自転車道場

完組&手組ホイールスレ

394 コメント
views

ヘラーマンさん
画像1画像2画像3
ホイールのスレッドがまとまっていなかったので立ててみました。

走り方や体重、スキルによっても感じ方が異なるのがホイールの面白いところです。
いろんな意見を出し合って役立てていきましょう。
画像1画像2画像3画像4
前輪 後輪 クイック前 クイック後
・カンパニョーロZONDA-WO2014(国内正規品)
実測重量(クイックなし)
前657.5g、後928.5g(shimanoHG)、合計1,586g クイック:前55g、後59.5g

縦振れ、横ブレともに0.5mm以下で非常に優秀です。
玉あたりも最初から軽く、そのままで再調整の必要ないぐらい。
リアで110秒、フロントも120秒ぐらいは回ります。

多分リム重量は 前458g(ネット実測)後+30g付近?
アルミでそこそこリム重量があるため、カーボンラッピングのC24などと比べても剛性は十分。ダッシュの反応やダンシングでの進み具合もいいです。RS81C35とくらべてもいいです。細めのステンスポークなので乗り心地も良くバランスが素晴らしい。

リム重量はC35より重いはずなのに出だしや加速も軽く感じます。登りもリム重量を余り感じず軽い。35km/hから上の伸びや安定性はC35が上に感じますがそれほどの差はないです。C35はNitroSLだと出だしも軽く感じるのですがViperにつけると少々重く感じます。フォークなどの剛性のせいかな?よくわかりません。

弱点は、シマノと違いフリーがうるさかったり定期メンテが面倒くさいことですが・・

走行距離2500km超えたぐらいでなぜがフリーの音が劇的に静かになりました。走っているとほぼ無音で怖いぐらい。バネがゆがんでいるのかと思って分解整備してみましたけど問題なし。最近のシマノより明らかに静かです。

ディープインパクト
作成: 2024/08/15 (木) 22:50:07
最終更新: 2024/09/22 (日) 20:27:36
通報 ...
271
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:51:08

 サイレンス・スズカさん
貴重なご意見ありがとうございます。
自分も今度組む時の参考にさせて戴きます。m(._.)m

272
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:51:30

 ヘラーマンさん
うーむ。。。さん
ニップルの緩みですが、私も初めて手組したときにやらかしました(笑)
初めてだとどのぐらいのテンションかわからないし、別スレに書いた硬いMTBフレーム用だったので、柔めと思って組んだら乗り心地は良かったのですが、全然テンションが足りず半年ぐらいでニップルが手で回せるぐらい緩んでました(汗)

緩んできてるのはわかっていたのですが、フレが出てなかったので後回しにしてたら、あっという間に手で回せるほどになったので流石に直しましたが、テンションそこそこ張ったのでその後は今も全く触れは出てません。テンション張ったのでシャキっと走るようになりましたが、その分乗り心地は悪化しました。

スポークのネジ部はオイルやグリスつけると、あとで脱脂するのが面倒なので、私はノーオイル派ですが、ノーオイルでもテンション次第でこれなので、オイルつけてもつけなくても結果は同じではないでしょうか?スポークプレップつけると緩みにくくはなるとは思いますが、あとで振れ取りするときに締め加減がわかりにくくならないですかね?固着するよりはマシなのかな?

273
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:51:48

 tukubamonさん
私も心配になって手組ホイール見直しましたが、1本も緩んでいませんでした。
去年お遍路で酷使したものも、始めて組んだシングルも大丈夫でした。
私はニップルには何も塗りませんので、その点では良かったのかもしれませんね。

今年はコロナで輪行にも出掛けていませんし、シングルでのロングライドにも行っていないから全然手組ホイールの出番がありません。
相変わらずニュル~と回り続ける74ハブは絶品ですね。どこかへ行かなければ。

274
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:52:23

 ヘラーマンさん
でもロード用の手組にMTB用のハブを使うってのは目の付け所がさすがうーむ。。。さんですねぇ
クイックでも軸さえどうにかすればいけそうですね。
>MTBの11sリアハブってロードとは違い、10sと同じってご存知でした?
これなんですけど、ロード11速がでたときは10速フリーを使い続ける方法はあまりなかったですけど、今だとシマノから10速フリーで使えるロードMTB互換の11速カセットが出ています。当時もMTB用11速カセット使えばできないことはなかったんですけど、当初情報もあまり出てなかったのとRDがSSしかなくて使いづらかったです。

今だとシマノから以下のカセット出てます。
シマノ CS-HG800 11S 11-34T(アルテグレードと同等、105グレードもあります)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GQ77PJ/
商品紹介
MTBからロードバイクまで多様なバイクに適合するようにデザインされたハブボディ。ROAD 11スピード対応ハブボディに取付可能なスペーサー付属

これにGSのリヤディレイラーつけるとシマノ推奨の互換性を保って8,9,10用フリーのホイールを11速対応にできます。カセットは選べませんけど。みんなが11速に移行してから公に発売するのがなんだかなぁとは思いますが、9速とかで頑張ってる方には面白い選択技ですよね。

275
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:52:42

手組で現在組むと最低でも25000円はかかります。↓
シマノ(SHIMANO) FH-R7000 シルバー 32H EFHR7000BYAS¥5,427
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLM9GNW/
シマノ(SHIMANO) HB-R7000 シルバー 32H EHBR7000BS¥3,939
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLK7KL6/
HOSHI SPOKES(ホシスポーク) 14×303ステンレス¥3,180
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HP8X6C/
ALEXRIMS700c 32H BLACK/CNC R-390¥5,890
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V5X75MM/
ALEXRIMS700c 32H BLACK/CNC R-390¥5,890
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V5X75MM/
SCHWALBEリムテープ(2本入) 700C 18mm¥740
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013HBANK/
合計\25066

これは道具代、組手間賃は一切なく材料費だけです。ではこの25000円の手組ホイールがどのくらいの性能か?重量はWHR500より重く、走行性能もたぶん下、RS21との比較なら完全に下です。
RS21は当時13000円、手組最安部品価格代は25000円位でコスパ的に勝負になりませんでした。

ではお金をもっと積めばユーラスクラスの手組は出来るのかというと?答えはノーです。
11速ハブになった時点で手組では組めないオチョコ領域に入ってしまいました。L字スポークはストレートに比較して張りMAXが低く限界まで張ってもオチョコ量が大きいと実用レベルではゆるすぎる張りになります。完組のようにハブとリムとスポークを最初から最適化してデザインしているホイールには勝てません。ユーラス並のスポーク張りは手組では不可能です。RS21並でも厳しい。142mmハブのオチョコ量は知りませんが、手組の限界を超えてます。120mmのピストハブなどオチョコ量ゼロなら手組は十分勝負できます、しかしロードのリアハブが130mmを越える時代になり完組が主流になりました。それは5年前より強くなっています。今後12速や142mmハブが多くなると手組は出来なくなってくると思います。
 小径車のように完組ホイールの種類が少なく完成度の低いものしかないサイズ領域では手組に価値も残っていますが、700cは道楽やレトロ趣味以外は完組しかないと思います。

