名無しの旅人
2023/09/07 (木) 03:52:52
52ee0@0b58e
フレミネ狙いで早々にタルタル出ちゃったから国際パ試してるんだけど、あれだね、べネットフィールドからすぐ出ちゃうからシミュレーション上よりもタルタルのdps内訳更に低そうだね
通報 ...
もっと詳しいこと言うと火力は重撃挟む方が高いから通常2重撃したいんだけどそれすると小型を吹き飛ばすし本人の中断耐性は遠距離武器→近接武器になっただけだからよく怯んで吹き飛ぶし実際にベネフィールド上で出せるのは爆発だけだと思って運用してる。というか爆発後に吹き飛んだりが日常茶飯事。優秀な万葉香菱ベネ使ううえに雷電ナショや神鶴万心と違ってチャージ重かったり敵の行動抑制が無かったり単体に弱かったりするけどそれでも炎と水を付着させまくるってだけで今までなんとか飯食えてきたのは事実なんだよな…実際螺旋登場率毎回トップだし
単体に弱いって意味について説明する。敵が少なくなると得られる粒子が少なくなること、ローテ毎のPTの生成粒子が少なく全員の爆発を回すのに苦労する(万葉ベネのスキル2~3回目を振ればそれはそれでローテが伸びる)こと、PTに水1しか居ないこと、チャージ盛るとその分火力が落ちること、ボスや精鋭は数秒遅れるだけで遅延行動されがちなこと、これらが理由で単体に弱い。PTが極まってて1ローテでボスを吹き飛ばせて関係ないなら問題ないだろうから多分葉主たちはこっちじゃないかな?香菱が草薙持ってたり万葉2凸しててサイフォス持ってたり…
単体に強くはないまでも弱かったら今期の螺旋で使われてないんじゃない?12層の上は単体ボスが2体だけど、上下で30対70くらいの使用割合だし。螺旋クリアしてる層がみんな1ローテで終わらせてるとも草薙、和葉2凸してるとも思えないんだけど。
強い弱いは人によって基準が違うからどうでもいいんだけど、やっぱべネ上で打てる瞬間火力はともかく殲滅力面では火力はシャンリンにある程度任せてるのね。まあシャンリン相手に複数戦で水付着が間に合うのが異常なのかな、、
長文失礼。登場率が高いかどうかと単体に対してのdpsの低さの問題は別よ?25:75ってナヒ超開花の68:32と逆で似てるわけだけど氷シールド割りにくいナヒ超開花を下に入れる=単体に弱いタル国際を上に入れる割合が同じくらいって考えるとどう?それに採用区間がより特化してる雷電ナショと神鶴万心の組み合わせがあること、タル国際との組み合わせだと往生かナヒ超開花なこと、PTごとの所持率、これらを見ると自分は単体に弱い(強くはないかどうかは表現の違い、どちらにせよ単体向けとは言えない)けどPTの組み合わせ的にこれしか組めなくて採用されてるんだなと考えるけど。高難度チーム集で見ても対複数向けで、螺旋クリアするなら最適解じゃなくても最善解として採用するからね。別に単体に弱くてもクリア(☆36だっけ?)出来ればデータとして残るわけだし
何が言いたいかよく分からないけど、強い弱いのニュアンスの違いなんじゃない?俺の場合、最適解または準ずるものでなくても弱いとは表現しないし。君の場合、最適解に近くないと弱いって表現になるんでしょ?そもそもタル国際を単体向けなんて一言も言ってない訳だし。
(比較して)弱いって普通に使う表現だと思ってるから表現の違いだな。あと貴方の『みんなが万葉の2凸や草薙持ってるとは思えないが』『単体に弱かったら使われてないはずだし』『単体が居るけど上でも30で使われてる』から『単体に弱くはない』に対して自分は最初に言いたいことである『登場率が高いかどうかと単体に対してのdpsの低さの問題は別』を述べて、後の文はその根拠を並べたものだよ
