原神wiki

雑談/誤訳

325 コメント
views

誤訳に関するコメントフォームです。
コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。

名無しの旅人
作成: 2021/10/13 (水) 19:25:43
最終更新: 2023/09/21 (木) 20:48:06
通報 ...
14
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 06:22:32 e1700@353a6

お触り禁止!は角の事なら誤訳ではないと思う(キャラストーリー5より)

15
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 08:03:43 修正 a4085@07b45 >> 14

もう一つの部外者禁止。を合わせて考えてみてもえちえちな響きを含ませているのはわざとだろうし誤訳ではないと思う。翻訳の妙だと思うがなあ 
この仕事は排除するべきですねも、そこまで原文やらとニュアンスに違いがあるように思えん 期限が切れてるー>つまり片づけなければならないってことでしょ ただ印象的な言葉だからやり玉に挙げられてるだけな気がするなあ 明確な誤訳以外誤訳というのは翻訳者に失礼だと思う

16
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 08:59:07 64807@158b2 >> 14

誤訳だと思うなあ「お触り~」は。キャラボイス一覧やキャラストーリーを読むと明らかにこのセリフだけ浮いてるのが判る。「この仕事~」は単純に日本語として不自然。誤訳というかは微妙で、リアルな日本語表現をよく知らない中国の方が訳したって言われるとしっくりくる感じ。

17
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 11:20:01 db63a@b0ed4 >> 14

「この仕事~」はそれこそ「この仕事は片付けどきですね!」くらいのニュアンスよね。甘雨の口調に寄せるならば。この仕事をやっつけようみたいな意味よね。

18
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 14:00:11 修正 a4085@07b45 >> 14

そもそも甘雨の元素スキルはバックステップしてデコイ出すスキルだから、自分に対しての接触を避けるということと、仕事において重要物などに接触禁止を通告するのをかけているセリフでしょ。言語関係なく。それに対して性的な接触を強く想起させるワードチョイスをしたのは意図的だと思うけど、それが悪乗りが過ぎると言われればその通りだと思う

22
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 17:54:09 c4332@b3286 >> 14

お触り自体そこまで夜に振り切ったイメージがなかったのでびっくりした(当然そういうニュアンスから来てるのは知ってるけど、使い古されてかなりマイルドになってる気がしてた。そういう考えが甘いといわれればそれはそう。)同じデコイスキルの少女アンバーとの対比で大人っぽい方に寄せてるぐらいに思ってたな。この仕事は排除、については敵対生物も処理すべき事柄(=仕事)のうちの一つ、みたいなイメージ。旅人と甘雨の契約のうちにあって、排除すべき事柄、みたいな。違和感ある日本語なのはたしかだけど、戦闘中ボイスの尺に合わせてキャライメージに合う台詞考えるのって難しいと思う。邪魔者とかだと仕事好きってニュアンス消えるし

25
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 20:44:38 修正 3a6cc@e25d9 >> 14

wikipediaの「誤訳」の定義によると「原文に書かれていない要素を訳文に盛り込んでしまう場合も誤訳に準じた翻訳上のミスとされる」とあるので、えちえちなニュアンスを多分に盛っているという点で誤訳であるとみなすのには十分である気がします。また「誤訳」ではあるけど「良い」というケースも世の中には多いので(戸田奈津子訳など)、>> 15さんがおっしゃるような誤訳と指摘することが翻訳者に対して失礼、というような心配は不要であると思います。

19
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 17:09:42 修正 21674@b93bb

誤訳で十分なのにおかしなタイトルに変わってるな

20
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 17:34:27 修正 3a6cc@e25d9 >> 19

とりあえず元に戻しました。タイトルの変更に関しては、>> 10に書いてありますようにもう少し様子を見させてください。

21
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 17:39:30 572f4@c2ee0

「誤訳」だけでは適切ではないのはページの概要欄で示されている内容からして分かることなので、よりプレーンな「翻訳テキスト解説」としました。また既存のタイトルを非表示にして自分の案を書き加えていくのは良くないので、「適切で誰も文句言わないだろう」という自負がないのであれば、コメント欄等で諮った上で変更するのがよろしいかと思います。

23
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 18:42:42 64807@158b2 >> 21

お疲れ様、と言いたいところですが既に編集ルールを無視する2名によって変えられていますね(4L2XghAB2Qrk52Pvおよび32yaGRdu36GFBbab)。ただ個人的には差分に残っていた「迷訳!名訳?翻訳検証!」が愛嬌もあって好印象。まあ←のメニューバーに表示されることを考えると違和感バリバリなので別のが良いと思いますが。