276
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:53:03 修正

 tukubamonさん
7bar は指定下限値ですよね?
ルビノプロは7-10barが指定。

R501がどのように変形したのかわかりませんが、シマノはリムが弱いので段差にぶつけたんじゃないです?
意図せずとも道路の切れ目なんか良くありますし。

私R501を7bar で運用していますので、変形したら報告しますね。まずしないと思いますけど。
あ、道場ではもっと下で運用が勧められているのは十分知ってますのでその件の指摘は不要です。

ん? 
気体の圧力って形に関係なく一定じゃなかったです?
体積も同様で、同じ圧力なら体積が大きくても小さくても同じ力がかかるはず。
つまり、23c7barと28c7barではリムに全く同じ力がかかっている。

むしろ、体積変化が大きい方が圧力の変化は大きくなるので、23cでガンガンした方がリムへの圧力は28cより多くかかる計算になります。
なので、28cだから変形したとは考えにくいと思うのですが。

物理なんてもう40年以上やってないからうろ覚えだけど。合っているかな?

1 bar = 105 Pa = 105 N/m2
ですので、既に単位面積辺りに換算されてますよね。
大きい入れ物に入れると増えて、小さい入れ物だと減るということはないと思いますが?

そもそもそれだと単位面積当たりに換算している意味がない。
圧力が一定。というところから太さの関係を説明して下さい。
圧力が一定ならば、太さは関係なく内圧は同じです。

そりゃそうですよ。
1㎡あたり1Nが10㎡あたりなら10Nと言っていることと同じですから。

ただ、リムにかかる力は同じ。リムの面積は増えないから。
ビードが変形して余計な力がかかるかもというのは否定しませんが、10barまで認められたもので変形するほどの力は無いと思います。
変形したとすれば外的要因。衝撃か磨耗、あとは製造時の不良とか。

すみませんねぇ、熱くなって。
私、最終的には化学に進んだのですが、物理もやっていたので。
ボイルシャルルやパスカルの法則は40年経っても変わらないので昔の記憶が役に立った。(まだボケてはいない)

私ならそんな信頼できないホイールならさっさと処分して新しいホイールにしますね。
10万kmも走ったのなら元は取ったでしょ。

タイヤを変えても変わらないでしょうし、自分で考えて変形した答えを出せば良いのでは?
工業製品なんて外れはあり得るからクランクの剥がれを聞いたから使わないとか、ホイールで不都合があるから選ばないというのであれば、全て自分で使って答えを出せば良いと思います。

道場の答えが全て自分に当てはまるとは限らないですからね。いちいち人に聞くのではなく、自分で使って試してみる。2万km/年も走るならいろいろ試せるじゃないですか。それを報告して下さいよ。

277
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:56:46 >> 276

リム割れする人って何度もしていることが多く、しない人は全くしません。僕も今までにリム割れは一度もしたことがありません。世界一周でシュワルベマラソンを入れてる人がタイヤは強いんだけどリム割れが何度も起こって、リム弱いとか言うのですが、どのくらい空気圧入れてるのかなと確認すると、明らかに入れすぎ!10気圧位入ってる。

ここまで書くと、みなさん気づいたと思います。
つまりリム割れの原因はリムの強度ではなく「空気圧」リム割れを経験する人が何度も何度もリム割れるのは、どのリム使っても「空気入れすぎて」破壊している。
そしてそういう人たちはみんな同じことを言う「リム弱くて」

シュワルベマラソンみたいな頑丈なタイヤで8気圧以上入れて30kg荷物積んで走れば、リムのニップル穴部分が亀裂発生し中心から半分に割れます。どんなリム使っても同じ。
 7気圧8気圧という空気が、どれだけリムを押し、その状態で段差などで予測不能のベクトルで力がかかり、そんなものに耐えられるリムはありません。アルミリムなんて簡単に破壊されます。RS21のリムは特に弱い。

リム割れを経験しない人は一生経験しません。それはリム割れを起こさない空気圧で乗っているから。リム割れ=整備ミス。リム割れを何度も起こしている人は空気入れ修行をきちんとしない限り、これから先も何度も何度もリムを割ります。部品のせいにする前に、自分の整備スキルを確かめましょう。タイヤ記載の空気圧なんかで使ったらタイヤは寿命縮むしリムは割れるし乗り心地は悪いし、いいことは何もありません。自分の目の前の状態を自分で考えてベストを尽くしてね。(サイドのリム割れ起こす人はブレーキ使いすぎ、乗り方研究しましょう)

278
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:58:54 >> 276

 ごくふつうのおやじさん
kapaさん、初めまして。
別スレではお返事いただきましてありがとうございました。
あちらではコメントが的外れな感じになってしまいましたので、改めてこちらで趣旨に準じ、質問させていただきます。中古(300km未満とのこと)のR390の451、スポークは15番(だと思う)、ハブはRS400というGIRO手組のミニベロホイールを使用しています。

フロントのリムが継部のみ0.2~0.3mm程度幅が小さく、ブレーキ時に「シュッシュ」と断続音が出ます。
この状態のリムは、やはり前オーナーの空気圧管理による歪みなのかなぁ??
と思っておりますが、とりあえず乗れないことはないので気になりつつも乗り続けている次第です。

振れに関しては学生時代に授業でスーパーカブのフロントホイールをバラ組したことがあったので、理屈は理解しているつもりですが、道具を買う費用もないので自転車に関してはいつもキャリパーブレーキのシューを軽く擦らせた状態で音を聞きながら横振れだけは時折確認・微調整している程度です。(縦振れは見た目判断・・・汗)

センターもホイール左右入れ替えでシューのタッチが均等になるようにする程度の調整しかできませんが、このリムの場合は「リム継部(約50~60mm)のみリム幅が狭い」状態で、振れ取で改善できる状態ではないと思い質問させていただきました。

そもそも空気圧を高めに運用していた場合、kapaさんの検証のようにリム幅が膨らむということであれば、合点のいく話だとも思いました。

リムとしてはヤバい状態なのでしょうか?

私はこのホイールにシュワルベのチューブ&タイヤ(25cシュワルベ1)で空気圧は大体6bar弱程度での運用です。今までママチャリや700cロードやクロスでも経験したことが無かったので理解するに少しご意見を聞きたく存じます。

空気圧高過ぎによるこのようなリム変形はやはり起こりうるものなのでしょうか?

