際はどうなんでしょう。本当ならいいライトですけど。
この手のライトは使用時間が問題で満充電で最低2時間は使えないと実使用では使い物になりません。(電池交換ができないので)レビューにモバイルバッテリー接続でも使用できると書いているけど、ほんとかな。充電中は回路切られてライトつかないのが多い。

このあたりも実際に実験してみないと何とも言えません。
もしどなたか道楽で実験してみようという方がいればレビューplease!

112
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:03:13 >> 108

 池袋ックブーケさん
道場長
やはり少し胡散臭いですよね。
明るくて、USB接続できて、防水で、できれば充電しながら使えるのが良いってことですね。
充電しながら使えない場合は数時間はもたないとならない。
しかし、雨とかも考えると数時間もつのは絶対条件かもしれないですね。
こういうのが1つあるとずっと使えそうです。
じっくり探してみようと思います。

113
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:04:16 >> 108

 guru-dbさん
画像1
僕のCREE XML-T6の点灯で高輝度で10000mahのバッテリで約6時間半が連続点灯時間でした。
池袋ックブーケさんの希望のライトの内臓バッテリは2500mahなので、もし同程度の明るさであれば1/4しか持たない計算になりますから2時間が限度じゃないでしょうか。

僕はミニベロ含め6台の自転車はバッテリ内臓しないタイプのライトに変えました。
急ぎでなければ1個319円です。
http://amzn.asia/i6SKhnP

114
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:04:39 >> 108

 池袋ックブーケさん
guru-dbさん
どうもありがとうございます。
そのライト、安くて品物も良さそうだと思うのですが、個人的には
内蔵電池で使えない物は少し使いづらいかなと思っています。

雨等でのトラブルとか、携帯バッテリーをスマホやGPSウォッチの充電にも使うためです。
携帯バッテリーを2つ持っていけば良いかもしれないですが、重いし結構かさばりますので・・・

115
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:05:50 >> 108

 tour-neyさん
画像1画像2画像3
ヴァップス発送 ソーラーが隅まで貼ってあります。 Diz +Amazon発送タイプ

ソーラーテールライト二個目です。
前回は、こちらで購入。http://amzn.asia/3AmLgW7 ヴァップス発送の400円送料なし。
道場長は此方が海賊品と言ってましたっけ。。。道場長の画像貼付しますね。
今回はAmazon発送のもの。http://amzn.asia/eXFhBMi
Diz+ 送料の兼ね合いでこちらを買いました。此方はソーラーパネルが小さく、ずれて張りついてて怖い。使って確認します。明るさは。。。すみませんどっちも同じ?よくわからない(いい方法あるのかな)
以上、参考にならない情報でしたw

116
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:06:09 >> 108

海賊版は暗いので「明るくて持続時間が8時間以上あるなら」どんな仕様になっていても良品です。
僕の買った海賊品は暗くて持続時間が短くなっていたので、とても使い物になりませんでした。太陽電池の形とかデザインなんてどうでもいいけど、明るさが元のものと同等か上で点滅8時間以上してくれないと買う意味がないです。2つ並べて点滅させてみれば全然明るさが違うので、すぐわかります。わからない差なら問題ありません。

117
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:07:28 >> 108

 skogenさん
画像1
昔、amazonで買ったものが道場のお薦めのライトかな。私がダイソーで買ったものは海賊版と似てるように思います。見分け方は2つあります。
1つは太陽電池のセルパターン。tour-neyさんの写真の通りです。
もう一つは内部にあるニッケル水素ボタン充電池の大きさ。海賊版は小さい。

太陽電池からのリード線の取り出し方も違います。分かる人にはすぐ分かりますが、ここは性能を左右しないでしょう。

これらの違いで、海賊版は電池切れが早く、暗いところで充電されません。そのため、室内置きだと、海賊版はいざという時に点灯しない可能性があります。正規版は薄暗い部屋置きで、少なくとも2週間後でも点灯しました。海賊版は明るいところでないと充電切れになります。

明るいところに置く、点灯時間が連続で2時間(点滅だとその倍)もあれば十分ということであれば、どちらも問題なく使えます。LEDは安い部品でどちらも砲弾型のLEDが使われていて、明るさは同じです。(iPhoneのアプリで簡易的に計測した写真をアップしますが、明るさはほぼ同じです)

118
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:08:28 修正 >> 108

 tour-neyさん
バッテリー小さいぃ。゚(゚´Д`゚)゚。画像1
道場長、skogenさん、ありがとうございます!
再検証し、海賊版にはヴァップスが含まれることが確定しました。skogenの言われた通りの違いでした。
写真貼付します。
Amazon発送は電池がケース一杯に収まります、2,4v80mAhの記載もあります。そして若干でしたが、暗いかも。。。(プラシーボ効果かな?)走行時間の短い、マイパラスに運用します。

訂正
ライトが暗いのはヴァップス発送のライトで、アマゾン発送は明るいです。ヴァップスのはボタン電池か?というくらい申し訳程度w
ついでに http://amzn.asia/7csenwQ も購入しました。MORECOOって名前かな…思ったより明るく、街灯メイン(通勤)の使用には全く問題なさそうです。(どの自転車に付けるのかって質問はなしでw)
USBの端子は皆様のレビュー通り、相変わらず閉まりませんね…

119
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:09:25 >> 118

 skogenさん
当然ですが、明るさの比較はバッテリーを満充電した状態でやりましょう。
今回は同じ点光源なので、横に並べるだけで比較できます。

照明用光源の場合は明るさの比較は難しいですね。srみたいな単位を理解しないといけません。

120
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:10:30 >> 118

 tour-neyさん
画像1画像2
←がAmazon発送、文字も少し違うみたい Amazon発送、電池も大きい

すみません道場長、遅れました。写真アップしました。
Amazonプライムのお店で購入しました。掠れははあるけど、輸送によるものと思います。印刷はくっきりですね。(ヴァップス発送も印刷綺麗ですが)
道場長のはハズレですかね。。。明るいし(ヴァップスよりも)いいですよ。
レビューでも極端に評価が別れますね。海賊版のせいかもしれません。

121
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:10:54 >> 118

skogenさん
amazonのDiz+(ディズプラス)のライトは3つ持ってますが、最後に買ったのは今年の1月でそちらは問題無かったです。tour-neyさんの情報だとDiz+のライトは大丈夫そうですね。

ソーラー充電式は電池の事は気にする必要が無く、日中でも点灯して走ってます。シートポストに取り付けていて、スイッチには手が届くので、点灯し忘れても走りながらONにできます。
忘れ物をしがちなサイクリングで、電池不要というのは助かります。光センサと振動センサで自動点灯のリアライトも持ってますが、私の使い方だと自動点灯は不要で、必要にして十分な性能のリアライトです。
という訳で予備に1個注文。^^

122
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:13:58 >> 118

 ronjinさん
画像1画像2画像3
色々と試行錯誤しています 装着例

テールライト続きで突然の中断すみません。
フロントライトで割と満足する1本が見つかったので紹介します。
最初の写真一番右のTao700はボタンがタッチ式で振動により誤作動が出たので、
中央の押しボタン式のATARAXIA 自転車ライト【改良版】\2680を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072LX4DX9/
これは前出のTao700より明るいですが、ランタイムがTao700よりも短く、結構熱くなり、2時間もしないうちに次第に暗くなってくるものでした。で、一番左のNIGHTCOREのMH20というフラッシュライトを購入しました。\8365https://www.amazon.co.jp/dp/B014MIH9MM/
詳しい説明はこちらから
http://flashlight.nitecore.com/ILLUMINATION/MH/MH20/

私のライトコレクションの中では一番高価なものになります。
XML-T6よりも明るいXM-L2 U2バルブで18650バッテリー1本で使用できます。
重量もバッテリー込みで130g程度
【日本製 KEEPPOWER 18650 3500mAh リチウムイオンバッテリー】2本で\3380
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XWPF4YW/
3500mAhバッテリでHighモード(公称410lm)で約3時間 発熱もそれほど熱くならず素手で持てます。
明るさ5段階、ストロボ、SOS、ロケーションビーコンが使えます。本体にUSBを付けて充電ができます。

youtubeのレビューはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=eLmkSuSv-Pc&t=611s
キャットアイのBOLT300は持ち合わせていませんが、ほぼ互角ではないかと思います。
まだ実践は数回ですが、今のところ誤作動もなく満足の1本です。

123
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:17:28 >> 118

 kakip.さん
画像1画像2画像3画像4
パッケージ 重量 バッテリーケース 取り付け
単4電池3本で使用出来る安いCOBのライトを購入したのでレビューします。
「自転車バイクCOB LEDヘッドライト」 600円+送料119円
http://amzn.asia/bmoTZgy
まずこの製品の説明文はデタラメです。どれも合っていない(笑)付属品はバイクホルダーのみ。
最大10000ルーメンの高輝度で、照射距離は約500Mも最大表示なのでw実際は200ルーメンぐらいです。
バッテリーケースが無いので、安全ライトの赤色ランプもありません。