24
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 19:41:23 修正 3a6cc@e25d9 >> 23

>> 23
時間的に>> 21さんと前後してしまいましたが元に戻しただけです。ご確認ください。
理由は>> 10>> 20に書いています。これは>> 21さんにもご理解いただけるものと思います。

現状記事の中身を書いているのは自分だけであり、今は有志が増えるのを待っている状況です。
タイトルやページの方向性に関しては、記事の充実に貢献している有志の間で必要に応じて話し合って軌道修正していけばよいと思っているので、現時点で色々と案だけを出されても少し困るというのが正直なところです。いずれにしても、もう少しお待ちいただけると幸いです。

26
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 20:46:07 8f073@1ec35

長文で失礼しますが、英訳の方が精度が高いというのは必ずしも正しくないと思われます。現状の日本語版だと部分部分で違和感を覚える珍訳もある程度ですが、英語版だとキャラの関係性や性格自体が中国語版と違って捉えられることも少なくなく、むしろ日本よりも翻訳の質が問題として取り上げられることが多かったりします。

27
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 20:46:20 8f073@1ec35 >> 26

キャラの関係性の英語版の誤訳(?)で向こうで一番有名なのはディルック・ガイアの義兄弟問題でしょう。これが英語版ではsworn brothers(本人同士の誓いによる義兄弟)ではなくadopted brothers(養子縁組による義理の兄弟)と訳されているのですが、どうも(全員ではないとはいえ)多くのアメリカ人の倫理観ではsworn brothersのカプはOKだがadopted brothersのカプはフィクションで描くのも禁忌みたいになっているらしくて、ガイディル・ディルガイの二次創作を描いた絵師が相当酷いメッセージ(○ねとか自○しろとか)を送られる被害にあったりと、向こうの界隈では笑えない深刻な問題になっています。

56
名無しの旅人 2021/10/23 (土) 23:21:41 c1d69@f9407 >> 27

ガイアって養子だったはずなので誤訳ではないと思います 後述の文化の差はそれはそれで問題ですが…

28
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 20:46:30 8f073@1ec35 >> 26

英語版の独特な翻訳のニュアンスによるキャラの性格変更に関しては、リサは直球でドギツイ性的表現を使う下ネタエロキャラだと思われていたり(日中韓だと多少アダルトな雰囲気を匂わせる程度)、魈は短気で刺々しい性格のキャラだと思われてたりします。雷電将軍も日中韓だと武家や仏教の用語を多く使う求道者のような一面も持つキャラですが、この辺も英語版だと無慈悲な暴君・独裁者という雰囲気を全面的に押し出した感じになっています(「御前試合」が「神による処刑」(divine punishment)、元素爆発のボイス「無念断絶」(我執を断ち切り涅槃の境地に入ること、日本語訳では「無我の境地」)が「バラバラに斬り裂かれて死ね」(torn to oblivion)と訳されていたりするなど)。

31
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 20:49:25 8f073@1ec35 >> 26

上は違いをわかりやすくするため英訳の否定的な面ばかり取り上げましたが、もちろん英語版の翻訳チームが独自にかなり頑張っている面も多々あります(グノーシス神話関係の用語を使って雰囲気を出したりとか)。いずれにせよ、以上の点から、誤訳・珍訳とするのは中国語版との差に限り、英語版との差はあくまで参考や翻訳の違い程度に留めていた方が良いと思われます。

38
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 23:19:37 修正 3a6cc@e25d9 >> 31

>> 28などは大変興味深いので各バージョンの海外版との翻訳の差異を記事中にまとめてもいいような気はします。

32
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 21:00:17 9b1f6@7619a

「はい」の修正と「お触り禁止」の中国語のニュアンスについて追記しました。(検索に頼っているので何かあればどんどん修正してください)あと簡体字と繁体字で一部語彙が違うはずなので、どちらに準拠するか明記した方がいいかと。本国の会社なので簡体字ですかね

33
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 21:03:17 3a6cc@e25d9 >> 32

ありがとうございます。簡体字でよいと思います。

34
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 21:49:54 8ee44@d7b61

中国語わからないので制作者本来の意図については人任せだけど、ボイスを英語にするとジン団長が宝箱開封時に「上手くいきすぎている」みたいな、日本語版にはないセリフを喋ってたりして面白い。こういうネタも拾っていいなら記事の追記手伝えるかも。