また、精神衛生上では私自身「ちょっと気になる」程度のレベルでありまが、
取り急ぎこのまま乗り続けることは大丈夫なのでしょうか?(漠然とした質問で申し訳ございません。)
ご意見聞かせていただけたら幸いです。

kapaさん
そうですね、気になるならまずはきちんと各部の寸法採ってからですよね。(汗)
今度時間のある時に測ってみます。
>私はスポーツバイクと呼べる自転車を買ったのが3年前の9月という若輩なので、(4年前はリアディレーラのアジャスターも知らず、インナー止めるネジ緩めてインナー引っ張って調整してました)あまり詳しくありません。

意外でした!もっとコテコテのチャリダーかと思っていました!

とても勉強熱心で色々と調べたり実践されているのですね。
改めて私ももっと、考えるより行動しなければ!と反省です。
私もロード歴はまだ1年未満、ミニベロですら2年程度といったところです。

それ以前はカミさんのお下がりの電動アシストを保有していましたが、デカい!重い!整備性悪い!でほとんど自転車に乗ることはなかったのですが、知人の代替えで捨てるのに困っていたミニベロを「捨てるならくれ!」と頂いてから、小さい!軽い!整備性良い!となり、はまってっしまったくちです。(笑)

技術レベルとしては、小学生の頃近所のおばさんたちのパンク修理で小遣い稼ぎ、高校生の頃ブリヂストンのWildWestというMTBに乗っていて、バラしたり組んだりフレーム塗装したり・・・
20歳頃ルックのMTB買うも、まったく以前のMTBのようには扱えず、カセットの交換するもだんだん乗ることが無くなり、20年間くらいはカミさんや子供等のパンク修理やチェーン整備、ブレーキ交換等をイヤイヤやっていただけで、ここ最近本格的に再発し、ミニベロからロード購入と至っています。

たまの休みに息子と100km程度のサイクリングに行くのと、天気の良い日に通勤で(往復10km程度)乗っています。そのミニベロを弄っているうちに、ぶらっくまさんのブログに行きつき、この掲示板に流れ着いた次第です。

あ、また・・・ダラダラと長くなってしまいました。(汗)
私の経緯は別として、また測定してみたら結果をご報告いたします。
リム割れという話題を見て少々不安な気持ちもありましたので、慎重に向き合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

279
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:59:33 >> 276

その段差は新品時からある部品精度の問題です。R390は非常に優秀で僕の経験では1%位かなと思いますが、よくわからないリムメーカーなら50%位の確率で段差あります。ひどいのはブレーキシューにひっかかります。
 シマノ完組でもあります。デュラエースでも見たし、RS21でもあります。501の初期ロットはひどいもので30%位段差ついていました(この初代501は他にも欠陥があり返品の嵐でした)リムの接合はとても難しく段差なく仕上げるのは職人技、新家やマビックなど一流メーカーは段差なく奇麗に仕上がってますが、3流メーカーは段差あるのが普通です。
 ドッペルの自転車で段差のないリムを見たことがありません。こういうところに自転車の品質の差が出ます。RS21も最初に出たものはとても優秀でしたが、廃盤間際のものはフリーの音も大きくリムも段差ありました。(品質が落ちたのがわかる)

 振れ取りする時に段差ひっかかって、その場所だけ工具を広げて回す操作が必要です。
(対策)
 段差修正は削るしかありません。少しの段差なら水ペーパーや砥石などで削って平面にします。きつい段差はグラインダーかサンダー&金属やすり。そのまま放置するとブレーキシューに負担がかかるので、できるだけ、きれいに削ってひっかからないようにしましょう。削りすぎてリム壊さないように!

 段差というのは空気圧が高くて均一に押す力がかかっても起こりません。空気の入れすぎとは無関係です。新品製造時の品質で起こります。ただ穴に突っ込んでリムを変形させた場合はグチャッと広がって起こります、また継ぎ目は衝撃に弱いので変形しやすいです。そういうガブリ突っ込み型段差は側面ではなく円周部が変形しているのでわかります。変形したリムは修正不可能、廃棄するしかありません。

280
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 13:59:56 >> 276

 うーむ。。。さん
アルミリムの接合については、そのリムの歴史、価格帯、用途などによりいろいろあります。
大きくはピン留め、スリーブ留め、溶接の3つでしたっけ。

主流はピン留めがと思います。安価なものや歴史のあるものはピン止めが多いですかね。Mavic OpenProとか Ambrosio Nemesisもピン止めだった気が。
高価な物なら接合後に切削して平らになってます。でも使っているうちに疲労や摩耗が蓄積して、あるいは無理な力を掛けて歪むと段差が出たりします。使えるレベルであればディープさんの通りに段差にヤスリを掛けて修正して使います。ただヤスリ掛けは段差を慣らして引っかかりを解消する、山のピークを減らすだけで、ずれの原因そのものを根本的に消す訳ではないですが。
段差というより円が歪みピン部で曲がって山になっているものもありますし、大昔には自転車屋さんのごみ箱でピンが抜けた物も見たことがあります。(抜けた経緯までは分かりませんが・・・事故か経年劣化か製造不良か)

スリーブ止めについては認識した記憶が無いです。

溶接について、カンパとかMavicのアルミ主力モデルは溶接ですね。溶接でも普通にTigとかロウ付けで溶接しているケースと、圧接しているケースがあるようですが、いまは後者が主流?
カンパのホイール工場の動画です。1:18頃に溶接の場面が出てきます。抵抗溶接ですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=rAw7ihWI
gAk
こういう工場の動画を見るのは好きですが、自分の乗っているホイールがどう作られているのか、そして不良レベルで?でかかった私のRACING5のサイズの誤差がどこで紛れ込んだのかと推測しながらみるのもこれまた一興。

溶接は昔は弱かったようですが、いまはそんな話は聞きません。技術が発達したからでしょうか。切削されているので外部はきれいですし、そこから歪むとか割れるとかも私は聞いたことはないです。

281
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 14:01:16 >> 276

 サイレンス・スズカさん
画像1画像2画像3
マイパラスM702SSS(サイレンス・スズカ・スペシャル)です。 R390の14番で組んだホイールです。リムのつなぎ目分かりますね。 もう一本(リアの方)はそんなんでもないんですが……(-_-;)

>>ごくふつうのおやじさんへ
初めまして、サイレンススズカと申します。
奇遇ですね、自分もR390のリムで組んだ手組ホイールを使っています。
で、自分のホイールの継ぎ目はどんなかな?と思って撮影しましたので、こんな感じです。
今まで、気にしたことなかったんですが、微妙にずれてますねー(~_~;)
一応、今のところ、支障は全くないんですが……参考までに

282
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 14:02:38 >> 276

 tukubamonさん
画像1画像2
R390 リヤ R390 フロント

kapaさん
よく計りましたね。マイクロメーターでも持っているんですか?0.01mmまで計測しているし。
私のR390もUPしますね。700cだから参考にならないかも知れないけど。
段差は無いけど、継ぎ目は見えますね。