って感じで?な製品ですが、ちょっと気になっていたCOBだし、単4電池3本だし、600円だし・・・・なので人柱です。

まず注文したのが4/12で到着が4/23でした。もちろん中国からなのでこんなもんです。
重量は電池が3本入れた状態で105gでした。本体がプラスチックなので軽いです。
今回は青を買いましたが、GIOSブルーに近い青でした。(光沢はありません)

点灯テストをしました。
光はムラが無く白っほく綺麗に光ります。これはCOBなのを考慮しても予想以上でした。
明るさは http://amzn.asia/civZjyu これよりも暗く、
http://amzn.asia/gSIYV0h これよりも明るい。
ジェントスXB-356Bぐらいかな・・・比較は記憶だけなのでごめんなさい。
連続点灯試験では3時間を超えたところで、少し暗くなったので終了。 まあまあです。
発熱は多少ありますが、触れないほどではありません。

感想
予想以上に光り方が綺麗なのでCOBとしてはアリです。
欠点はバイクホルダーのクランプ径が小さく、ハンドルの細い部分にしか付きません。
乾電池(エネループ)などが使え、激安で購入可能なライトとしては◎です。

ここからはマニアな方々へ
COBのチップには2020の記述がありましたが、チップを見てもメーカーが解りません。
素子は6つ見えます。 COBなのでアルミ板直付けです。発光部はφ14です。
単4電池3本の使用なのでエネループ使用時に4.2Vでした。
って事でリチウムバッテリーが使える。ただし下記の電池型のままでは使用できません。
http://amzn.asia/6N4YY5V
接触端子が上に2本タイプなので改造が必要です。(半田でリード線か、何か作るか)
ちなみに基盤やレンズは簡単に分解可能です。まあ、わざわざ改造しなくても点灯3時間もつので必要無いかな?
ちなみに上記のリチウムイオン電池はジェントス355Bなどで使用可能です。

124
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:20:00

 guru-dbさん
kapa_さん、なかなかいい配光パターンですね。
■拡散レンズ
僕は、市販の全方向拡散レンズと横拡散レンズとを買って試しましたが以下のような印象で結局ノーマルで使っています。
1)全方向拡散レンズの場合
凸レンズをベースに反対面に細かな突起がちりばめられた構造です。
これをつけると全方位明るい(裸電球で照らす感じ)のですが遠方まで届きません。
ロード向きではないのでこのレンズはお勧めしません。
kapa_さんの改造版の方がいいと思います。

2)横拡散レンズの場合
ハンドルの位置からだと照らした部分だけ横に明るいのですが道路に沿ってその前後が暗て見にくい。自動車のヘッドライトのようにもっと低い位置から照らすといいのかもしれません。

結論(僕の好み)
ライトは道路に沿って縦に楕円に伸びる配光の方が手前から遠方まで見えるのでいい。
僕はかなり遠方を見ていたいので結局ノーマルのままでもOKですが、本音を言うと今より直径が1.5~2倍くらいがベストです。

補足)
山道など真っ暗なところでは1)2)も使えるのかもしれません。東京にはそんな場所がないので確認できていません。

■砲弾型LEDライトの防眩対策
タイトの上部に傘を付ける案が紹介されていましたが不格好だし出っ張りが邪魔なのでレンズの上45%を反射テープでマスク方式で対策しました。
25%、30%、45%・・・と幅を変えて実験したところほぼ半分ぐらい隠さないと防眩にならないことが分かりました。また、光量を無駄にしないために黒マスクより反射させた方がいいと思い反射テープにしました。

ズーム機能付きタイプもあります。
防水性に問題ありという口コミもありますがOリングなどを使って工夫すれば防水できると思います。
http://amzn.asia/d/dLCPP1D
僕もこのタイプを使ってから他の自転車ライトは使う気がしません。
USBバッテリー分が少々重くなりますが、ロングライドではスマホ充電用に予備バッテリ持ち歩くので気になる重さではありません。

この明るさ、ハンドルにつけてた時のスマートさ、非常用に乾電池式充電器を持っていれば100均で乾電池買えば何とかなる、などメリットの方が多いです。

125
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:20:20

 走るペンギンさん
これは使ったことないですが類似品はあり私は主にシートポスト派です。良い点は走りながらスイッチが押しやすく、念のためホイールに近い場所の設置を避けた方が安全なので(僅かな可能性として巻き込む位置は避けたい)。

ただ中型以上のサドルバッグを利用する場合は干渉しやすく、比較的高い位置で明るいライトを使うと後続のライダーに不評なこともある。

いずれにせよ絶対ということはなく、自動点灯のライトもあればシートポストの出代やポジションにもよるので使いやすい位置は人により変わると思いますが。

126
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:21:47

 guru-dbさん
画像1画像2画像3
目立つレールランプ 車幅灯 ヘルメットライト

僕のおすすめはこれです。
1)自転車テールライト
  三角形の頂点についている3つLEDが順に点滅します。非常に明るく目立ちます。
  シートポストにベルクロで止めるかサドルバッグにフックで取り付けることもできます。
  とにかく小型で明るいです。
  http://amzn.asia/d/jlptlzt

2)車幅灯
  ハンドルバーエンド用のライトです。
  自転車の場合テールライトだけでは車幅が分からず目立ちにくいのでこれも付けています。
  急なトンネルでもすぐに点灯できる便利さがあります。
  http://amzn.asia/d/cbmmxVA

3)ヘルメット灯
  100均に売っているテールライトをヘルメットの後頭部に取り付けています。
これだけ付ければ自分の輪郭(上下と左右)を後続車に知らせることができると思っています。
もしよければ参考に。。。

127
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:22:08

走るペンギンさん
GENTOSもXB-800Rという製品が似たような性能であり、価格面では¥6000程なので半額近いですね。最近は更に中華製のライトが安くスペックも高いので、色々押され気味ですがまだ販売は継続しています。参考までに簡単な感想を。

使いやすさはVOLT800の方が一段上で良いものの、基本性能は好みの範疇でほぼ同等と言ってよいかと。照射角はXBが広めで好きとかそういう差でどちらも十分優秀な部類です。また耐久性をはじめとした品質管理や防水性能に関してムラのある中華製に比べ信頼できます。あちらで私は結構ハズレも引いてますので (;´д`)トホホ…

使い勝手は例えばVOLTにある便利なモードメモリ機能がなく、スイッチロック機能(誤点灯防止のため、消灯時にスイッチを長押しするとスイッチが一度作動しなくなる機能)。うーん……。おまけにインスタントオフスイッチ:点灯してから数秒後「以降」にスイッチを押すとすぐに消灯することができる(連打でモードの最後まで切り替えて消灯の必要がなく…従ってモード切替もできない)。うーん…… (^_^;)

ロード乗りとして気になる重量もVOLTの方が27g軽い。ただXBが(実測)157g+台座22gに対しVOLTが135g+台座17gで台座が5g重い分だけ丈夫だと思います。良くも悪くも少し古い設計で地味な感じはあります。

128
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:22:26

 skogenさん
夜間、後ろから見て、視認性が高いと感じるのは、右側のシートステーに取り付けられた縦長のライトです。車幅灯(ポジションランプ)としても機能している感じ。

シートポスト、ヘルメットにも付いていると万全ですね。

さらに、視認性が高いのは右腕に巻かれた点滅ライトです。早朝、真っ暗な時間にスタートする時は、私も右腕に巻いてます。使っているのは黄色い反射材に赤色LEDが埋め込まれたバンドです。

129
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:23:19

twwxさん
ヘラーマンさん愛用のNITECORE MT2A
ホルキン(楽天) 送料540(5000円以上で送料無料)
https://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc-mt2ag2/ \4980 
訳アリ特価品
https://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/nc-mt2ag2-s-w15/
こちらは、パッケージのみ旧型と書いてますが、パッケージも新型345lmの物で届きました。破損も無し。正直ただの特価です。ただし最近は在庫1の為、2個買いで送料無料にできない。
価格は¥3280→¥3480→¥3380→¥3180 半年くらいでこれくらい動いてます。\3280の時は在庫2でなくなるとなかなか更新されませんでしたが、それ以降は在庫は1。なくなっても最近は頻繁に更新されるので、定期的にチェックしていれば買えます。(在庫切れの場合、リンク切れになります。)
新型のランタイムは確認してません。スポット光と周辺光のバランスがよく、使いやすそうです。

Amazonにも入荷。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K2UYHRK \3900 Amazon発送なら送料無料

バッテリー別体型。リュウド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01A1P58C8
以前は¥4980でしたが、在庫処分なのか、\1980
USB接続ならモバイルバッテリーも使えて便利なんですが、変換ケーブルとかあるんでしょうか?
明るさはVOLT800の200lmくらいに感じます。縦溝タイプのレンズのおかげか配光はかなりワイドで、VOLT800(200lm)の1.5~2倍くらいある感じです。上下への拡散はカットされてます。フラットにワイド過ぎてスポットが無く、メインが500lmのわりに遠くは照らせません。とにかく周辺視野を広く高速過ぎない、山や森林、MTB?には向いていると思います。ロードにはおすすめしません。
ランタイム・充電速度は確かめていません。 品質次第ですが、18650リチウムイオンが4本入り(ばらして確認してません)でこの値段ならそれだけでもいいかもしれません。品質次第です。残念ながら使わないのでこれ以上書けません。

VOLT800は海外通販で¥7000~8000で買えます。簡単に交換できるカートリッジバッテリーで、供給される限り使えそうです。ロー200lmで十分な光量とランタイム。防水。レックマウントなどアダプターの豊富さ。点滅を別系統に分離して欲しいスイッチ操作には少し難ありですが、私にはベストです。

130
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:23:46 修正

 やすりおさん
ライトの眩しさ対策について質問です。

自転車ライトって車のライトと違い、上方向の光がカットされていないものが
多く、そのままだと歩行者や対向車に対して眩しすぎるような気がするのですが
皆さんなにか対策されていますか?