39
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 00:04:43 2650c@af38b >> 34

そういった各言語の差異はどんどん知りたいですね。比べやすいように同じセリフの各言語の対応表があってもいいと思っています。膨大になりそうですが…

44
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 18:55:03 3a6cc@e25d9 >> 34

興味深いので記述してくださっても構いません。(内容によっては後にページを分けることになるかもしれませんが。)

35
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 22:30:28 e4bce@801ea

お触りとか部外者禁止に勝手に性的要素見出して翻訳家が悪乗りでそういうキャラ付けしてるから誤訳!っていうのは流石に暴論では

36
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 22:43:36 修正 3a6cc@e25d9 >> 35

「お触り 辞書」でググるとこう記載があるので性的な表現であることは疑いようもないと思います。

触ること。特に風俗産業で、客がホステスの身体に触れたり撫で回したりすること。使用例として「お触り禁止」など。

37
名無しの旅人 2021/10/18 (月) 22:52:49 06e7e@15c06 >> 35

「この仕事は排除するべきですね!」と同じく性的かどうかにかかわらず日本語として違和感があり元のセリフとニュアンスの乖離があるのでやはり誤訳ではないでしょうか?

40
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 13:17:05 74c16@7619a

話題の「ワロタ」は簡体中文で「笑死我了」ですね

41
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 13:28:39 41c84@ac5e3

アビサルドラゴエアは、日本語ではアビス(深淵)に関係がありそうな名前ですが、中国語と英語では「深海の龍の後継者」といった書き方でありアビス要素はありません。これも誤訳というか翻訳の粗にあたるのではないでしょうか。

42
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 18:06:05 3a6cc@e25d9 >> 41

追記してみました。

43
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 18:51:08 41c84@ac5e3

「世にある至味」で帰離原に集落があったのは1000年前とされていたけど、実際には数千年前の誤訳だという話を聞いた。ゲーム内の書籍では帰離原が栄えたのは魔人戦争より前で、戦争中に荒廃したみたいなことが書かれていたし、だれか中国語わかる人に確かめてほしい…(人任せ)

45
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 19:59:37 64807@158b2 >> 43

英語だと数千年前(Millennia ago)、インドネシア語でも数千年前(ribuan tahun lalu)、簡体字字幕が見つからないので私も聞き取れる人にパスで。

46
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 20:15:56 64807@158b2 >> 43

千年前が正解、数千年前が誤訳だった。画像1ボイスもQiānnián qián=千年前(40:50辺り)って聞こえる(気がする)から間違いないと思う。

47
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 20:46:58 572f4@c2ee0 >> 46

ググっただけの知識だが、中国語では慣用句や故事成語等古い文法が残ったものやそれを模倣した文を除き、100以上の数の場合、位の数が1であっても必ず前に一を付けるらしい(日本でも1万以上は必ず1を付ける)ので、日本語でいう千年だとしたら「一千年」という表記になるはず。そうでない場合は「非常に長い年月」を意味することが多いのではないだろうか。

48
名無しの旅人 2021/10/19 (火) 21:05:13 64807@158b2 >> 46

千年=非常に長い年月or1000年or永久とのこと。表記については1000年=一千年になるが、数千年=几千年だった。ぶっちゃけよくわからんので中国語ネイティブのご意見を伺いたいところ。

51
名無しの旅人 2021/10/20 (水) 23:19:53 修正 3a6cc@e25d9 >> 46

日本語の「千年」にも「非常に長い年月、千歳」という意味があるので、「千年前」ではなく「千年の昔」とでも訳すとよかったのかもしれませんね。

49
名無しの旅人 2021/10/20 (水) 21:56:35 4a6a7@a6402

内容が充実してきたので冒頭に目次をつけました。もっと項目が増える場合、shadowheaderを使うと目次に表示されなくなるので適宜活用しましょう。

50
名無しの旅人 2021/10/20 (水) 23:08:02 修正 3a6cc@e25d9

記事の加筆ありがとうございます。
新しく追記された部分に「魔神に相当する語が消されて」とありますがこれは少し違うのではないでしょうか?
ゲーム内では以下のように対訳されていると思います。
・俗世の七執政 → The Seven、The Seven Archons(Sが大文字であり、The Sevenだけで七神を意味します)
・魔神 → Archon(Aが大文字)
参考: https://genshin-impact.fandom.com/wiki/The_Seven