段差と言えば、以前買ったピスト用ホイールは段差以前に隙間があって返品しました。安物の台湾製?ピストだからブレーキを考慮しないのかもしれませんが。
ママチャリも2本ホイール組みましたが。2本とも継ぎ目で縦振りありました。
やっぱりリムや、ホイールの値段考えたら価格相応なんでしょうね。

283
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:53:48

ごくふつうのおやじさん
>kapaさん
画像添付ありがとうございます。計測したらお知らせいたしますね!色々とありがとうございます。
>道場長さん
初めまして。「部品精度の問題」というお話、私もそもそも「そんなものだろう」という感じでした。
そして部品精度の問題なのであれば、強度的には問題ないかな???くらいであまり深刻には考えていませんでしたが、空気圧のお話でリムの膨張やリム割れお話が目に留まり、少々気にした次第です。
 そして「段差」ではなく、継部の前後5~6cmほどの間の「リム幅」が小さい、という所までは追及した段階です。継部の段差はありません。(もちろん引っ掛かりも)
 急制動時よりも、軽くブレーキ当てた時に「シュッシュッ」と音が断続的に聞こえたことで気になったレベルで、制動力に体感できるほどのジャダを感じるほどではありません。シューへの負担は確かに大きくなるかも知れませんが、シューの交換サイクルが少々早まる程度で、リムの強度に問題ないのであればこのまま乗り続けられると思っています。因みにブレーキは5800+R55C4です。

>うーむ。。。さん
初めまして。ご紹介いただいた動画ありがとうございます。後で何回かじっくり見てみます。
私も仕事柄TIG、MIG、ガスと、扱う環境にいます。ので、割とこの手の動画は好きです。
モノづくりって楽しいですね。
 今回は精度云々の継部段差というよりは、継部に使われているであろうピン(だと思っています)の部分がリム膨張側への強度が強く、その他の部分が弱いことからくる空気圧過多によるリム膨張のように感じる症状でしたので、こちらにて質問させていただきました。道場長より「空気の入れすぎとは無関係」とのコメントもいただいておりますので、別の原因やそもそもの精度の話かもしれませんが、であればリムの強度的には問題ないのかな?なんて楽観的な希望も抱いてしまっています。(笑)

>サイレンス・スズカさん
初めまして。画像ありがとうございます。画像のように継部の「ズレ」は確かに私のホイールにも見られますが、その「段差」はありませんので、同じように支障はないと考えております。どちらかというと「リム幅」が継部前後で若干狭くなっていることが気になる部分でした。経過をまた報告いたしますね!

>tukubamonさん
初めまして。画像ありがとうございます。私のホイールも見た感じはこのようなレベルです。
また暇見て画像も上げてみたいと思います。私もマイクロメーターがどこかにあるはずなのですが、探していると年越してしまいそうなので、とりあえず時間のある時にタイヤ外してノギスででも測ってみます。
気になった時に実測したのは、一応ダイヤルゲージを当てて測り、確か0.2~0.3mm程度だったと思ったので、また正確に測れた際にはご報告いたします。

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。取り急ぎお礼申し上げます。
また、できる範囲で検証(計測)した際にはご報告いたします。
乗っていて制動力自体の不快な波(ジャダ)があるわけではないのですが、減速時の「シュッシュッ」という音は気になりだしたら意外と気になったため、質問させていただきました。強度に問題がないのであれば急は要さないで良いのかなと思っております。
 しばらくこの自転車はピットインで、通勤にはロードや車を用いていますので危険な状態であったとしても大丈夫です。計測のほか、画像の張り方や動画のあげ方等色々と課題もできましたので、また追って経過報告したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3画像4
継部の見た目 継部の外幅(約19.6mm) バルブ穴部の外幅(約20.0mm) 継部より50mmの位置の外幅(約19.8mm)

kapaさんに添付していただいた画像の寸法を参考にざっくりと測定してみました。
画像参照してみてください。継部より前後50mm~80mm程度が狭いようです。
やはり継部が一番狭く約19.6mm、それ以外は、継部反対のバルブ穴まで全体的に20mmでした。
前後合わせて100mm~150mm程度の範囲で継部中心にリム幅が狭くなっているようです。以前ダイヤルゲージで片側づつ測った際の0.2mm~0.3mm程度の歪と概ね合致した結果となりました。(横振れによるゲージ振れもあると思われるため、あまり数値を気にしませんでした。)

kapaさんに示していただいた寸法に近いのは継部で、他は若干仕様より広がっている??ように感じられますが、いかがなものでしょうか?そして大事なことを書き忘れましたが、ホールサイズは32Hの451x13です。他所は、写真は撮っていませんがリム高さは19.7mm、ブレーキ当たり面が約8.0mm(ここは正確に測るのが難しい)、リム内側が継部で約14.2mm、バルブ穴側で14.5mmとなりました。(内側は外側に沿って変化しているが、トータルの変位量は若干少なめ?)

ノギスで測っただけですが、こうも顕著に継部の「窄み」が明らかになってしまいました。(笑)
リアも似たような傾向ですが、フロントよりは差が小さく継部の見た目はもっと滑らかでパッと見わからない程度です。また、リアはブレーキ時に気になる断続音は確認できなかったので、こちらで質問させてもらう前はリムだけ前後入れ替えようかな?とも考えておりました。(完全にバラして組み替える自信がないので躊躇していますが・・・)もう少しじっくりと測定したいと思いましたが、簡単に測って差が出てしまったので、見なかった事にして蓋を閉じたい気分です。(汗)取り急ぎ速報いたします。

問題解決に向かう前に
道場でコメントさせていただき、画像のUPやってみて、そしたら次はやっぱり動画になっちゃいますよね!
と、せっかくの休日に少々脱線しておりました。(笑)ということで、リム測ったついでにクルクル回していたらやってみたくなりました。
初YouTube!!https://youtu.be/jxngNHoJJwQ 現状ではこんな感じで回るホイールです。
 ただ、デジイチで撮るときれいな映像は撮れますが、被写界深度が浅いのでメカの動きを割と近い位置から狙うとピントの位置に困ります。そのうえで今回あえて私はマクロレンズで撮影してみましたが、御覧の通りピント浅い浅い・・・(汗)絞りまくって照明等も工夫すればやり方は色々と工夫できると思いますので、頑張ってみてください。

284
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 21:54:33 修正

ごくふつうのおやじさん
>kapaさん
原因追及には至りませんでしたが、一緒に考えていただきありがとうございました。
今日一度組んで走ってみて、再度ブレーキング時の状態等確認したいと思います。

一つ思い出したことがあって、ロードも5800コンポなのですが、乗り始めたころブレーキ減速時に「シュゥー」という音が結構大きいなと感じました。
ミニベロはそのちょっと前までFujiの純正キャリパーにホームセンターの赤い安いシューを付けておりまして、擦れ音が気になったことがなかったもので。
雨上がり等で、濡れたりすると「キィィィィーッ!!」という音はよくありました。(笑)