この議論って単純に「単体に弱い」の表現の認識の違いから生まれたんじゃないの?そりゃ対複数に比べちゃ弱いと思うが
数あるPTの中から見たら弱いとは決して言えないと思う
1ローテで倒せるならトップクラスに強いわけだけど、まあ皆が皆1ローテで倒せるとは限らないわけで…
かといって2ローテに跨ったとしても弱くはない、まあ普通って評価に落ち着くと思うんだけど
こういう指標って定量化出来ないかな? 例えばgcsimのdpsシミュを参考にしていいなら敵が単体の時と2人の時のDPS比値とかで、比が1:1に近いほど単体向きで比が大きくなるほど複数向きみたいな無次元化は出来ると思うんだがどうだろう。 言葉で強弱をいうよりは認識を共有しやすいかと思う。
個人的には単体に弱いというよりサイクル初期10秒くらいでのキルラインを超えてる敵の相手がちょっと不快な印象。
雷電ハイパーキャリー(雷九万班/雷電九条万葉ベネットのやつ)と同じで、耐久力にほぼ無振りでダメージの大部分がサイクルの前の方に寄ってるからタルタリヤ爆発蒸発40-50万くらい+雑攻撃で倒しきれない場合敵の攻撃をうまくいなしながら次のサイクルを用意する一瞬の隙を見せてしまう事になる。のでなんか変則的な動きをしながら戦う事になる。
ただこの辺りはDPSというよりは元素チャージ効率がどれだけ健康的かにもよる気がする、万葉蒼古の時より西風持ってる時の方が適当な時にタル爆発撃てたりしてストレスは少ない。後は身も蓋もない話だけど、敵の攻撃を避けられるかでも変わってきそう
強弱を指標化いいと思う。私が思い付く限りでも、1、私みたいに比較対象の範囲で真ん中より強ければ強い(ライン不明瞭)、2、クリアできれば強いのでみんな強い、3、dps高いやつが強い(ライン不明瞭)、4、総合力が高いやつが強い(包含内容不明瞭)、とかいう派閥間で無意味な争いばっかしてるから、コメントを平和にする意味でも悪くないと思う。ただ強さのベクトルが違うキャラが多すぎたり、余計なアンチ(評価方法に対する)を抱え込むことになりそうなのも事実
枝1がだいたい言ったけど、W拡散もまぁ安定させづらいし(ってか俺はもう狙ってない)瞬間的な範囲水付着力がどれだけこのゲームで有用だったかという話だな。 最近は開き直って西風を握ってるけどめちゃくちゃ具合いい
私は他が育ってるからそっちでいいけど、タルタル好きな人は一旦そこから入るのも悪くなさそうだね。だんりゅうと発動条件一緒だし。雷電ナショナルで昔やってたけど、いっそ全員西風でも弱くはなさそう
国際タル入門は火力よりまずチャージの確保で、そこから火力確保するのが強さ実感しやすいんだけど、最初っから攻撃偏重の聖遺物つけて爆発ローテが回らずスキル素振り間隔が長くなると「弱い」って印象になりがち。自分が最初そうだった・・・
現状のHP300万程度の螺旋ボスならワンパン圏内だし、敵の当たり判定が大きくなれば香菱の爆発が多段ヒットしてそれを全部蒸発維持できるからむしろ馬鹿みたいなタイムが出る。螺旋の敵が一つも粒子を落とさなくなって、waveが多すぎて1ローテで倒しきれないとかにでもならない限りクリアタイムだけ見れば単体も複数も星5無凸パーティでトップな事実は変わる気がしない
すみません、どうも気になったので言うんですが、シミュレーション上よりタルタリヤの内訳が小さいだろうって言っただけなのに、強さだとかタイムがどうとか単体複数の差がどうとか、私の指摘と関係ない言及多くないですか?別にベネシャン入り編成は全部同じ傾向(メインアタッカーのバフ切れがち)にあるんだろうから強い弱いが大きく変わる話でもないと思います。指摘と返答の文脈が違いすぎて私にだけ見えないコメントでも挟まってるのかと心配になるんですが