私は市街地走ることが多いので、重いのですが未だにEL540という
乾電池タイプで上方向の光がカットされているものを使用しています。

本当はヘラーマンさん愛用のNITECORE MT2A等に乗り換えたいのですが
上記理由によりなかなか変更できません。。。

良い対策方法などあれば教えてください。よろしくお願いいたします!

tour-neyさん
そうですか。。残念です。
上向き配光カットしていてハイパワーなものだとなんか値段が高すぎですし、
tour-neyさんのお話の通り人が多い所は下に向けたり明るさ落としたりするのが一番いいかもしれないですね。ありがとうございました!

132
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:26:15 >> 130

 やすりおさん
kakip.さん
なるほど。テープだと自由な形で切れますし一度加工したらそのままで良さそうですね。
家に眠っている円配光のライトで試してみます。ありがとうございました!

133
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:28:33 >> 130

チップインダブルボギーさん
画像1画像2画像3
写真1 写真2 写真3
こちらでよく出てくるソーラー充電式のテールライトで不良品に当たりました。
写真1の一番右側のパッケージがそれです。
過去にも紹介されていましたが、充電池の横縞模様のピッチが広いものでした。
(実物は捨ててしまったのでありません)
電池切れの可能性もあるので陽の当たる窓際に一週間置いておきましたが点灯しません。
分解してみましたが、ハンダ付けが外れてることもなかったです。

写真1の同じパッケージの真ん中のものと違うパッケージの一番左のものは確認したらしっかり点灯しました。どちらも横縞模様のピッチは狭いです(写真2)。

一番右のものと真ん中のもののパッケージは酷似していますが、右肩にある黄色い「solar energy」の表示の位置が少し違います(写真3)。
点灯するものはやや中央寄りにあり、一部が穴にかかっています。

買い置きをしていたものなので購入からしばらく経っており、どこで購入したかを遡るのも困難ですのでクレームも付けられません。

充電池の横縞模様のピッチと「solar energy」の表示の位置には注意しましょう。
もし、該当するものが送られてきたら、すぐに点灯を確認されることをお薦めします。

新たに購入した「solar energy」が届きました。画像1
パッケージの「solar energy」の表示の一部が穴のために欠けています。(写真の赤丸の部分)
早速点灯してみましたら異常なし。やはりこのタイプのパッケージのものは大丈夫でした。

134
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:28:57 >> 130

tukubamonさん
このテールライト、大容量サドルバック付けると隠れちゃうんですよね。なんか良い方法ありませんか?
ひっくり返せばかなり下がるけど、穴が上にくるし、第一日に当たらない。。。

135
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:29:20 >> 130

 guru-dbさん
シートステーリフレクター用の取り付け具を使ってシートステーに付ける手はあります。
CAT EYE(キャットアイ) BS-3 500-9500 取付バンド
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PXQ146/

136
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:30:31 >> 130

 鶏 泰造さん
私、それやってます。画像1
問題は、メーカー違いでブラケットが合うかどうかですよね。
キャットアイはバンドとブラケットの結合面にギザギザが刻んであるのですが、この山がうまく噛み合うかどうかですね。

137
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:31:53 >> 130

昭和平成さん
パナレーサーAMAS1の携帯ポンプ+100均ライト
画像1ご参考まで。
シートポストにパナレーサーAMAS1の携帯ポンプをつけ、ポンプに100均で買ったライトを着けた状態です。

138
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:32:12 >> 130

鶏 泰造さん
ギザ山が合わない場合、平ヤスリでどちらかのギザ山をさらってしまい、菊座ワッシャーでも噛ませておけば、問題なく止まるような気もします。

139
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:34:06 >> 130

 tukubamonさん
画像1画像2
後ろ三角へ設置 こんな感じです
取り敢えず、仮で写真の様に設置してみました。
CAAD9はシートステーが異形なので普通の取り付けバンドだと届かない。ユニバーサル式じゃないと。
でも、ギザか無くてライトがお辞儀しそうなので、お辞儀しても問題無さそうな場所として後ろ三角に入れました。

これだとサドルバッグの底面やフレームに光が当たって、ここに反射素材を付けると意外と良いかも。  
GTRではできないね。

140
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:34:24 >> 130

 チップインダブルボギーさん
私もそこに付けてるケースがあります。
晩秋以降はどうしてもウインドブレーカーを携行するので荷物が増えるんですよね。
そうなるとサドルバッグのお世話になるのでタイトの位置を工夫しなければなりません。

141
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:35:09 修正 >> 130

 tour-neyさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JVBJEI8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AY1FTK0/
こんなのしか浮かびませんでした。
突然ですが、いいライトありませんか...?
今まで愛用していた、amazonでのMORECCOソーラー自転車ライトですが、ブラケットがヤワで割れました。災害用にもう一個買ってたので、そのブラケットで運用してますが、どうやらブラケットの販売が無さそうなので、(一応メーカーにメールして確認している)別で探そうと思います。

通勤では街灯もあり暗いものでも大丈夫ですが、鳥目のド近眼なので、出来れば明るいライトがいい。(配光を歩行者に幻惑させないもの)、ブラケットが入手可能であること。街灯ない道だと200lmは足りない?ライト二刀流はダメ??
お助け願います。(一応自分で調べたけど、ブラケットが弱いの多くて...)

142
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:36:41 >> 141

 twwxさん
私が街乗りに勧めるなら。価格、明るさがいいです。定価でもおすすめします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DL2VLJX/
LUMINTOP C01 自転車ライト

昨年12月購入以来継続使用ですが、充電回数は10回もいっていない程度です。
もともとは単三1本のハンディライトのtoolAA2.0が良かったので気になったメーカーです。5月に楽天市場にも出店。ガシロンのようにOEMはやっていないようで、類似品は見かけません。直営なので偽物の心配はありません。保証もあるので、何かあってもとりあえず連絡してみたら対応してくれるのでは。

Amazonレビューに無い内容としては、(ガシロン比)背が低くなく前後が短いので、おそらくアウトフロントしてればサイコンも照らしてくれます。本体に見えているネジは六角で、おそらく1.5mm?2mmまでしかアーレンキーがないので分かりません。ブラケットの+ネジ(基本的に触る必要ありません)は錆びます。

今年8月楽天購入の物は一部違いがありました。ヘッド部裏のRoHSやPSE表示がなくなった。ボタンの電源マークが逆向き(組み立てミスでしょう)。ルーティンが何故か中→強→弱(本来は弱→中→強)。長押しでの点滅は無く、ダブルクリックで明滅点灯(消灯する瞬間はありません)。この仕様違いについては面白いのであえて返品等はしません。ブラケットの+ネジの頭がナメている(触る必要はありません)。壁を照らすと各モードでほんの少し明るい気がする。製品のバラツキという意味では残念でした。
楽天で購入しても発送はAmazonで、Amazonに委託しているとの説明が入っています。

ブラケットのみの販売¥850もあります。本体が安いので、やや高く感じてしまいますが。

Amazonで特選タイムセール中¥1560。おそらく過去最安値です。セールのせいで単品送料無料になりません(もちろんプライムなら無関係)。ブラケット合わせて丁度いい?定価¥2580だったと思いますが、ここ最近はセールでしばらく¥2080でした。(Amazonの定価+¥100)=(楽天の定価)でしたがクーポンなどで楽天の方が安いこともあります。

使用して。
ほぼ中225lmで使用。光が白くないのがいい。弱スタートも目に優しい。タイヤすぐ先はちょっと暗いかも。ボタンは押しやすいがポケットでは注意。点滅は早すぎてうっとおしい、ビーコンは遅すぎる、と点滅はほぼ使えません。
傾斜のあるところで後輪を立てかけ駐輪中に倒れて隣りの自転車にライト本体が当たったときは、ブラケット毎外れました。高さもあってか、横からのひねりには少し弱いと思います。31.8mmのハンドルにはブラケットのノッチ2個目まで押し込むこと。ブラケットの対応径19~33mmは考えられてると思います。ゴムがちょうどよく効いて、ぐぐーっと角度調整も可能だけどズレる心配もありません。軽く前後に長くもないので振動も心配ないと思っています(そんなに振動きつい所を走ってないので不明)。ブラケットから本体の脱着も簡単で使いやすいです。簡易計測(5g単位)でブラケット込み85g、ブラケットのみで20~25g確定せず。

tour-neyさん
却下済みでしたらすいません。
>ブラケットがヤワで割れました。
MORECCOソーラー、使用期間と割れたのはブラケットのどこなんでしょう?本体接続の根本はちょっと気になる感じですが。
必要なら2灯いいと思います。個人的には街灯ない車もないなら順応して逆に見える気がします。しばらくそういう所いっていないのでなんともですが、車のライトの影とかが怖かったりします。