また、通勤途中でカーボンホイールの自転車と一緒になった時、「スゲー音!!」と感じたことがあります。本来ブレーキって、こういった音が出やすいものなのかも知れませんね。
安物シューやママチャリ程度しか知らなかったもので。

ブレーキ時に、本当に脈動など無いか、再確認の意味も含め組み上げたら乗ってみます!
さて、動画撮影していたら見たくないもの見ちゃったので、ちょっと微調整して試乗してみます。
振れ取り、試運転しました。結論から言うと、ブレーキ時の脈動ありました!(汗)
もう、しょうがないですね。ということで、このまま乗り続けます。
で、暇見てリムだけ前後入れ替えにチャレンジしてみようと思います。

後輪にもっていって気にならないとは限りませんが。
https://youtu.be/dIZDItm0Occ
振れ取り後と、その後の試運転(ブレーキ時)の動画です。

>kapaさん
追い込み過ぎですかね?見てしまい、気になってしまうととりあえず弄ってみたくなってしまう性分でして。(笑)以前道場長の振れ取りの動画見たことがあって、感動を覚えました。
やはり回転している物はバランスを取りたいなと。色々とありがとうございました!
画像1画像2画像3
リム前後組み換えのためバラしてしまったので、便乗してデータ残します。
小径ですが・・・(汗)

秤はamazonの安物なので精度はよくありません。
ホイール:ALEXRIMS R390(451x13)
ハブ:前後RS400
スポーク:不明(磁石付きません。φ2.0mm、各々32本)
ニップル:不明(レンチ15番:ブラス)

バラしてみて思ったこと。
意外とスポークって曲がっちゃってるんですね。
この曲がりを取るのが意外と時間かかりました。

ホイールはガラス面に当ててみたところ、歪みはなさそう。
相変わらず窄みはありますが。で、とりあえず元通り4本組にてリムのみ前後入れ替え、とりあえずスポーク組んだだけで終了です。スポーク組んだの20数年ぶり・・・

フロント https://youtu.be/liLSSnygV9I
リア https://youtu.be/ThXN9EWDdzE
さて、思わずやってしまったが走れるところまで戻せるかな??

290
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:00:42 >> 284

 ごくふつうのおやじさん
tukubamonさん
(゚Д゚;)
やっぱりダメですかね?
一発勝負ということは、そもそもバラして組み直す行為自体自滅でしたか・・・(汗)
振れ取りの段階で緩める方向での調整はしていませんが、張ったスポークを緩めてバラすのが
ダメとなると、組み直しってやってはだめなのですかね?
とりあえず組み替える前と変わりなく(変化に気付けていないだけ)乗れていますので、おっしゃる通りしばらくは緩みが出ないか様子を見てみます。
ありがとうございました!^^

道場長
ご意見ありがとうございます。失う覚悟はできていません!(汗)
私の場合は60%(それ以下かも知れませんが)で違いが分かるほどのレベルにありませんので、この「戻せる状態」?でしばらく様子見たいと思います。
振れ取り台も持っていないですし・・・(涙)

100%のホイールというのも乗ったことが無いため目標設定できませんし、せめて新たなホイールを新調できる頃合いまではこのレベルで満足しておきます!
おっしゃる通り実践を重ねなければ土台無理な作業ですよね。
そんな中でもホイールらしいものが組めて、振れが自己満足なレベルででき、ちゃんと走れたたことは嬉しく思っております。因みに実は私、自転車屋のレベルも知りません・・・。(^^;

それと一つ、後輪はやはりフリー側がスポークテンション高めになるのは合っていますか?
センター見ながら張っていった時にちょっと気になったのですが、構造上「そうだよな」と納得させながら組んだもので。もちろんフリー側に短いスポークが入っていたので元の通りに組みました。
(並べて長さ比較しただけで長さ測るの忘れましたが)

最近はほぼロードの方に乗っていますので、気になった時にはまたバラしてしまえ~!
と気軽に何度も組み直す気持ちになることはできました。
壊さぬよう頑張ってみます!ありがとうございました。^^

291
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:01:05 >> 284

>後輪はやはりフリー側がスポークテンション高めになるのは合っていますか?
あってます。おちょこ組といってフリー側のスポークは短いのを使います。また同じスポークを使う場合はフリー側の方をきつく張って短くします。

ミニベロホイールはスポークが短く、張りの強弱の影響が出にくいので初心者が最初に挑戦するには、敷居が低くいいものです。もし乗っていて、スポークが連続して2本以上折れる時は組み方が変なので、そのままスポークだけ交換しても、また折れます。またパキパキと音が出る時はニップルのネジが飛んでいるのでニップルを交換した方がいいです。

 これから経験していくと思いますが、鉄リムよりアルミの方が組むのは楽。精度も高い、鉄リムは精度が低くスポークの張りで修正困難。ステンレスリムは鉄より強く、もっと修正困難。なのでステンレスリムは5mm振れくらいは正常範囲で売られています。また27インチのリムは26インチより精度低いです。そのあたりは場数踏んでいけばわかってきます。

 R390の451リムの精度の高さもわかってきます。

ホイール組は自転車整備のカンナ掛けなので、どこまでやってもキリがなく一生遊べます。

292
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:01:29 >> 284

 ごくふつうのおやじさん
道場長
今年最後に温かいお言葉!
ありがとうございます!^^

カミさんの電動アシストはステンレスのリムですが、正直整備する気にはなれず放置しています。(不具合感じた時は近所のイオンバイクにもって行け!と。)
でも、経験として少し触ってみようかな・・・。
毎日の足なので、トドメ刺したらカミさんに怒られますが。(笑)

ニップルやスポークの単品交換も「あり」なんですね!?
色々試す良いきっかけになります。

確かにロード(CAAD12とALLEZ SPRINT)の純正ホイールのスポークの弾いた音を聞くと、今回のホイール(451 32H)のスポークの張り加減はちょっと腑に落ちないところがありましたので、今後色々と試してみる中でさらに悩み、でも楽しく自転車いじりをしていこうと思いました。
カスタムホイールや高級ホイールも経験できれば良いのですが。(汗)

今年も後僅か、色々とこの道場で勉強させていただきありがとうございました。
そしてこの場を借りて、皆様。
来年もどうぞよろしくお願いい申し上げます。

293
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:01:57 >> 284

 うーむ。。。さん
先ほどサイレンススズカさんのカンパスレに回答したあと、互換性どうだったかなあ・・とパーツリスト等を参照しようとしてカンパのドキュメントダウンロードページを見ていたところ、こんな文書を見つけました。リム幅と正式サポートするタイヤ幅のテーブルです。
個人的にありがたい情報でしたので、紹介しておきます。
https://www.campagnolo.com/media/files/035_2472_Campagnolo_Rim-tire-pressure_compatibility_table_ENG_Rev01_12_2020.pdf