52
名無しの旅人 2021/10/20 (水) 23:32:48 8f073@1ec35 >> 50

↑全部の例を上げると長くなるので避けますが、英語版と中国語版の神のニュアンスの違いは、英語wikiではこちらの方が詳しく書かれています。https://genshin-impact.fandom.com/wiki/Gods

53
名無しの旅人 2021/10/20 (水) 23:48:38 3a6cc@e25d9 >> 52

なるほど、Archonに魔神の意味を当てているわけではないのですね。

55
名無しの旅人 2021/10/21 (木) 23:36:46 41c84@ac5e3

聖遺物「魔女の炎の花」の物語の「百年前の災難」が誤訳で、どっかのタイミングで「数百年前の災難」に修正されてます。

60
名無しの旅人 2021/10/26 (火) 17:39:01 97bc7@139d9 >> 55

書籍「森の風」のなかの「およそ100年前」はまだ修正されてないですが、同じタイプの誤訳ですね。海外Wikiに依るとベータ版ではカーンルイア滅亡が100年前の設定で、それがそのまま残ってしまっているテキストが一部あるとか

61
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 08:44:40 f7bb0@ac5e3 >> 60

「森の風」自体が数百年前の書籍だから、そこは別に誤訳じゃないんじゃなかった?

64
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 12:37:39 97bc7@139d9 >> 60

その説もあったけど、それだと注釈の内容の整合性が取れないとかだったはず。

90
名無しの旅人 2021/11/09 (火) 12:37:00 4c3ab@9b39c >> 60

注釈をつけた人が(プレイヤーのように)誤読しているってネタなんだと思ってるんだけど。

57
名無しの旅人 2021/10/24 (日) 00:55:14 7cd98@d7808

モンド城のグローリーの「あなたもしつこいと思いませんか。」は誤訳に入れてもいいと思ってる。日本語を読んだら「質問ばかりしてきて、あなたってしつこい人ですね、そう思いませんか」って苛立ってるんだと思ったけど、英訳を読むとそうでは無い。

58
名無しの旅人 2021/10/24 (日) 05:06:30 53b64@f4383

誤訳よりも言語による差異とかでまとめた方がいいような気もする。そこから考えられることもあるだろうし

59
名無しの旅人 2021/10/26 (火) 11:31:43 d7692@8bf29

英語版は独自に神話的ニュアンスを混ぜ込んでることがままあるので、照らし合わせると結構複雑…

62
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 12:23:38 d6d54@cb8ea

祠よもう一度姿を〜 も凄まじい誤訳だと思うけれど、あんまり気にしない感じですかね?

63
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 12:33:29 41c84@ac5e3 >> 62

どこの文だっけ? そもそも誤訳がどこにあったのかを把握しきれないからここに載っていないのが多い 見つけたらどんどん編集するなり情報提供するなりしてほしい

65
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 13:18:39 572f4@c2ee0 >> 62

書いてみました。気にする気にしない関わらず、誤訳であるなら記述する対象となるので、↑の方の言うように編集なり情報提供なりして貰えればと思います。

67
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 19:43:35 64807@158b2 >> 62

帰宅したらすでに書かれてて草。情報提供了解です。編集は心理的にハードル高いので、それっぽいの見たら根拠と一緒にコメ欄に書くようにします。

66
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 14:00:16 767e0@552c7

フィッシュルが絶倫であることを誇ってるような誤訳がなされてたみたい(現在の和訳では「私の時間は高い」というようなニュアンス)だけどどうしてこうなったのか分かる人居たら記事にして欲しい

68
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 19:56:18 550e9@5f499 >> 66

中の人は絶倫そうだよね

70
名無しの旅人 2021/10/27 (水) 20:33:57 db63a@b0ed4 >> 66

「精力が高いわよ」をどう捉えるか次第だけれど、辞書的な意味では「精力」=精神や肉体の活動する力。仕事を成し遂げていく元気。「研究に精力を注ぐ」「精力剤」
「精力絶倫」=心身の活動がきわめて強くすぐれているさま。精力が飛び抜けて強いさま。▽「精力」は心身の活動力のこと。「絶倫」は群を抜いてすぐれている意。
などがもとの意味合いっぽいけど、男性機能についてピックアップする広告や表現が現代ではありがちだから誤解を招く翻訳ではあったね。