143
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:37:08 >> 141

走るペンギンさん
tour-neyさんこんにちは
私のMORECCOソーラー自転車ライトは半年少々使用後、去年の夏の暑さでお陀仏しました(T_T)。ブラケットは問題なかったですが個体差かな。

前後してジェントスのXB-800Rを買い1年くらい使用後、強い振動による接触不良→消灯が稀に起こり、現在はキャットアイのVOLT800を使用中です。やはりVOLTが性能は一番良くブラケットも小物が多く出ていて便利で、私は明るい分だけ逆さ下向きにつけて対応です。

バッテリー切れ警告ランプはXB-800Rの場合、800ルーメンだとすぐに赤点灯してから1時間以上走れるのであまり当てになりません( ´∀` )。でも本体は頑丈で転倒OK、配光もVOLTより広角ですが街乗りだとミドル400ルーメンでも若干過剰気味。

何か良いライトがあったら教えてください。twwxさん のLUMINTOP C01 自転車ライトは気になるので購入してみます。

144
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:37:31 >> 141

 tour-neyさん
>twwxさん、
ありがとうございます!暖色系ライトっていいですね~最近買い物自粛期間中でして(扇風機とかで、ちと散財した反省期間)セールに便乗出来ませんでした(汗)
ライトも候補に入れてます、教えてくださり本当にありがとうございます。

>MORECCOソーラー、使用期間と割れたのはブラケットのどこなんでしょう?本体接続の根本はちょっと気になる感じですが。

処分して手元にないのですが...割れたのはライト本体の継ぎ目ではなく、ハンドルブラケット側です。そうです、ブラケットをハンドルから外したら、パキッっと逝きました。折れたのはライト本体の継ぎ目とハンドルブラケットの境目です。買って二年位です。
メーカーからの返信はありません。まぁ期待してないのでいいのですが(笑)

>道場長、ありがとうございます!
そういえば以前紹介してましたね、失礼しました...キャットアイは何処でも買えるので、入手性は間違いないですね。ソーラーパネル(といっても弱小コンポですが)もあるし、ソーラーでなくてもUSB充電ライトもあってもいいなと思いました。

>走るペンギンさん、ありがとうございます。
そういえば私のは小屋保管で灼熱ですが死んでいませんね~...
ジェントスはブラケットが硬い割に、固定力が微妙でいつしか紛失しました。原因は握力が足りなかった。(XB-356B)

そういえば、テールライトはDiz+ですが、エアロなTCRには無理そう。汎用性あるテールライト情報も宜しくお願いします。(今は大丈夫ですけど(^_^;))

145
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:38:48 >> 141

twwxさん
画像1画像2
写真1 写真2

写真1 オーバーサイズのコラムの切端(28.6mm)にノッチ3個目で固定(緩いです)。使用中のブラケットは外してみたらノッチがかなり削れてました。吹っ飛ぶ前に接着しちゃうか。ゴムがパイプに合う形状になっています。結局はプラなのでブラケットのつけ外しは良くないですね。上部は360度回転できます。購入時はこの向きになっていることもありますので注意のレビューが多いです。

写真2 ヘッド裏の表記。無しが新しい。
旧に書いてあるのは、C01、CE RoHS PSE ゴミ箱×電池、INPUT 5V 1.0A (MAX)

すいません、書き方が悪かったので訂正しておきます。LUMINTOP C01 自転車ライト
>光が白くないのがいい。
光が「青」白くないのがいいです。volt800も青白い感じではない色ですが、それよりはもう少し暖色寄りな感じです。

>ノッチ2個目まで押し込むこと。
外したついでに他のハンドルにすると1個目で十分でした。ノッチ潰れで元のハンドルには2個目でかからなくなりました(参った)。Amazonレビューにあるキャットアイ化するブラケット改造やってみようかな。

以下余談です。
私もライトの性能としてはvolt800がベストだと思います。以前にも書きました。
一体型高性能(光束・ランタイム)でカートリッジバッテリーの交換可能な物(シリーズ)は他に知りません。
気になるのは配光と、廃版のおそれでしょう。
眩惑防止ならご存知の方も多いと思いますがgvolt70も出たばかりですね。キャットアイ公式の各製品ページにあるビームチャートで現行製品は分かりやすく比較できます。volt800のロー200lmと、gvolt70のミドル200lmで比較すると、先の地面を照らせているのはgvoltです。でも4,5個目の赤マーカーはvolt800の方が見えています。ワイヤーとの干渉とかあるそうですが買ってないのでこの辺で。
syncとか新シリーズはいくつか出ていますが、カートリッジバッテリー方式はvolt1700以降?出ていません。gvolt70もカートリッジバッテリーではありません。ヒサシのカバーをプラ板を筒状に巻いて被せる感じで作れるかなとか考えましたが、後回しになっています。上手くいけばバッテリー側にかぶせることで収納できます。(必要には迫られていないので今年中にはやらなさそう…。
点滅の分離されていない5モードのルーティンははっきり悪いです。モードメモリー機能(消した時のモードで点灯)が無いと使っていられません。ダブルクリックでいつでもハイモードにできるのが便利ですが、それならハイモードはルーティンから分離してもよかったです。すぐに明るくしたい時に操作が複雑なのは不便です。ダブルクリックに失敗した場合、明るさが落ちるか点滅するルーティンです。gvoltでもこのルーティンは変わりません。おそらく問題だとは考えていないんじゃないでしょうか。

LUMINTOP C01 は点灯3モードなので、ポチポチですぐ変えられるので、メモリー機能が無くても不便は感じません。ローモードでも、2回ですぐハイです。ボタンは間隔も必要なくもっと押しやすいです。点滅を使うには2秒長押しで、消灯してもそのまま2秒(計4秒)押していると点滅になります。さらに長押しして消灯してもそのまま押していると、また点滅になります。モードメモリーは無く消灯からの長押しをせずにスタートはローなので、再度消灯からの長押しをしないと点滅には入りません。点滅から点灯へも、点滅の消灯(2秒長押し)を挟んでから点灯する必要があります。
最新入手はこのルーティンがかなり違います。まず点滅がありません。ミドル→ハイ→ローの循環ですが、どこからでもダブルクリックで明滅に入ります。明滅からクリックでは、ローになり、→ミドル→ハイの循環に戻ります(明滅の前がどれでも同じ)。ダブルクリック判定で明滅に入るとちょっと面倒かもしれませんが、ミドル使用前提であればハイにするときは1クリックなので、光量下げる時にしかダブルクリックになる可能性は無いのでそれほど問題ないのかもしれません。
モバイルバッテリーを繋げば充電しながらも点灯可能で、端子もブラケットに隠れない、繋ぎやすい後端にあります。ただ充電時に防水は難しいでしょう。バッテリーにも良くないと思います。

146
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:39:08 修正 >> 141

tukubamonさん
自転車通勤する事になったので、安全性から明るいライトを買おうと思ったらキャットアイが海外通販で全滅してますね。
会社から圧力かかったのかな。
シマノもマビックも減ってきているし。日本のユーサーを鎖国で縛るつもりなのでしょうか。
ボルト800高い(泣

>やたら明るいテールライトを真っ昼間に点滅で走っている人がいます、後ろから見るとまぶしくてイライラします。
これ、医学的に論文化されてますね。
定期的に点滅を繰り返すものを見つめると脳波が乱れる。てんかん患者は発作を誘発しかねないそうです。
よくTVのテロップにも出ますよね。

昔の記憶ですが、点滅を繰り返すものは自然と凝視してしまうそうなので、ドライバーはそこへ向けて走る事がある。つまり、追突リスクを高める可能性があるらしいです。

テールライトの使用は昼間は小さいもので周期的点滅じゃない、1回2回等の不規則点滅の方が安全と思います。夜間は明るい方が良いでしょうけどね。

147
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:40:32

軽部さん
いますね。なんか、本格的に乗り込んでる風のロードバイク乗りに多い。
そーゆーロードバイクって、すごく速くもなく、すごく遅くもない微妙な速度で巡行してることが多いので、シングルスピードじゃなかなか抜くに抜けないんですよね。

なので、エアロポジションで一生懸命漕いでる後から、仁王立ちポジションでダラダラとケツに付いて行くしかない。なるべくライトを直視しないように。しかし眩しい。

ピカピカしてなければ「35km/hくらい出てるからまあいっか」とガマンするんですが、あまりに眩しいと余計な体力使ってブチ抜いて、見えなくなるまで猛ダッシュして、ヒイヒイになって2キロくらい先で休んでるとまたそいつに抜かされて、なんか目が合っちゃったりなんかして微妙な空気が流れて恥ずかしいという…

…ピカピカ眩しいテールライトは、オレを居たたまれない気持ちにするからダメだ!