17Cだけでなく19Cのリムでも、カンパは23Cのタイヤを正式サポートしていますね。
17Cは20CのタイヤもOKのようです。私には縁がありませんが。

294
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:03:41 >> 284

 おこめっとさん
画像1画像2画像3画像4
シマノリムテープ込みの重量 シマノリムテープ込みの重量
手組カーボンホイールと手組アルミホイールを乗り比べてみました。

コースは団地を下から上まで、距離2.5km標高差180m ギアは前34t後25t固定 結果は「タイムが少し縮んだ(サイコンで16分半→16分)、疲労度はカーボンのほうがわずかに少ない」です。

使用したホイールは画像の通りです。
アルミホイールは前後ともお店に組んでもらったもの、カーボンホイールは別のお店に後輪のみ組んでもらい前輪は自分で組みました。お店で組んでもらったホイールは振れ無し、センターずれ無し、スポークテンションのばらつきは気にならない程でした。

リム幅・高さはアルミが前後共に19mm・26mm、カーボンが前16.5mm・35mm、後18.5mm・40mm。
リム重量はアルミがうろ覚えながら前455g後470g、カーボンが前341g後402g。
ニップルはアルミホイールにアルミニップル、カーボンホイールにブラスニップル。
チューブはアルミホイールにヴィットリアのウルトラライトインナーチューブ、カーボンホイールにソーヨーのスポーツサイクルチューブ。タイヤは全てヴィットリアのルビノプロ3。

カーボンホイールの前輪だけ自分で組んだのは、単純にカーボンホイールを組んでみたかったから。ホイールの出来栄えはというと・・・お店に組んでもらうほうがはるかに良いです。が、自己満足を優先しました。400g程の重量差があっても大きな違いは感じられませんでした。乗り手のパワーが低いからでしょうかね。

カーボンは実走で、アルミはローラーで使いわければブレーキシューの交換が不要で楽ですね。
カーボンホイールで気になるのはフリーのラチェット音くらいです。シマノのラチェット音に慣れた私には大きく聞こえました。フリーを外すとシマノのプレミアムグリスのらしきものが塗布されていたので、シマノのグリスを追加しました。するとラチェット音がシマノと同じくらいに静かになりました。が、フレームに取り付けてクランクを手で回して放すとクランクが供回り。ラチェット音を静かにするのは諦めてAZのウレアグリスを塗布。供回りしなくなり、音量も元通り。

まとめると
・タイムを気にしないならアルミホイールで十分。
・私の体力ではカーボンホイールに替えても雑誌やネットで言われているほど楽に感じない。
・自分でホイール組むのは道楽。
・自分で組んだホイールを着けると少し気持ちが高揚する。
・シマノハブのラチェット音は比較的静か。
と既視感のある文章5行で済むのをだらだらと書いてみました。

295
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:03:59 >> 284

 tukubamonさん
16分の行程を30秒縮めるのはかなりですよ
私が100本/年上がる峠が17分位なのですが、RS10からゾンダに換えたときは30秒縮まりました
ゾンダからシャマルに換えても多分20秒と変わらないです。
16分で30秒の差は私の場合と同様ホイール単体400gの差でしょう

参考までにアルミフレームからカーボンフレームにすると車体で1kg違うので1分縮まります
(と言うことは7kg未満で組めばさらに1分早くなるよ。。悪魔のささやきが。。。)

296
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:04:18 >> 284

 tour-neyさん
とても素晴らしい検証、ありがとうございます!
私はICAN カーボンクリンチャーホイールを買うか?電動アシスト自転車を買うかで悩んでたので、参考になります。そんなに楽!という訳ではないのか…

しかもマイパラスM501でのヒルクライム向けチューンだから余計に…(ロードバイクで長距離は不可能な状態になったので、)

297
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:04:34 >> 284

おこめっとさん
16分半を16分で走るとタイムは3%短縮ですね。
今回のカーボンホイールを持っていなかったとして、5万円のアルミホイールからタイムが3%縮まる10万円のカーボンホイールを買うかと考えると・・・

今回の目的はカーボンホイールを組むことと、カーボンホイールで走ることだったのでタイム短縮は当初頭にありませんでした。
しかしネットの情報をみたり、ホイールの重量を量ったりしたときに「1分、いや2分以上タイムが縮まるんじゃないか。さらに疲れも・・・」と勝手に期待してしまいました。
今思い返すと『エンジンが同じなのに何言ってんの』って感じ。

タイムを縮めるために今のベンタを軽量化する熱意は今はありません。

疲労軽減ならカーボンホイールより電動アシスト自転車のほうが効果がは大きいと思いますが・・・

298
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:05:46 >> 284

 tour-neyさん
道場長、ズバッと言ってくださりありがとうございます。総重量は余裕でクリア可能なのでそこは良いのですが、やはり穴落ちで自走不可、帰宅困難!…は嫌ですね。本当は、ROVALの安いホイールのつもりが、売り切れ。その代替でした。https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g30017-8801/

ヒルクライムとはいえ、タイムを削るのではなく、ラクするのが目的だから、現状のWH-RS010でも最低限良い筈ですよね。それにそこまで意気込むなら、ロードバイク買えよ…ともなる。(首の問題があるので駄目ですが)というか…この予算出せるなら、X-BOXの方が欲しいと思った苦笑

299
ディープインパクト 2024/08/17 (土) 22:07:24 >> 284

>総重量は余裕でクリア
うらやましい。僕なんか体重だけでオーバー??工具、予備食料とか入れていくと総重量80kgなんて絶対無理。
 リムグシャ経験するまでは「軽ければ軽いほどいい」と思うけど、一度リムグシャ山奥歩き(担ぎになります)やると「軽いのより壊れない方がいい」と思うようになります。レースの決戦用ならともかく、普段履きは家まで無事に帰ってこれるのが最優先。鉄下駄でもなんでも担ぎと歩きにならなければバンバンザイ!です。

 あとアルミニップルは振れ調整無理。このリム振れた時はあきらめた方がいいです。スポーク張りすぎるとリムが割れてニップル飛び出してくるし、なかなかスリル満点。一度軽量リムにはどういう特徴があるのか経験積むには「お薦め」です。金属で前後1300gなんて尋常じゃないですね。リムサイドも薄いので空気圧上げると割れるでしょうね。そのあたり全部覚悟して準備しておけば買っても「大けが」にはならなくて「小ケガ」くらいで済むと思う。車輪が信頼できないって結構乗っててストレス溜まりますが・・・・。RS21もリム弱く僕も3セット買ったうち既に2セットリム壊してます、だけどRS21のグシャは走行可能範囲で止まってるので家には自走で帰ってこれてます。僕も強度を考えてFUJIアブソリュートクロスはWH-RS010リア入れてます。結構重い荷物積むのでRS21では持たない(壊した)。WH-RS010信頼できるいいホイールです。

RS21の復活
 バイチャリでRS21が出ていてハブが壊れてたけどリムは使えそうだったので買ってきた。さっそくリムを分解、ハブは以前TNIのリムとRS21ハブを組み合わせたホイールをばらし、そのハブを使う。

 TNIのリムは細くて軽量なんだけど剛性がなく20本スポークでは支えきれず頼りなかった。クロスでポタリングなら使えるけどロードではとても使えない、失敗を認め潔く分解ハブだけ使う。TNIのリムで失敗してRS21はよく考えられたホイールだとあらためて知った。TNIのリムは軽量だけど走行するとR500並の重さ、RS21のリムは重いけど走ると伸びてきてガンガン走れる。自転車のホイールは重量だけでは走行性能を語れない!