71
名無しの旅人 2021/10/30 (土) 02:17:51 9b1f6@7619a

「凡人」について英訳を参照していますが、mortalと言えばギリシャ神話において神と人の対比を表現するimmortal/mortalであり、「定命」は日本人が仏教用語を借りてmortalに当てた語と言えます。これも英訳が独自にギリシャ神話の文脈を織り交ぜている例ではないかと思います。

72
名無しの旅人 2021/10/30 (土) 23:33:48 2c724@40569

そういえば元素反応の「溶解」も記事のネタになるかも。物理では固体が液体に変わることを「融解」と言い、溶媒に物質が分散し均一化することを「溶解」と言う。一応金属が融解することを溶解と呼ぶ場合もあるようだが、原神では氷元素がとけるので当てはまらない。中国語では当該反応を「融化」と呼び、英語では"melt"と呼んでいる。どちらも邦訳にふさわしいのは「融解」だが、試しに中日辞典・英和辞典で検索してみると正しく「融解」の訳が載っているものもあるが「溶解」と訳しているものが散見された。もしかしたらそれを見たローカライズ班が「溶解」を選択してしまったのかもしれない。

73
名無しの旅人 2021/10/30 (土) 23:57:14 572f4@c2ee0 >> 72

化学用語としては厳密にそういうふうに区別するが、日常生活においては区別するほうが稀だね。
中国語では別個に意味を持った漢字があるし英語では単語があるが、日本語では「とける」の1語のみで区別しておらず、そこに後から漢字を当て、また熟語が出来ただけだから。
「溶解」で辞書を引くと「とけること、液体中にとけること」の2つの意味があり、「とける」を辞書で引くと「溶、融」が同じ見出しにまとめられていて意味ごとの漢字の使い分けもなく「固体がとけること、液体中にとけること」の2つの意味がある。
そして何より「溶」の方が一般的によく用いられている。例えば「アイスがとけた」の「とけた」を「融けた」と真っ先に考える人はそう多くないと思う。

74
名無しの旅人 2021/10/31 (日) 01:02:02 b436b@80b31 >> 72

字義を辿ると、「溶」は「水の中にとかす」、「融」は「鼎(容器)の中でとかす」で、この点を考えれば厳密に区別すべきだと思う。↑が例示してくれている「アイスがとける」という場合で一般に「溶ける」を用いるのは、歴史のどこかで「融ける」と混同されたと考えられる。厳密な漢字のニュアンスを採用するか、現代語で違和感がなければ問題がないとするかの判断は難しいところではある……。ちなみに、「融」と同じ意味を持つ漢字に「鎔」、「熔」があって、たとえば溶融という単語は鎔融、熔融とも書くそう。推測になるけど、本来は「鎔」、「熔」を用いる単語も、時代が下るにつれて、字義と字形が近しくより平易な「溶」に代わっていったんじゃないかなと。

75
名無しの旅人 2021/10/31 (日) 02:05:34 2c724@40569 >> 72

和語の「とける」が区別していないのはその通りだ。ただここで問題にしたいのは「融解」と「溶解」の区別であって「融ける」と「溶ける」の区別じゃないんだ。そもそも日常の会話で「融解」も「溶解」も使わない。にもかかわらず訳語に「溶解」が選ばれたからには「融解」でなかった理由まで考えたいところ。融解(ゆうかい)・溶解(ようかい)なので単なる誤変換ではなさそうだ。さて、この国の中学校では物質の習う状態変化の用語として「融解」を学ぶ。(一方「溶解」そのものは学ばないが「溶解度」は習う。)つまり日本の義務教育を受けた大人に対してはそれを既知とみなせる。元素反応がゲームの根幹に関わることから邦人のローカライズ人材が不足していたと思われる開発初期から翻訳されたであろうことを考えると、邦人でない方が辞書を見て翻訳した結果だと考えられる。

85
名無しの旅人 2021/11/03 (水) 06:32:42 修正 12fdf@5bbec >> 75

自分は部外者なのでわからないが、上の議論は「溶解」「融解」の差違を踏まえた上で、さらに漢字そのものの語義(つまり「溶ける」と「融ける」)に考察を敷衍させているのだと思う。結局のところ、自分から見れば二つの議論は関心が違っているに過ぎず、別に対立しているわけではない。着眼点は確かに違っているが、反論すべきではなく、むしろ許容すべきではないか。