148
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:41:06 修正

 昭和平成さん
テールライトは、いくつか持っており、ダイソーのでも間に合いますが、
防水性が難点で、私がよく使っているのは、キャットアイの OMNI 5 (TL-LD155-R) 、ラピッドモードで使っております。流れるような点滅ですね。

ボントレガーのテールライトの点滅車を夜中にかなり後方から見たことがありますが、明る過ぎる輝度にビックリしました。

昼間モードでは、輝度が最高になるらしく、2km後方でもその点滅が確認できるようです。
後方の高速自動車でもすぐに確認できるようですね。
Bontrager Flare RT
https://youtu.be/djUHht74r-s
多種多様のテールライト
https://youtu.be/BjXDSASTJn0

155
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:48:56 >> 148

tour-neyさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDKFUVI/
アマゾンでの購入した、MORECOO。突然照度が低下しました。それも下りで灯りが減る区間で…
買って3年?充電知らずなのは驚異的ですが、前触れなく暗くなり、スピードが乗り易いロードバイクでは止めようと思いました。とは言っても、とてもいいライトです。

そこで、鉄板のVOLT800と考えて閃いた。MOONにあるではないか!試してみようか検討します。
METEOR VORTEX PRO→
https://moon-sports.jp/f-light-metor-vortex-pro.html
懸念材料は、ゴムバンドのベース。スモールパーツは入手容易だけど耐久性ほどうかな?
https://moon-sports.jp/accessory-rb-25.html

バッテリー(3350)外せます→
https://moon-sports.jp/accessory-lx-bat.html

156
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:49:34 >> 148

 twwxさん
防眩配光はないみたいですが、面白いと思います。バッテリー交換できるんですね。
CRCで激安セール中。Moon Vortex Pro \3219
ゴムブラケットが嫌なら、上位stormのブラケットRB-26をそのまま流用できそうです。
https://www.moonsportusa.com/product-page/rb-26
stormと同じヘルメットマウントRB-16(https://www.moonsportusa.com/produ
ct-page/rb-16)も付属するようなので、表記通りいけると思います。
満充電の自動カットやVLSというルーメン調整、USBリモートスイッチなど、使いやすさもありそうです。充電しながら使えるかはちょっと見た感じ分かりませんでした。

上位のstormは、2LED、バッテリーが2本になって幅が+18mmと+90g、max1700lm、
+\4500(storm pro) +\1500(storm lite) どちらもwiggle
交換バッテリー1本2500円とすると、実質+\2000という計算も可能といえば可能(liteはバッテリー容量が2200mAh。同じ3350mAhに交換すれば4400→6700mAh、2本¥5000で1.5倍ランタイムを伸ばせる?)。ブラケット交換不要に。

METEOR STORM PRO
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXLIEL4/
特殊な専用バッテリーだというレビューもありますが、質問には普通の18650も使えるとのユーザー回答も。特殊で本体でしか充電できない場合、交換する長時間連続や長期の使い勝手は減る。tour-neyさんのバッテリーのURLの画像見ても、片側に+-表記があるので、レビューの通り特殊だと思います。voltは充電クレードルで一応本体以外でも充電できます。交換バッテリーはMOONの方が小さいし、やや安い感じ。
カンデラ載ってるのここだけ?
点灯MODE1(1700ルーメン・24600カンデラ・2時間)/点灯MODE2(1150ルーメン・16600カンデラ・3時間)/点灯MODE3(850ルーメン・12300カンデラ・4時間15分)/点灯MODE4(450ルーメン・6520カンデラ・7時間30分)/点灯MODE5(150ルーメン・2170カンデラ・25時間)/点滅MODE1(100ルーメン・1440カンデラ・140時間)/点滅MODE2(500ルーメン・7240カンデラ・43時間)/点滅MODE3(1000ルーメン・14400カンデラ・35時間)/昼間点滅(2000ルーメン・28900カンデラ・48時間)/SOS点滅(200ルーメン・2890カンデラ・72時間)  ※充電時間目安(カタログ値):6時間
販売中のページは↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WHDM3NX/

https://road.cc/content/review/270067-moon-meteor-vortex-pro-front-light

157
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:50:35 >> 148

tour-neyさん
twwxさん、詳しくありがとうございます。参考にして検討出来ます!電池単体の充電が出来ないのはボルトシリーズに比べ、不利ですね。…でもサイクリング行くことないし、いいかもなぁ
配光については、キャットアイは殆ど考えてないようです。(GVOLTシリーズのみ)
>私が街乗りに勧めるなら。価格、明るさがいいです。定価でもおすすめします。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07DL2VLJX/
>LUMINTOP C01 自転車ライト
ということで買いました。ライトは良い。配光も良い。電池切れインディケーター付きで良い。ライトのマウントの前後位置も良い。

欠点。
31.8mmハンドルバーと相性悪い。(付かないと案内します)簡単にズレる。というかノッチが一個しか掛からないので、調整以前の問題です。ケチってMOONライト買わないからこうなる…(^_^;)
因みにソーラーフロントライト(MORECOO)は、メーカーが消えたのか、連絡つきません。ブラケットが折れたので、懐中電灯にお下がりです。
中華あるあるですが、ブラケットがヤワ。しかも、ライト本体が前側に張り出していて、何か引っ掛けると直ぐに破損。ダメです。設計に問題あり。今回の破損もそう。
LUMINTOP C01は大分マシな前後位置なので、スイッチ操作も期待。まぁブラケットが適応外ですが…

158
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:52:19 >> 148

 ヘラーマンさん
画像1画像2
2019年に買って放置してたAmazonの中華ライトが、数ヶ月前から使いだしたら思いの外良かったので載せておきます。

自転車ヘッドライト USB充電式 2500mAh 自転車ライト 防水 LEDヘッドライト
高輝度4モード対応 懐中電灯兼用 スポーツ、アウトドア 自転車 アルミ合金製
ブランド:EKLGYM
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PDYB6ZL
タイムセール祭りのときに1050円で購入
現在は売り切れですが、こちらが同等品かと思います。ただしバッテリーまで同じ容量2500mAかは不明です。

YATDA 自転車ライト USB充電式 LEDヘッドライト 高輝度 懐中電灯兼用
小型 停電対応 地震対策 登山 夜釣り アルミ合金製 防水 防振
¥1,640(8%クーポンで\1531)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPB34NL/

バッテリー内蔵で交換できませんが、この値段なら予備バッテリー買う代わりにもう1つ持っていても問題ない値段とサイズです。私の買ったショップのはリヤ点滅ライト(コイン電池式)もセットでした。

モードはプッシュ式で長押しではありません。(私好み)
高輝度400ルーメン→低輝度200ルーメン程度→SOS→OFF。
耐水性はわかりませんが小雨程度は全く問題なしでした。

VOLT400は暖色系(黄色っぽい)色合いですが、このライトはそれより白い感じで広範囲に明るいです。VOLT400は中心部だけが明るく周りの光量はかなり少なめですが、このライトはVOLT400より明るくその明るさが周辺まで広がっているのでかなり見やすいです。またLEDチップが上面に取り付けられており、ミラーの反射で照らすため上側が眩しくないようにカットされているのも使いやすいです。そのため逆向きでは使えないです。

驚くべきはバッテリーの持ちですが、フル充電で高輝度モードで4時間50分で緑点滅になり、その後1時間30分たっても切れませんでした。(400ルーメンで6時間以上持ちます)点滅時から徐々に100ルーメン以下の暗さになりますがゆっくりだと走れない明るさではないです。明るさは同等以上なのにVOLT400の3時間を大幅に超えています。電池は交換できませんが、これだけ持て1時間通勤の方なら1週間つけっぱなしで週末のみ充電という使い方が可能です。これで通常1500円(セール時千円)は驚くべきコスパ、安いときにもう一つ買っとけばよかった。

ブラケットはゴムで巻くタイプなのでしっかり止めるにはゴムを切断してインシュロックで止めたほうがいいです。φ26のハンドルだとゴムバンドは振動でほんの少しずつズレてきます。頻度は低いのでその都度上向きにすれば問題ない程度なのでとりあえずそのまま使っています。

中華で値段が値段だけに信頼性は?なので、このライトだけでの運用はやめたほうがいいとは思いますが、安いので同じものを予備に持っておけば問題はなさそうです。VOLT400の予備バッテリーより安いし、当たり外れがありそうなところに目を瞑れば久々の当たりライトだと思います。

>(400ルーメンで6時間以上持ちます)
は400ルーメンモードで6時間の間違いです。400ルーメン相当の明るさは5時間程度でそれ以降は徐々に暗くなってきます。

159
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:54:14 >> 148

坊主おじさんさん
画像1画像2
拘りのあるみなさんにマッチするかわからないのですが、私がミストラルで使っているもの掲載させて頂きますね。
【フロント】
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07WRJF35Z
ちと重いですが、防水、2000円、白っぽい広範囲的な光、5200mAhバッテリーで充電面倒臭がりの私好み。
中華の為か、常時装着して半年、誰も盗まない(^^;)
【リア】
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/8A8BB0DA259B4C90881319A6154979F6
アサヒのサマーセールで800円くらいで衝動買い。(現在は価格が戻ってますが)通勤用なので泥除け兼用の変わり種。あまり明るくないけど、自己防衛には十分?!電池式(ポピュラーなCR2032を1枚使用)
★写真の位置に取り付けたところ、雨の日にフレームに水が溜まらなくなったような(嬉しい誤算的なー)

人それぞれ、条件とかありますよね。私は安全に毎日、運用面で面倒臭くないもので、シュッとしてたらなお良し(なんやそれ)

160
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:55:09 >> 148

 ヘラーマンさん
画像1画像2
95.5gでVOLT400より軽い VOLT400は108.5g
坊主おじさんのフロントライト、5200mAで1780円(クーポン使用)は驚異的ですね。USB-Cで急速充電できるのもいいですし中華ライト恐るべし!