 今日は2本ホイールを分解、リムとハブとスポークのいいとこどりをして1本のホイールを製作。RS21ホイールはスポークがおちょこに関係なく同じ長さ、なのでスプロケ側はニップルから5mm位飛び出してる、リムテープ外して飛び出しを確認。まあパンクするほどは出てないので○。  台から降ろして何度もセンターゲージで確認するの邪魔くさいので必殺「バルブ穴のぞきセンター確認の術」を使う。RS21のハブはSHIMANOの文字のNとOの間がセンター位置。NとOの文字の向こうに向こう側のニップルが見えたらセンターバッチリ。130mmハブなのでNとOの間が65mmライン。最後にセンターゲージで確認、バッチリ問題なし。センターゲージっていちいちホイール台から降ろさないとダメなのでバルブ穴からのぞけば必要ない。

 腰折れなく、きれいなリムで振れは縦横0.5mm以下にできた。最後に重量計測、RS21=1140gでした。
 ナローリムの完組ホイール廃番で手に入らないので貴重なRS21、大事にストックしておきます。
画像1画像2画像3画像4

300
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:56:51

 しおしょうゆさん  安ロードのタイヤとホイール交換
はじめまして。
2年前自転車を始めたときから見させていただいています。
いつもはROM専ですが質問したいことがあり投稿させていただきました。

今、ママチャリの改造をしていてどうしても700c化させたかったので 月1しか乗らない安ロードのホイール(クラリスハブ+ALEXDC19+パナのグラキン26c)とクラリスRDと ロングアーチキャリパーを移植したのですが、秋になって涼しくなったのでまたロードに乗りたいと思い新しくホイールとタイヤとRDを買うことにしました。(キャリパーは戻してママチャリ用に中古ショートアーチキャリパー買います)

予算は2万円台です。

今のところホイールとカセットは中古のシマノ、タイヤは新ルビノプロ25cかルビノプロ3、RDは新クラリスR2000か中古と考えております。(でもカセット中古はまずいかな?)

主な乗り方は平地は20~30km/hで巡航、峠はインナーxリア30Tでとてもゆっくり登るスタイルです(車体が下手したら14kgあるのでwww)

今度西宮のサイクルハ◯ター行くので中古パーツはそこで買います。
一応ロードのスペックです。(ホリゾンタルに見惚れて買いました)

モデル:アートサイクルスタジオ S550
フレーム:クロモリ
フォーク:クロモリ
コンポ:Claris
ブレーキ:BR-R451+R55C4シュー
ペダル:GR-9
トゥークリップ:ZefaL(ゼファール) CHRISTOPHE 45 SMサイズ
キャリア:MINOURA MT-800N
パニアバッグ:ノーブランド品 パニアバッグ(安物買いのいい部品たちで紹介されていたもの)

パニアバッグ、淀川の車止めで引っ掛けて片側半分破れてしまったので買い替えか修理を検討中です。

301
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:57:21

tour-neyさん
予算許せば、新品をおすすめします。
中古も安いかというとそうでもない。。。例えば、シマノWH-R500 一万円。http://amzn.asia/4Ij8908

CS-HG 51  http://amzn.asia/i01iRqwhttp://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617095
本当はどの自転車にも使える、WH-RS21がおすすめ。(廃盤?在庫ないとこ多い)二万円。

8速ならMTBパーツが品質よく、手頃なので、RD-M310をおすすめ。
2000円位。 http://amzn.asia/iV0m7Th
中古と比較して決めてください。あとAmazonが絶対に手頃ではなく、リンクを短くしたいから使ったまでに過ぎません。

302
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:57:35

 クオリア44さん
時々、Amazonで見かける トンデモない高額な価格の出品は、単に詐欺の為の演出で、その価格自体には何も意味が有りません。売れる事も全く意図されていません。もちろん、在庫も持っていません。

出品料は無料なので、この行為はゼロリスクですが、買う人は居なくても、プレミアム価格で実際に販売されてると言う事実によって、その同じ商品を別の窓口で販売する際に、比較対象として大幅に安いと思わせる為の装置です。

こんなバカみたいな仕掛けでも、良く商品を知らないのに転売で儲けようとする愚かな人がいて、時々 引っかかるそうです。

303
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:58:33

 チップインダブルボギーさん
参考まで画像1
しおしょうゆさん
はじめまして。

あくまでも参考ですが、表は私が実測したホイールの重量です。
10速時代のRS20とRS10は、重量に関してはあまり差が無かったのですが、11速のRS21とRS11、RS010とではそれなりの差があります。こういうところからもRS21はお得感あると思います。
だったらもう少しお金を出してRS21にというのもありかなと思います。
意外だったのがWH-R501のリムハイト24mmです。サンプルがARAYAのAR713しかないので断定はできませんが、完組と手組みではやはり手組みの方が重い傾向にあると思います。
スポークの本数が多いのも要因かと。重量が全てではないので、あくまでも参考以上の情報ではないです。

AlexDC19/2200もありますが測ってないので重さがどの辺りかわかりませんが、玉当たり調整をしっかりやれば回転はここに挙げた完組や上位のハブと遜色ありません。
私のレベルだとR500/501や2200ハブの方が整備後の効果が感じやすいです。
とはいえ、今後11速に移行する可能性があるなら、11速用買った方が結局はお得ですね。

304
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:59:10

 しおしょうゆさん
返信ありがとうございます。遅くなりすみません。

tour-neyさん
RS21高いですねー、廃盤前だからか?(昔は12000円だったらしいですが・・・)
11-30TならやっぱりALTUSの方が良いんですかね?旧ACERA(RD-M360)も気になりますが・・・

ディープ・インパクトさん
画像まで付けていただきありがとうございます。タイヤと一緒にWigggleで買うことにします。

クオリア44さん
Amazonの高額出品ひどいですね。Google検索でAmazonにおっ、これあるやんと思ってクリックしてもたまに高額のやつで頭にきます。運営側もなんとかしてくれれば良いのですが。