87
名無しの旅人 2021/11/08 (月) 04:36:41 c06f2@24f0a >> 75

本国表記が「融化」なのに、わざわざ和訳で「溶」へ変えているのですから追及したくもなります。また和英の対訳として「融解」はmeltで、「溶解」はdissolveですが、炎・氷の元素反応の英語版表記はmeltの方であり、こちらも日本語版が食い違います。そもそも「溶解」は7元素で言うところの水元素が含まれていないと意味として通りません。「とける」の漢字による差異を議論するまでも無く明らかな誤訳だと分かります。

78
名無しの旅人 2021/10/31 (日) 19:04:29 修正 3a6cc@e25d9 >> 72

原神と同じく火水雷氷風土(と光闇)の属性反応の概念があったFF11の炎連携攻撃が「溶解」という名前だったので参考にした可能性も少しありそう

88
名無しの旅人 2021/11/08 (月) 09:46:30 c4332@b3286 >> 72

超電導とかがあるからには元素反応については科学方面を意識してるのだろうなと思ってたから、自分も溶解と融解はずっと違和感あるままプレイしてるな。ただ、溶の字で馴染み深い言葉だと溶岩があって、そこから固体がドロっととけてるようなイメージはしやすいから、字面のわかり易さ先行で付けてるのかなとも思ってる。あとこれはどちらかというと無い話寄りだけど、エンドラーイベントで融和って言葉がでてきたから、融の字の方は水元素の特性として使うつもりかもしれんね。上でここまであれこれ話せるなら記事のネタになるのは確かだと思うわ、誤訳じゃなくて翻訳ネタぐらいのイメージってことらしいし。

89
名無しの旅人 2021/11/08 (月) 10:15:42 4ccfd@e68eb >> 88

超電導も正しくは超伝導なんだよな…。まぁゲーム的にはこっちの方がいいのかもしれんけど

76
名無しの旅人 2021/10/31 (日) 03:47:42 1d15b@80b31

デイリー任務の「高いところ危険」についてですが、原語の「攀高危险」はおおよそ「高く登ることは危険」という意味(正確に訳せず申し訳ありません)で、日本語版では明らかに「攀」の訳漏れが生じています。細かいですが、オリジナルのニュアンスを汲めていないと思いましたので、残しておきます。なお、英語版は"increacing  danger"となっていて、こちらは明らかな翻訳ミスです。

77
名無しの旅人 2021/10/31 (日) 04:43:03 64807@158b2

以前ガンダムネタが雑談で出ていたので情報提供。画像1

79
名無しの旅人 2021/11/01 (月) 12:03:27 41c84@ac5e3

鶴観の任務の4日目だかでカマが突然女性口調になるのも誤訳かな?(鶴観は変な文章が多かったけど、他は誤植に当たる気がする)

80
名無しの旅人 2021/11/01 (月) 21:05:12 2650c@af38b

スクロースの中国語名「砂糖」って、モンド人に砂糖という名前のキャラがいたらおかしい気がするし、中国語「砂糖(shātáng)」と日本語名と英語名「Sucrose」では発音も違うみたいだけど、どういうニュアンスなんだろう(他のモンド人は琴=ジン=Jeanとか中国語名でも西洋人っぽい響き)

81
名無しの旅人 2021/11/01 (月) 22:43:36 1d15b@19862 >> 80

どうして「砂糖」という名前なのかはさておき、中文の「砂糖」という語は日本で言う「グラニュー糖」に相当し、グラニュー糖は通用される砂糖のなかで最もショ糖、すなわちスクロースの純度が高い。日本語の「砂糖」に対応する中国語は「食糖」で、また日本で一般的に用いる砂糖は上白糖であり、これは世界的には極めてマイナーなケースなので、中文の「砂糖」と日本語の「砂糖」に置き換えることは、厳密には妥当ではない。これを考えれば、中国語のニュアンスを損なわずかつ人名としてさほど違和感のないネーミングとして「スクロース」が採用されたものと推測できる。