明るさはどんな感じでしょう?スペック上5200mAで12時間ということは300~400ルーメンぐらいでしょうか?充電用端子の位置的には電源供給しながらの使用は無理そうですが、ランタイム12時間もあれば必要なさそうですね。

一応、私が買った中華ライトは後ろにマイクロUSB端子があり充電しながら使えました。しかしこのレベルが普通になるとキャットアイはいくら信頼性があるとはいえなかなか買えないですねぇ・・

161
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:57:50 >> 148

坊主おじさんさん
画像1画像2画像3
ヘラーマンさん
上手く表現できないので
volt100とこの中華との比較が写真1と2です。
そもそもルーメン違い、黄色い光と蒼白い光なので比較になってないかも(笑)
感覚的は、前者は一部を、後者は全体範囲的に照らす、みたいな感じです。
電灯は丸くて黄色い光!と慣れてきた昭和の人間にこの蒼白さがかなり明るく感じるものの、範囲的な照らし方に良いのか悪いのか謎の所感です。ただ、言えるのは、暗いところに行ってもちゃんと安全に走れることには満足かなと。

で、写真3は裏面(敢えてひっくり返して撮りました)
装着中でもこのゴムの蓋を開けて、USBから携帯などに電源供給しながら、使用、走行することは可能です。モバイルバッテリー使用も視野に購入したものの、やったことがなく、先程、子供と暗闇で初実験と撮影。
※一人でおじさんがライト2個もって写真撮ってる姿は、怪しい者以外の何者でもないですからね(笑)
それにしても恐るべし中華。何でもかんでも安いから中華でいいやと、アホみたいに買い漁るのはリスクはあり、安物買いの銭失いになるわけですが、最近は分野によってはその傾向が変わりつつあるように思います。例えば自転車に関係ない話、私はケーブルタイプのイヤホン好きで、ジャンルに合わせていくつかの中華イヤホンを保持してますが、どれも品質すごく良くてまた故障もしないんですよね。
花形のSONYや、ゼンハイザーなんかも好きですが、あまり変わらんではないかと思うことばかりです。
(ここは感覚的なものなので、激論を引き起こしかねない世界ではありますが。。。)

ただ、工具は中華はアカン。私のオヤジ(大工さんでした)の遺言です。
全くライトの話でないことを書いてしまい、すみません(^_^;)

162
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:58:10 >> 148

 ヘラーマンさん
坊主おじさん、夜遅くにお子さんとのテストお疲れ様です。
裏からの写真もありがとうございます。接続コネクタをうまい具合にかわしててこれなら大丈夫ですね。配光も手前から広範囲に明るくて見やすそうです。

中華ライトはもう少し高くてもいいので、壊れにくいブラケットとちゃんと検品して品質が安定すれば誰にでもお勧めできるんですけど、良くも悪くも博打なのが難しいところですね。まあAmazonなら不良や故障なら着払いで返品できるので手間さえ惜しまなければ色々試してみるのもいいですよね。

キャットアイもリアライトはいいんですけど、フロントライトに関してはスペック的に時代遅れ感があるのでもう少し頑張って欲しいですねぇ

163
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:58:28 >> 148

 坊主おじさんさん
ヘラーマンさん
少しでもお役に立てたら幸いです。
仰る通り、中華は特に買い手側の求める要素などもあり、博打の域を脱しないですね。なので、出来る限りの情報提供止まりで申し訳ないですが(^_^;)

164
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 08:59:33 修正 >> 148

 うーむ。。。さん
BOSIWOの5200mAhのLEDライト買いました!ちょーおすすめ!!
価格関係なくとも今まで買っていたライトの中でベストです。(高価格ライトは買ったことありませんが)中華恐るべし。
・配光が良く、適度に明るい!
夜のダートを走っても路面を確認でき、不安にならない必要十分な明るさがあります。
レンズのフォーカスは甘めで広がりを持たせています。そしてLEDを横に3つ並べているので、横への広がりがあり、ムラも少ない。なので明るさの割に見やすい。
あとは上部カットオフの配光にすれば完璧ですが、そんな自転車ライトありましたっけ。。。少しはあった気がしますが。とはいえ明るさの割に対向車に優しいです。三灯横並びのメリットでしょうか。光軸を上にして目を直撃してみても、なんとか怒らず耐えられる程度の明るさ。(なのできちんとほどほど下に向けましょう)

・時間通り持つ!
連続点灯はHiで12時間でしたが、きちんと持ちます。12時間後の光量低下は・・・夜12時に点灯を始めて12時間後は真昼なのでぱっと見分かりませんが(^_^;)、まだ明るい。さすがに光量は落ちた気はするが・・・照度計付きテスターを発掘したのであとでまたご報告します。
12時間15分経過後から部屋を暗くして測り始めましたが、12時間を過ぎると結構分かるくらい暗くなってきます。
1m離れたところで12時間15分で475lux⇒13時間で200lux、13時間40分で突然プッツリと消えました。測定条件は雑、テスターは20年くらい前で未調整の奴なので参考まで。
12.5時間くらいで電源スイッチのインジケーターが緑から赤に変わりました。色が変わる前に暗くなってます。製品説明では残量20%で変わるとの記述とはだいぶ違い、5%位ですかね。。。

・モバイルバッテリーにもなる!
充電しか出来ないモバイルバッテリーを持つ必要がない。
サイズが18650電池2本分+ちょっとくらいなので、モバイルバッテリーを持つくらいならこれを2本3本持つ方が良い。

・風呂に10秒沈めてみたけどOK
IPX5なので本当は水没は不可ですが、勝手にIPX7、水没okと勘違いして(笑)実験してしまいました。ゴム蓋が精度良くきちんと密閉してくれていたので、助かりました。結果論として好印象です。良く見たらゴム蓋の中にあるUSBポートと筐体の間に隙間があるので、長く水中に浸けると間違いなく水没しますから、やっちゃダメです。飛沫は防げます。とはいえゴム蓋の形状は凝ったものではなく、特段水に強いというほどでもない。閉まっていれば飛沫はさえぎるレベル。雑に扱うとゴム蓋がちぎれるかも。

・質感も良い。高級感あり。
・ブラケットも使いやすい。31.8mm+ケーブル2本の太いハンドル部でも問題なく固定可能。ブラケットに固定した状態でライトを回せるので、光軸調整も簡単。ただネジを緩めると雌ネジの輪っかが外れるので注意。逆に言うと気になったのはそれだけ。

・「HOT」という印刷がライト部の上にありますが、カイロにもならない程度。充電中も冷たい。
時々暖かくなりますが、あまり明るさとか充電状況には依らず、一時的な温度上昇な気もする。充電直後に熱いわけでもない。何だろう?

・そして安い!
この品質・性能で1780円なら、ライトとしてだけでも、モバイルバッテリーとしてだけでもお買い得!・・・なので、早速2個目を買いました。3日後なのに100円値上げ+200円クーポン終了で300円高、2080円になってしまいましたが、それにしても安い。

あとは寿命、信頼性、耐久性ですね。これについては今後のレポにて。
バラしてみたいですけど評価するほどの知見は私にはないので保留。壊れたらバラします。

モデルチェンジを何度かしているようで、Amazonのレビューには旧モデルへのものも混ざって表示されているようですので注意。話は変わりますが、ライトの評価のために3年振りくらいに夜のサイクリングロードへ走りに行きました。
・・・眩しすぎるフロントライトが非常に多いですね。私が考えていたレベルとは違うレベルでした。街中のような街灯がなく瞳孔が開いているので、余計眩しく感じます。皆さんあれを念頭において議論されていたのですね。。。
CATEYEで一番明かるのは6000ルーメン。V0LT1700は1700ルーメン。私が持っている一番明るいやつでも1100ルーメンのヘッドライトなので、ずいぶん違いますね。ここ数年LEDの進化、電池の進化、それらを組み合わせた製品としての進化により普及が進んだのでしょうが。ロードバイクだけでなく、ママチャリでも光軸がずれて眩しい奴がありました。

ディープさんは昔はあんなに明るいのはなかったとおっしゃっていましたが、昔は技術的に無理だったんですよね。電池容量も少なかったし、電球だと明るさも無理。30年前に付けていたライトは3Vの豆電球に単二か単一を2-3本のでっかいライトでした。あるいはダイナモ。
LEDは当初は暗くて何とかなったけど、最近のは本当に明るいから。。。点光源で電球より光が拡散しづらいので、レンズで絞ってしまうとルーメンで言うと小さくても拡散せず目を直撃してしまうんですよね。利用者がそこらを意識することなく光軸を考えずに点けているんでしょうなぁ。同じように眩しいライトを付けた対向車とすれ違うとき、どう思っているんでしょうか。
一方、リアライトについては私にとって特段気になるほど明るいと思ったものはありませんでした。
追加情報
0%から100%までの充電時間は約4時間
充電直後の照度は1600luxでした。12時間15分で475luxなので3割くらいの明るさですね。