チップインダブルボギーさん
重量比較の画像ありがとうございます。
同じ価格帯でも結構重量差がありますね(30mmリムハイトのやつは意味あるのか?)
手組みもやってみたいんですけどいかんせん振れ取り台が高くて買えません。
あと11速化する気は全くありません。(車体よりコンポの方が高いのは違和感あるので)
でも105の変速1回体感してみたいけどなあ・・・

305
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:59:26

 @豆大福@さん
クオリア44さん
Amazonの高額な出品は詐欺の為の演出と断定されていますが、実際にカートに入れて決済すれば物は届きますので、詐欺ではありません。
 一定数存在する情報弱者さんを引っ掛ける商売上の演出ではあります。

 逆に今、RS-21が12000円で出品されていれば、詐欺と思ったほうが良いです。

306
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 15:59:43

 tukubamonさん
RS21廃盤ですか!残念だな~。ワイドリムになって出てくるのかな?

ワイドリムになると基準が25Cになるのだろうから、それも考えるな。。。
23Cで十分だし。

どうも時代について行けない。

307
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:00:17

 skogenさん
シマノのサイトにはホイールの一覧が新たに加わってます。(以前はpdfのカタログ情報しか無かったと思う)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/wheels/road-wheels.html
そこにRS21は掲載されてないですね。

ロードバイクのグループセットからはハブも消えつつありますから、完組みホイールもグループセットの考え方が薄れつつあるのかな。WH-RxxxxというハイエンドブランドのDura-Aceだけが残って、あとはWH-RSxxxというホイール単独の系列になってますね(RとRSの違い)。

新しい一覧で面白いのは、WH-RS500がチューブレスになってたり、WH-RS010-CL-Rがチューブラーフルカーボンリムになってたり、リアホイールの写真がラジアル組になってます。革命的!でも、誤植でしょうね。

なんとなく、シマノってホイールを真面目にやる気あるの?って思っちゃいます。

308
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:00:40

 チップインダブルボギーさん
ホイールのラインナップ変えるなら新旧対応表ぐらい作ってほしいですね。

RS21を廃盤にするっていうのは、価格の割に品質の高いアイテムをなくして、品質落とした新商品で稼ごうというよくある手口なんでしょうか?

309
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:01:01

 しおしょうゆさん
ディープ・インパクトさん
税金って16000円以上だとかかるんですね、勉強になりました。(他のサイトはどうなのかな?)
Rubino G+とRubino PRO G+はどちらが良い(耐パンク)でしょうか?
あとRS11とRS330の良いところとダメなところ教えてください!
(Ribbleでrs330、16000円になってるので)

skogenさん
シマノのホイールカタログひどいですね。(間違え探し?)
RS010が1万でカーボンクリンチャーになったら即買います(笑)
あっ、RS330の重量前後逆になってる。

310
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:01:19

鶏 泰造さん
シマノのサイトのRS010の写真、リムに「Dura Ace C24」って書いてありますね(^^;。
あまりにもお粗末。

311
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:01:34

 チップインダブルボギーさん
シマノたるものが・・・
サ〇デー・モーニングだったら 喝!ですね。

312
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:01:56

 しおしょうゆさん
ディープ・ インパクトさん
ワイヤービードの方がサイド硬いのですね、しっかり覚えておきます。
>RUBINO PRO3が悪いタイヤという意味ではありません。新型はさらに優秀だという意味です。
ルビノプロ3より良いタイヤ...装着が楽しみです!

あっ、今日MonotaR◯全品10パーオフだったのでロード用のALTUSとママチャリ用のST-EF510買いました。MonotaR◯いつ10パーオフするのかわからないので夜ホームページ見て焦りましたwww

313
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:02:21

skogenさん
そう言えば完成車に付いてきたRS010を持っていました。そんなに走ってませんが、私の印象では、走行感はしっかりしています。変形無く丸いリムが綺麗に進む、という点ではRS21に劣ります。

フロントホイールをフォークに装着した状態で、リムを横に押すとホイールの横方向の剛性がある程度わかりますが、RS010(ステンレススポーク 20本 ラジアル)は硬いです。RS21(ステンレススポーク 16本 ラジアル)はRS010より弱い。私が持っているホイールではレーシングゼロ(アルミスポーク 16本 ラジアル)が最も硬く、手組みホイール(スチールスポーク 32本 3クロスイタリアン)がそれに次ぎます。基本的にスポークの本数と太さ・材質が効いているのだと思います。

ちなみに、所有してる訳ではありませんが、Bora ONE(ステンレス 18本 ラジアル)やトラック用決戦ホイール(スチールスポーク 36本 4クロス)は横方向の変形に対してさらに硬いです。

このRS010は振れ取りをした時に、テンションを揃えるために全体に増し締めしています。リムの精度は高く、スポークの本数も多いので、何の苦労もなく振れが取れます。スポークを手で握った感じでは、テンションを上げているRS21より少し緩い。

リアホイールについては、ペダルからの力を伝えるロスの大小は、値段相応な感じです。

RS010のハブの回転はザラザラ感がありました。シールがきつくないので玉当たり調整だけで回転時間は合格です。

という訳で、30km/h以下で巡航、峠をゆっくり登るのなら、何の問題もなく、普通に走るホイールだと思います。

314
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:02:41

しおしょうゆさん
skogenさん
RS010のレビューありがとうございます。
Bora ONEをググってみたらすごい値段でビックリしました。(一生買えないだろうな)
RS010買おうとしましたが、たまたまRS21の中古(キズあり、走行距離短め) が1万以下で購入できたので、RS010は母のクロスバイクのホイール交換の時につけてあげたいと思います。

315
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:03:25

tukubamonさん
私もRS010の印象はそんな感じでしたね。
重いので私の使用環境ではつらい、あと高速で伸びない。

GTRに付いてきたので新車の頃に使ってみましたが、同僚のKUOTAに全然ついて行けない。同僚はSHAMALでしたが。
我慢できずRS21履かせたら生まれ変わったように伸びる。
山は重いからそれなりだけどね。。

RS21の傷の具合によりますが、シマノの場合新品手つかずでOKの事が多いです。
念のため回転のゴリ付きと、振れも見ておいた方が良いでしょう。
ほとんど走っていないと言っても、中古で出してしまう理由はあるはずですから。

316
ディープインパクト 2024/09/07 (土) 16:03:55

 rionsakurasterさん
しおしょうゆ様、はじめまして

Merlinのrs21は前か随分前から出ているんですが、日本への発送はできないとういう注意書きがでて
place orderまでいけないんです。関税もセーフ価格なのでなんとかならいかと考えていますが無理ですね

なにかいい裏技ないでしょうか?