82
名無しの旅人 2021/11/02 (火) 00:12:03 572f4@c2ee0 >> 80

一応shatanという人名は簡単に検索して一人ヒットして、それはポーランド出身のユダヤ系カナダ人(2歳の時にカナダに移住)だった。
父親の姓はShoten、母親の姓はSchotten、父方の祖父の姓はSzoten、兄弟の姓はshoten。
shotenとschottenの差異は男性形と女性形での変化? szotenはユダヤ系の姓。schottenはドイツの地名でもある。
ただここからなぜshatanという姓が出てきたのか。ヨーロッパ各国でも大本は同じ言語でも各地域の訛りが生じその国の言語として定着し、同じ意味の語でも微妙に音が違うということが通常だが、そういう言語の派生による揺れ(つまりshoten/schottenの別言語読みがshatan)なのか。
一応ドイツ地名でもあるschottenを音にできるだけ忠実にカタカナ翻訳するとシャテンもしくはシャトゥンで、意味と音のダブルミーニングを狙ってちょっと音は違うがシャタン(砂糖)にしたとしてもそこまで無理やりだとは感じない。

84
名無しの旅人 2021/11/03 (水) 06:18:18 12fdf@413f4 >> 82

そもそもそんな西欧っぽくない響きの名前をわざわざ念頭において命名するかなぁ。「ジン」に比べたらあんまりぴんとこないけど……

86
名無しの旅人 2021/11/03 (水) 07:14:56 572f4@c2ee0 >> 82

一応、schottenの英訳はscot(スコット、スコットランド、スコットランド人)で一般的な名や姓ではある。
まぁ可能性の一つを示しただけだし、他にドイツ語っぽいモンドキャラ名なさそう(調べてないけど)だからピンとはこないね。

91
名無しの旅人 2021/11/11 (木) 06:36:08 df525@7bfa6

バーバラのキャラ詳細、原文日本語共に漢字で「祈祷牧師」とありますが誤訳と思われます。
西風教会は明らかにカトリック的教会スタイルなのになぜプロテスタントの役職である「牧師」なのか気になり調べてみたところどうやら中国語では「牧師」がカトリックの「司祭・神父」を意味する場合があるようです。翻訳の必要があるのに原文の漢字をそのまま引用してしまったよく見るパターンのようです。
ちなみに英語では「deaconess」となっていてカトリック用語としては助祭と訳される男性の役職deaconの女性形ですが、これはおそらくカトリックでは女性は司祭になれないので、プロテスタントや正教会に存在する女性の役職であるdeaconessを引用したと思われ、厳密には誤訳ではありますがそう言うには少々忍びない翻訳の際の苦労が窺えます。
さて、では本当ならどう訳されるべきだったか。上記の通りカトリックでは女性は司祭になれませんが英語と違って日本語には女性形はありませんしモンドの西風教会であって地球のカトリック教会ではないので、「祈祷司祭」あるいはやや違和感がありますが「祈祷神父」といったところでしょう。
とまあ長々書きましたが自分はカトリックではなく、また中国語もからっきしなので、カトリック事情に詳しい又は中国語のキリスト教用語に詳しい方がいたらご意見くださると嬉しいです。

92
名無しの旅人 2021/11/15 (月) 19:43:17 1d15b@497ff >> 91

中文のキリスト教用語に関して明るくないから、手前のキリスト教知識から意見させてもらう。中国語における「牧師」の意味合いに触れていない点、予めご了承願いたい。
日本語で牧師というとプロテスタントを思い浮かべることが多いが、牧師の主な職務である司牧(教義に従って信徒を教え導くこと)はカトリックや聖公会などの司祭がはじめから持ち合わせているもので、その意味では司祭もまた牧師であるといえる。実際、日本語の牧師にあたるpastorはキリスト教全般に用い、プロテスタント独自の概念ではない。日本でよく言うような、カトリックは司祭でプロテスタントは牧師という意識は厳密には誤り。
従って、木が指摘するとおり西風教会がカトリックに近しいの組織だとして、バーバラが「祈祷牧師」と称されるのは日本語的に不自然であるように思えるものの、実際は大きな問題をはらんでいるわけではない。
「祈祷牧師」というのは、単純に「祝祷と司牧を行う」という意味合いではなかろうか。
ただ、英訳に関しては疑問が残る。deaconess(deacon)はプロテスタントで「執事」という訳が当てられている通り、司祭の身の回りを補助する役職で、祭祀に関わる役職ではない。当然祝祷も司牧も担当しないから、「祈祷牧師」の訳語としてdeaconessを当てたのは違和感を覚える。個人的には、こちらのほうが致命的な誤訳ではないかと思う。

93
名無しの旅人 2021/11/15 (月) 20:25:03 db63a@b0ed4 >> 91

ちきゅうの言語としての牧師はたしかに男性の役職名が大勢を占めるニュアンスだけどテイワットでは…