165
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 09:08:04 >> 164

 ヘラーマンさん
画像1画像2画像3
162.5g VOLT400より少しだけ小さい レンズカットが凝ってます
以前のアマゾンプライムデーで安くなっていたので、ライト専業メーカー最新スペックのオーライトRN1500を買ってみました。VOLT800の2世代くらい先を行くスペックもさることながら、ガーミンマウント互換が売りで、ガーミン使いの方ならわかると思いますがつけ外しのしやすさが半端ないです。ガーミンって下位モデル以外はマウントが3つぐらい付属してて皆さん余ってると思うので、ガーミンユーザーには特にイチオシできます。

OLIGHT(オーライト)RN1500 \8,895(プライムデー価格\6,227)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08G1F9GH2/
※スペック
ガーミンマウント互換5000mAh 21700専用電池 USB TYPE-C 急速充電2時間
IPX7等級1m防水
LOWモード:300ルーメン/12.5時間 MIDモード:750ルーメン/4時間 Highモード:1500ルーメン/1.5時間FLASH1:0-750ルーメン/11.5時間 FLASH1:0-750ルーメン/10時間
長押しでON、OFFでCAT EYEの様に最後のモードが記憶されています。
点灯時にクリックでモード切替(LOW→MIDDLE→Highの繰り返し)
点灯時ダブルクリックで点滅に切り替え(必要のない点滅にならずに好印象)
表面は艶消しの美しいマット塗装でCAT EYEより高級感があります。本体サイズもVOL400Tより小さいです。スイッチオンオフ時にライトがフェードイン、フェードアウト、充電中も電源ランプがフェードイン・アウトし次世代ライトという感じがします。USB端子のゴム蓋のシールは2重構造でよく考えられており、アマゾンレビューでは20時間雨の中でも浸水しなかったとのことですが、シール構造を見れば納得できます。

あとライトの性能には関係ないですが、箱はマグネットでカチッと締りiPhoneの箱なみに高級感があります。この辺のこだわりと2年保証も製品に対する自信の現れだと思います。

では気になるバッテリー実測です。
最高輝度1500ルーメンモードで1時間45分で赤点灯 2時間で赤点滅 2時間15分で消灯
750ルーメンモードで5時間で赤点灯 5時間20分で赤点滅 5時間36分で消灯

完全放電からの充電時間はかなり速く約2時間で完了!この手の大容量タイプは充電に時間がかかるものが多く、2時間は最速クラスだと思います。5000mAだと通常は速くて4時間、遅いものだと8時間ぐらいかかります。

赤点灯してからも30分走行でき、バッテリー切れまでそれほど暗くなりません。これだけバッテリーもつならスペック表修正すればいいのにと思いますが、社内基準が厳しいのかもしれません。1500ルーメンモードは手で持てないぐらい熱くなりますが充電中はほんのり温かい程度です。

私は通常300ルーメンモードを使うので、12.5時間も使えればキャットアイの様な交換電池は必要ないと考えます。LEDの進化は速く交換電池モデルだと本体がすぐに陳腐化してしまうので、3~5年で新型に買い換えることを考えると、今回のオーライトの様に防水性能にこだわり、つけ外しが容易なライトの方が使いやすい気がします。

光源ですが1LEDにもかかわらず、独自のレンズカットにより左右はもとより足元まで広範囲に均一に明るく、300ルーメンモードでもVOLT400の400ルーメンモードより断然見やすく安全に走れます。最中心部のみVOLT400が若干明るいぐらいですがVOLT400は左右や足元は暗く見ずらいです。

750ルーメンにすると足元まで圧倒的な明るさで、街灯なしで地面に釘があってもかわせるぐらい見えます。暗闇でも25km/h~30km/hで走れるレベル、あと最強の1500ルーメンは自動車のハイビームぐらいのエゲツない明るさなので、真っ暗な道だったとしても使うことはないレベルです。

バッテリーライフを言わなければ、RN800の方が400や200ルーメンモードがあるので街中も走る方は明るすぎないこちらがいいかもしれません。

ブラケットは六角レンチでバンドを締め上げ固定するので、キャットアイ以上に強固に固定され信頼性は高そうです。緩めに固定しても振動では全く動かないのできつく締める必要はありません。ゆるめの方が街中を走るときに角度調整ができるので便利です。配光は上側がカットされていて、角度をうまく調整していれば750ルーメンモードでも対向車にパッシングされることはなかったので、一度決めた角度から動かさなくても使えそうではあります。上側のみカットされてるので逆さ取り付けは考慮されていません。

セール時とはいえ6千円ちょいでこの品質と性能は驚異的だと思います。今まで買ったライトではダントツの使いやすさと明るさ&見やすさ、ランタイムです。キャットアイのはバッテリーも旧世代で重量に対して容量少ないし、もう少し頑張って欲しいですね。

現在はメーカーの直販サイトでブラックフライデーセールで同程度に安くなってるので興味ある方はどうぞ。新型のRN400が出てますがこれはランタイムが短いのでRN800かRN1500がいいです。
https://www.olightstore.jp/olight-rn-led.html
RN400が2377円 RN800が4687円 RN1500が6227円
前後セットも安いです。
https://www.olightstore.jp/rn-bike-light-bundle.html
売り切れなのかamazonのリンク切れてますね。amazonでRN1500を検索するとマケプレの定価より高いのしか出てこないようです。RN800は通常価格みたいですが今は直販サイトが安いので直販サイトで見てください。

166
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 09:08:26 >> 164

走るペンギンさん
RN1500が届いたので使ってみました。既にへラーマンさんが詳細なレビューを書いており同感です。明るさはもちろん重量から大きさ、取り付けに価格など全て高水準で気合が感じられる製品。正直定価で買ってもいい感じです。へラーマンさん紹介ありがとうございました。

167
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 09:09:13 >> 164

 tukubamonさん
キャットアイのお客様相談室にご連絡をお勧めします。
私はLD570のリフレクター本体が手で捻っただけで外れるので交換してもらいました。
当時LD170があったので2個(価格相応)で対応してくれましたよ。

未だに売っているというのが信じられません。外れないように改良したのかな?
手で外れるようでは間違いなく走行中に落とすだろうし、アマゾン等でもリフレクターが外れて棄てたという書き込みが散見されました。
https://www.cateye.com/jp/products/safety_lights/TL-LD570-R/

168
ディープインパクト 2024/08/03 (土) 09:10:27 >> 164

 ギアントさん
画像1画像2画像3画像4
CATEYE cycling アプリ 自転車1 総重量79.6kg 自転車2 総重量94.3kg 自転車3 総重量82.6kg
ブロックダイナモ(マグボーイ)の走行への影響について

〇空転時間比較〇
    自転車1 自転車2 自転車3
オフ時 4m38s  5m22s  2m02s 
オン時 0m06s  0m10s  0m13s
〇3本ローラー走行 50km/h→0km/h経過時間比較〇
    自転車1 自転車2 自転車3
オフ時    7s     4s     4s 
オン時    6s     4s     4s
〇3本ローラー走行 2,000mTT〇
    自転車1 自転車2 自転車3
オフ時 1m25s  3m24s  1m50s 
オン時 1m35s  3m28s  1m59s

ライトの話といいつつ、別話 。CATEYE cyclingアプリのオートラップ設定を1kmにすれば3本ローラー1000mTTにも使えますね。

169
ギアント 2025/09/14 (日) 09:51:47

ブロックダイナモ(Magboy)
がたつきによる異音が激しくハブダイナモに移行しました。
使用用途が主にお買い物なので不満はありませんでした。
ブロックダイナモの投光部は正常だったのでしばらくはそちらを流用し、不具合が出ればオートライト機能の付いたものに交換するつもりです。
10km/h超えたら速度による明るさの違いは無さそうです。
画像1
明るさや音よりもホイール交換で乗り心地が改善しました。
28Hのラジアル組/ダブルウォールリム/HB-RS300

28Hの6本組/シングルウォールリム/DH-2N40-JC
ブチルチューブからR'airチューブに変えた時の感覚でした。重量やリム幅等違いは多々あると思いますが、結果オーライで替えて良かったです。
画像1
20インチフロントホイール
https://www.worldcycle.co.jp/view/item/000000040614?srsltid=AfmBOopurAfsgB4CxZhbIkVN0NiAr_s46ajHLcUlBAx81bQueCvdgH3G

ダイソーの充電式ライト(オートライト機能付)も検討しましたが、充電し忘れがちなので予備にしています。
明るさは充電式ライトのほうが明るいです。
画像1
センサー付き自転車ライト
https://www.daiso-sangyo.co.jp/item/38042

170
ディープインパクト 2025/09/15 (月) 09:14:25

ラジアルは硬かったんじゃないですか??ハブダイナモ付きで5000円は安いですね。
マグボーイって壊れるんですね。値段が安いので耐久性考えた作りではないのかも??
世の中の自転車が全部ハブダイナモに移行していってる理由が少し見えました。ハブダイナモの寿命ってどのくらいなのかな?マグボーイよりは長いでしょうね。

LEDライトは10km以上で照度同じというのは素晴らしい検証結果です。感覚的にはそうかなあと思ってても、こうやって実際に情報として検証して頂けると残ります。

ダイソーのライトって、どのくらい持つんでしょうね。耐久性がちょっと不安材料。
キャットアイVOLT300は10年使っても変化なく明るいです。何度か地面に落下(30km走行で厳しく落下)してますが壊れてません、すごい頑丈。キャットアイでも壊れたものもあるのでVOLT300はすごく優秀(いいので追加で買って4個持ってる)僕的にはVOLT300で一生ライト買わなくてもいけそうな気がしてます。

VOLT300はハンドル固定ベルトだけ別売りしているのでマイパラス702にもベルトつけてVOLT300使ってます。もちろんクロスもロードもVOLT300、1個ライトあればベルトだけ買えば共有できるので安上がり。

ハブダイナモって回転時間30秒くらいだと思います、マグボーイ当ててタイヤ回転させても30秒回るか回らないかでしょうから、電池以外の発電ライトならハブダイナモが一番抵抗少ないと思います。最近ママチャリはハブダイナモオンリーになってきてますけど発電ライトの中では抵抗一番少ないのだから、そうなりますよね。

中国製26×小数点規格の格安ホイールを整備した時、回転時間が30秒くらいだった、ハブダイナモじゃないけど、こんなハブ使ってるならハブダイナモ使っても大差ないやんと思ってしまった。ロードもディスクブレーキでこすって回転しないし、ハブダイナモ全然回らんとも言えない時代がきてしまった。

今はハブダイナモが主役!

171
ギアント 2025/09/15 (月) 22:31:38

コメントありがとうございます。
インターネット情報にもラジアル組は硬いとあったのですが、ロードに付いてきたラジアル組のホイールは硬いと感じなかったので半信半疑でした。
マグボーイのがたつきの原因は推測ですが
   リムの汚れがローラーをスリップさせる
   スリップによりローラーが偏摩耗する
   偏摩耗したローラーが回転を歪にする
   軸がぐらぐらになる
取説にはタイヤにローラーを当てて適当な隙間を設けるとあるのに、リム接触&狭めの隙間しか設けてないので自己責任でした。使用頻度も異なりますがステンレスリムの自転車に付けたローラーは偏摩耗せずきれいなままです。

ハブダイナモはどこまでさわっていいものか分からなくて、電極と反対側のベアリングにグリス追加しただけです。スモールパーツもあるようですが、長持ちさせたいです。
きゅうべえオンラインショップ
https://www.qbei.jp/detail/pa/s-parts/other/seriesoutside/hubdynamo/?srsltid=AfmBOoq5J8_M5TVfU-3YgcIrczCk8NQzRfalC6FTElO5Q5LHjSIvaaT1
ハブダイナモの定格も数種類あり(6V-2.4Wとか6v-0.9Wとか)、理解できていないまま使っています。マグボーイの投光部が壊れたら
パナソニック(Panasonic) LEDハブダイナモ専用ライト 足も灯
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DYH979U/
を検討していますが、明るさやダイナモの抵抗に差が出るのかも分かっていません。

画像と動画、どちらも伝わりにくいですが先日の画像の補完として
https://youtube.com/shorts/s0zgeAqeeFk
ダイソーのライトは電池交換不可(充電約500回)で使い捨て前提ですが、VOLT300は予備電池があるのがとてもいいと思います。使い道たくさん。

過去の記録
https://z.wikiwiki.jp/dojo/topic/22/18
ハブダイナモホイール空転20秒
https://z.wikiwiki.jp/dojo/topic/22/168
ブロックダイナモONでの空転6秒/10秒/13秒

実走時にハブダイナモライトのON/OFFで速度の変化は無かったのですが、空転では差が出ました。
ライトON約15秒 ライトOFF約30秒

172
ターニー 2025/09/17 (水) 13:12:03

https://www.monotaro.com/g/06130733/

1.MD11 2.85V-0.58W(抵抗小!!)
2.MD12 6V-2.4W(抵抗大)

現在のハブダイナモは、MITUBA製(YSP?)で二つ。見た目は同じカプラーですが、大きさが異なり、互換性無し。(そんなの知らなくて、カプラー嵌んなくて驚いたぞ)耐候性無し。専用ライトで純正一択、要取り寄せ。

https://hapyson.com/cycle/business_products/
パナソニックはこんな感じで、6v主軸でW数が異なる感じ。カプラーは専用。耐候性は普通。

シマノ
ヒルモ 最近はすっかり見なくなった。
https://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/hilmo.html
これも全て専用品です。耐候性は普通。

昔ながらの三洋製HDは、6V 2.4Wですが、ギボシ端子ですから気を付けて。これはほぼ絶滅に近く、走りも重い。しかし防水性も高く、耐候性はピカイチです。
現行のカプラー系は、端子の錆で点灯しなくなる印象です。(完全に主観、一方で純粋な故障は少ない気がする)

HD(ハブダイナモ)ライトで困ったらこれ。ミツバ以外、全てをカバーします。NSKL142。
https://cycle.panasonic.com/accessories/light/nskl142/
カゴ下取り付けタイプもあるので便利。明るさは少し暗い気がしますが…

以上、蛇足でした。

173

マグボーイのガタつきは私も経験があります。
私の場合は、タイヤに垂直に取り付けてなかったのが原因でした。
ライトの角度が悪く、本体ごと少し上に向けてしまいガタついたようです。
取り付けを修正すると使えないことはないのですが、ダメージが残りほかのものより煩いです。

ダイソーのライト買ってみましたが、所詮ダイソーで300ルーメンは嘘でした。
明るさとかの問題ではなく数分で光量が半減します。
画像

300ルーメンのHIが7hで100ルーメンのLOWが13hっておかしいと思ったら光量持続できない。
オーム電機の名前があったので、ダイソーよりは信用したんだけどダメでした。
150ルーメンのライトだと思って2個買えば悪くないかもしれません。

ハブダイナモMITUBAの2.4W こんなに重いです


電子部品のM3のビス締める時のトルクでは回らない感じです。

最近のライトはLEDで影がくっきり出て影の場所は見えません。
かご下取り付けタイプがおすすめです。

174
ターニー 2025/09/24 (水) 21:08:45

かれこれ、マグボーイ(MLC-1)を使い始めて早7~8年?
割と初期の段階で、ゴムローラーに上下方向のガタが出て、静かだった動作音がガラガラ五月蠅い以外に、目立つ欠点は無い商品です。

とはいえ、点灯すると前輪によって斜め左部分はどうしても影が出来る。
運転手が鳥目なので…夜に通勤で走ることも増えたので、交換に踏み切る。

kapa_さんが、以前言っていた、同じマグボーイのカゴ下を買ってみる予定。 → MKS-1-CB2-BS
https://amzn.asia/d/ah1btsV

175
ギアント 2025/10/08 (水) 00:15:25

Magboyのハブダイナモ用ライトを購入しました。
画像1
ワット数の違い通り、ブロックダイナモのMagboyよりも明るかったです。
画像1
https://youtube.com/shorts/AXxpfmzZg-M

自転車は20インチ(406)です。
一回限りの比較ですが
ゆるい下り坂(1km)を漕がずに下る
  ハブダイナモライトオン
  時間1分59秒
  サイコン平均速度30.3km/h
  サイコン最高速度38.9km/h
  ハブダイナモライトオフ
  時間1分53秒
  サイコン平均速度32.2km/h
  サイコン最高速度40.2km/h
  ダイナモ無しのハブ
  時間1分56秒
  サイコン平均速度31.8km/h
  サイコン最高速度39.3km/h

急な下り坂(0.5km)を漕がずに下る
  ハブダイナモライトオン
  サイコン最高速度61.4km/h
  ハブダイナモライトオフ
  サイコン最高速度62.0km/h
  ダイナモ無しのハブ
  サイコン最高速度61.3km/h

700cではどうか、異なるワット数のハブダイナモではどうか、気にはなりますが現状満足しています。

176
ギアント 2025/10/09 (木) 22:29:20 >> 175

700cのクロスバイク・ブロックダイナモ(Magboy)
一回限りの比較ですが
ゆるい下り坂(1km)を漕がずに下る
  ブロックダイナモライトオン
  時間1分48秒
  サイコン平均速度32.9km/h
  サイコン最高速度40.6km/h
  ブロックダイナモライトオフ
  時間1分49秒
  サイコン平均速度33.0km/h
  サイコン最高速度40.6km/h

急な下り坂(0.5km)を漕がずに下る
  ブロックダイナモライトオン
  サイコン最高速度62.9km/h
  ブロックダイナモライトオフ
  サイコン最高速度64.4km/h

自分が思っていたよりダイナモは重いものではないのかもしれないと思いました。